AUDEZ'Eすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

AUDEZ'E のクチコミ掲示板

(499件)
RSS

このページのスレッド一覧(全32スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AUDEZ'E」のクチコミ掲示板に
AUDEZ'Eを新規書き込みAUDEZ'Eをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

お勧めボーカル曲

2021/04/05 14:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-2 Classic

クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

Aimer 「眠りの森」

LCD-2CはLCDとしてはサッパリした質感なので高域を楽しみつつ低音が重めでもあるこの曲を。
2CはLCD-GXやLCD-2(アルミ)比では低域のレンジが狭い印象で高域が相対的に広く感じる音場。
正確には中高域が相対的に広く感じるので、よって「春はゆく」などのバラードよりの曲が向くかなと。
LCDの持つ色っぽい質感はAimerのボーカルに合いますね。

同じくFazorなしLCD-GXは2Cより厚みのある音場で低音が一段深い味わいなので、Aimerでもその濃厚さとスピード感を味わえる「us」が2Cよりお勧めで、2Cより万能的な印象。(GXの後では軽さ感とレンジの狭さが気になる「us」)

LCD-2はGXよりやや濃厚で明瞭ではあるが、GXの方が解像度感も感じやすくスピード感などバランスの点でGXが好印象。
2020年リリースの開発時期の差もあって順当にLCD-GXは(LCD-2と比較しても)万能的にまとまっている印象。
2CはGXや2と比べて低価格帯モデルという印象はありますが、2Cのサッパリ感も捨てがたいですし装着感は一番良いのとで、GXの次に使うのは2ではなく2Cという感じです。
ETHERも整流版のないFlowなしの1.1が好みですし、LCDもFazorなしの2CやGXが好みという偶然。
ETHER FlowやLCD-2(アルミ)も気に入っています。念のため。
LCD-2は重いのとハウジングの厚みが増して装着感で2CやGXに劣り損をしていますね。
ETHER 1.1は上記LCDと比べると高音よりクリアで透明度が高い質感ですね。Aimerより坂本真綾やkalafinaが合います。

書込番号:24062746

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/04/30 20:34(1年以上前)

念のためですが、2Cは暗く中域と低域はGXより厚め。特に低域に関してなら2よりも厚め。 音が太いが適切かも。
サッパリした質感はややレンジがせまく響きが少ない固めの質感と書く方がより適切でしたね。

コク感という点では、ケーブルの差もあってLCD-2 >= LCD-2C > LCD-GX であることは明白です。
LCD-2Cは暗く低音が重く、全体的に固めで高解像度感重視な印象で、高音はGXや2と比べると主張は弱いです。

書込番号:24110363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/04/30 22:01(1年以上前)

訂正 高音はGXや2と比べると主張は弱いです。× 高音はより鋭利で繊細な鳴り方です。〇

それぞれに良さがあり優劣がつけ難いですところはありますが、2(アルミ)はやはり一段上質です。
それは中域の歪みの少なさで特に感じます。基本的には2Cをより響かせレンジの広さを感じる質感です。

GXは全域平均的で低音の重みでやや不利かなとリスニング性能的にはLCD-2Cにも劣りますが、ケーブルで解消できるレベルといいますか、比べる相手が悪いだけでバランス良いクセの少ないリスニング性能とも言えます。
2Cはお値段がこの3つでは一番お安く、装着感も良いのでお勧めしやすいのも確か。

ジャ・ジャ 「carry the light」 なんかはLCDの厚み実体感の良さとともに、2と2Cが特に良いですが2Cはソースが良くないと中域の歪みが気になります(Youtubeの動画では差が明確でした)。GXは高域の繊細性が2/2Cほどではないのですが歪みが少なく厚み実体感は良いですね。
LCD-3と2ではまた大きな差があるので(3から2ではオブラートが5〜6枚被っているように明度感と解像度感、響きの伸び感が少なく異なってかんじます)、2と2Cはそれほど差が無いようにも思えますし、中音の歪みが気にならないならば2Cはお買い得ですね。
歪みはまあ2が平面駆動らしい滑らかな質感なので差がハッキリしている感じで相手が悪いという感じで2Cも平面駆動らしく歪みは目立ちにくいのですが、最近はLCD-3をも軽く凌駕するLCD-MX4でも聴いているせいかちょっとした歪みも気になってしまっていますね、、、
HD800はより気になりHD650ではもう歪みが気になり過ぎて集中できなくなってますので、よりLCDシリーズを使う頻度が高くなってしまっている状態での耳なのでLCD間の歪みの違いもしっかり分かるほどになってしまってますね。
2CはFazorが無いせいではなく、同じFazorの無いGXでは歪みが少ないのでハウジングの振動の吸収力と剛性の差が出ている感じがして、やはり重量や素材が音質の細かいところに効いている印象ですね。もしくは今は寒暖差が大きく質的に安定しているのはマグネシウムなのでその差も出ているかもしれません。2もアルミモデルなのでマグネシウム並みの安定性はあるでしょうし。
GXのハウジングにマグネシウムを使ったのは軽量化なだけではなく、音質的にも有効そうです。 2Cは樹脂で良い方に捉えるとアナログ感ある質感という感じでしょうか。(味つけとしては2よりデジタル的なので歪みに関してのみ。)

書込番号:24110529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/26 03:20(1年以上前)

LCD-2 Classicは2/3より装着感が良く更に軽量なので、長時間リスニングに向いていると感じていたが、そのさっぱりカラッとした透明感の高い音場もその感覚を増している感じがしますね。

2Cはバランスや定位感などはFazorが追加された新タイプの2とそっくりな鳴り方で、響きが2と比べて少ないくらいの差ですが、柔らかい芳醇な響きではありかつ響きの輪郭が明瞭な質感もより強く甲乙つけがたい魅力があるなと。
Fazorあり2の響きが少ない版というより、カラッとクリアで逆に硬質感芯が寧ろ加わったようでもあり。
聴けば聴くほど色々なジャンルでそのバランスの良さ熟練度を感じ完成度が高いと感じます。
同じくFazorがないLCD-GXにもまた異なる良さを感じますが、低音がカッチリ響く質感で支える2Cはリスニング的には格上だなと。
Edition11の硬い重い低音から2Cを連想して聴き比べてますが、2Cはやはり心地よい伸びの良い音場感で完成度が高いなと。


芳醇でもあり、でもカラッとしてもいるLCD-2 Classicは寧ろ、LCD-3やLCD-MX4といった上位モデルを聴いた後ではFazorあり2より寧ろそのカラッとした個性は大変魅力。
手持ちでは4番手グループですが、LCDでは良く使うモデルでメインに属しますね。 心地よいので寝ホン用も別途所有。

LCD-MX4

SONOROUS VIII

LCD-3 (ブループレミアムLCDケーブル)

D9200
LCD-2 (アルミ)
LCD-2 Classic
Elaer
Elegia
Edition11
ETHER 1.1
ETHER Flow
Edition8 EX

T1初代
ETHER C Flow
D7200
TH900
AEON Flow
LCD-GX
HD800
Edition10
A800

T1 2nd
T1p
ANANDA
Edition12
D7100

A2000Z
A2000X
EAR-1
W5000
HD650
SONOROUS VI

AD1000X
D5000
D2000
MDR-1A
AD2000X
A1000Z
D600

Performance 880
MDR-Z7
SONOROUS III

書込番号:24206789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/26 03:52(1年以上前)

BUMP OF CHICKEN 「Smile」

2Classicのそのカラッとした響きの良さが分かりやすく存分に楽しめます。きっちり高解像度感ある鳴り方ですね2Cは。
ちなみにケーブルはMX4付属の1.9m版LCDスタンダードケーブルでアンプはU-05(Hugoより濃密な抑揚感ありで良い)です。

書込番号:24206794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/29 20:31(1年以上前)

LCD-2 Classicの中古をクーポン適用もあってお安く入手できる状況だったので、使いつぶし用に購入したのですが、、、

2019年度モデルのようで、スリットからフェルトが覗いていて、レビューで紹介した2021年度モデルとは外見も異なるようです。
その差で装着時から空気感が異なり、実際鳴らしても少し籠もって聴こえてソフトに感じ、やはり同一モデルでも年度によって異なるテイストだなと思ってそれをレビューに追記しようとして、今一度詳細に音を確認してみたのですが、、、
※LCD-Xは2021年度モデルで明確な変更があるという情報も知ってもいるしで。

昨日書いた2Cのお勧め曲のBUMP OF CHICKEN 「Smile」で2Cならではの良さが感じられず、寧ろほとんどLCD-2(Fazor)に近い音や音場の響きと伸びやかさと中域の落ち着き感を感じて、もしやと思いイヤーパッド側からスマフォのライトを当ててみると、、、
Fazorが、、、どうも前オーナーが独自にFazorを追加させているカスタムモデルを落札したようですね。(苦笑)
ぱっと見た目的には差がなく、そのあたり特に記載なく、というか出品したショップはヘッドホンの以外の出品がメインのようでそのあたりのことが分からない雰囲気ですので仕方がない感じですね、、、。
危うく2019度モデルと2021年モデルの違いとして追記してしまうところでした。(汗)

Fazor有り無しで感じが変わるのは確かですね。優劣は個人的にクリアな2Cの方が好みでもあり甲乙つけがいですが、沈みこんで外音に影響され難い深みのような上質感と響きの伸びで音場のワイドレンジ感に影響しFazorが質感的に有利には思いますが。

2Cが欲しかったのでFazorを外せばいいのでしょうけど、まだLCDの分解経験がないので無難にこのまま使用することになるでしょうし、フェルト仕様なので2021年度モデルにはFazorを外しただけでは同じになりそうにないので、2(Fazor)中古を3.8万円でお安く入手できたということにして使うことに。
もともと解放感と音の硬さ(伸び響きの差)でしか違いが分からないほどバランス特性は2Cと2(Fazor)はそっくりでしたので、2C(2019度モデル with Fazor)は2(Fazor アルミ)と違いが分からずそっくりですが、厳密には2(Fazor アルミ)よりややソフトでもうちょっと響くような「気が」します。もうちょっと比較時間が必要なほど同じです。

ただ、、、実測重量の謎が、、、
2019年度フェルトの方が軽いのかもしれませんが、2021年度モデルLCD-2Cは実測565gで、このカスタムLCD-2CはFazor装着で微妙に重くなりそうなのに552gと軽いです。他の吸音材の有無とかFazor以外にも手が加わっている可能性がありますね。
マグネットやドライバーからオリジナルとは別な可能性も捨てきれないことも、重量を今測ってみて思いました。
音質的にはLCD-2(Fazor)とうり二つなので後者の可能性はかなり低いとは思いますが。

書込番号:24213915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/29 22:17(1年以上前)

>厳密には2(Fazor アルミ)よりややソフトでもうちょっと響くような「気が」します。もうちょっと比較時間が必要なほど同じです。

若干2C(2019年度版 + Fazor)は若干中域が近くに、若干籠もり感が薄れて響き良く音場やレンジも微妙に広く感じもします。
ソフトさは気のせいですね。 2C (2021年度版)よりは2(Fazor)に限りなく近いですが、籠もり感薄れてクリアに開放的な感覚。
2Cのちょっと硬く乾いたような質感は失せて、若干密閉型よりにソフトに伸びやかになってダイナミックレンジアップしている感覚。
2(Fazor)より軽く装着感も良いのとで少しだけ良いとこ取りな音質音場感が今のところしていますので返品せず。お買い得でした。
LCD-3よりになっているようでいて、LCD-3はもっとソフトでいてクリアで全体が遠くで響きが染み入る感じで違いますね。
LCD-Xに近いのかも。(2021年度モデルが気になっているせいで中古を買うつもりがずっと保留で比較できず分からず。)

それにしてもやっぱりLCDの肉厚でどっしりとした質感、かつ高域も含めてバランス良く何を聴いても良くて惚れ惚れ。
この音質で550gオーバーな重さは致命的ではあるものの魅力が勝ってしまいます。

書込番号:24214123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/30 22:24(1年以上前)

LCD-2Cは最初に紹介したようにAimerの声質と合います。

LCD-2C(with Fazorカスタム)でも基本的にその傾向のようで、より合う曲を紹介すると、
「broKen NIGHT」 「everlasting snow」「March of Time」、これらでゾクっと鳥肌が立つ場合もあり2(Fazor)よりインパクトありです。

D9200やEdition11やElegiaなどなどと比べてもLCD-2Cの良さは寧ろより感じられいいものはいいという答えになりますね。
しっかりそれでいて心地よい低音からスコーンと明るい高音域は反則的によりワイドレンジで芳醇なハイエンドな音場感に。
改定されて元からFazorのついているLCD-2やLCD-3も良いのですが、LCD-2Cもならではの味わいがあって上下関係ないですね。

書込番号:24215866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/06/30 22:38(1年以上前)

音とは別に、2019年度版モデルのスリットから覗いて見えるフェルトより、レビューで紹介した2021年度モデルの太めのファイバーのようなものでネットになっているもののほうが高品質感あって良いですね。フェルトモデルより上級感があります。
2020年2月発売のLCD-GXからでしょうか?その後に他のLCDもそのように変更させていっているようで、LCD-Xの2021年度モデルもフェルトではなくなっているようです。
遮音性はフェルトの方がややエアコンからの風の音は微妙に抑えているような気はするのとで、開放感も微妙には違うのかなと。
※雨の音やPCのファンの音はあまり変わらない気がします。また内部の吸音材の違いもあるかもしれません。

書込番号:24215889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2021/07/11 18:17(1年以上前)

Focal Elex and Audeze LCD-2C | Worth it in 2021?
https://youtu.be/xLH8AH103UA

まずElexとHD650で比較すると、HD650は歪みが多くもうかつてのハイエンドももう繊細な表現でかなり劣る印象。
正直もうHD650は厳しい。 ※2000Xはまだまだ繊細で表現力分離の面で及第点を維持しているのとで残念。
ただElexは中古で5万円したので同じく3万円程度で買えるHD650は値段なりという感じではありますが、、、
しかしLCD-2Cの中古が4万円程度で買えてしまえる現実。

LCD-2CはFlexやHD650と比べると、まだ外音に強い。 ※音出し前の装着時では大差ない外音の印象でしたが。
高音域もキリっと鮮明でボーカルの肉感厚みがかなり良い。
何よりハイエンド感ある音質という点でLCD-2CはHD650を圧倒しElexよりも上だと思える。(一応個人的にと断っておく)
音は良い。しかし重い。 ※LCD-2Cは装着感がLCD-2より良いのとで少し軽いのとでまだそれほどネックでないかなと。

LCD-2Cの良いところは、他のLCDと比べてもお買い得感が強いこと。
LCD-2の音抜けが良くそのかわり響きとダイナミックレンジ抑えめ版という感じでそっくりなバランス音場感で鳴る。
つまりボーカルがややLCD-3より近めでなる音場感。キリっとなるLCD-2。※旧LCD-2よりはやや甘めの調整らしいですが。
LCDはまったり厚みのある質感でそれを追求するならLCD-2や3が良いのも確かですが、クリアで抜けの良さ高解像度感も重視するならLCD-2Cの方が良く寧ろ全ての美味しい要素があるという質感。
解像度重視のアンプではLCD-2に比べると標準ケーブルのままではやや乾燥感はあるのでアンプにもよりますが、甲乙つけがたい良さがLCD-2Cには確かにあるので一押しにお勧め。
LCD-GXは低音がLCD-2Cに比べるとかなり弱い印象で、低音重視のケーブルに変えてならばですが低音が弱い方が好みならば全LCDの中で一番良い選択になるのかも。(ただしあまりLCDらしい良さは箕臼なのでLCD-2Cほどにはお勧めできない。)

ちなみにTOPPING DX7 Proの出力があまり高くはないシングルエンド側でGAIN LOWでボリュームは-28.5dBあたりが丁度良く、HD650と同程度の鳴り易さで、今のご時世ではお安い複合機タイプでも十分のようですね。
DX7 ProはXLR 4ピンだけでなく4.4mでバランスアンプでもあるのでより余裕で便利、シングルエンドでも良い音質だと思いました。

書込番号:24234833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 ClassicのオーナーLCD-2 Classicの満足度5

2022/05/28 15:58(1年以上前)

LCD-2Cは、LCDの中でも S.M.S.L D300 という BD34301EKVなDACと非常に相性が良い。

D300 (SOFTEC MIC CORD RCA経由でA90)では、LCDの中では特にLCD-2Cと、LCD-XC 2021が非常に相性良いようです。
※柔らかく表現力が高い質感です。LCD-2Cのサッパリした質感にまったり豊かな表情が加わる感じで隙が無くなる印象に。

やはりLCD-2Cはお買い得で突出しているなと改めて。

書込番号:24766750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

お勧めボーカル曲

2021/11/09 00:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-2 Closed-Back

クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

rionos 「ウィアートル」
透明的でゴスペルチックな曲が、濃厚に味付けされて温かみもですが厳かな情報量が勿体ない贅沢な空間感ありいいなと。
ハワイアン系やロック系も実体感炸裂的に合うのですが、派手さが温かみに変換されて優しい。それがいい。
何を聴いても楽しいです。 が、優しいとはいえ濃いのと低音が重く響くのと重量が600g超えているのとで聴き疲れはし易いかなと。

書込番号:24436968

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/09 00:50(1年以上前)

私個人的なランキングですが、このようにめちゃ高評価なヘッドホンです。

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい。アップグレードケーブルの重厚感良し
03位 Edition15 重厚で広大な音場。生々しさとキレの良さ両方が素晴らしくバランスも含めてハイレベルに仕上がっている
04位 D8000 基本派手な鳴り方ですが割とマイルド。ゆえに心地良さも高い。どの曲とも相性は良いが装着感は悪い
05位 LCD-2 ClosedBack 濃厚で広大なレンジ感。LCD-3より濃く好みのバランス感で聴いていて楽しい

06位 SONOROUS VIII 突出した熱量とインパクト。抑揚たっぷりの鳴りっぷりは同社D8000を凌ぐ
07位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
08位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さも
09位 PM-1(2) バランス中心に総合的に良い。完成度が高くかつクセがなく環境次第でもっと上でも良い雰囲気
10位 Edition8 EX 広く分離の良い音場。音の重みが強く情報量が多いが爽快で曲によってはもっと上。軽量で装着感良い

11位 LCD-2 アルミハウジングの凛として透明で定位感抜群で音質はGXより上位でD8000とも戦えるレベルだが重い
12位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で欠点が少なく完成度高い
13位 ETHER Flow 1.1はE11用ケーブルの場合はボーカルがワイドに定位するがこちらは中央に強く浮きボーカルものが得意
14位 LCD-2 Classic OCC16コアと相性良いようでワイドに鳴りっぷり定位感も良くLCD-2に近い印象になる
15位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に劣らない。E12より立体感高音弱い

16位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのがかえって良い。A90ではELEGIAの方がよりマッチ純銀線と相性良く上げました
17位 D9200 Edition勢特にE12と比較して劣る音場(抑揚/立体感/空気感)で相対的に下げたが凛とした響きは良い。
18位 ELEAR Elexより低音充実ワイドで薄さが気にならず空間表現に長けるのでもっと上でも良い能力はある
19位 Edition11 標準ケーブルではHD800より粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位
20位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや聴いていて魅力面で弱さも


LCD-2 ClosedBackは鳴りっぷりと濃さ、低音の質も高くハイエンド感満載でバランスも良く聴いていて楽しい。
お値段を考えると1位にしたいほど。899ドルの設定がかなりお買い得に感じさせてくれる一品かと。
密閉型では突出した性能でバランスも優れているので文句なく一番好み。
ELEGIAとD9200はスッキリ感で密閉型の籠り感を少なくさせていく方向性ですが、真逆で濃さに透明度がある感じでそのダイナミックレンジ感で音場が抜群に広く開放的に感じます。
一聴して目標開発レベルが数段上に感じるスケール感ある音感ですね。
D9200やELEGIAも精細に設計されて丁寧度ではより高いとも思いますが、相手が悪いようで小さくまとまっている印象が強く順位は下がりはします。しかし20位内に入るだけで十分良い状況です。ANANDAやERA-1やT1初代やAEON等が入れないほどですし、お気に入りのA2000XやTH900等は30位以内も難しい状況なので。

書込番号:24436984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/09 12:42(1年以上前)

開放型 LCD-2(Fazor)と比べて高音の質感は高いと思います。 もしくは好み。
理由としては、LCD-2は高音も響き拡散的ですが、それがClosedBackではフォーカス感の高い質感で丁度良いですね。

上記で紹介した曲ではLCD-2の高音は輪郭不鮮明感が強く合わないようでした。
透明感が少し高いですが、よりボーカルが近くで拡散するのでボヤケて聴きづらく、この曲はLCD-2C(少々値が張る16コア銀コート 7N OCC スタッカード仕様XLR4)の方がより良いようで、ClosedBackでは更に濃さと低音の量と質の良さでより合うようですね。
低音が売りのClosedBackに鳴れるとLCD-2の低音の量感はそれほどでもないようですね、、、
改めてClosedBackは高〜低 全域での質感と合わさったバランス調整の上手さが光りますね。 LCDはどれも高めですがより。
スッキリ楽しみたいなら開放型LCD-2ですが。

書込番号:24437598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/09 12:55(1年以上前)

高域はClosedBackも拡散的でした、、、女性ボーカル域ですね。 LCD-2C =< LCD-2(Fazor) < LCD-2 ClosedBack

書込番号:24437613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/14 12:39(1年以上前)

単純に開放感や籠り感ない透明感では逆になる。 LCD-2C >= LCD-2(Fazor) >> LCD-2 ClosedBack

基本的な音質の良さではLCD-2(Fazor) >= LCD-2C > LCD-2 ClosedBack

強い濃さを求めず開放感を重視するならClosedBackより開放型を選ぶべきで無難。
ClosedBackは開放型LCD-2Cを知った上で選ぶべきですね。
他シリーズの密閉型より音場が広い上に濃い。左右の離れたハウジングで音が定位する感覚とか独特の立体音場が非常に良い。

書込番号:24445210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2021/11/19 21:56(1年以上前)

密閉型となって反響音によるエフェクト的な厚みでホール感が強い音場。
スッキリ爽やかで開放型クラス並み(D8000よりワイドに展開)の音場の広さがあるので籠り感というより上記の感覚ですね。
D9200やELEGIAを圧倒する音場の広さとダイナミックレンジと書く方が分かりやすいかもしれないですが。

ソースレベルで平坦的な録音でもこのLCD-2 ClosedBackは厚みが増強されるので楽しめる。
よって楽器やボーカルがそれぞれしっかり浮かぶように実体化するので聴きやすくノリが生まれるのでYoutubeソースなどは得意。
一気に普段使いのエースモデルになっている感じです。
オーバーイヤータイプでこの遮音性の高さで、広々とした空間にそれぞれがしっかり立体的に定位する感覚しっかりしているなと。
空間と実態感を味わうヘッドホンで、また音色も丁度良く癖がない爽やかさで濃さに丁度あっていて、高中低域のバランス感と合わせて非常に調整が上手いなと感じます。

しかし、新型のヘッドバンドと厚みあるイヤーパッドで抜群にフィットして快適かつ思ったより軽く感じるのですが、やはりLCD-MX4やGXに慣れてもいるのでやはり610gは重いなと、、、
ハウジングは樹脂系で軽量なはずですが、とにかくマグネットの量が半端なく多く重いという感じですね。
この重さでこの音場を支えているとも感じますが、数時間で一旦外して開放されたくなるのが唯一の欠点ですね。
よく途中で寝転がってしまい、そのまま寝てしまう(膨大なプレイリストで音が止むことはない)ことも多いです。

書込番号:24453762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-2 Closed-BackのオーナーLCD-2 Closed-Backの満足度5

2022/05/28 15:47(1年以上前)

DX7Pro (Mogami2534 XLR経由でA90) では、好みでLCD-2C < LCD-2 ClosedBackという評価ですが、

D300 (SOFTEC MIC CORD RCA経由でA90)では、逆にLCD-2C >> LCD-2 ClosedBack に。

理由はLCD-2Cのカラッとスッキリした鳴りがD300でのまろやかな表情の豊かさにベストマッチするため。
※D300は他にLCD-MX4やLCD-XやLCD-4の順に合いますが、特にLCD-2CとLCD-XC 2021には絶対的に合います。
LCD-2や3と遜色無くなり寧ろより合うほどなのと、D300でのLCD-2 ClosedBackはやや大人しく平坦的になるので真逆の評価に。

書込番号:24766738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

おすすめボーカル曲

2022/03/07 21:25(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-4

クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

レビューで紹介した曲も、一応ボーカルありですが別のを探し中で時間不足でもうちょっとかかりそう、、、

MX4以上となるとハードルは高いというか良さが少し別なのとで、むしろD8000やEmprianが得意そうなのが良いのかなと。
理由は、LCD-4は 高音がこの4つのなかでは精細で伸びる印象で相対的に中域がMX4やEmprianよりアピール弱いかなと。
D8000の高域とLCD-4の高域の透明感が似ているのでD8000が得意としているのと被りそうかも。
Emprianは高域が中域で隠される傾向もあり独特のボーカルの臨場感があるので傾向が異なるかな、、、
想像はするも、この4つはどれもそれぞれの強みを見せそうで、悩みそうですが今月中には一旦これかなという曲を選ぶ予定。

LCD-4はリケーブルでの差が非常に大きいので、難儀していましたという紹介で小休止します。

書込番号:24637897

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/03/07 21:35(1年以上前)

一部のバランスケーブルで抜け感や音色を調査。抜け感順です。
ケーブルによってボリューム位置が2〜3時間分異なるほど大きく変わるのでちょっと調べてみました。


10.0  6N純銀8コア 1.15m  抜けよく明瞭 高音より
9.7  6N純銀8コア 2.5m  抜けよく明瞭
9.0  ブループレミアム  Silver Crownとそっくりやや高音より
8.7  銀コートPCUHD  Silver Crownより響き少な目
8.5  Silver Crown  抜け感は8.5ですが響き非常に豊か
8.3  銀コートOCC 8コア  銀コートOCC 16コアよりやや抜け感よい
8.0  銀コートOCC 16コア  低音が4N純銀8コアよりしっかりしてワイド
7.7  4N純銀8コア  カスタム6N品とはプラグ等の品質差もありそう
7.5  PC-Triple-C H  シャリを感じる音色感
6.0  Mogami2534  まったりした音色感 6N純銀8コアと比べてほぼ半減


LCD-4でリケーブルは音量調整を大きく変えないといけないほど抜け感が大きく影響。
Mogami2534は好きな音色感ですがLCD-4の場合は好みでもベターでないですね。精細感が落ちるのとで。
またLCD用にカスタム作成のPC-Triple-C Hも、キリっとした質感がシャリに感じてLCD-4には合わない。

この中でのお勧めは、Silver Crownとブループレミアム。次点僅差3番手は銀コートPCUHD。
Silver CrownはLCDとEmprian用にカスタム作成したものですが、低音の響きが特に豊でそれが抜け感に影響してはいますが、LCD-4のポテンシャルを引き出すようです。
ブループレミアムはその高音よりな質感。曲や好みで使い分けも考えましたが、こちらはLCD-3とも非常に相性が良いので譲るかたちかなと。
Emprian用の銀コートPCUHDは聴き込み用かなと。元々LCD-4はキッチリした鳴り方ですがより響きもキッチリ味わいたい場合に。

4番手はカスタム作成 6N純銀8コア。
ボリュームを欲しない度ではトップクラスで明瞭。Silver Crownを聴くまでは単純にこれが一番だと思っていました。
精細感重視の場合は6N純銀8コアはなかなかでMX4越えの精細性がありそうなLCD-4のポテンシャルの高さを感じました。
しかしLCD-4の場合は抜けや明瞭さより厚みがあるほうが、特に外音の影響がある場合は味よく伝わるようです。
Silver Crownはプレミアムケーブルほどには正直魅力を感じていなかったのですが、LCD-4には合いますね。
LCD-4は元から高音が伸び繊細で滑らかなので、より厚みのある低音よりのリケーブルが私の環境には合うにはあいます。

ケーブルでの差がLCD-4は非常に影響が大きいようで、リケーブルはかなり楽しめそうです。
その意味では、私の環境ではまだまだLCD-4の真のポテンシャルを引き出せてはいないとも思います。
今のLCD-4の印象は、精細で滑らか、歪みも少なく高音も非常に伸びる印象で十二分ですがMX4比でやや実態感では劣る印象。
お高いケーブルは素直に良いなと感じつつ、しかし普段使いには軽量で柔らかさを重視したもので十分とも感じてます。

第一印象と合わせて私の好みでは装着感と合わせてややMX4なのですが、、、
LCD-4はハイレスポンスのまま柔らかさも感じさせ強欲なところはフラッグシップだなと。
また重さが長時間でも気にならなかったのとでLCD-4の見方が変わってきました。非常に高次元な一品だなと。
おそらく聴き込むほどに高い繊細性に加えほどよい厚みと実態感に魅了されてしまいそうな予兆はありお高いだけのことはあり。

書込番号:24637911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/03/07 23:58(1年以上前)

MEZE EMPYREAN

書込番号:24638146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/03/08 00:09(1年以上前)

Chi-fi DX7Pro + A90 で以って評価されても困りますね。
それなりの介在装置で以って評価しないとね。

書込番号:24638159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/03/08 00:18(1年以上前)

指摘ありがとうございます。
スペルを間違えてますね(汗)

こういう感じのはAH-D9200ライクな良さもあってLCD-4が特に合う感じですね。 「歌よ」も表現力ずば抜けて高いなと。
『竜とそばかすの姫』Belle MVメドレー
https://youtu.be/-6w_opp7Doo

書込番号:24638170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/04/01 17:25(1年以上前)

LCD-4の非常に透明で深みのある音場は、どうもJPOPでは勿体ないというレベルでおすすめ曲はないという印象なほど。
深く重くパンチのある低音はD8000やMX4とは別次元の持て余し感はあり、もっとLCD-4は壮大なソースを欲してしまう。
DACアンプもHUGOでは全く力を発揮できていないようで、DX7Pro+A90にも大差をつけられて置いていかれるほど底なし感ある。

とりあえず壮大なストーリーを感じさせるソースがLCD-4にはふさわしいと感じつつ、外音がやはりその深い没入感の天敵に、、、

書込番号:24679523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2022/04/07 15:50(1年以上前)

Ferrum Audio ERCO DAC/HPA + HYPSOS PSU, あるいは
Ferrum Audio OOR HPA + HYPSOS PSU
はかなり使えそうですね。日本国内輸入総代理はエミライです。
https://ferrum.audio/

書込番号:24688880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/04/12 13:02(1年以上前)

おすすめボーカル曲といいますか、Hugoで聴くのが前提ならMX4やLCD-XC(カーボン 2022Ver.)よりLCD-4の方が良いですね。

理由はHugoというかCHORD独特の全域開放された超デジタル的な質感のような癖(個性)がLCD-4では和らぐから。
特に高域のハリ硬さが和らぐこともあって、スピード感と音圧の強めなソースで聴きやすくなるようです。
例 Stray Kids 「TOP」

DX7Pro+A90は、より丁寧で透明でかつ温かみのある質感で、MX4やLCD-XCのクッキリ精細な実態感によるインパクトが有効的。
こちらは聴きやすくかつ丁寧な質感なので、LCD-4ほどの優しさは必要がないようです。
※DACとAMP間のXLRケーブルにMogami2534ベースのカスタム品使用で、高域がマイルドで低域が広がる傾向。
LCD-4は音響パーツを極力使わないシンプルなCHORDのようなデジタル追求タイプが合う感じがしますね。※MX4やLCD-XC比

書込番号:24696416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/04/12 13:38(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
すみません先ほど気づいたので遅くなりましたが、Ferrum Audio なかなか見た目も良いようで良さそうですね。

私の主力のMX4 LCD-XC Edition12に合わせるとLCD-4にはベストではない感じはしており(特にボーカルで)、ちょっと興味がわいて拝見しましたが、ちょっとさらっと揃えるにはお値段もよいみたいですね、、、
Hugoの高域がLCD-4とは合うようなので、LCD-4で歌ものを聴く時はHugoでいいかなと妥協することにします、、、

いろいろついでに物色していたら、ちょっと気になったDACがあってLCD-4と合いそうな気がしたので注文予定。
届くのは来月になるようですがダメ元で試せる範囲のお値段なのでたぶん注文します。
S.M.S.L D300です。 ロッドでも差がありそうですし、そもそも中華がお嫌いなら酷評されそう、、、
ですが、自身で気にいらなくても円安も進んでますしあまり痛くない値段のうちに注文しておこうかなと、、、決めました。
書いてるうちに決断。
※ ちらっとレビューみただけで購入はどうかなと思いますが、レビューすら見ず即購入したものが最近当たりだったのとで。

書込番号:24696444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/04/18 21:26(1年以上前)

S.M.S.L D300、割と普通な印象。 ※フラットで明瞭なSOFTEC MIC CORD 経由でA90に。

やや音が丸く少し引いた感じがし聴きやすいので、どちらかというとLCD-2ClosedBackやLCD-XC(2022)に合う。
丸く控えめに感じるところがなんとなくまろやかアナログ的な質感に感じます。
しかし明瞭さも備わるので、優しい質感と合わせて密閉型タイプに合い圧迫感が無いかのような印象に。

LCD-4にはDX7Pro (Mogami2534経由でA90)の方が低音の広がりが豊でよりダイナミックなリスニング感が楽しめる印象。
LCD-4は優しくHugoも合うので、アナログ的なものよりデジタル的な強調感あるものの方がメリハリあって好みですね。
LCD-2ClosedBackはマイルドでもあるので、こちらもDX7Pro (Mogami2534)の方がより好みな印象。

新たに買うほどの価値は感じませんでしたが、なんにせよ気分やヘッドホンによって使い分けはできそうなレベルで4万円として十分コストパフォーマンスは高そうで、なんとなく他のケーブルで味付けしてみるとお気に入りになるかもしれないポテンシャルありそう。
BD34301EKV中域の透明感悪くなくゆえに基本的には好みで、ケーブルでかなり味変できそう、しても良い部類そうな印象なので。

書込番号:24706384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-4のオーナーLCD-4の満足度5

2022/05/06 22:29(1年以上前)

S.M.S.L D300 はLCD-4の場合はよりアンプのパワーが必要になるせいか、より広い音場と豊かな表現力を楽しめるようです。
LCD-4の後ではLCD-3、特にLCD-2が劣って聴こえ、LCD-4の全てに上回るバランス感は正にフラッグシップだなと。

カーボンハウジングのLCD-XC(2022)にも非常に合います。 というよりLCD-XC(2021)以降はS.M.S.L D300推奨かも。
LCD-XC(2022)は音の鮮度鮮烈さでは群を抜いており、それが大音量でも聴きやすいと書けば、オーナーさんなら分かるはず。
抑揚良く表現力も高まっているようで、デジタル情報をそのまま表現するかのようなCHORDやESSと比べてかなり相性良い。

あとはLCD-2Cが大穴モデルですね。 LCD-2(Fazor)よりキレがあり低音がカッチリしている分、D300では2Cがより良く感じます。
2Cの音場の厚みと心地よさがこんなにハイレベルだとは思っていませんでしたので新鮮です。
LCD-GXはまだ試していませんが、2C同様に(2や3よりも)相性は良いと予想。 Mogami2534がより良いかも。
LCD-2ClosedBackはDX7Proの方がより透明鮮明元気でD300のお勧め度は下がります。

書込番号:24734371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信101

お気に入りに追加

標準

LCD-4よりかなり鳴り易くなってそうです。

2021/04/20 17:34(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-MX4 with travel case

クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

LCD-MX4は元々LCD-4の欠点(鳴り難い・重い・高い)の解消版として開発されたようですが、
手持ちのLCD-GX/2C/2/3と感覚的に比較してみました。

正確にボリューム位置が分かるAstell&Kern ACRO L1000を使用。
LCD-3付属のきしめん状のLCDスタンダードバランスケーブルで統一。
※LCD-2付属のきしめん状LCDスタンダードアンバランスケーブルはAstell&Kern ACRO L1000には不適合でした。


●鳴りやすさ。※小数点はノッチ数で11ノッチで1.0上がります。(LED11個 最低は全消灯)
LCD-MX4 4.4/11
LCD-GX  5.1/11
LCD-2C  5.5/11
LCD-2   5.7/11
LCD-3   6.1/11

2Cと2は大差までなく、3がやや鳴り難く、GXは20Ωが効いたのかやや鳴り易い印象。
MX4も20ΩそしてGXの感度100dBが105dBでより効率も高く、明らかに鳴り易いようで突出しています。
MX4はアンプを選ぶほどではない印象がありましたが、こう比較してみるとやはりという印象。
ACRO L1000で半分以上の51〜55%のボリュームが必要なLCD-2/3ですが、MX4は40%で済みます。
LCD-4はかなりアンプを選ぶようでしたので、おそらく一番大きな欠点は解消されて寧ろMojoとかバッテリータイプでもそれなりに堪能できるほどあまり選ばないまでになっていると思います。

●フィット感
LCD-MX4 5
LCD-2C  4
LCD-2   3
LCD-GX  3
LCD-3   3

装着した瞬間にしっくりくる違和感ない順番です。
MX4はLCD-2Cからでも分かる普通な感覚でより軽く感じすっとフィットします。
より重くサイドワイドなLCD-2や3からでは雲泥の差を感じます。
パッドの形状は2C/2/3の方がよりがっしりフォールドしてくれる感じはあるのですが、重心位置や重量は隠蔽できず。
GXはパッドがあまりしっくりこず前後方向がやや不安定で4番手に。

●装着時の重さ感 (総合的な装着感はほぼこちらの感覚通りですね。)
LCD-GX  5
LCD-MX4 4
LCD-2C  3.5
LCD-2   3
LCD-3   2.5

フィット感と似たものがありますが、LCD-3が突出して悪く感じます。
実際635gと一番重いので快適度では大差が生まれますね。
そしてフィット感が今一つですがGXがやはり良く、この装着時の重さ感の評価がフィット感より重要のようで総合もこの順位かなと。
MX4はドライバーの重さがネックですが、重心が中央に最も近く普通の装着感なのが2Cより上に感じさせる要因かなと。
2Cと2の差も大きいのですが、予想以上に2と3の差も大きく今回LCD-3はかなり厳しいことが分かりました。
2は590g、3は635gで7.6%差ですがそれは大きな差だなと。パッドは3がより快適ですが重量差は隠蔽できないようです。

軽量新ハウジングはMX4の下がゲーム向けのGXと開きが大きいので、(ケーブルやパッドがLCDクラスな)LCD-2/Xクラスの新ハウジングで450〜490g 1200ドルあたりで出てくれば総合的なスキが無さそうで良く使うメインになりそうで欲しいですね。

書込番号:24091609

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/04/26 14:45(1年以上前)

LCD-3付属のきしめん状のLCDスタンダードバランスケーブルと、MX4付属シングルエンドケーブルの音質感の違いについて。

・高域はあまり差が無い同じ感じです。LCD3付属ケーブルのほうがやや明度が高い印象ありますが中低域の質感のせいかも。
・中域はMX4付属ケーブルはさほど濃くない感じです。よってMX4付属ケーブルは高低域がやや目立つ印象あります。
・低域は芯はややMX4付属ケーブルが上で、LCD3付属ケーブルは柔らかく厚みがある感じで中域と同傾向です。

ややMX4付属ケーブルのほうがよりボリュームを欲する感じです。
MX4付属ケーブルはややドンシャリな感じで、LCD-3付属ケーブルは中低域の厚みが印象的です。
LCD-3付属ケーブルの方がリスニング感としては柔らかさと厚みで心地よくグレードが上に個人的に感じますが、MX4付属ケーブルでもまだ厚みも十分ありバランス良くLCD-GX付属のケーブルより明らかにグレードが上と分かるものです。
どちらもブループレミアムLCDケーブルより低音よりに感じます。(こちらはより明度高く高域重視感ありますが。)

バランス良くならばMX4付属ケーブルで、スッキリ高域も重視ならばブループレミアムケーブル、濃厚さを求めるならば旧LCDケーブルなLCD3付属ケーブルという使い分けになるでしょうか。
レビューで使用したLCD-GX付属のはMX付属のよりより薄く低域が弱い印象でややハイ上がりというか軽い質感でLCDらしさは薄めですが、バランスはT1やHD800等を基準にするならまだ低音は出ているのでより良いのかもしれません。
しかしバランスよりは中低域の良さを味わいたいので、一番中低音よりというか濃い旧LCDケーブルが好みかなと。
高音の伸びも考慮してバランスをとるならばブループレミアムですが、このケーブルはLCD-3とベストマッチしますのでこちらで。

あと付属のUSBメモリにはLCD-4までのユーザーマニュアルが入っていました。
つまりMX4以降のはありません。とりあえず必要はありませんが、128MBのUSBメモリとして使えます。

書込番号:24102186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/04/26 15:10(1年以上前)

フィット感ですが、LCD-GXとLCD-MX4とはヘッドバンドやパッドの違いが大きいのですが、特にパッドの差ではあると思っていたのですが、MX4は側圧が緩めなのが影響ありそうです。MX4の後にGXではGXの側圧の強さが少し気になりました。
側圧もパッドの形状も個体差がありそうなのでたまたまかもしれませんが、側圧が緩いのにズレない。
MX4は重いですが寧ろLCD-GXより快適ですね。長時間でよりそう感じ、よって手持ちのLCDの中ではNo1の装着感です。
200g台のEdition10やA2000Xとかも使ってますが、それでもフィット感良くて装着していることを忘れそうなレベルに入ってます。
首を鍛えるために、そして姿勢を正すためにLCD-3も使っていきますけども。(笑 半分冗談です。)

書込番号:24102212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/04/26 15:58(1年以上前)

Audeze The King II Front

Audeze The King II Rear

Audeze LCD-4 のために開発された Audeze The King headphone amplifier のヘッドフォン入力は unbalanced 2系統のみです。
ということは、Audeze 社として LCD-4 には unbalanced を推奨していると思われます。
Audeze The King II:
https://www.audeze.com/collections/amplifiers/products/the-king-mkii
Audeze The King User Guide:
https://www.audeze.com/pages/user-guides-and-driver-downloads

書込番号:24102253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/04/27 12:09(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、コメントありがとうございます。
LCD-4となるとアンプにかなり気を遣うのは間違いなさそうですが、LCD-3ではバランスケーブルを付属させましたがLCD-4ではシングルエンドのみで、なんとなくAudezeのシングルエンドアンプの自信のアピールも合わせるとそういう感じでしょうか。
良し悪しはあるでしょうし、好みの問題も関係すると思いますが、LCD-4の場合はシングルエンドが良さそうな感じは何となくは分かるような気がします。

個人的にはLCD-2/3の時点で装着感と重量でLCD-2C、更にはLCD-GXより使う頻度がかなり落ちてしまったので、LCD-4はもう価格面も含めて購入対象から外れてはいるのですが、やっぱりアンプも縛りつけられるなら手を出すべきでは無さそうですね。

このクチコミではLCD-3付属のバランスケーブルを使用しましたが、理由があってAstell&Kern ACRO L1000の6.3mm3極端子にLCD-2付属のシングルエンドケーブルが挿せないからです。(LCD-3付属のと同型なのでLCD-3付属のは試さず。)
※L1000より芯やエッジが立つPionner U-05のほうにはスムーズに挿せます。こちらのアンプが好きですが使わず。
その他のLCD-MX4、LCD-2C、LCD-GX付属ケーブル、プレミアムLCDケーブルは挿せます。

とりあえずL1000用にはバランスケーブルしかない感じで、それに別のケーブルに交換しながらLCD-3付属のバランスケーブルがハッキリと一番好みの音でしたので、これで運用しています。
LCD-3はブループレミアムバランスケーブルとPionner U-05が一番明度と響き伸びが良くランクアップを感じるのでこれ一択なのも関係していますが、MX4はまだ本気で運用するつもりがない感じで遊ばしている状況ですね。 こちらも手持ちのアンプ(据え置きタイプで接続できる状態なのは4つ)ではU-05が一番好みでしたがL1000でも十分満足できる質感を感じています。

そして同条件で比較していみると、MX4は同じ20ΩのGXと比べてもかなり効率が高いようで本当に鳴り易いようで大型平面駆動タイプの欠点がまた一つクリアされている感じがしました。
GXと比べると重いのが欠点ですが、GXのパッドがパッドの中央付近のみで支える感覚でMX4も最初はそんな印象が少しありましたが、本革のせいか馴染むようでパッド全体広範囲で支えるように変化してLCDとは思えないほど快適にフィットしています。
余談が長くなりましたが、手持ちのきしめん状のLCDケーブルをL1000で使うにはバランス一択なのです。

書込番号:24103760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/05/07 14:27(1年以上前)

MX4付属シングルエンドケーブル(1.9m)は、高音よりで中音控えめなややあっさりした質感ですが、濃く低音よりイメージのフラットきしめんタイプのLCDバランスケーブルと同じボリューム位置で済むようです。
こちらはボリュームを上げるとややドンシャリで曲によっては耳が疲れやすい印象あります。

イヤーパッドを解放感が大幅にアップするハイブリッドタイプにすると、高音と特に低音の抜けがかなり大きいようで、ボリューム位置が4.4から5.4が必要になるほど激変します。かなり鳴り難くなってしまいました。
その代わりに解放感の大幅な向上、中音域の厚みの大幅な向上でストレートにANANDA以上にワイドな音場感で、ボーカルが手前に濃く実体化して、クラシックはスケールアップと空気の澄み具合と響きが明瞭化し、ボーカル曲も更に生々しく魅力増に。
標準パッドはLCD-3をグレードアップした質感でしたが、ハイブリッドタイプは中音中心でLCD-2を大幅にグレードアップした質感で、思った以上に変化が大きく、ハイブリッドタイプでボーカル強化は間違いないようですが予想以上に解放感アップとボリュームが違い過ぎるので面くらうと思います。

MX4 2台で、片方は標準のままで、もう一方はハイブリッドで使用しますが、標準パッドは密閉型のような感覚です。
楽器中心で広さが必要ないなら標準パッドでボーカル中心ならハイブリッドかなと感じつつも、密と開の別の味わいだなと。
外音遮断性は標準パッドの方が良い感じはしますが、開放感の大幅な違いの割には変化は少ないのがハイブリッドの良さか。
装着感も異なる(素材もですがハイブリッドは厚みがあり距離が異なります。)ので、どっちが上かではなく別物として楽しめます。
ケーブルのセレクトもハイブリッドは低音傾向、標準パッドは中音傾向にしたくなるような差が生じ、組み合わせの悪いかな?と思うものでもこれはこれで良いと思わせるだけのレベル違いの高音質感があるので、ケーブルもいろいろ試したくなっていますし又矛盾しますがタイプ違いの2台あるのでフラットきしめんタイプLCDバランスケーブルの音色感オンリーでいいとも感じます。

書込番号:24123566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/05/11 17:09(1年以上前)

装着感の良さはLCDの中ではスバ抜けて良いMX4ですが、別メーカーのハイエンドクラスと比較。
※ハイブリッドパッドは厚みがあり側圧がLCD-2/3同様の強さになるが接触面積が広く異なるフィーリングだが同じく快適。

主にHD800、ELEGIA、D9200、Edition10と比較。

装着した時の、フィーリング(高級感や心地良さも考慮したフィット感)の良さは、MX4が圧倒的に良く感じる。
フィットする割に心地よくどこかの部分にやや圧迫感があったりせず装着を意識しない分散のさせ方では突出していて優しい装着感がある。よってMX4はまだ重いのにその重さまでなく寧ろ軽く感じる。※これはLCD-2/3を体感しているからこその錯覚もある。

HD800とD9200はフィット感がMX4比べるとかなり劣る。
イヤーパッドやヘッドバンドのどこかに存在感を感じやすくもありズレやすい傾向もある。
しかし実重量の差で長時間ではこれらの方に分があるのと、全体的にフィット感で劣る分緩い装着感で、その緩さが良い。
MX4も緩い部類で似てはいるが、緩いというよりしっかりフィットするが接触面積が多すぎて存在感を感じ難い緩さ。

ELEGIAは密閉型だがベロア生地のパッドでソフトではあるが、ややグニャとしやすく剛性感に欠けてフィット度と快適度両面で違和感ある場合もある。
しかしHD800やD9200やMX4より側圧が強めなせいで、フィット的にはHD800やD9200より上。
D7200ほどには頭上の圧感はないですが、やや気になる方の重量感。
今回の比較した中では悪いですが、他が良いという方がより適切ですね。

Edition10はこの中では最も軽い200g台が効いてフィット感と心地よさを高い次元で両立させているがMX4より劣る。
理由はパッドが丸く最初の数秒はMX4より良い?と感じなくもないですが、その丸さで時間が経つと固定する面積の狭さと硬さでそこだけに圧感を感じ、HD800やD9200よりフィット感は良いが心地よさは劣るという印象。
Editon8 EXも同じ理由でパッドの幅が狭く固めなのと四角感が強く慣れが必要ですね。慣れると快適です。

MX4は最初の5分程度ならダントツですが、長時間ではHD800やD9200やE10には劣りELEGIAより良い。
一応私の評価ではHD800とD9200とMX4は一長一短で同レベルで、フィット感を重視するならばMX4は優れているなと。
500gオーバーの重さですが頭上と側面、それぞれでもっとも存在感を感じさせない優れた分散力があるなと。ですが500gオーバーを後からじわじわと痛感させてくれ外すと天国でもあります。
Edition10はパッドの接触面がもう少し幅広で他と同じくらい柔らかければ、総合的に一番だったと思います。

書込番号:24130432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/05/22 02:02(1年以上前)

イヤーパッドを解放感が大幅にアップするハイブリッドタイプにしたMX4と標準パッドのMX4について違いを書いてますが、

音が開放され拡散する分、ボリュームを明確に上げる必要もあって音場が大幅に広がり中域が濃く浮き分離感が強まる。
拡散する分、やや低域の超高音質感が薄れてしまうが、音場が広い割にまだ濃密で、ボーカルの実体感は上。
凛とした音の出方で情報量も多いMX4ですが、柔らかい質感に変化するのでボーカルが近くでも聴き疲れはしない音場。
染み広がるというよりいきなり無限に拡散するような広さ解放感です。

標準パッドは特に低音の締まりが良く硬さ加減で超高音質感が強い。音場が円形に感じ奥行と明度感を強く意識させS/N比の高い澄んだ透明性を強く意識させ高中も含めて分離感はこの時点で十分優れている。
パッドの厚みにかなり差があり標準パッドは薄めだが、何故か距離感特にボーカルはやや遠い。
ボーカルはLCD-3よりLCD-2が近めで、MX4は更に実体的なりより近く感じるが、ハイブリッドパッドは浮く感じに更に近くに。
凛とした締まりのある音場ですが、伸び伸び響きもしっかり染み広がるのでこちらでも音場はLCD-3と同等以上には広いです。
ハイブリッドパッドと比べると明確に狭く奥行方向に広い真円形感ありでそこから染み広がる感じです。

MX4は低音がしっかり濃くあるなで、ボーカルが実体感あって低音に負けないより濃くより近くに感じる濃厚な音場が特徴ですが、ハイブリッドパッドはそれをより誇張する感じ。
特に低域が広がりつつもバランスはやや中域中心でもあり悪くなく音場の広さを重視するならばこちら。
LCD-4と同程度に柔らかく広さは上回り、中域はより凛として浮く感じかなと。
かつ2本ジャックがあるHP-A8でそこそこ鳴らせます。よりボリュームを要しますが十分なレベルでアナログ感ある質感も楽しめる。

低域中心に凛とした締まりとスマートな装着感を重視するならば標準パッドがお勧め。
濃く響きも豊ですが凛とした締まった鳴り方でもあるのでHP-A8でも鳴らし切れる感が強いのも特徴。
解像度感も標準パッドが上には思うのですが、ハイブリッドパッドでも解像度感は凄まじいので特にそこで差別はないかなと。
個人的に標準パッドのままの方がMX4のスマートな装着感は捨てがたいので良いかなと。レザーの質も良いのとで。
※LCD-GXは側圧強めなのに何故かやや頭の後方から斜め前に装着しないと上手くフィットしませんが、MX4はストンとハマる。

ハイブリッドパッドはLCD-2/3よりの装着感になります。厚く接触面積が広めのタコの吸盤のような感触。
音場の広さと解放感と中域の浮き出方はかなり差がありますが、装着感も同様にかなり差がありますので両方お勧め。
MX4に関しては元の質が高いので低域の質の低下があってもベロア系とレザー系の両取り感の方が圧倒的に強いと思います。
Dekoni Audio EPZ-LCD-HYB で税込み1万円もしないものですので是非。
接着タイプなので交互にストレートに良さを感じるには2台が絶対的な推奨になりますが。
2台あると即チェンジでより差の大きさをダイレクトに感じられますが何より楽しいですし。
HP-A8の落ち着いた空気感・空間表現やゲイン調整の細かさや2本ジャックといった良さも改めて。

書込番号:24148792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/05/30 16:50(1年以上前)

HP-A8は標準ジャックが2本でゲイン調整が細かいので好みの質感に調整もできたり良いのですが、、、

U-05はやはり電源が強力なためでしょうか、低音中心にグッと制動力が上がって解像度感が半端なく上がります。
LCDの低音の魅力をより上げてより立体的な音場に上がるので、MX4は低音の制動感を上げてくれるU-05が明確にACRO L-1000やDA-310USBも含めてベストのようです。
シングルエンドでも十分な低音の質感がありますが、より左右の微妙なバランスの正確さが伝わるバランス接続が良いです。
同系統的なChord Mojoもサイズやバッテリーの割に予想通りそう悪くはないですが、3.5mmの関係以外にも余力を感じるU-05には明らかに劣りHP-A8の使い勝ってにも劣りでイマイチですので、6.3mmクロスフィードありの上位のならU-05と同等以上が期待できそうでMX4のためにはそれがベストでしょう。
U-05より多少でも上回れる可能性があるとなると最低でも電源回りが強化されているHugo2が欲しいですね。
もともとPCで32bit 384KHzにアップコンバートして(U05でx4化 ロックレンジ4に減、HP-A8のみ32bit 192k止まり でx4化)いるのとバランス接続2系統もあるU-05で満足しているので、ゆくゆく的にですがHugo2かそれ以上の低音が引き出せそうなのが欲しいところ。
他のヘッドホンも考慮してHP-A8でMX4を封印気味にしばらく使い続けていましたが、やはりU-05の方がMX4には合いますね。

鳴り易くなってはいますが、MX4の本来の質をしっかり引き出すには余力がかなり大事そうですね。
制動感や音の落ち着き方(グッと沈むように締まりつつより実体的に)はかなり違ってくるようで底なし感あり。
HP-A8でも満足できる質は有するのですが、U-05に変えるとなるほどという感じになります。封印はしっかり効いてますね。

書込番号:24163321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/06/26 06:15(1年以上前)

>6.3mmクロスフィードありの上位のならU-05と同等以上が期待できそうで

Chord MojoよりはU-05に近いですがHugoもU-05には劣りますね、、、音場の厚み抑揚表現力でU-05が明確に上回るようです。
※LCD-MX4とEdition11で確認。それ以外のヘッドホンでは比較しておらず。
音のハリは微妙に上回るようでそれは良いですし派手さを重視するとハリ感微増がおっと思う場合もあったのですが、、、
とりあえずLCD-MX4ではそれなりにキラキラハリ感でインパクトありで良いのですがU-05を超える総合力はないですね。
どうもMojo同様味付けが無さ過ぎているのとトルクの違いでしょうか。HP-A8やDA-310USBよりは高音質かなと思いますが。
Hugo2でもU-05に明確に上回ることは無さそうでDAVE以上でなければ無理そうですね。
4.4mmのバランスケーブルがLCD以外で増えてきているので4.4mmバランスがあるアンプを考えた方が実が大きそうかなと。

書込番号:24206848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/15 15:10(1年以上前)

MojoとHugoはよく比較レビューされていて、Mojoの中低音まろやかな質感でMojo派も多いとは思いますが私はU-05よりのHugoの方の透明感が断然タイプで、更にAKとESSではHP-A8やACRO L-1000よりU-05の方が好みなので、またMojoは全然駄目でHugoがまあまあレベルでしたので、、、
DACの一番の好みはESSと確信して試しにESSのハイエンドのES9038PROのDACでお安いDX7 Proを買ってみたところ、、、かなり好みでもあり高音質でもあったので驚きました、、、
なるほど中国製はピンキリだとは思いますが、最近のは良いものはかなり良いようで価格破壊しているようですね、、、

Hugoと比べても透明感が圧倒的で特に中域の奥行感で勝負にならないほど大差でDX7Proが良いようです。
そのせいか音場の広さも表現力の幅も大差があるように感じます、、、使い勝ても勝負にならずここまで圧倒されるとは予想外。
Hugoは既にHugo2にパワーアップされてはいますが据え置き機と比較は不利な差を感じましたね。
まあポータブル最強なのは確かでしょうし、サイズも考えるとHugoの時点で驚異的ですので評価は下がらないですが。
またLCD-GXのような低音の量や軽さが少々気になるものでも気になり難いようでアンプもそこそこの品質があるようです。とくにバランス接続でHUGOと大差をつけるようです。※ケーブルの差もありますが。

DX7Proが好みの方向性だと分かったのとで、同社のハイエンドアンプA90は方向性が同じでより明度や音の立ち具合がより高く音場が広そうなので(これは試聴動画レベルでも十分分かる)、そして中古でより格安で入手できそうなので試聴せずA90も導入決めました。
※家に実際に設置しないと本当の意味で試聴で判断できるとも思ってはいませんが。
ES9038Proで4.4mmが直に挿せるディスクリートA級アンプもついた複合機で7万円台のもあったのでそちらを試す予定でしたが、DX7Proが想定以上に好みで特にバランス接続が良かったので、それをそのままアップグレードしたようなA90単体アンプでいくほうが後悔がなさそうでよりお安くすむので気分的により気持ちが良い(これ重要ですね)かなと。お高いとどうしても有意義な差を求めたり重箱の隅をつつきたくなったりより好みのが別にあったかなと、、、そうならないように自分に言い聞かせに過去苦労したので。(苦笑)

来週までにはセッティングできそう。
ただA90はDACの味をそのまま伝える能力に長けているともいえ、DX7ProやU-05のDACは実は好みではなくそれらの内蔵アンプでの着色が好みだったら、、、(笑)(汗)
最悪でもDACの評価には使えそうなアンプなのとお安いので諦めはつきやすいですが。
動画を見る限りではDX7Pro内蔵アンプの上位版に聴こえましたので、その心配はないとみて導入を決めたのですがさてはて。

Elexの時のレビューでも直に収音してこちらも比較試聴ができるのと、この方が感じられた通りにこちらでも体験(実機も持っているのとで)できているので、この方のレビューでA90の導入を決めました。
https://youtu.be/Q9-6J2gZ02M
DX7Pro直とDX7Pro-A90のシングルエンド出力比較ですが、音質は同じ方向性で明度と音場のワイドさで差がある程度。
HD800SはDX7Proのバランス、格安DT770にはDX7Pro-A90のシングルエンドでの比較もあるが、密閉型DT700の方がHD800Sを上回る音場の広さと明度でアンプの差による下克上が発生しているように聴こえます。※好みの問題もあるとは思いますが。

ちなみにDX7Proも中古で色はシルバーでしたが、A90の中古もシルバーで統一できそうです。
デザインを誤魔化すならば黒色を選ぶのですが、前面パネルのXLRがシルバーの方がU-05同様に視認性が良い利点はあるなと。
またDX7Proは1.4kgで軽すぎて標準ジャック以外のヘッドホンの抜き差しで動いてしまいましたが、A90は1.25kgでもあり上にDX7Proを重ねて置くと動かなくなって良くなりそうなのでその効果も狙っています。

書込番号:24241292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/18 09:57(1年以上前)

A90追加。 素晴らしい。予想以上に音場が広くなっていることを感じる。しっかりしている。かつ予想よりまったり感も強め。
ヘッドホン出力の評価は好みも当然ありですが、、、
MOJO < ACRO L1000 < HUGO < HUGO2 = U-05 = DX7Pro < A90

MOJOは中低域があつぼったく平坦でL1000より下。
HUGOとHUGO2は透明度が上がり清涼感あって良いがCHORDの特徴なのか平坦的傾向はHUGO2でも残る。
U-05は意外と良かったんだなと。大きく重いだけあってか低音の締まり安定感と中域の奥行感抑揚表現でHUGO2より上。
かつU-05はバランス接続でHUGO2と同等の明度感にもなるので音質の総合的な判断でHUGO2より上ですね。
DX7Proは抜群の透明性とバランスで見通しが良いがHUGO2同様音場の広さまではなく低音のしっかり感はU-05まではない。
A90はとにかく音場が広く壮大。DX7Pro内蔵アンプの上位感が予想以上に感じました。

DX7Proは約105V(コンセント実測)でしたが、途中で約230Vまで昇圧してA90は最初から230Vで稼働。
DX7Proは230V駆動ならばU-05 =< DX7Proかもしれない。

とりあえずU-05を明確に超える計画はHUGO2では達成できずDX7Pro+A90で達成できました。
HUGO2もとりあえず購入してA90より先に届いてレビューを書く前提でU-05と聴き比べ中でしたがもう止め。(笑)
4.4mmのケーブルが直に挿せるのでそのケーブルを利用時では << という判定でも良いくらいですね。
ES9038PROの奥行感高い透明性と響き表現力両面の高さがあってこそのA90という印象も強いです。
MOJOからHUGOは透明感アップで好みの方向性だったのでHUGO2も期待して、、、だったのですがよりダメもとで試したDX7Proの方が好みでもあって短命に終わることになりそうですが、サイズを考えると驚異的ですね。ただ価格面も考慮するとDX7Proがかなり良いという評価にもなるのと据え置きなのでサイズより音質と使い勝って重視に。
U-05はヘッドホン切り替えスイッチがあり使い勝ってでは一番。※USBの認識が電源入れから10分以上必要なのは×ですが。

A90のゲインはLow Mid Highの3段階ですが、Midで±0dBなのでこの位置が標準で、Lowはイヤホン用のよう。
よってボリューム自体の余裕はDX7Proと大差なくあまりなくパワー感はあまりないです。トルクは明らかに高いですが。
そしてガチで低ノイズでクリアでした。精細かつ厚みがあり広い音場も両立していて文句ないですね。
ザラザラした質感から滑らかな質感、その表情の幅もこれまでで一番明瞭に聴きとれます。
ただしややDX7Proの方がバランス面は素直かなと、A90はやや中低音が盛られているような感覚ありです。
よってやや透明度「感」ではDX7Pro直が上かなと。DX7Proはやや乾いた解像度感の高さですが。

A90はリモコンがないのが欠点。DAC側でなんとかするか、もしくは音質重視ならば諦めるかですね。
幸いDX7Proもボリューム調整でノイズやクセもないようで安定感あり、HUGO2やU-05比からは十分高音質のままなのでDACモードではなくプリモードでも十分な印象で、ある程度のボリューム調整をDX7Proのリモコンで実用レベルで行えはします。

ES9038PROなDX7ProとA90は満足度が高い買い物になりました。(中古なので両方で8.55万円。HUGO2は15万円、、、)
もう基本これでしか聴かないことになりそうな気がします。 U-05もまあまあなのと切り替えがやはり便利なので、、、

書込番号:24245744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/20 18:33(1年以上前)

DX7ProをDACモードにすると、A90のボリュームをかなり下げる必要があり、大抵のヘッドホンで9時方向まで必要なさそう。
LCD-GXの場合は8時方向程度で十分なほど。つまり15%程度の出力で十二分でかなりハイパワーですね、、、
ゲインHighも魅力的なアンプですが、ボリューム調整がヘッドホンによってはシビアでLowの-dBにあえてするのもありですね。

まったり感は弱まります。凛として透明感が上がる感じですので、こちらがES9038Proの素性に近いように思います。
ただしDX7Proの内蔵アンプは冷たい印象もありましたが、A90はそれと比べると濃く広く冷たさは無いです。
DACモードの方がダイナミックレンジ的にも良く基本的には高音質です。
しかしプリモードにも良さはありHUGO2やU-05と比べるとまだ十分高音質なので味違い的で一粒で2度美味しい的ですね。
まったりでも透明と相反する魅力が高度に融合している感じでかなり良く、DX7Proのヘッドホン出力も使えるのとリモコンでボリューム調整もできるのとで。

このアンプはLCDも良いですが、PM-1を爆上げしてくれますし、昔の開放型の名機ATH-AD2000のまったり感がまったりしつつも凛としてかつ音場が広がるので、壮大にまったりでなかなか心地よいしで、どのヘッドホンで聴こうか迷うことが増えそうです。
そしてLCD-GXの使う頻度がまた上がりそうです。それぞれのヘッドホンの価値が予想以上に上がって聴こえますね。

書込番号:24249650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/20 20:54(1年以上前)

A90はハイエンドクラスのアンプと比較しても十二分そうですが、そう思う理由に音場の厚みや広さも十分でななところに低音がしっかりしているところが安心してまったりと楽しめる印象なところ。
やはり低音は要だと改めてLCD-GXで聴き込んで感じます。スケールの大きい鳴りっぷりに感動。そして楽しい。
また空間の淀みのなさは細かな響きの余韻も印象的で、素直な味付けもあってDACの表現力具合が振り切れて聴こえやすいなと。
A90は終着点になりそうな感じがします。少なくともその一つになりそうな予感。

HUGO2は平坦で音の立体感もA90と比べると弱く音場も狭く数段落ちる印象ですが、おそらくアンプの差が大きすぎるからですね。
DACとしてならそこそこなのでしょうけど、DAC用としてならHUGO2は不向きでやはりポータブル用途で使うべきですね。

DACの方はまだ伸びしろがありそうですが、ES9038Proに並べてもそれを明確に超えられるものはまだ出ていないどんぐりの背比べな様子なので、しばらくはDX7Proで十分そうですね。 DACは時代遅れになることが速そうでもありコストパフォーマンスとの兼ね合いで慌てない。
本当にスピーカーが必要ないことがDX7ProとA90で感じさせてくれました。 お値段で舐めてまして予想以上で驚きました。
長いと10時間以上長時間連続して聴き込んでしまうのですが、ずっと感動が続く感じで驚いております。

書込番号:24249835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/07/21 15:44(1年以上前)

>イ・ジュンさん

中華DACおよび中華HPA, 特に Topping 製品がお好きならば、現在 ASR Forum (タブロイド紙のようなもの)で ASR 信徒をブンブンいわせている Topping D90SE DAC (測定値での優勝 DAC)、そして来るべき Topping A90SE HPA の組み合わせなんぞはいかがでしょうか。
それにしても、Topping 製品の取扱説明書は貧弱極まりないですな。これはどうにもこうにもならないですな。

書込番号:24250862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/27 15:36(1年以上前)

ListenFirstMeasureAfterwardsさん、こんにちは。

別に中華DACおよび中華HPA, 特に Topping 製品が好きでもなんでもないです。
たまたまES9038Proでお安い中古で4.4mmもあったので試してみたら音質が良かっただけです。
U-05(HUGO2)と同系統で上位な感じがDX70ProとA90の中古で実現してしまって、、、驚いています。
お得で中華もしくはTopping恐るべしという印象は今回思い知らされてしまいましたが。

紹介されたD90SEはES9038Proですが、DX70Proもそうですしもう満足しているので次のES Proまで静観ですね。
※アンプのA90はかなり気に入っているのと、こちらも4.4mmがあるので当面このままで良さそうです。
S90SEのASR 信徒をブンブンいわせているというのは良く分かりませんが凄そうですが、新品で9万円でDX7Pro中古で4.6万円のほぼ2倍良くなるとはまったく思いませんので。
DACの世界はまだ伸びそうである意味陳腐化廃棄サイクルも早そうで、かつ更なる大幅な値下げも期待できそうなので、また1年後2年後あたりに美味しそうなのがでてきたら試してみる予定です。
Topping 製品の取扱説明書については、よく見てみると確かに必要最小限ですね。
メニューで切り替えるだけの簡単操作でしたので見る必要がなく幸いというか特に減点までには思いませんでしたが、DAC等この手の買う人でもPCには詳しくない方もいらっしゃと思いますのでWifiの設定手順くらいはあっても良かったと思います。

書込番号:24260814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/07/27 17:56(1年以上前)

DX7Pro + A90環境ですが、
特にLCD-MX4とLCD-GXでの飛躍が著しいので、新型マグネシウムハウジングモデルのLCDと相性が特に良さそうです。
またMeze Empyreanとも相性が抜群に良いと感じました。 次点でLCD-2CやPM-1やETHERやLCD-3やLCD-2。
D9200やELEARとかも伸びますが上に書いたモデルほどではなかったので(飛躍したLCD-GXが素晴らしいので)念のため。

書込番号:24261032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/08/16 19:04(1年以上前)

DX7Pro + A90環境はD8000やEdition8EX/10/11/12とも相性良い。
LCD-GXとEdition系は見直すレベルにまで伸びる。
どうも歪みが少ないタイプでかなり良くなるという共通性があり、T60RPやEAR-1でも確認してみると見違えるほど良い感じ。
T60RPやEAR-1は装着感がそこそこ良いのとで活躍する機会が大幅に増えそう。

D8000はLCD-2とかと比べると重めの低音ですが、MX4やEmpyreanと比べると重低音が弱いようでA90に低音重視のMogami2534バランスケーブルで満足はできるものの噂ほどではない印象なので、A90よりもっと低音の締まりが良いアンプが良さそう。もしくは高音が控えめで低音が出やすい(目立ちやすい)アンプ。
Final 同クラスの密閉型SONOROUS VIIIはD8000より抑揚深く鳴りっぷりが圧倒的に上でハイエンド感溢れるが、安定度ではD8000が圧倒的に上で完成度が高く安心して聴ける感じですね。 能力的にはS8はハマる曲ではD8を霞ませますが甲乙つけ難い印象。
MX4は低音の解像度の高さや重さ表現も抜群で実体感良い(こちらは強いていうと高音重視のアンプが合いそう)、EmpyreanはA90とバッチリ合っているようで高中低域どれも魅力で不満点がなく完成度高い印象です。

S8とE8EXは密閉型とは思えない広さのある独特な音場と鳴りっぷりの良さでD9200らを楽に凌駕しMX4やEmpyreanやD8000にも劣らない魅力を感じることもあるので侮れない感じですが、特にE8EXはA90の透明性とパワーの鳴りっぷりの良さでクセ感がほぼ無くなったようにも感じ、LCD-GX共々A90で最も良くなったヘッドホンの一つになるかなと。
リケーブルできずA90のアンバランス接続でもかなり良くなったE10とE12もその候補ですね。

D9200やD7200やELEARもより良くは感じますが伸びが弱い印象。
まだELEGIAの方が透明度と音場の広さの向上感が上で、これらより好みになって良い感じですが、LCD-GXの化けぶりほどでは。
A90は低音のしっかり感も十分で余韻も鮮明なほどの奥行感透明感でLCD-GXやEdititonが特に伸びて聴こえます。

書込番号:24293275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/08/27 16:44(1年以上前)

D8000はEmpyreanよりですが、借り物ですがD8000 Proは少しLCD-MX4よりに感じました。
無印に比べてProはダイナミックレンジも狭く租も感じ安いところはLCD-2C(2比の)っぽい感じもします。 ※バランス感は真逆。

我が家で比較してみると、LCD-MX4は装着感も含めて改めてよく出来ているなと。
あくまで個人的な主観好みでDX7Pro+A90での手持ちのヘッドホンの順位をつけてみると、

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい
03位 SONOROUS VIII 抑揚たっぷりの鳴りっぷりのよさは少々定位のあばれ具合も許せるほど絶大
04位 D8000 割と大人しい印象で4位に甘んじましたが、音質そのものは高い次元でバランス良く気持ちいい
05位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
06位 Edition8 EX ハマる曲の場合は広大で分離の良さが効いてもっと上感。独特性も強く軽量で装着感も良い

07位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で完成度高い
08位 LCD-2(C) 2はまったり洗練で質感良い。2Cはカッチリ開放的(A90で質響きアップがGX同様効く)
09位 ETHER 1.1 まだまだ上を狙えそうなほど良い。ETHER Flowより開放感と透明度がかなり高い
10位 PM-1 バランス中心に総合的に良い。派手さはないがANANDAより完成度が高くかつクセがない

11位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に負けない質感
12位 Edition11 標準ケーブルではE12やHD800より下で粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位
13位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さもある
14位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや魅力面で古さも
15位 T1初代 高音の表現力はT1 2ndも十分高いがより高い。中低域の表現力と音場の狭さが2nd同様ネック
16位 D9200 弾けるような音の出方はメリハリある。低域も含めるとANANDAより総合的に楽しめる。
17位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのが良いとも取れる。A90ではELEGIAの方がよりマッチ
18位 ELEAR 開放感でもっと上でも良いが金属板特有のクセもA90で鮮明に。Elexより低音豊でワイドで良い
19位 ANANDA A90+Mogami2534で低音の量感の物足りなさが軽減。低域以外は素晴らしくもっと上
20位 D7200 D9200との差を詰め完成度高い。ANANDAより不満を感じ難い場合は多いですが質に差があり


DX7Pro+A90では特にそのパワー感でも歪みが少ない平面駆動勢とEdition勢の伸びがより印象的でした。
特にEditionはしっかり鳴らすとクセ感がなくなるようで立体的で広い音場を楽しめる印象。
A90でのMVPはEdition12かなと。E8EXも惚れ直しましたが。
Edition使いの方はA90を試してみる価値ありかなと。

ちなみにEAR-1やT60RPも良好な伸びで、特にT60RPのコストパフォーマンスは最高ですね。
逆にSONOROUS VI(S6)とHD650は歪みがより目立つようになって30位内も難しそうで格下感が出てしまい合わないようです。
S6とS8は質で次元がかなり違うようで予想以上の差があるようです。HD800とHD650も割とそうですね。
HD700はHD650の様子から箱から出さず。A800はイケてそうで楽しみもありますが箱から出さず。
TH900は高域の歪みがD7200より目立ち完成度で古さが目立つので20位内には入れない印象。
あとはD7100も試したいところですが、高域がTH900同様歪みが目立ちそうで20位内は難しそうで試さず。
A2000XやW5000とかが粗がなく伸びが良い印象で30位内というか20位台上位候補、それ以上も曲によってはありそうな印象。

書込番号:24310325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/09/18 21:25(1年以上前)

A90はSE-MONITOR5とも相性が良いようです。 特に低音の量感質感が良くなります。
歪み感少なく装着感良いのとでD9200似ていますがより透明でカッチリしていて甲乙つけがたい位置に。
LCD-GX>LCD-2(fazorあり)>LCD-2 Classicという構図はA90では崩れませんね。
コストパフォーマンスではLCD-GX >> LCD-2 Classic = LCD-2 かもしれませんが。
そしてLCD-MX4の全域とくに高域の性能に惚れ惚れする日々。
EmpyreanやD8000の高域も良いのですが、よりリアルで研ぎ澄ました凛とした質感は1.5Tの駆動力ハリを感じさせます。

書込番号:24349839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/09/19 19:35(1年以上前)

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい
03位 SONOROUS VIII 抑揚たっぷりの鳴りっぷりのよさは少々定位のあばれ具合も許せるほど絶大
04位 D8000 割と大人しい印象ですが音質そのものは高い次元でバランス良く気持ちいい。純銀線で懐の深さがより

05位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
06位 Edition8 EX ハマる曲の場合は広大で分離の良さが効いてもっと上感。独特性も強く軽量で装着感も良い

07位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で完成度高い
08位 LCD-2 アルミハウジングの凛として透明で定位感抜群でGXより上位でD8000とも戦えるレベルだが重い
09位 ETHER 1.1 まだまだ上を狙えそうなほど良い。ETHER Flowより開放感と透明度がかなり高い
10位 PM-1 バランス中心に総合的に良い。派手さはないがANANDAより完成度が高くかつクセがない

11位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に負けない質感
12位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さもある
13位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのがかえって良い。A90ではELEGIAの方がよりマッチ純銀線と相性良く上げました
14位 LCD-2 Classic 2021年モデルはLCD-2と近い印象でしたが、左右に定位が分離しがちの味付けが気になり下げました
15位 Edition11 標準ケーブルではHD800より粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位
16位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや魅力面で古さも
17位 T1初代 高音の表現力はT1 2ndも十分高いがより高い。中低域の表現力と音場の狭さが2nd同様ネック
18位 ANANDA スピーカー用ケーブルで濃厚で低音もしっかりワイドに出てくるようになって覚醒。もっと上に今後なりそう
19位 ELEAR 開放感でもっと上でも良いが金属板特有のクセも鮮明に。がElexより低音充実ワイドで空間表現に長けもっと上か
20位 D9200 弾けるような音の出方はメリハリあるが、音場の狭さと籠り感は残りELEGIAとは差をつけられてしまった印象

DX7Pro + A90 ではSE-MONITOR5も良いのですが、D9200やD7200と迷うところでもあるので保留。
EAR-1やT60RPもかなり良いですしElexも素性良いのでD9200共々今後は厳しいポジションでもあるのとで。
より良くなるモデルとの差が明確化してきていてD9200は相対的に下げてしまった。
HD800もやはりELEGIAやELEARの金属板の歪みの少なさと比べると厳しい印象。HD650はもう無理。
例外的にT1の高音の歪みは独特の音色が生まれている感覚で、素直に強烈に歪ませた感じで雑さに直結せず捨てがたい。

逆にEditionはどんどん順位を上げそうで、D8000も6N純銀線でかなり良くなってこれをNo1と評する人も分かる感じに。
現時点ではLCD-MX4とEmpyreanの方がリケーブルでより唸る感じに仕上がっているので、より良いケーブルが欲しい感じ。
よってまだ上位の順位に変動は起きそうにないですし私の好みで凛としているMX4は不動そうな気もしてます。
D8000は思ったよりMX4やEmpyreanと比べて開放感が薄く悪く言うとやや籠り感が曲によってはなくはないので。
D8000よりプロ仕様のD8000 Proの方が私の好みだったのかもしれません。MX4と被りそうなのでD8000ならではを重視で非Proを。
Empyreanは私の好みと逆のようで、実はかなり全域しっかり再生できている計算された質感を感じ欲張り度では随一な仕上がり。
総合力ならばEmpyreanが1位だと思います。銀コートPCUHDケーブルでの解像度と堀の深い重い低音の高速な響き余韻は◎。
MX4は環境音や音声の生々しさリアル感で動画鑑賞でも一歩先ゆく印象。LCD-4より良いところは割と多そうというか好みですね。

W5000やA2000Xも再評価していて、A2000Xはやはり良いなと。
A2000ZやAD2000などよりもお気に入りですね。
ONKYO A800も良いのですがA2000Xほどではないなと。
またHD700やSONOROUS VIはもう粗が目立って厳しい。
SONOROUS IIの方がまだ粗が少なく良いですね。でも3万円クラスはT60RPがより良い。

とりあえず個人的順位付けも落ち着いてきた印象。
今後より良いDACとアンプにした場合にEditionが伸びそうなことも。 ある意味MX4に近いのはこのシリーズに感じているので。
今はMX4とEmpyreanの中間的ですが。D8000をワイドにかつ高ダンピングキラキラ(E12の場合はそして太く)させた感じとも。

E12は個人的に高性能だとは思っていましたがここまでヤバいとは思っていませんでした。
個人的にはD8000以上と互角というか良い場合もあるなと。
音場のワイド豊潤さとクリアさとキラキラさと落ち着き感と、その軽量でフィット性の良さもあって欲張りE12。
D8000と比べて低音は似たところがありますがハイ上がりでもありロックもいける感じでその割に太いので落ち着いているという。
好みの問題はあると思いますが、まったく負けている感じがしないどころか求めているハードルはE12の方が高いと思うほど。
ただしHugo2ならばD8000の圧勝というほどE12は音色にクセが出てきて自滅的に沈みアンプ(DAC?)を選びますが。

書込番号:24351476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/09/26 02:02(1年以上前)

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい。アップグレードケーブルの重厚感良し
03位 Edition15 重厚で広大な音場。生々しさとキレの良さ両方が素晴らしくバランスも含めてハイレベルに仕上がっている
04位 SONOROUS VIII 突出した熱量とインパクト。抑揚たっぷりの鳴りっぷりは同社D8000を凌ぐ。似てるE15はスッキリより
05位 D8000 割とマイルド。ゆえに心地良さはあるが海外モデルと比べて特に突出したものが無いのと装着感の悪さが痛い

06位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
07位 PM-1 バランス中心に総合的に良い。派手さはないがANANDAより完成度が高くかつクセがなくもっと上でも良い
08位 LCD-2 アルミハウジングの凛として透明で定位感抜群で音質はGXより上位でD8000とも戦えるレベルだが重い
09位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で完成度高い
10位 Edition8 EX 広く分離の良い音場。音の重みが強く情報量が多いが爽快で曲によってはもっと上。軽量で装着感も良い

11位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さもある
12位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に負けない質感。E12より立体感高音弱い
13位 ETHER 1.1 まだまだ上を狙えそうなほど良い。ETHER Flowより開放感と透明度がかなり高い
14位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのがかえって良い。A90ではELEGIAの方がよりマッチ純銀線と相性良く上げました
15位 LCD-2 Classic LCD-2と比べてアンプを選びまた左右に定位が分離しがちで下げました。シングルエンドが良いかも

16位 Edition11 標準ケーブルではHD800より粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位
17位 ELEAR Elexより低音充実ワイドで薄さが気にならず空間表現に長けるのでもっと上でも良い能力はある
18位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや魅力面で古さも
19位 ANANDA スピーカー用ケーブルで濃厚で低音もしっかりワイドに出てくるようになって覚醒。もっと上に今後なりそう
20位 T1初代 高音の表現力はT1 2ndも十分高いがより高い。中低域の表現力と音場の狭さが2nd同様ネック


完成度が非常に高いPM-1 (PM-2も)が順当に上がってきた感じ。
あとアルミハウジング版LCD-2もLCD-X以降のエッセンスが追加されているように感じます。
D8000は銀コートや純銀の締り高解像度重視が良さそうですが、Mogami2534も捨てがたくまだ定まらない感じでPM-1やLCD-2に対しても優位性はあまりない印象で、なんとか低音の量感を増してその魅力をアップさせたいなと。

書込番号:24362927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/09/27 19:01(1年以上前)

D9200は本来なら10位以内。
私はピアノ曲も良く聞くので高音のアタック感が強すぎて、抑揚や音の美しさの微細な変化が楽しめないので順位を下げてます。
D9200はダイナミック型の割には歪みが少ない印象ではありますがピアノは誤魔化し切れずですね。
しっかりしたアタック感ゆえなのでD9200の評価を下げるほどではないですが。 ※HD800やTH900はもっと気になる感じですし。
逆にEdition12はEditionの中でも万能的で高バランス、かつ抑揚立体感にも優れて攻めもありますが、太くまったりかつ開放的で優しくもありでD9200より曲を選ばず安定している。
密閉型なのでD9200を多用してますが、気に入らないとEdition12にチェンジするパターンでどんどんE12の株が上がる印象。
曲を選ばない安定感という意味ではMX4とD8000とEdition12とPM-1は特に安心感あり。 ※Editotn15もその傾向かなと。
特にPM-1はA90で広大で厚みたっぷりな印象にもなっていて色々聞いた時の満足度ではD8000らと同等以上に感じる。
D9200はSONOROUS VIIIとも違う鳴りっぷりの良さが特徴なのでベクトル違いでベスト3位という感じ。

書込番号:24366361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/04 13:04(1年以上前)

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい。アップグレードケーブルの重厚感良し
03位 Edition15 重厚で広大な音場。生々しさとキレの良さ両方が素晴らしくバランスも含めてハイレベルに仕上がっている
04位 SONOROUS VIII 突出した熱量とインパクト。抑揚たっぷりの鳴りっぷりは同社D8000を凌ぐ。似てるE15はスッキリより
05位 D8000 割とマイルド。ゆえに心地良さはあるが海外モデルと比べて特に突出したものが無いのと装着感の悪さが痛い

06位 PM-1(2) バランス中心に総合的に良い。完成度が高くかつクセがなく環境次第でもっと上でも良い雰囲気
07位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い
08位 LCD-2 アルミハウジングの凛として透明で定位感抜群で音質はGXより上位でD8000とも戦えるレベルだが重い
09位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で欠点が少なく完成度高い
10位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さも

11位 ETHER 1.1 6N純銀でもなくEdition11ケーブルのクキッリ感でD8000Proライクな鳴り方になり急変で慣れないほど良い
12位 Edition8 EX 広く分離の良い音場。音の重みが強く情報量が多いが爽快で曲によってはもっと上。軽量で装着感良い
13位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に劣らない。E12より立体感高音弱い
14位 D9200 Edition勢特にE12と比較して劣る音場(抑揚/立体感/空気感)で相対的に下げたが凛とした響きは良い。
15位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのがかえって良い。A90ではELEGIAの方がよりマッチ純銀線と相性良く上げました

16位 LCD-2 Classic A90でLCD-2(アルミ仕様)の上昇率に及ばず大差に。左右が分裂しがちでシングルエンドが良いかも
17位 Edition11 標準ケーブルではHD800より粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位
18位 ELEAR Elexより低音充実ワイドで薄さが気にならず空間表現に長けるのでもっと上でも良い能力はある
19位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや魅力面で古さも
19位 ANANDA スピーカー用ケーブルで濃厚で低音もしっかりワイドに出てくるようになって覚醒。もっと上に今後なりそう
20位 T1初代 高音の表現力はT1 2ndも十分高いがより高い。中低域の表現力と音場の狭さが2nd同様ネック

DX7Pro+A90でEdition(特にE12)とPM-1(2)とTR60RPの評価が上昇。
PM-1(2)は高バランスのまま鳴りっぷりが良くなりD8000より上かなと思う場合も増えてきた。
もともとOPPOのハイエンドモデルらしい底知れない能力とハイセンスなバランスが高いドライバーという印象で当然の結果とも。
LCD-2(アルミ仕様)もLCD-Xに近い仕様でキレも良いのとPM-1に劣らない音場感厚み広さで割と善戦。
ただこれらの注意点がより良いアンプが必要なことで環境を選ぶモデルでもあることが欠点ですね。PM-1(2)は特に。

個人的にEdition12とPM-2は中古で安く買え、それでいて40万円クラスの商品とも戦えることを考えるとおいしい。
T60RPは40万円クラスは無理ですが15万円クラスとは戦えるので元々ハイコストパフォーマンス。

追記
ETHER 1.1はもう底が見えて13位にしていたのですが、E11用ケーブルを使ってみると急変。
ETHERがEditionライクに高フォーカス感で鳴る。響きより締り感でモニタ調になって面食らう。
固い鳴り方に変化が大きいので慣れないがD8000と比べるとよりクッキリして音場が狭くなった感じ。
D8000やPM-1に比べると壮大感でやや劣り(そこそこですが)やや気持ちよさより集中して聞く向け。
まだ計2時間程度しか聴きこんでないので暫定11位ですが、大差あったPM-1との差が少なくなった印象。
E11ケーブルは合うヘッドホン(イヤホンも)が無い印象でしたがETHERには聴きやすくまとまり合うようです。
しかしやや乾いた質感でさっぱりして感じるので11位よりさらに上は難しそうでD8000の緩さが心地よいなと思います。
ただETHERは装着感も良いのとでやはり侮れないですね。まだ試してないですがFlow系やCタイプにも合いそう。
低音が重く固めでもあるのでD8000に使っても面白そう。やや高音も目立つので合わない感じもしますが。

書込番号:24378616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/06 22:18(1年以上前)

LCD-2 Classicは銀コートOCC16コアにリケーブルでステージがワイドかつ豊潤な音色になりLCD-2と戦える状態に。
このケーブルはAliExpressで7千円程度でしたので期待していなかったのですが、16コアが効いているようでワイドな鳴り方。
あらゆる曲で良くなっているので驚きました。お買い得度ではベスト3 一押しかもしれないヘッドホンかなと。
このケーブルはClassicのほかにMX4とも相性が良い印象。 お安いのでもう一本注文しておこうかなと。

書込番号:24382753

ナイスクチコミ!0


m56059さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/12 23:27(1年以上前)

>イ・ジュンさん
初めましてです。m56059と申します。宜しくお願い致します。

現在の私のシステムは、
3P壁コンセント⇒S/N改善電源タップ⇒win10PC(USBポートを改造,再生ソフトはJRiver 25)⇒エイム電子SHIELDIO UA3-R010ケーブル⇒SONY TA-ZH1ESヘッドホンアンプ(from先の電源タップ)⇒主力AKG K812ヘッドホン(以前のゼンHD800Sから買い替え)or ゼンHD650 or AKG K3003イヤホンです(プラス諸々のオカルトアクセサリーもON)。私はあまりシステムに詳しくは無く経済的問題からもできるだけ安価なものを中心に「師匠」と呼ぶ方に御指南頂いたモノが多いです。

つい先日 近場のeイヤでD8000を試聴でき、その重低音と解像度の高さに唸りました。
帰宅後に当サイトのレビューを見ていたら、イ・ジュンさんのレビューを発見。私の試聴感想と全くといって良いほど、同じ内容が記載されており、「ああこの方は私よりもずっと良いシステムをお持ちだけれども、聴感は似ているのかもしれないな〜」と思いました。
その後、イ・ジュンさんのレビュー等を一定程度読み、御絶賛の当機種に辿り着きました。

超高額だし、販売店も凄く限られているけど、この方が絶賛しているのなら試聴無しで購入しても間違いない。
そう信じて、自分の使える金額を確認につぐ確認をし、本日購入目途がたちましたので、
お知らせしたく(笑)、書き込んでみました。
事情があり、概ね10日間後に購入予定ですw

しかし販売価格が中古も含めると本当にバラバラで無茶苦茶ですね〜
アマゾンで適正価格で売っていたら楽だったのですが…
高額品ですが、「ニセモノ」は無いですよね〜w なんせトラベルバッグまでニセモノは作らないでしょうからww

*全体の流れとして、こちらに記載すべきでした。申し訳ありません。

書込番号:24392909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/16 14:16(1年以上前)

m56059さん、返事遅くなりました。 コメントありがとうございます。

私は割と適当に楽しんで書いてるだけですので、参考にしていただいて恐縮かつありがとうございます。

D8000については、リスニング用としては心地よく、割と高音が目立つのもあってクリア感もあり深みもありで、バランス感が良くお勧めしやすいのですが、頭上にずっしりとくる感覚とお値段でエースとしてお勧めはできない印象です。
低音の重厚感はあまりD8000から感じませんでした。解像度感もそれほど高いとは感じませんが、それぞれ高水準は間違いなし。

あとD8000と音の面でそっくりな印象のEdition12の存在があり、音場の開放感広さと立体感とクッキリ感でE12が上でE12の下位互換なイメージがD8000にはあります。装着面でE12が圧倒的なのでよりそう最近は感じてます。
今はD8000とE12を交互に聞き比べていて、近々D8000とEdition12の順位を入れ替える予定です。
Edition12は15も食らう可能性を感じてます。 DX7Pro+A90環境以外ではD8000の圧勝でEdition10より下位のイメージでしたが、、、

でこのMX4ですが、やっぱり音の立ち上がりキレの次元が違い、対D8000とEmpyreanとでは評価は揺るぎません。
※しかしEmpyreanに対してのみならば評価が分かれる感じも分かるほど、音の流れが独特で心地よいです。
モニター系の調整ですが、イヤーパッドはMX4で中の空間がワイドに広がっているのとで材質が皮で、クリアに開放的に広がっている感覚もあるので音場も広めです。 ※LCD-5のイヤーパッドはよりワイドになっていますね。
LCD-GXも広めですが、MX4はよりスケール感ある広さに感じます。 ※ハイブリッドパッドはお勧めしません。味変としてはあり。

MX4の良さは映画観賞でも感じ、その自然さ(D8000はエフェクト的な空間)、リアルさ(シャワーなど水の音が鮮明など)、何を聴いてもやっぱり突出したものがあるなと。
このあたりはEdition12も良くE15もなかなかで、エフェクト的でも良ければEmpyreanやD8000も悪くない感じでもあります。
またMX4の良さは日本の代理店の都合でしょうか、28万円くらいで在庫処分されていることでしょうか。
どう考えてもD8000やEmpyreanと同等以上の価格が妥当としか感じませんのでお買い得度が高いですね。

またMX4はケーブルやアンプを選ばずそれぞれで楽しめる印象です。
最近格安のOCC 16コアケーブルを買ってみるとMX4(とLCD-2C)だけと相性良い感じでした。
ややルーズですがワイドな印象でLCD-2や3には合わない感じでしたが、MX4ではこのようなケーブルでもそのケーブルならはでの良さが出てくる感じで楽しめます。
HugoやU-05ともDX7Pro+A90は似てますが、DX7Pro+A90では明度が上がったのか余韻がより聞き取れる感じがし、音場の広さが一気に広がる感覚は明確に違って聞こえアンプの特性が素直に反映される感覚です。
DX7Pro+A90は平面駆動タイプとEditionにお勧めです。
とくにEditionはHugoとかからの変貌ぶりがえげつない感覚で音色も含めて癖が無くなり純粋に立体感を楽しめる感覚でお勧め。
平面駆動は音場が広がる感覚でお勧めです。広がりスケール感アップする感覚です。
SONY TA-ZH1ESは持っていないので、そちらと比べるとどうか分かりません。

MX4は優等生的でもあり、面白みはEdititonやEmpyreanと比べると劣るのが欠点ではあるものの、比較すると、ある意味比較されることによってやっぱり良いという感じになるのかなと。
少なくとも私は比較するたびにそう感じています。
あとMX4というかLCDはイヤーパッドが非装着時に左右ピタっと固定的になるのが扱いやすくてとても良いなと。
扱いやすいハイエンドホンかなと。

って、、、どうですか? このあたりも同じ感覚ならば幸いです。
在庫処分価格と比べてはいけませんが、D8000やEmpyreanよりお買い得感が高いと感じてます。
装着感もこの2つと比べるなら良いと思います。※Empyreanとは同レベル一長一短的ですが、扱いやすさもあってMX4が好み。

書込番号:24398497

ナイスクチコミ!0


m56059さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/16 20:44(1年以上前)

>イ・ジュンさん

早速の大変御丁寧なコメントをありがとうございます。

>低音の重厚感はあまりD8000から感じませんでした。解像度感もそれほど高いとは感じませんが、
・私は現在K812(約1.5年前に購入)を主力にリスニングしております。K812は高域の評価が高いですが、
 個人的には味深い低域にも試聴で「惚れて」購入致しました。
 比較的近隣にeイヤがありまして、時々色々な機種をDAP直で試聴し(比較用にお店のK812も)、
 その度に「また勝った!」と店をあとにしておりました。
 そんな折、先日D8000を試聴する機会に恵まれました。
 「これは凄く重くて(低域がですヨw)解像度が凄いゾ!高域と開放感は勝ったけど、低域は…」等々思い帰宅し、レビューを見たら
 イ・ジュンさんのレビューに当たったわけです。先ほど「等々」と書きましたが、その「等々」を言葉に表現されておられ、
 思わず「そうそう!」と釘付けになってしまいました。 

 たしかMX4を聴いた後だったから…と書き込まれてましたね。ますますMX4が来るのが楽しみです!

・私はアマゾンギフト券にて、近日入券予定のギフト券が無いとMX4を買えません。あと4−5日前後の時間がかかる見込みです。
 初めての無試聴購入ですが、とても「ワクワク! ドキドキ!」の楽しみな時間を過ごしておりますw。

・以前にHD800Sを所有しておりました。「平面的な音だけど、音場の広さだけはこれ以上は無いだろう」と今まで思っておりましたが
 なんとイ・ジュンさんは「HD800無印は音場が狭く…」とたしかどこかで表現されてました。
 驚きました!! そんなにMX4って音場広いんですか?! ああ…楽しみです!!

・ひとつ質問ですが、時々登場する「ハイブリッド型パッド」とは、
 「Dekoni Audio デコニオーディオ イヤーパッド 交換用 Audeze LCDシリーズ ハイブリッド・イヤーパッド」の
 「ベロアモデルのフェイスにシープスキンのアウターリンクを掛け合わせたハイブリッドモデル」でしょうか?
 たしか音場が更に拡大し、高域が向上する。ボリュームは下がる でしたっけ…
 こちらにも興味がありまして…
 https://www.amazon.co.jp/dp/B07DLF26PP/?coliid=IUIC080FWNLDN&colid=FR0U1EM4XODH&ref_=lv_ov_lig_dp_it&th=1

・ひとつ私のシステムに記載を忘れておりました。
 中華のGUSTARD A22をPCとアンプ間に設置しておりました。
 DAPでAK4499チップを使用した中華のものを以前購入した気に入ったので、
 据置タイプを探したところ、この商品が比較的安価でしたためです。

とりとめの無い文章、失礼致しました。

書込番号:24399101

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/16 23:52(1年以上前)

m56059さん、こんばんは。

K812はあいにく所有してないので直接比較したことがありません。
D8000の高域や開放感より上なのでしたら、その点ではMX4は明確な有利はなさそうかなと。
D8000より中域が濃く、かつ低域が締まった感覚です。平面駆動としては音の弾きがしっかりしていると思います。
MX4はLCDらしさもありますが、ダイナミック型にも近い感覚がありそこはD8000よりもかなり強い感じです。

音場の広さについては、耳からイヤーパッドまでの距離やドライバーとの距離感というか空気感はHD800がやはり広いですが、有効的といいますか濃度や音の伸び制動力という点ではMX4はやはりHD800を上回るものがあります。
端までの距離感ではMX4がかなり広く感じるほど伸びが綺麗です。
感覚的に空間が広いのはHD800ですが、有効かつ端まで綺麗に伸び奥行もあるという感覚です。
そして総合的に感じるのは広さよりも濃厚さのほうに向くと思います。 濃厚さが勝って広さの感覚が飛ぶ感じ。

ただMX4の能力の高さを引き出すにはHD800以上にソース(曲やアンプ等の総合)しだいですね。
アナログレコードのあやふや感もMX4のほうが詳細に伝えてくるので面白いのですがシビアとも言えます。
また空間の立体感という面での広さという点では元々MX4に分がありますが、これもEdition12と比べるなら落ちます。
H800よりANANDAの方が外との透過度が高くより開放的で広い空間の印象があります。しかしMX4の方が広く感じます。
A90で平面駆動タイプがかなり音場が広く感じるようになっていますが、ANANDAも例外ではないですがMX4がより上な明瞭さで広く感じます。
D8000はMX4と比べる以前に広さと立体感両面でEdition12からだとかなり狭く感じ閉鎖感強く感じます。

イヤーパッドはそちらであっています。
>音場が更に拡大し、高域が向上する。ボリュームは下がる でしたっけ…
これは訂正が必要のようです。
低域が拡散して中高域よりにシフトしますが、音場が広くなるというより拡散してでの錯覚のような感覚で、静まった状態で澄ましてきくと標準パッドの方が明らかに綺麗に伸びて広く感じます。周囲になじむクリアさが標準パッドにはあります。
かつ音質面では数段階落ちますので、味変(装着感もLCD-2系よりになる)目的でなければお勧めしません。
MX4は気に入って2台あるので、味変目的でまだそのままにしてますが、圧倒的に標準パッドのままがお勧めです。
低・中域を雑味というかルーズにしたいのでしたら、それでもMX4はD8000に負けず成立させてしまうほどなのでお勧めできますが、だとしてもMX4がかなり勿体ない感じです。 Empyreanのように簡単に交換できないのとで忘れてください。

DACはAK系ですか。 AK4499もなかなか良さそうですね。
私はHP-A8とACRO L-1000でAK系でしたが、U-05のES系やHugoの方が好みでT1やHD800にも合うようでしたし、試しに4.4mm目的でES系のDX7Proがより好みの方向に進化しているようでしたのでそれで落ち着いてます。
Editionや平面駆動タイプの相性向上はDACのDX7ProもですがアンプのA90の方がウェイトが大きいとも思います。

MX4は現在、OCC16コアケーブルで使用しており再生プレーヤーはWave Pcm Upconvert PlayerでFlacファイル中心にアップサンプリングさせて聴いてます。

D8000をお持ちならMX4はキャラ被りはしないのでお勧めですが、※平面駆動で低音も出るという点では同じですが、、、
K812とは方向性が違う感じもして、好みとあうのかは何ともいえません。
期待ハードルをかなり上げてしまっているようなので(笑)、そのご期待にこたえられるか少し不安です。(苦笑)
ソースが荒い質感なのはD8000の方がいなせたり、心地よさはD8000が少し上に思いますのでMX4の高性能さが必ずしも良いとは言い切れないので。どの曲もしっかりしてハマった時の素晴らしさはMX4が上なのでD8000より上に評価はしていますが。

以下、さらにちなみに的に続けますが、
個人的にEdition12もお勧めなのです。D8000のバランス感のまま、広く立体感を強めた感じです。
ただD8000より明瞭ですが特に高音の繊細性ではその太い質感ゆえに劣ります。しかしメインとして使えます。
E8EXは高中低の分離と立体感が他よりクッキリそれぞれが元気でクリアで音場も密閉型とは思えないほど広く他では味わえないものがあるのと、割と心地よく普通に聴ける感じでもある不思議さなのでDACやアンプに自信があるならば、お勧めになる感じです。
Edition15はメイン使用よりに無難にまとまっているのでE8EXの濃い味つけは価値が高まったなと。
普通では物足りない方向けなのでサブ用としてですがメインでもありな範囲だと思います。
ただしEditionは環境をかなり選ぶ印象で、HP-A8やL-1000やU-05やHugoやHugo2ではそれほどお勧めでもないです。
DX7Pro+A90で落ち着いたので、まだお高く売れるHugo2は手放したほどEditionとの相性が良いです。
E8EXは中古でもそこそこするのでEdition12が中古でそこそこお安めであったなら抑えておくと、より面白いと思います。
ただMX4が気に入った場合は、E8EXやEmpyreanのみがサブとして成立するのかなとも。A2000XやT1初代も好きなのですが。

書込番号:24399390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/18 13:54(1年以上前)

>たしか音場が更に拡大し、高域が向上する。ボリュームは下がる

訂正です。ハイブリッドパッドは曲によっては、音場が更に拡大して聞こえますね、、、
低音が拡散して広がるのは間違いないようで、低音が支配的というか充満するような曲では広く感じます。
LCDは開放型ですが、その濃さから密閉感あるのですがややそれが薄れます。
LCD-GXほどの開放感はそれでもありませんが音場の広さは超えてます。

元KalafinaのWakana 「Where」という曲でチェックしてみました。

D8000でもこのタイプの曲は広めなのを確認しています。 ※低音に包まれつつクッキリボーカル。
LCD-MX4 標準パッドはそれを超える広さと濃度があり、特にボーカルが前にクッキリしている印象。
LCD-MX4 ハイブリッドは標準パッドより音が薄く遠く拡散している質感で落ちますがD8000より鮮明。 要ボリューム上げ。
この曲は場合はこういった印象でした。 LCD-3よりにシフトする感覚あります。
ハイブリッドパッドは柔軟になることもあって曲によってはありですね。
ただし交換は本当に面倒なので2台ないと比較は無理ですし実用性ないです。
あとハイブリッドパッドは黒黒とした本革で悪くはないのですが標準パッドがスマートで高級感あるので見た目がけっこう落ちます。
装着感はタコの吸盤のような感覚ですが、ベロアでさっぱりとして安定感が高いです。※厚みがあるので側圧が上がります。
装着感も変化が大きいですが、装着感についてはどちらも快適でよいです。 ハイブリッドパッドはLCD-2系ライクです。

D8000はMogami2534ではそうでもないですが、銀コートではやや高音の音色がハイ上がり系で少しヤンチャですね。
シャリつくまではないのですが、MX4の方がより壮大で落ち着いた質感でメリハリ制動感が上なので、ハマるとぞくっと感で上です。
常時派手目が良いならばD8000+銀コートもお気に召すかも。 D8000も装着感を除けば良いヘッドホンだと思います。
※個人的にD8000は銀コートより重みがある純銀の方が合うと感じてます。M2534のバランス感も好みでケーブルは悩みます。
MX4のケーブルは何でもそれなりに良いですが、音場の広さを求めるならば銅で16コアや32コアとかの太いケーブルですね。
ただLCDで開放感を求めるならば薄めの味付けのLCD-GXがお勧めになります。次点でモニター調整されたMX4かなと。
LCD-GXの欠点は標準ケーブルと標準パッドが合皮で耐久性が落ちることですね。MX4より磁石少ない感じの軽さです。

書込番号:24401934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/19 12:41(1年以上前)

01位 LCD-MX4 低音から高音まで隙がない高性能かつ安定した心地よいリスニング能力も
02位 Edition15 重厚で広大な音場。生々しさとキレの良さ両方が素晴らしくバランスも含めてハイレベルに仕上がっている
03位 Empyrean 独特な広大なレンジ感で壮大さを強く感じさせ音の流れが心地よい。アップグレードケーブルの重厚感良し
04位 SONOROUS VIII 突出した熱量とインパクト。抑揚たっぷりの鳴りっぷりは同社D8000を凌ぐ。似てるE15はスッキリより
05位 D8000 基本派手な鳴り方ですが割とマイルド。ゆえに心地良さも高い。どの曲とも相性は良いが装着感は悪い。

06位 ETHER Flow 1.1はE11用ケーブルの場合はボーカルがワイドに定位するがこちらは中央に強く浮きボーカルものが得意
07位 PM-1(2) バランス中心に総合的に良い。完成度が高くかつクセがなく環境次第でもっと上でも良い雰囲気
08位 Edition8 EX 広く分離の良い音場。音の重みが強く情報量が多いが爽快で曲によってはもっと上。軽量で装着感良い
09位 Edition12 太目の質感でまったり長時間楽しみたいならベストホン候補。280gで装着感優秀。かつ立体的な派手さも
10位 LCD-3 LCD-2よりリケーブル効果が高く透明ワイドでリヤリティ感も含めてやはり質が高い

11位 LCD-2 アルミハウジングの凛として透明で定位感抜群で音質はGXより上位でD8000とも戦えるレベルだが重い
12位 LCD-GX 解放的でさっぱりと音の分離感が高いが濃厚さもありLCDとしては軽量で欠点が少なく完成度高い
13位 LCD-2 Classic OCC16コアと相性良いようでワイドに鳴りっぷり定位感も良くLCD-2に近い印象になる
14位 Edition10 精細性と濃厚壮大でかつ立体的な音場、歪みの少なさで平面駆動勢に劣らない。E12より立体感高音弱い
15位 ELEGIA ELEARよりまったりとしているのがかえって良い。A90ではELEGIAの方がよりマッチ純銀線と相性良く上げました

16位 D9200 Edition勢特にE12と比較して劣る音場(抑揚/立体感/空気感)で相対的に下げたが凛とした響きは良い。
17位 ELEAR Elexより低音充実ワイドで薄さが気にならず空間表現に長けるのでもっと上でも良い能力はある
18位 Edition11 標準ケーブルではHD800より粗が目立ちますがリケーブルで柔軟性アップでこの順位
19位 HD800 A90の透明度や中低音のしっかり感でかなりプラスとなった印象。しかし歪みや魅力面で古さも
19位 ANANDA スピーカー用ケーブルで濃厚で低音もしっかりワイドに出てくるようになって覚醒。もっと上に今後なりそう
20位 T1初代 高音の表現力はT1 2ndも十分高いがより高い。中低域の表現力と音場の狭さが2nd同様ネック



ETHER FlowとETHER 1.1で一長一短的なのでちょっと入れ替えてみました。Flowは少し大人しい鳴り方で密閉感ありますが清流されている感じはします。
ただFlowはLCDっぽくって長時間聴いていると、広く濃い音場で似ているので途中外してこれEtherだっけ?という感覚です。軽いのでEtherなんですけど装着感も似てますね。
Edition12とD8000の順位を入れ替えるつもりでしたが、精細性でD8000が上回るのとD8000とは精細明瞭なEdition8 EXの方がよりどちらが上か悩むようなので保留しました。
Edition11とHD800とT1初代はベスト20入りにはもう厳しい感じですね。リケーブルができないとか限定的なところがあるのも不利ですね。
特にHD800は音場の広さが売りですが、A90のレンジの果てがない感覚の広さはHD800にももちろんですが、より他のモデルで果てがなく広く感じさせるのでメリット薄く厳しいです。
かなり狭いT1と比較されていた時代とはもう異なる淡泊感や歪みが目立つ感覚ですね。HD600や650よりは遥かにマシですが。

次回はEdition15(金コートとパラジウム銀合金8コア)とEdition8EX(銀コート16コア)それぞれにあいそうなケーブルを発注したので、特にEdition8EXが5位以内になるのか期待している状態です。
オリジナルの標準ケーブルは十分合っていて良いのですが銀コート4コアなのでもう一段鳴りっぷりが良くなりそうですが、特に銀コート16より銅金銀パラジウムのハイブリッド8コアはハイブリッドドライバに合いそうで期待してます。
ただEdition15は標準ケーブルのままで奥深い音場でその奥行感は非常に滑らかでEdition12の段階的なのとは違う超高精度が素晴らしいので2位に上げました。
MX4の牙城を崩せるのはD8000でもEmpyreanでもなくEdition15になりそうなほどその繊細で奥行感ある広大な音場と生々しい音色に深い味わいを感じてます。
Editionにしてはインパクトは弱いのですが聴けば聞くほど評価が上がるタイプですね。半開放的ですがそれがこの味わいの良さになっている感じします。
Editionはダイナミックドライバですが凛と鳴らしているのに歪みが少なく感じ平面型並みの繊細性があるのは素晴らしく、スケールの大きい音場表現でハイエンドらしさに溢れますね。
Edition15は低音の締り解像度の高さもしっかりありそれでいて量や響きも豊潤なので一番ハイレベルにまとまった質感かも。開発期間が一番長そうというか集大成的モデルですね。

書込番号:24403341

ナイスクチコミ!0


m56059さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/19 15:48(1年以上前)

>イ・ジュンさん
本日昼頃に購入してしまいました!
私の購入した最高額のヘッドホンです。
しかも無試聴!もちろん全て自己責任です。
もうドキドキで身体が震えていますw

書込番号:24403562

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/19 16:03(1年以上前)

QUAD ERA-1を次回そろそろランキングに入れたいと思います。

DX7Pro+A90 銀コートOCCバランスで聴くERA-1はカラッと透明で済んだ広大な音場です。
※レビューではPionner U-05と標準ケーブルで生々しい質感としましたが、クリっとクリアで伸び伸びした印象に変化してます。
※U-05と標準ケーブルでは低域が中域よりに狭く感じましたが、その印象も無くなってます。

HD800やANANDAは上回る質感ですが、カラっとした濃さは独特なのでそれが煌びやかですがサッパリした感じですね。
聴きやすく高域中心に綺麗ですが、装飾的ではないのにリアル度はほどほどなのをどう評価するかでしょうか。
ドラムはややティンパニな質感よりに感じました。
銀コートがない銅線が合うのかもしれませんが、個性を求めるのでこのカラっとした濃さと煌びやかさは捨てがたいので、着地点は意外と難しいのかもしれませんね。D8000はもっさりとしてますが高音が目立ち難しいですがそのあたり似ているような。
ただイギリスということで、カラっとした濃さはブリリアント的とも思え着地点はこれでいいのかもとも思えます。
すっきりした濃さを求めるならERA-1ですね。対抗はLCD-GXやLCD-2Cでしょうか。ERA-1は重くなく装着感良いのもポイント。

書込番号:24403577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/21 13:07(1年以上前)

>m56059さん
投稿が重なったせいか、こちらにクチコミが反映されていなかったので、今気が付きました、、、
遅くなりましたが、ご購入おめでとうございます。

背中を押したようでもあるので、お気に召されればいいのですが、、、

ただD8000を試聴されているということで、D8000が気になっていてのMX4の傾向やキャラを知っていての選択なので大丈夫そうかなとは感じてます。

高音や音場の広がり方の雰囲気は割と近い(とくにハイブリッドパッド時)のですが、D8000の場合は女性ボーカル域あたりから下がやや音のフォーカス感が微妙にワイドに展開してしまうのでD8000はボーカルものはあまりお勧めできませんが、MX4はボーカルものでも死角がなくお勧めしやすいです。
D8000のボーカルはMX4と比べなくてもEdition8EX等からでもかなり弱く実態感に乏しいので。
※D8000だけ聴いていればそれほど気にならないかもしれませんが。

かつK812からだとダイナミックよりでもあるMX4の方が無難かなと。EmpyreanはどちらかというとD8000よりですし。
MX4でダメなら平面駆動タイプではないEdition15がお勧めになると思います。
※Edition15は高域より特に低域の方でその質の高さと何でもあうバランス感の凄さを感じてます。
※低音は良い出張感(ただし非常になめらか)もあるので楽しい。
このあたりは中古でも高額なので、K812とはキャラが真逆そうですがそれでよければEdition12もアンプ次第ではお勧めです。

ただK812からハイエンドならUTOPIAが一番該当しそうですが。とくにクラシック系主体ならばUTOPIAに流れていた感じがするので。
※ただUTOPIAは耐久性という面で気になりお勧めし難いですね。

MX4が気に入った場合は、もう終着点と思っていいと思います。
あとは個性派にいくかいかないかという感じでいいかなと。 密閉型が必要ならそちらとか。

書込番号:24406153

ナイスクチコミ!0


m56059さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/21 20:56(1年以上前)

右下の青インジはGUSTARD A22 DACです。

思ったより小ぶりでしたw

>イ・ジュンさん

ついに着弾しました!

新品を安価に手に入れる事ができました!

まだ少ししかリスニングしていませんが、とても良い印象です!!
特に女性ボーカルが輪郭クッキリ↑しており実態感も↑です。
また、音の前後感がはっきりわかります。
S/N比が良いのかとてもクリアーです。
高域が綺麗に伸びます。
低域がドスドスと深いところから迫ってきます。

K812と似ている部分もありますが、はっきりちがう部分もあるので、面白いです。

しばらく聴きこんでみますね。

イ・ジュンさん、
オススメ頂いて、ありがとうございます。

書込番号:24406764

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/21 22:34(1年以上前)

>m56059さん
改めて、おめでとうございます。 環境も素晴らしいですね。

MX4は3000ドル(40万クラス)しますが、日本の方がむしろ安価で入手しやすいお買い得モデルでもありますね。
もちろん他のハイエンドと比較しても劣ることはないので、撤退による在庫処分という大人の事情によるものでたまたまですが。

MX4のいいところは、リスニング能力が元々高いLCD系のハイエンドモニターモデルなので、弾きがいい上に全域カッチリバランス良く鳴らすので、高品質感を感じ安い上にジャンル(動画鑑賞も自然)を問わず飽きにくいですね。
自然普通だと飽きやすいということもあると思いますが、普通のレベルがここまで高いと、聴きこむたびに新たな発見や他と比べて改めてやはり良いことに気づかされる感じでスルメ的になっています。

MX4というかLCDの良さは、非装着時にパッド同士が隣り合わせになるので意外とコンパクトで持ちやすいのと、パッドの内側にチリが積もり難いので常用に向いていると思いました。
あと本体は薄く小さいですが、その割にMX4は大量のマグネットで重いのも特徴ですね。
K812は390gなので重く感じたと思います。
LCD-2/3/4と比べるとかなり軽量になっている分、マグネットの重さがより目立つ感じですが薄型ハウジングと薄型パッドで重心位置が頭中央よりになってはいます。

K812からなので、高音の伸びとかクッキリ感とか大差ないのかなと思っていましたが良い感じのようで幸いです。
低音の方も手ごたえを感じられているようなので、K812の低音の魅力とはまた別の魅力を感じられているようで幸いです。
下に紹介する曲で特に低音(太鼓)が素晴らしいと感じたので紹介します。
https://youtu.be/WOEEfPpSAZ8
https://youtu.be/z64HCi2rQkE
中域についてはLCDが元々得意としている域ですね。独特の厚みがモニターモデルのMX4でも十分感じられると思います。

LCDは音色も含めてリスニング能力の高さに説得力があると個人的に感じてます。
よってMX4も単にモニター的になっていないと感じてます。 むしろ理想的になっているなと。

標準ケーブルのままでも十分その性能の高さを感じられるのでリケーブルの必要性は薄いですが、より好みに変化させることは可能なのと、プチ味変目的でリケーブルもありだと思っています。 より抜け透明感重視、ワイド感重視、高音重視とか。
またアンプですが音場の広さを気にされているので、A90は安価で4.4mmもあり特にゲインHighのダイナミックレンジの広さ感はMX4の音場の広さが果てがない感じがしますのでお勧めしておきます。ただしTA-ZH1ESでも音場が広く感じられるならあまり変わらないかもしれませんが。

エンジョイ!

書込番号:24406964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/23 14:26(1年以上前)

7N OCC 銀コート 16コア 3.5mmジャックのケーブルが届いたのでD8000でお試し。
※このケーブルはLCD-MX4とLCD-2Cにはそこそこ良かったので発注してました。

標準ケーブルと比べるとかなり抜け感が良く抑揚が深くなった印象。ワイドに展開して音場感は良い感じ。
元々女性ボーカル域から下の音がワイドに広がる傾向は銀コートや純銀でも同様で変わらず。
ワイド感は出ているが、左右の音場はMX4などと比べるとハッキリと狭い。抑揚奥行感はまずまずに。

ピアノ曲はやはり音場感に優れるELEGIAやD7200といった密閉型が厚みがあってよい。
※ELEARは開放型の割に低音があって音場がつくれているがElexはすかすかで平坦な高音域のみに聞こえるほど差がある。
しかしダイナミック型は歪みなどできつく感じる場合も目立ち、D9200はピアノに関してはD7200に劣る。
D7200の方がELEGIAより良い。ELEGIAというかFOCAL勢は音色音場にリアル感がなくやや腰高なので。
ピアノ曲を味わうなら平面駆動型が強い。 D7200の上をいく響きの表情の豊かさを味わえる。
低音で音場を展開できるD8000も勿論良い。MX4は音の立ち上がりも良く音色音場もリアルよりなのでより強い。
※ただしダイナミック型でもEditionは別格で歪みが目立たず平面駆動並みに豊かな表情と立体感では上回るものがある。

書込番号:24409637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/25 12:01(1年以上前)

D9200はやはりMogami2534ケーブルが良い。 ピアノの高音の強調感キツさが緩和される。 それでもややD7200が自然。
銀コートはあまりお勧めではないですが、高音がかなりマイルドで低音が太いSilver Crownのみ合うかなという印象。

7N OCC 銀コート 16コア ケーブルは、Empyreanにも合う。
純正PCUHD銀コートケーブルに遜色ないほど音抜け感良い。解像度と低音の重さはそこまで高くないですがそこそこ。
中華ショップなので価格がかなり安い(2mで5千円台)ことを考慮すると良く、かつ太さの割に柔らかく普段使い常用向きですね。
ガンメタリックで黄金色っぽくもありで色的にもEmpyreanに合うのもポイント。
同ショップのD9200・D7200用(Final製品には極性が違うようでずらさないと鳴らない)はD7200と相性が良く音場の開放感アップ。
私の環境ではD9200とD7200では甲乙つけがたいですが、D7200がより万能的で少し評価は上ですね。

書込番号:24412697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/25 18:47(1年以上前)

低音で音場を展開できるD8000も勿論良い。 と書きましたが、Empyrean(やMX4)の方がよりピアノの低音域の下方向の広がりや量感、そしてその分離感が良いですね。
ケーブルは今は銀コート8コアで抜け感やフォーカス感重視なので低音が中央よりにも聴こえ、他のハイエンドクラスと比べてならさほど良くはない感じです。D8000は曲に応じてケーブルを変えないと評価しずらい印象です。
Empyreanはあらためてワイドレンジな響きと濃厚さは良くかつ明瞭、個性もありますが調整バランス感も絶妙で非常に良いですね。
装着感もEdition12の200g台のには及ばないとしても良いので、やはり人気が高いのもうなずけますね。
Empyreanはやはり限りなく1位に近い2位というポジションですね。Edition15も良いのですが抜け感でEmpyreanが上ですね。

書込番号:24413270

ナイスクチコミ!0


m56059さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/25 22:47(1年以上前)

ふにゃふにゃですw

チェックした方のサイン入りは嬉しいですね。

>イ・ジュンさん
土日は結構忙しくってリスニングの時間がなかなか取れませんでしたが、平日よりは聴けました。
気付いた事などを羅列していきますね。といっても大した耳でもないし、知識もあまり知らないので、御容赦下さい。

・外観がゴツイ わりには「クニャクニャ」ですねw もう慣れましたが気を付けないと落としそうですw
秘密はこのペラペラのカーボン製のヘッドバンド ただでさえイヤーカップが回転するのに加えこのヘッドバンドのおかげで
3D的な軟体動物のような動きをします。写真はふにゃふにゃですがこれでもまだ曲げに余裕がありますw
分厚いイヤーパッドのレザーで個人的にはやや強めの側圧によって頬が吸い付かれ、加えてこの動きをしてくれるので、
一度装着ポジションが決まったら滅多な事では動かない。
座位よりもソファで寝た姿勢で良く聴きますが、座位で装着してから、寝て、その後姿勢を変えていっても、重量があるくせに
全然ずれません。イ・ジュンさんの仰るフィット感最高の要因かもしれませんね。

・K812より重量は上です。が側圧が支えてくれているのと、なんといってもヘッドバンドが柔らかくて全然頭頂部が痛くなりません。
 K812の場合はヘッドバンドが布製なのですが、これを「硬く痛い」と感じるようになり、アマゾンで700円くらいの貼り付けるクッションパッドを買ったところ全く痛くなくなりました。その分スライダー調整を多く要しましたが、運良くめい一杯伸ばしで丁度良いトコに耳が収まりました。
MX4購入前に「これは痛いヤツかな また同じクッションパッド買おうかな でかいからスライダーも大丈夫だろう」と考えておりましたがデフォルトのこの不思議製ヘッドバンドのおかげででまったく痛くないので杞憂に終わり良かったです。

・音質ですが、あくまで個人的に思った事は「S/Nが凄い良いなあ〜!」なんて感じました。
とにかく、楽器と楽器や声の間が「静か」。

個人的造語を使っていきますが、
このS/Nの高さによって、

音の粒と粒の間が「静」になり、音の解像度が高くなるのかな
楽器や声の輪郭が、クッキリ境界鮮明になるのかな
遠くの音が、はっきりクッキリ聴こえ、結果的に音場を広いと感じるのかな
多楽器の融合するシーンでも小さ目の音もハッキリ聴こえ、新しい発見ができるのかな
様々な音の遠近感も、ハッキリわかりやすいため、各楽器の遠近定位がわかりやすく、3D感が感動的に増すのかな
なんて感じました。

・ボーカルの結像感は「凄い」ですね!
私はノラジョーンズさんが大好きでほぼ全部持っています。K812も良かったし、
近所のeイヤで多種のヘッドホンを試聴してきたつもりですが、
MX4は私の知る範囲では、ぶっちぎりのボーカル結像感と実体感です!!
ボーカルだけでなく、特に脳内中央に結像する音は楽器でも感動的な実体感を体験できますね!
よくレビューで見かける表現として「ステージの最善列で…」という表現がありますが、
MX4はハマる曲だと最前列どころか、「私の眼前で。私のためだけに。」という錯覚を生じますw
「原音忠実」という言葉を時に耳にしますが、私は個人的にあまり好きではありません。
何故かというと、マイクやマイク等のケーブル類、アンプ等の機器,ステージそのものの環境に影響を受けるので
「原音」と呼ばれているものにも差があるような気がするからです。
でも、MX4は、「ノラジョーンズさんの本当の歌声はきっとこんな風だろうなあ〜 私の眼前で今、歌ってくれている!」
という錯覚を感じさせてくれる感動のヘッドホンです。

・高域、中域、低域とどれも素晴らしいですね!若干ですが、今までケーブルも変えてみたり、イヤーパッドを変えてみたり、イヤホンだとイヤーピースを変えてみたり、また各種のフォンの試聴もそうですが、高域の良いモノは必ず低域が犠牲になり、また逆も言えて、「両立」できるモノ・方法ってなかなか無いな〜 と思っていましたが、MX4はマジに全部良いですね〜!
まさに驚きのヘッドホンです!

上記は「良い」と感じた部分でした。次に現在のところネガティブかな と思った事を羅列してみます

・やはりK812と比べたら重量が重いですね。長時間座位で聴くと頭頂部が痛くはなりませんが「ズ〜ン」とした感じにはなりますね。本当は座位で聴いた方が個人的にはどの機種も音質が良いと感じておりますので、できれば座位で長時間聴いていたいですね。まあなんにしても結局リラックスタイムは寝た体勢で聴くので(いわゆる寝ホンとは違う意味ですよ)重さも枕に分散なんですけどねw

・まだ箱出し直後だからかもしれませんが、曲の途中で突然にピアノのハイキーの強い音が出ると、かなり硬いインパクトがありすぎる感じがあります。箱出し直後だからでしょうか?イ・ジュンさんはエージングは肯定派でしょうか?もし肯定派であればMX4のエージングは何時間くらい要するものででょうか?海外文献でも調べたかぎり記載はみあたらず、ハイファイマンの平面型にて150時間程と書いてある文献を見かけたくらいです。

とりあえずの感想は今覚えている限りこれくらいですかね〜

音源の御紹介、ありがとうございました。
和太鼓は低域の楽器になりますが、高域成分も結構入っていると思うのでMX4で低域と高域の混じりを分析的ですが聴くのも
楽しかったです!

私からも一曲。御趣味に合うかどうかわかりませんが…
March For Mingus (Live)  Melody Gardot
https://www.youtube.com/watch?v=QVJzq8iYSuo

11分と長い曲ですが、いつもイヤホン店の試聴時にスクリーニング的に使用しております。
前半のコントラバスで低域のチェック,中盤のトランペットで高域を,終盤の女性ボーカルで中高域をチェックしています。
機種ごとに11分もフルではやってられないので、早送り的にチェックしています。
D8000を試聴した時は、とても良かったので、チェック後にあらためて11分間フルに聴いちゃいましたw






書込番号:24413629

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/26 20:49(1年以上前)

>m56059さん

聴きこまれてますねー。詳細な分析ありがとうございます。全部同意です。

S/Nが良いのは密閉型の特権のようなものがあるのですが、LCDは開放型でも全般的に濃い音場のため特にHD800やANANDAやElexのような薄めで外音というか空気の流れを感じるというかそういうタイプと比べるとS/Nがかなり高い方だと思います。
また濃いという点でD8000やEmpyreanも当てはまりますが、MX4はそれらと比較してもS/Nが良いですね。
というより薄口のLCD-GXも明瞭で良いのでマグネシウムハウジングの恩恵もありそうです。LCD-2Cではそこまででもないのとで。

隅々まで浸透して広がるような感覚はモニター仕様ではないLCD-3の緩めの低音の方があるのですが、はずなのですがMX4はそのS/Nの高さで伸び消えゆく音まで追っかけることができての浸透して伸びるような感覚なのかなと思います。

ボーカルはLCDの中では遠くも近くもないタイプかなと。
LCD-2とLCD-3の中間という感覚ですが、音の立ち具合は高いのでリアルなんですけど聞きやすい感覚であまり距離感を意識せず聴いてます。最初は距離感を気にしてLCD-2とLCD-3とで比較してましたし、ハイブリッドパッドでLCD-2と同距離感になったように感じました。

「原音忠実」は私はATH-A2000Zの時に意識したことはありましたが、おっしゃる通りであまりしっくりこない売り文句かなと。
ただ私の場合は動画鑑賞にもヘッドホンを使いますし、また街歩き撮り動画を見るのも好きなので音場感に自然さを求めはします。
FOCALのヘッドホンはここで少し私の好みとは外れていると感じますが、捨てがたい魅力があるのも確かで絶対的ではないです。

ノラジョーンズさんがお好きなのですね。 それを知っていればMX4ではなくEmpyreanをお勧めしたかもしれません。(笑)
ただS/Nの高さや音の実態感ではMX4が良いのでそこを評価するならばMX4で良かったとも思います。
Empyreanをお勧めする理由はMX4より音場感重視であり、ごちゃごちゃしない楽曲ならば聴かせ上手なところがあるのと、D8000よりは女性ボーカルも凛として迫る感覚(膨らむ?)でボーカルも立つことですね。
D8000はやや高域が強めなバランス感ですが、Empyreanは高・中・低どれも強い濃い音場感で、D8000のようなハイ上がり感ある音場にはならないですね。
MX4はLCD-2やLCD-3と比べると少しさっぱりとした質感ですので、濃さという点ではEmpyreanがやや上に感じると思います。
また音の立ち上がりはMX4がしっかりしていますが、Empyreanもなかなか特に低音のキレはあるほうです。
EmpyreanはMX4よりも軽く装着感も良いのであまり死角のないモデルで音質面もハイバランスな調整ができて完成度高いのが売りかなと思いますので、お勧めしておきます。(笑) EmpyreanはLCDとキャラが被っている感じもしますが、モニター指向のMX4とは被っていないのもポイントですね。ケーブルも共有できますし。

MX4は高中低、ハイエンドとしてしっかり仕上げている印象です。
モニター仕様ですがリスニング用としても高い能力があるので割と奇跡的な仕上がりかもしれませんね。

しかしLCD-2や3と比べて軽く装着感が普通に近づいているのもポイントなのですが、いかんせんLCDとしては良いのですが他の軽量のヘッドホンと比べるとまだまだ重い印象ですよね。
ただMX4の良さはマグネットの強力さが大きく影響してそうで、マグネットの重さの分ほど音質面や個性面でプラスになっていると考えると許せる範囲には入っていると感じてます。そこそこ設計から重量面も考慮はされている感じなので。
あと装着時の安定性という面ではMX4はLCDの中では劣る方かなと。 側圧は弱めの調整(アーム伸ばし残り1段まで伸ばしているため)でパッドの形状はやや中の空間が広めでLCD-2/3のような吸い付くというかソファーに沈み込んでなじむような感覚までではないからです。ただこれも必要十分で減点までとも思っていません。

「曲の途中で突然にピアノのハイキーの強い音が出ると、かなり硬いインパクト」
これについても、MX4はきっちり鳴らし制動力も高いタイプですので分かります。刺さるソースは刺さりますし。
ダイナミック型の歪みによる刺さり方とは違って不快感はないのですが、硬いインパクトについてはソースを聴いていないので正確には答えられませんが、エージンで治るようには思えずDACやアンプやケーブルで好みに調整仕上げていく必要があるかなと予想します。

私はピアノ曲も良く聴くので、MX4の硬いインパクト感はあまりなく忠実感の方が強い印象です。
硬いインパクト感はAH-D9200などでは常に感じます。 MX4は硬くならせば硬くなるという感じ。
手持ちではMX4とEmpyreanがピアノの低域もしっかり出ている貴重な部類の存在という印象。
高音域もですが低音域の再現性が結構低い印象が強いモデルが多いですね・・・
Empyreanは高域がMX4と比べてややマイルドで立体感が薄い(注 MX4と比べてで他と比べると高い)ので、Empyreanの方が合う環境、もしくはソースなのかなとここでも感じました。 もしくはLCD-4とか(重すぎるとは思いますが)。
Empyreanはピアノ曲でもその音場の仕上がりがエフェクト的のようでナチュラル感がD8000よりもMX4よりなので十分良いです。

長文になったので一旦切ります。

書込番号:24414928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/26 21:34(1年以上前)

「March For Mingus (Live)  Melody Gardot」

こちら聴かせていただきました。
ケーブルもケースに収めていたスタンダードLCDケーブル(撚線タイプ)を久々に装着。
こちらはYoutubeソースのせいでしょうか、冒頭のピアノが他と比べて弱くより実態感とインパクトが欲しい印象でしたが、他は途中のピアノも含めてバランス良く出ている印象で堪能させて頂きました。
やたらブーミーな息で鳴らすサックスは久々に聴いたかも。その後の澄んだボーカルの美しさが印象に残りました。

スタンダードLCDケーブルはLCD-GXでは物足りない(特に中低音)という印象でしたが、MX4では必要十分な印象ですね。
ちなみにDACとアンプをつなげるケーブルは左右XLR3ピン銀メッキタイプで線材はMogami2534 30cmで今は落ち着いてます。

この曲はEdition15や12で聴きたくなる類のような気がしたので、Edition12で聴いてみたのですが、、、
やはりEdition12では冒頭のピアノが予想通り高い立体感と主張感を太い音場で聴かせてくれて大変良かったです。
その後も普通に太く色っぽく明瞭立体的で楽しめMX4で聴くより良い印象ですね。 細かい解像度感はMX4が上ですが。
D8000でも聞きましたがEdition12が良すぎますね、、、眠い感じで全然でした。(笑)
Youtubeソースということもあってメリハリと立体感が著しいEdition12がその太い質感もあってソウルフルで強いです。
Empyreanも傍でスタンバイさせていましたが、、、このソースにかんしてはEdition12が良すぎてという感じなので止め。(笑)
Youtubeソースは何かと評価基準によってもありますがヘッドホンの能力が発揮できたり逆にできなかったりがあり難しいですね。

書込番号:24415014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/26 21:42(1年以上前)

>冒頭のピアノが他と比べて弱くより実態感とインパクトが欲しい印象でしたが

いままたMX4で聴きなおそうかと思って聴くと、最初の印象とは全然違っていたので、、、
どうも最初はコネクタがしっかり刺さっていなかったようです。(汗) こわいこわい。

書込番号:24415037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/26 21:58(1年以上前)

他と比べてとくにサックスの良さがMX4にはありますね。
響きが良すぎるステージのようでMX4に有利かなとも思いますが、他より精細クッキリ鳴らせているなという印象。

MX4は高解像度でマグネットも強いのでこういう曲も強いとは思います。
MX4の良さは水の流れなど清涼感あるのがS/Nの高さも生かせてよりよいのかなと。ウインドチャイムとかハープとか。
低音も良いので弦楽器もとか、、、となると何でも良いんですけどね。(笑)
映画とか結構鳥肌ものの立体的リアル質感で内容そっちのけで音で楽しんでます。(笑)
水の流れ=シャワーシーン?ただの炊事の蛇口? 想像にお任せします。(どっちも良いと思います。)
では失礼します。おやすみなさい。

書込番号:24415065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/26 22:26(1年以上前)

お休み前にMX4が得意というわけでもない曲を紹介します。

※ 注 CDの方はもっとダイナミックレンジが広く低音もしっかりしている感じで聴こえます。
※ 高音の伸びや広さは十分あると思いますが抑揚奥行が弱いです。

https://youtu.be/vUUfBo69PdY?list=RDAH0eXC7iVs4
https://youtu.be/F3qr3Zi5rng

2曲目はより低音の軽さがスタンダードLCDケーブル(撚線)シングルエンドでは気になるかなと。
こういうソースでもEdition15は低音の質感が良いです。Edition12もなかなかでD7200とかが次ぐ感じです。
MX4はソースを忠実に鳴らす印象が強いのはこのあたりからも感じます。
しかしEmpyrean用の銀コートアップグレードケーブルは解像度が上がるのもありますが重く響かせます。
※Empyreanには全面的にお勧めしますが、MX4の解像度感と重厚感がより上がるので良ソースでは少々キツイケーブルです。
リケーブルで印象がある程度変わりますね。

書込番号:24415127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/26 22:44(1年以上前)

「・外観がゴツイ わりには「クニャクニャ」ですねw もう慣れましたが気を付けないと落としそうですw」

明日はお返事できないので、もう一言。
確かに。(笑)

あまり気にしたことがなかったですね、、、盲点でした。
であればEmpyreanはより、、、Empyreanには構造的問題点に近いハウジングとヘッドバンドの支えと位置固定が棒一本なこと。
棒とハウジングは摩擦のみで長さも調整するのですが、くるくる簡単に回ります。
ケーブルの脱着時でも装着定位置から自重で大きく回転し振り子のように揺れ回りやすいほど結構緩めです。
頭に合わせるのもそこを回す形なのとで耐久性をいつも考えてしまうので問題点に近い構造だなと思ってます。
パッド間に空間があるタイプなので持つたびに左右回ります。 片方のハウジングやパッドを持つなんて御法度な構造です。

書込番号:24415157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/26 22:56(1年以上前)

写真を拝見すると、あと2ノッチは伸ばせそうですね。 側圧緩めにされたいならば伸ばすと良いです。
その代わりにヘッドバンド位置をやや後ろに斜めにとか工夫が必要です。
私の場合残り1ノッチで緩めの側圧感で、全部伸ばすとガバガバ不安定です。

書込番号:24415179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/28 14:53(1年以上前)

「エージングは肯定派でしょうか?もし肯定派であればMX4のエージングは何時間くらい要するものででょうか?海外文献でも調べたかぎり記載はみあたらず、ハイファイマンの平面型にて150時間程と書いてある文献を見かけたくらいです。」

エージングの肯定派という感覚が良くわからないのですが、エージングで音が変わるのは当然かなと思ってます。
ただ大きく変わることはないと思うので感覚で変化を増大化させたとしてもエージングで劇的に変わることはないと思います。
AUDEZ'EではマグネシウムハウジングではないLCD-4zの時に鳴らしている時間にもよるが、LCD-4より「まだ」音が尖っているというコメントがあります。
https://umauma2010.hatenablog.com/entry/2018/10/27/220843
よってエージングでは馴染んで音の硬さが取れていく方向の変化かなと思います。
どのくらいの時間で馴染むのかは分かりません。
またエージングはイヤーパッドの馴染みも関係しそうで、また時間が長すぎるとイヤーパッドの劣化でどのように変化するのかは定かではないかなと。

あと、私はお気に入りなのは中古で2台以上持ってしまっているのですが、イヤーパッドの差なのかどれも若干違って聴こえます。
一番違って聴こえるモデルは3台あるATH-A2000Xです。音の硬さにけっこうバラつきを感じます。
それはイヤーパッドの個体差や状態差によるものが大半かもしれませんが、それ以外の個体差も感じます。
製造ロットで仕入れ材料が違ったり仕様が変化したりもあるでしょうから製造ムラ以外の要因も含めて、厳密には私の2つのMX4でも違いはあり、またm56059さんのMX4とも微妙に違っているとも思います。 気温や湿度も含めてまったく同一環境で聞き比べることは不可能なのと感覚の狂いで違って聴こえたりもあるので、気にするほどの差ではないと思いますし、ひょっとしたらまったく同じ音なのかもしれませんが、多少の個体差はあると考えてます。
とりあえず左右バランスがしっかりしていれば問題なく(バランスよくエージング?)その個体差を楽しむ感じです。
そしてこれらがエージングによる個体差なのかまでは分かりません。関係しているとも思っていますが。
鳴らす環境で違って聴こえるようになかなか同一にはならないのかもしれませんね。
特にEditionシリーズは差がありすぎて環境をかなり選ぶ印象です。一番選ぶのではないかなと。
HP-A8 << U-05 < Hugo2 << DX7Pro+A90くらいの差を感じましたので、Hugo2はまだ高価に売れるので手放したほど。
EditionはS/Nが高く広い音場感のA90とかなり相性が良く「癖感ない」のも感覚的に圧倒している感じですね。

リケーブルできるモデルでは、リケーブルで音を尖らせたり柔らかくさせたりなど変化させることができるのでエージングより手っ取り早いと思う派ですね。(笑)
高音のみマイルド系にしたいならばSilver Crownという線材のケーブルが効果大ですが、変化が大きすぎるのと他の域とのシームレスさは必然的に薄い部類で安くはないお値段なのでお勧めまでではないですね。私はMX4で高音をマイルドにしようという気持ちがない状態なので、気分で色々リケーブルして楽しんでいる感じです。16コアの太いケーブルは鳴りっぷりが上がる感じで面白かったりなど。
MX4の場合は基本能力が高いので、どの線材でも外れがない印象で楽しめますね。なので標準のLCDスタンダードケーブルでもとくに不満なく楽しめる印象ですので、ある意味リケーブルする必要性が薄いモデルともいえます。
※ただシングルエンドとバランスではバランスが有利な環境ですので、標準ケーブルは不利でケースに収納して使ってません。
同じマグネシウムハウジングで軽量なLCD-GX4の場合はリケーブル命ですが。 低音や響きを加えると化けるモデルなので。
LCD-2CとLCD-3が次点で、LCD-2はリケーブルでの変化が少ないので面白さが薄くMX4とは違う意味で必要性薄いです。
LCD-3はリケーブルしないとLCD-2との差が少ないので、透明度や抜け感が大きくあがる青プレミアムLCDケーブル専属です。
LCD-2は青プレミアムLCDケーブルを用いても透明度などあまり変化しません、、、

またMX4の場合は片方はハイブリッドパッドでS/Nが下がる劣化方向ですが変化もつけて楽しんでます。
劣化してもまだEmpyreanやD8000と十二分に戦える感じというか長所はまだまだ差がある印象で近づけた感じ。
一応音がマイルド(拡散?)にはなっている感じはしますが、バランス的にボリュームを上げることもあって中高域を強くしているとも思え、m56059にとって好ましい方向ではないかもしれません。 間違いなくS/Nは下がり雑味感生まれますし。

書込番号:24417758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/28 15:27(1年以上前)

さん付けを忘れていますね、、、大変失礼しました。

書込番号:24417818

ナイスクチコミ!0


m56059さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/28 22:43(1年以上前)

勢いで買ってしまいました…

>イ・ジュンさん

お忙しい中、大変真摯な御返信・御意見を頂きましてありがとうございます。
特に最後のエージング関連のお話しは大変参考になりました。

>よってエージングでは馴染んで音の硬さが取れていく方向の変化かなと思います。
私が書き込みました、「突然にピアノのハイキーの強い音が出ると、かなり硬いインパクト」とは御記載の「硬さ」かもしれません。
今後のMX4の経時的変化を楽しみにしたいと思います。

動画も視聴致しました。ホントに実体感がありますね。
セリフがボーカル同様に実体感が強くボリューム大きめで聞くと
まさに自分が登場人物に言われているような、怒鳴られているようなw 錯覚に陥ります。
また、3D感というか前後定位やクッキリ感 音場に優れるので、映画館で見るよりも3D感が強いと思いました。
かなり以前ですが、動画視聴に、たしかATH-DWL5500(2.4GHzデジタル無線伝送方式を採用する7.1ch対応オープンエアー型ワイヤレスヘッドホン)をeイヤで試聴し、「なるほど言われてみれば立体感あるな〜」と思いましたが、これよりもMX4の方が素晴らしいと思いました。オーディオだけでなく動画視聴においても一線を画す音質体験。一生もののヘッドホンに間違いありません。

オーディオリスニングではドラムのスネア(だったかな?)が丁度頭頂部に定位するある音源では、
思い切りドラムスティックで頭頂部を何度も上からぶったたかれている錯覚に陥りました(私がスネア?w)。

イヤーパッドはデフォルトのものがとても気に入りました。以前AKGのK701を所有していた時にイヤパの交換を試みましたが
これが全然期待はずれとイヤパ交換は材質により、ある程度結果が予想できるかもという勉強になりました。
アドバイスのおかげもあり、交換チャレンジはやめにします。ありがとうございました。

一方で、質問したい事項がございます。
味変的にですが、
もう少しだけ低域支配的にしたいな D8000のような地響き的に… 高域はその分若干のロスでも良いから
そんな味変ができたら良いかもな〜
なんて思いました。

できればバランスケーブルで…
TA-ZH1ESには4.5mmバランス端子とXLRが空いている事もあり…

リケーブルでこのような変化が楽しめそうな商品はありませんでしょうか?

私のケーブル知識は乏しく、せいぜいで銀はキラキラ高域向上でクリア感↑くらいしか知りません。
調べた限りでは高域向上のフォン側ミニXLRケーブルはいくつかヒットしましたが、
上記の希望に該当しそうな製品に出会えません。
またフォン側ミニXLRケーブルの玉数自体が少ないような印象も受けました。
というわけでネット検索していましたら、E4UAさん制作のミニXLR⇒3.5mm変換プラグアダプタを偶然見つけ、
なんとヤフオクで最後の1品で13,000円だったので落札してしまいましたw
https://e4ua.jp/?p=5418
将来的に欲しくなるケーブルが出てくるかもしれないので…

また、イ・ジュンさん御使用の16芯ケーブルは、どちらの製品になるのでしょうか?こちらも興味があります。
宜しければ御教授下さい。

曲の御紹介 ありがとうございました。

未明の君と薄明の魔法 
ボーカルがとても良いですね。クリア感も最高です。
MX4だけで聴いていますので、イ・ジュンさんの仰る真意はなかなか理解できないですが、抑揚奥行に関してはそんな感じが致しました。

asterhythm
低域が締まった感じが良いです。確かに加えてもう少し重いと迫力も出ますね。

私からも一曲、御趣味に合うかわかりませんが…
私がノラジョーンズさんと同じくらい多く集めている Anat Cohenさんというクラリネット奏者のバンド。
マイナーな方だと思うのですが、ジャズ風に展開したり色々な楽器を使ったりで色々と味わえるアーティストです。
クラリネットは意外と低音も出て、高域は凄く伸びるし、MX4ととても合う楽器かと思います。
And the World Weeps
https://www.youtube.com/watch?v=n4Hf88I-QaM
冒頭の変なラッパが渋いです。右の端から発出されるこのラッパの音が、脳を貫通して左の端にうっすら響く様が印象的だと思います。
各楽器の定位やクラリネットの音も十分楽しめる曲だと思います。
*この曲も、前回紹介した曲も基本的には購入したもので普段リスニングしておりますのでYouTubeだと少し感覚が違うかもしれませんが…

簡単に書いて終わるつもりでしたが、ついつい長くなってしまいました。
それではまた…

















書込番号:24418442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/28 23:27(1年以上前)

ちなみにピアノ曲ではSONOROUS VIIIが1位でも良いかなと思えるほど良いです。

SONOROUSはVIやIIやIIIを所有していますが、VIIIは鳴りっぷりも良いのですが高音の歪みが少なく強弱のアタック音の表現が綺麗で低域の再現度や充実感もよく音場に厚みや抑揚がよく平坦になりがちな他より明らかに優れてます。
割と似ているのはIIなのですが、IIやIIIは領域展開前で終わる無難な仕上がりで抑揚感がセーブされている分粗が目立たないので一聴では完成度は高く感じるのですが、価格なりにまとまった印象です。
似てるIIは中域が普通で締まっているので安心感はありますが、ワイドに量感タップリに展開するVIIIはしっかりしたアンプが必要ですがハイエンドらしいですね。Empyreanに似たところがあります。
抑揚の良さはスピード感にもつながっていてMX4などとは別の魅力がでているピアノ音ですね。
Edition勢とは甲乙つけがい魅力のあるダイナミック密閉型ですね。
D7200もハイバランスさもあってアンプを選ばないので、アンプを選ぶEditionやVIIIより高評価を得やすいと思います。
MOJOレベルならD7200やD9200が良いですし、またVIIIもIIに安定度で劣って聴こえ逆転されますので、アンプを選ばないのは強みだと思います。

となるとMX4ですが、MX4もアンプを選ばない部類なので安定して評価は高いです。
ですがしかりアンプの特性良さは出てくるので、純粋にアンプの出来栄えに自信がある方にもお勧め。
MX4は単体より他と比較すればするほど評価が高くなる感じの高性能高バランスな万能感をまた改めて感じます。

書込番号:24418515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/28 23:31(1年以上前)

>m56059さん
あら、新たな書き込みがあるとは思わず、SONOROUS VIIIまで話を広げてました。(笑)
新たな方にも後程返信したいと思います。

書込番号:24418527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/29 00:47(1年以上前)

「もう少しだけ低域支配的にしたいな D8000のような地響き的に… 高域はその分若干のロスでも良いから」

D8000よりEmpyreanやMX4の低音の方が重さや解像度(鋭い響き感と伸び)は高いですので、D8000のような地響き感とはエフェクト的な感覚なら分かるような感覚です。よってリケーブルではなくDAC側の設定変更等の方が必要そうです。
ただ大砲や太鼓や弦楽器のようなものならば、既にMX4は質感がD8000より重く精細に表現できてますが、Empyrean用の銀コートアップグレードケーブルでより低音の迫力が増します。制動感がアップしますね。
しかしこのケーブルは高音もより高精細高レスポンスに上げてくるので低音よりにシフトする感覚はMogami2534ほどにはないです。
また高価なので音質面で良いのは確かですが、MX4用としてお勧めするほどでもないです。

低音よりにするなら、Mogami2534、PC-Triple C-Hなどの銅のみが良さそうで、またEmpyrean用アップグレードケーブルの銀コートなしタイプがお勧めになるかもしれません。

私が試しに購入した16コアのケーブルは銀コートOCCです。
ワイドに低域も広がるので制動力という面では薄くなるかもしれませんが、抜け感はよく安い割にはお勧めできるケーブルです。
かつ地響き的にとあるのでボリュームの関係もありそうで、16コアは伝送的に余裕がありそうでそういうことならボリューム大で期待に応えてくれるケーブルかもしれません。
MX4はD8000と比べて小ボリュームでも制動感やメリハリ感優れるので控えめにしがちですが、D8000は中域が弱いのでボリュームを上げる傾向ゆえの地響き感(パッドがスポンジで緩々ゆえの地響き感ならハイブリッドパットお勧めかも)ならビンゴですね。
https://www.aliexpress.com/item/1005002724818691.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.4ed54c4dGvKAyy
4.4mm 5極バランスで2mで5771円です。
オレンジ半透明色のケースはしっかりした構造で中にケースの形状に成形された薄いスポンジがありでなかなか良いのもポイント。
このケーブルの良いところは太さの割に非常に柔らかいこと。
残念なことはXLRミニ4ピンメス側のコネクタの精度にバラつきがあるタイプなこと。
しっかりハメた後に微妙に離す必要が右側にあったのでもう一本注文しました。
ただし微妙に離した後に寝転んだり頭を振ったりしても問題なく普通に使えるので支障はないようでした。
また中国ショップなので注文から届くまでに20日前後は掛かる感じですね。

また低音よりに重くするなら、入手できるならば、きしめんタイプの旧スタンダードLCDケーブルがお勧めです。
このケーブルは低音が重く厚みがあるのですが、高音も良く要求にこたえてくれそうです。
プレミアムケーブルは高音よりになるので、やはりきしめんLCDケーブルがお勧め。

MX4でこんど正確に手持ちケーブルで比較調査してみたいと思います。30日にはお知らせしたいと思います。
ただあまり低音よりになるように購入したケーブルは無いですね、、、 銀コートや純銀がメインですね、、、
PC-Triple C-HとSilver Crown(銀コート)はまめしばさんで購入したものです。

あと私も変換コネクタを持っていますので、Mogami2534や2944(D8000用)やUPOFC(029)など別ヘッドホン用の銅のみケーブルも試すことができます。


「未明の君と薄明の魔法」「asterhythm」
ですが、紹介したYoutubeのソースは音が硬くかつ低音が軽く感じやすいかなと。
ダイナミックレンジも狭いのでCDで聴くより狭い空間に感じます。
スタンダードLCDケーブルでしたので、低音が軽く感じたので書いてみた次第です。

動画でもMX4を堪能されたようで、私も一生ものの万能感を感じています。 見た目や扱いやすさも好みなこともありますが。
動画だとD8000がかなりエフェクト的な音色音場の違和感で集中できない感じで、Empyreanはそこまでではない感じですね。
音の立体感ではD8000はかなり弱い印象でもあります。
Editionは立体的ですが、こちらは正攻法ではなくS-Logicによるものですね。

「And the World Weeps」
紹介された曲については、時間の関係で後日に改めて。
木管楽器であるクラリネットも楽しめると、書かれているだけでも期待できそうですね。 サックスも木管でしたね。
MX4の長所が堪能できそうですね。

書込番号:24418649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/29 11:54(1年以上前)

7月14日に作成していたケーブル評価があるので紹介。
※まだこれから評価するケーブルが多数あるので点数や評価基準が追加変更される可能性があります。
※MX4だけで評価したわけではないので(主にLCD-GX)基本的な評価だと思って下さい。

●PC triple C H

高音 85 マイルドでやや弱め
中音 100 クリアで特にクセもなく欠点ない
低音 95 重さや解像度感は良い。やや弱め。

中音重視で使うケーブルで、しかしLCD-GXのように低音が軽かったり弱かったりするものにも良好で良い。


●LCDきしめんケーブル
高音 95 結構クリアで輪郭しっかりしている
中音 95 クリアで良い。
低音 95 重く量があるがやや膨らみがち。

低音重視にはこれですが、高域も割と良好でLCDの標準XLRケーブルとして音質は高く相性も良い。
やや中域が弱く感じることもあるが、LCDは元々中域が一番良く濃いので弱点までにはない。


●LCD撚り線ケーブル(標準ジャック)
高音 80 やや粗いが十分
中音 80 厚み立体感がややLCD頼みですが質は高い
低音 70 量がやや少なめで軽めの質感。

割と過不足なく使える傾向ですが、LCD-GXではやや低音の軽さが気になる。
アンプ側がシングルエンドよりバランス側が強化されているものが多いのもありますが、HUGO等シングルエンド専用のでも他のアンプのバランス接続できる手持ちケーブルより低音や明度感中心に全体的に落ちる印象なので、シングルエンド仕様なのも少し不利に働いているかなと。

書込番号:24419088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/29 22:17(1年以上前)

LCD-MX4でケーブル再評価しました。 点数が異なってますので注意。

● LCD撚り線ケーブル(標準ジャック)
高音 80 ややピーキーなところはありますが十分
中音 80 厚み立体感がややLCD頼みですが質は高い
低音 70 量がやや少なめで軽めの質感。
ピアノ  少しマイルド感ありで高音がやや目立つバランス

割と過不足なく使える傾向ですが、LCD-GXではやや低音の軽さが気になる。
ピアノは高音域が目立つ印象ですが、少しマイルドなので聴きがたくはない。


● Empyrean標準ケーブル(標準ジャック)
高音 90 エッジは弱めで、響きが多い場合はややマイルド傾向
中音 90 落ち着いた音色感で凛としている
低音 90 全体が重めなのあって重さや締まり良い質感
ピアノ  高音域は滑らかな表現で全体的な響きの解像度感は高め

LCD撚線タイプと比べると重厚的で凛として質感高めなのはすぐに分かる。
響きが多い場合はやや甘くなりますが、やや遠めで見通し良い。
中低域は凛としている分近くに感じる場合も。
ピアノは高中低域を分けて評価すると高いですが、響きが目立つ質感で甘くなる傾向もあり。


● LCDきしめんケーブル(標準ジャック)
高音 90 結構クリアで強めな印象
中音 85 凛とまではないですが十分
低音 90 重く量があるがやや膨らみがち
ピアノ  響きよく濃厚さが気になるかもしれない

解像度感はEmpyrean標準ケーブルに劣りますがバランス良い。
高音を重視して聴きたい場合はややまったりした音場が気になるかも。
低域を濃く重くしたいなら候補の一つ。
※バランス接続タイプは響きに締りがありより良い印象です。


● PC triple C H (XLR 4バランス)
高音 85 やや弱めですがクッキリ感はある
中音 100 クリアで特にクセもなく欠点ない
低音 90 重さや解像度感は良い。やや弱め
ピアノ  スッキリした音場で一音一音が立ちやすい

軽いとか重厚とか響きが少ない多いとかがなくニュートラルな印象。
さっぱりした質感で聴きやすい部類かなと。
基本的に中音重視で使うケーブルですが、癖がなく普段使いで抑えて損が無いケーブルかなと。
高音と低音の弱さはMX4がフォローしてくれるので、ピアノ曲にも好印象。
あまり気にならないですがやや硬めのケーブルです。
※バランス接続なのでS/Nやフォーカス感などで有利での評価になります。


● 銀コートOCC 16コア (4.4mmバランス)
高音 90 繊細感ある。
中音 100 柔らかな響きで割とクリアで特にクセもなく良い
低音 90 柔らかな響きで拡散しますが、割とまとまっている
ピアノ  柔軟性もあり響きも良くクリアで心地よい

角が立たない優しい音場が広がり心地良い。MX4やLCD-2Cと相性が良い。
高域の表現は穏やか。インパクト重視のケーブルではないですがその面でも十分かなと。
響きは多めですが、その響きが優しく透明的で一音一音の立ちも割と良いので。
優しい音場が広がる感覚なのでやや遠めに感じ、見通し良いです。
ピアノは美しく響かせたい場合はこのケーブルが好みですね。
太さの割に非常に柔らかいケーブルです。
※バランス接続なのでS/Nやフォーカス感などで有利での評価になります。


● 銀コートOCC 8コア (4.4mmバランス)
高音 95 凛として抜け感良い。
中音 100 凛として抜け感良い。響きも明瞭。
低音 85 やや少なめなバランス感ですが質感は良い。
ピアノ  高音よりで抜け感重視なので粗も目立つがこれはこれで良い

16コアとは1本のあたりの線の太さがあるので別の線です。
こちらは7N OCCということですが、銀コートの量や質に差がありそう。
こちらは広がりより高中域中心に前に来る感覚で音質的にはこちらが少し上かなと。
S/N比という面ではこちらが上です。
しかしMX4の場合は上記の16コア ケーブルの方が向いている印象。リケーブルの変化を楽しむ目的としても。
LCD-3などではこちらがお勧めかなと感じますが、どちらもありだと思います。
こちらは低音の量がやや少なめに感じますのでLCD-GXには向きませんが凛とするメリットもあります。
※LCD-GXは低音少な目で凛とした鳴り方なのでベターだとは思いません。


● Silver Crown 銀コート 左右独立8コア (XLR 4バランス)
高音 95 マイルド傾向なめらかな鳴り方。レンジ感も重視すると90評価
中音 100 まどろみ感ある重厚感。より生っぽい
低音 95 しっかりしているが柔軟性も感じる
ピアノ  量感と柔らかな抑揚でピアノも生っぽい

プレミアムLCDケーブル同様に質が十分高く、好みのゾーンに入っている印象。
LCD-GXやEmpyreanに合うチューンを施していますがMX4にも合います。
やや抜け感より濃い口な傾向がありますが、リスニングより感がまったりとして心地よいです。
このケーブルは実はD8000に合うのかなと思っている線材の一つです。
中域を考えると別の候補もありますが、高域を抑えて響きの重さを上げたいので。
そこそこのお値段はするのでお勧め度的には高くないですが、低音よりな銀コートケーブルですね。

書込番号:24419886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/29 22:40(1年以上前)

● Empyrean 銀コートPCUHD 8コア (XLR 4バランス)
高音 100 量感ある鳴り方。表現力も最高レベル。
中音 100 量感良い。響きも明瞭。
低音 95 量感や解像度感がある。ワイドさや柔軟性も十分ですが95とします
ピアノ  量感があるのとで非常に細かいタッチ表情をつかみやすい

Empyrean2.5m標準ケーブルがそのままクリアにシフトする感覚。
ケーブルの太さと重さからなのか量感を感じる質感。
よって重く響く低音の場合はより重く響かせる。
低音の量自体は普通で響きの波のエッジがしっかりして細かく伸びる。
響きもまとまっていて濃厚なのにしっかりして腰のある安定した質感。
MX4にも合うがLCD-3やEmpyreanを1ステージ上げる感覚で合う。
重いのと高価なのとで対MX4用としての対価や普段使いには合わないのが惜しい。
銀コートなしの方が価格が安く低音重視なら向いているかなと。(未確認)
逆に高音や女性ボーカル重視ならばこのケーブル以上はないかもと思えるレベル。
ただし聴きこみ用のケーブルだと思います。
※6N 純銀ケーブルやLCDプレミアムケーブルとは比較せずですが入手性良いですし。
※多分LCDのケースに収めているようで積み重ねの下になっているので今回は見送り。


〇 Mogami2534(3.5mm→ミニXLR4ピン変換アダプタ使用の番外編 ) (4.4mmバランス)
高音 95 様々な要素のバランスが高い
中音 95 様々な要素のバランスが高い
低音 95 様々な要素のバランスが高い
ピアノ  思ったより低域は弱めですがバランス良い

D9200のお供的なケーブルですが、これは私の好みの問題でしょうか?やはり音感良く評価高いです。
一つ一つの要素はそれほどでもないです。突出した要素がないですが主に低音重視で使う感じ。
解像度や立体感や抜け感で上をいくケーブルはありますが全域完成度の高さを感じます。
そして低音よりというかMogami2534は実はフラットなのでは?と思う感じすらします。
他が高音よりが多いことも関係しての感覚ですが。
低音の主張はLCDきしめんケーブルの方があるように感じ、こちらはナチュラルにある感じです。
ナチュラルな良さを求めるならこれ一択と言い切ってしまっても良いなと感じるほど好みです。
リスニング用として理想な線材だと思ってます。抜け感を重視する場合は最適ではないですが。
お値段もそこそこお求めやすいので、お勧め度では突出して一位ですね。
こちらは既に発注済みなのですがお忙しいようでもう数か月は待っている状態です。(笑)
あとで注文したSilver Crownが先でしたが、こちらは初の線材でもあり結果オーライですが。
このケーブルを中心に他のケーブルで変化を楽しむ計画です。正に(STAY)IN THE MIDDLE。
ただ高域は少し固めでもあるのでソースのダイナミックレンジ損失があるとバランス崩す可能性も。



LCD-MX4でのリケーブルは、どれも大きな欠点に繋がらず良好に楽しめてしまう性能なので評価がかえって難しいと感じました。
単純に低音の量感や重さの調査ならばLCD-GXが良いのは分かってますが、MX4の場合で素直に感じた評価としました。
MX4の場合は柔らかい質感のケーブルではリスニング感がリニアに向上する感じですね。
低音が弱くても必要十分に感じますし、解像度感や抜け感がそこそこでも同様にMX4が補うので十分に感じてしまいます。
違いはあるのですが、どれも良いという印象です。やや標準ジャックケーブルは不利なのは否めませんでしたが。

変換アダプタはやや不利ですがボリューム調整的にもそれほど影響を感じませんでした。
コネクタ部品はEmpyreanと同じREAN製です。ただし抜き差しでの耐久性や信頼性も考慮すると変換なしが良いですね。
頭を強く降ると左右のバランスが微妙に違い、微妙な端子の接触率の違いの抵抗差が起こっているように感じました。
https://www.aliexpress.com/item/1005002702491934.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.4d244c4dyaJzL1
私が購入したときは 6,375円(2個セット)でした。

またMogami2534やPC-Triple C HやSilverCrownのケーブルはまめしば氏作成のものです。
http://mameshiba1043.livedoor.blog/

書込番号:24419922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/29 23:38(1年以上前)

「And the World Weeps」
紹介いただいたリンクのYoutubeソースですが、今聞いて数分で感じたことなので浅い返事ですが、
確かに冒頭のワウワウミュート気味のペットの後のせいか、やけにクラリネットとサックスの木管勢の抜け感が良いですね。
金管や弦勢の抜けの良さなら分かるのですが、逆状態に感じたのはYoutubeソースゆえだけでなさそうで少し斬新でした。
MX4は低音も高音も妥協がなくストレートに出てくるので木管楽器も鮮明なのは確かですね。
違いの分かる大人の味わいという感じで楽しまれてますね。CD音源が気になる面白さでした。

MX4の長所で違いという面では他にも、
効果音でガラスの割れる音も程よい空気空間感もあって(S/N比と表現しない)リアルでゾクっと感は他の比ではない感じです。
後ろからの声掛けられも怖いレベルでクッキリですね。(笑)
MX4は硬派な大人のモデルという印象です。 Empyreanはキレイ系な大人。D8000は少しハイトーンな大人。
どれも大人感ですが。(笑) あえて分けるとしたらで重厚密な味わいは似てますね。


弦楽器や金管だけではない木管の魅力もある曲で、この時期になると聞きたくなる2曲を紹介します。

Incantation and Dance (呪文と踊り)
https://youtu.be/p696ElBFClc

Russian Christmas Music (ロシアのクリスマス祭)
https://youtu.be/uVEB02nTYHk

無難なところをリンクしましたので、両方とも多数アップされているようなので奏者映像ありも良いと思います。
正直東京藝術大学演奏だったかなレコード音源(の特に暗さと寂しさに厳かさに)どれも届いていない感じはします。
しかしやっぱり名曲だなと。 若くして亡くなられた作曲家に想いをはせつつ。

書込番号:24420000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/30 01:04(1年以上前)

rionos - Viator (ウィアートル)
https://youtu.be/lLnUpHa8n1k

高音主体でK812にも良さそうな楽曲です。 メリハリ感は薄い楽曲で雰囲気重視です。
これを紹介した理由は、珍しくYoutubeソースでもCDとの差があまりない印象なので。

書込番号:24420082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/30 01:35(1年以上前)

こっちがより良いかも? OST通してみるのもこちらが分かりやすいですね。
https://youtu.be/Xm0RqtFAZRo

書込番号:24420099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/30 11:25(1年以上前)

低音の響きの重さ感
※純粋な重さというより高中低の質感差やまったり感も含む相対的な感覚的なものになります。そう感じる的なものです。


● 5  LCD撚り線ケーブル(標準ジャック)
● 8  16コア 銀コート OCC ケーブル(4.4mm)
● 8  PC triple C H (XLR 4バランス)
● 9  Empyrean 銀コートPCUHD 8コア (XLR4)
● 10  LCDきしめんケーブル(標準ジャック) 
〇 10  D8000 16コア 銀コートOCC ケーブル(4.4mm)
● 11  Empyrean標準ケーブル(標準ジャック)


やなぎなぎ - 未明の君と薄明の魔法
https://youtu.be/vUUfBo69PdY?list=RDAH0eXC7iVs4
こちらの冒頭の低音パートで評価。割と響きの重さ感が伝わりやすかったので。
※CD音源はダイナミックレンジが広く多重な定位感としっかりした低音で分かり難いです。

まず明らかにLCD撚線ケーブルは軽い明るい感じで量感も少な目ですね。
D8000で使った同じ線材のケーブルで比較してみるとD8000の方が中域が大人しい分重さが伝わりやすいです。
D8000のような地響き的に…という意味が分かりました。これだなと。
この感覚ならばEmpyreanも響きのアピールと重さまったり感があるので似ている感じ。
弦楽器とかの響きでMX4は明度とキレで響きの凄さを伝える感じですが、D8000とEmpyreanは重厚感な響きです。
ちょっと面白いのは暗い質感のEmpyrean標準ケーブルはその音色から透明感高いMX4でも重い感覚です。
解像度エッジ実態感は銀コートPCUHDですが高中域も含めて明るいので重さは不利なようです。重厚感や圧とは別なんだなと。
16コア銀コートケーブルは線材の質がそこそこなのが幸いしてそこまで明るくはないので8評価です。
またPC triple-Cはカッチリした重さで音が流れ始めた瞬間からの重さ感はEmpyrean標準ケーブルとも違う重さの強さを感じました。
D8000は音が流れ始めたときはそこまで重く感じなく、純粋に低音の響きが長めで目立ちその間延びではないですが時間とともに重く感じるなと。
Empyreanも同じ傾向でより実態感がある響き方です。こちらは標準より銀コートPCUHDの低音の方が重く感じMX4と異なります。

D8000は純正の銀コートでは低音が軽く感じるようなので、リケーブルで変化しやすい域な感じはしますね。
手持ちの7N OCC 銀コート 8コアケーブルで試すと、低音の鳴り始めは硬いので重い感じはしますが軽い薄い響きになりますね。
低音の重さ、特に響きの重さ長さを重視するならD8000は標準ケーブルが一番な気がします。Mogami2534も良い感じ。
あとバランスよりシングルエンドの方が良いのかも。
あと音色の明るさの違いも重さに影響していると感じました。
またまったり長めに響かせるのも重さに関係してそうです。
あくまで感覚的なものなので厳密には違うかもしれません。
MX4は低音もキレが良い分ズーンと沈み込む感覚よりレスポンス切り替えが良い感覚ですね。
よって低音の重さを極めたいならばD8000やEmpyreanの方がやりやすい印象です。
もっともズドーンとくる迫力的な感覚での重さならばMX4はダイナミック型と勝負できる感覚なので難しいところ。
今回調べたソースに関してはという注意は必要だと思います。
また今回は変換アダプタは無い方が良いので未チェックですが、Mogami2534がより低音で良さそうですね。

何にせよ、MX4付属ケーブルは低音の重さを重視するなら、試した範囲では一番分かりやすいほど劣ってました。(汗)
どのケーブルでもMX4はそこそこかなと思っていましたが、リケーブルを強く推奨します。

書込番号:24420556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/30 12:08(1年以上前)

MX4にハイブリッドイヤーパッドですが、、、

低音の重さは大きくアップします。 上の評価を3〜4上げてしまうほどに。

理由はかなり暗くなること。 低音の響きが大きく増すこと。 低音の響きが相対的に強めになること。

S/Nは大きく下がり、基本的に音質という面では良くない傾向になりますが、MX4の性能の高さはそれでも一級品に留まらせます。
別の味付けで楽しめるので、もう一台 MX4を買うのもありかなと。
比較して楽しいというか比較してMX4の仕上がりの良さや高性能さをより痛感するので。
MX4とは別の味を求めてEmpyreanという選択肢もありですが、ハイブリッドイヤーパッドでの変貌ぶりはEmpyreanの素材違いのイヤーパッド交換のそれより大きいのでまったく別もののハイエンドホンとして楽しめます。
側圧は物理的には強めになりますが、体感的には側圧は弱めになり吸い付く感じの快適です。
LCD-2ライクのソファー感よりで(皮タイプほどふかふか沈む感覚ではない)で軽量な感覚。

MX4の低音がD8000よりかなり強く感じたのは、ハイブリッドパッド仕様のMX4を常に常用しているからですね、、、
あまり意識していなかったですが。 D8000のレビューで低音はそれほど重くもない的に書いてしまったような。(汗)
感覚では低音が拡散して、太鼓等のインパクトや表情が単調よりに感じたのでそうでもないと思っていましたが、リンクのやなぎなぎ - 未明の君と薄明の魔法では冒頭付近の低音の響きはアピールがかなり増えて重さが増して感じます。
D8000よりというか、より強化した雰囲気に変化して聞こえます。 ちょっと軽く驚きました。

ただ、MX4の良さや音質面を考えると、ハイブリッドパッドに交換はお勧めできません。
もう一台のMX4で交換して楽しむ目的ならかなり推奨になります。
ただ一度試されても、面倒なだけで元に戻せると思うので、手間を惜しまないということであれば是非試してみてください。
m56059さんの場合はハイブリッドパッドが合う感じがするのでそう答えさせて頂きます。 確信度80%です。(笑)
MX4にあう円系の両面テープが売っていればもっと背中を押せる90%の確信度なのですが、、、

書込番号:24420635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/30 13:50(1年以上前)

LCD-MX4 Pad -1-

LCD-MX4 Pad -2-

LCD-MX4 Pad -3-

標準パッドとハイブリッドパッド仕様にしたMX4です。

皮の表面は標準パッドがより黒々としてシワが深い質感でツヤがある感じです。
写真では黒さがやや強調され差が分かり難いかなと思います。(と思って暗めの部屋で目視も大きくは違わないなとも、、、)

ハイブリッドの皮はややノッペリ感ある質感でかつ弛みがあるので安っぽいですね。
比較しなければまあまあですが黒々感が薄れるのでMX4との色具合の相性は悪いです。

耳が収まる空間の広さは標準パッドの方が特に前後方向で広いです。
ハイブリッドパッドの方はLCD-2等 旧LCDパッドと同形状に近い感じで厚みがあります。
MX4のパッドが空間が広く厚みが薄くなっているという方がより正確ですね。LCD-X 2021Ver.もこのようなパッドの変化のようです。
旧LCDパッドは本当にソファーのように沈み込んで肉厚に頭を包む感覚で装着感に優れています。

空間の広さは音場の空間表現に影響していると感じます。
ただハイブリッドパッドは内の皮の部分に多数の穴がありそこからパッド全体に吸収拡散されている感覚です。
標準パッドはスコンと広くツルツル伸びる質感でS/N比は高いパッドに感じます。
ハイブリッドパッドは吸収した音を耳の周りの頭蓋骨を通して響かせている感覚なのか低音の響きが増して感じます。
D8000ライクに感じたのは、D8000のパッドもスポンジ吸収で拡散してパッド全面で響かせているからかなと。
なんとなくですがパッドのスポンジが吸音して耳周りを通している構造は同じなので。響きが強調される感覚です。

ちなみに赤っぽいケーブルがPC Triple-Cで、鈍い黄金色っぽいのが16コア 銀コートOCCです。

書込番号:24420796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/10/30 14:17(1年以上前)

ハイブリッドパッドでDAC側にディレイ的な変更より大きな差を感じるということを書き忘れてました。
D8000のようなエフェクト感が生まれますが、実態感はまだ高くリアル感は残ってます。よってまだ一級品に留まっているなと。

書込番号:24420832

ナイスクチコミ!0


m56059さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/30 16:17(1年以上前)

>イ・ジュンさん

たくさんのアドバイス,MX4とケーブルの関係等の御評価
ありがとうございます!
とても勉強になります。

昨夜の御投稿直前の時点にですが、その前の御投稿を参考に下記を購入しました。

AUDEZE LCD 2 3 4 XC シリーズ Meze Audio Empyrean 用ケーブル MOGAMI 2534 200cm 長め XLR コネクタ 4ピン (カスタム対応可能)
https://paypayfleamarket.yahoo.co.jp/item/e519168051

とても楽しみになって参りました!!

とりあえず御報告まで。

今日と明日はちょっと忙しいので書き込みできないかもしれませんが、御容赦下さい。

ありがとうございました。

書込番号:24421029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/10/31 22:30(1年以上前)

Audeze Headphones 製品群の中で、現在、最も私が関心のあるのは LCD-5 (420grams; $4,500) です。
https://www.audeze.com/products/lcd-5
http://www.enjoythemusic.com/magazine/equipment/1121/Audeze_LCD5_Planar_Magnetic_Headphones_Review.htm
https://headfonics.com/audeze-lcd-5-review/
重いヘッドフォンは肩が凝ってかなわんです。

書込番号:24423386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/01 13:32(1年以上前)

>m56059さん
AUDEZE LCD 2 3 4 XC シリーズ Meze Audio Empyrean 用ということで良さそうなケーブルですね。
※私のはD7200/D9200用で作成されたMogami2534です。

Mogami2534はダイナミックレンジはそれほどでもない感じですが当たりがよく抑揚がつかみやすく心地よい感じでお気に入りです。
MX4とは真逆の性格のヘッドホンには合わないとも思います。
半田の性質などで抜け感重視か低音重視にとかあるようですが、注文されたのはなんとなくフラット系で低音を重視しすぎてはいない感じかなと推測します。バランスが良さそうなのとで全域標準ケーブルより質感アップが望めるのではないでしょうか。
LCDはリスニング能力は元々高い系統なので、あまりアップグレード用ケーブルとしてはMogami(2534に限らず)にはいかないイメージもありますしEmpyrean用としては低域重視は反対でもあるので、そのあたり吟味されて作成されているのかなと。
届くのに1週間程度掛かりそうなのとで待ち遠しいですね。 ※私のLCD用のは注文は7月頃ですが年越しそうな予感。

書込番号:24424155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/01 14:17(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

お久しぶりです。 LCD-5はLCD-GXよりも軽くなっているのはポイント高いですね! 狙ってますか?良さそうです。
私は重量もですがイヤーパッドの形状に注目しています。 HD800ライクに空間を広くさせている感じなので。
装着しての重量感はLCD-GXの方が接触面積が広くて体感軽いのかもとかS/Nでは不利なパッドかなとも予想してます。
マグネットはおそらくLCD-GXよりも弱そうですが、振動板そのものがかなり軽量そうで新たなLCDの味が楽しめそう。

個人的にネガに感じたのはデザインですね。
LCD-4ライクですが、LCD-1系のシンプルさも感じ、あまり新たなLCD感というより若干写真写りが悪いのかあまり好みではないですね、、、お値段が4500ドル 60万円前後もするので、、、
軽量重視感が出ているのでLCD-4ライクにしない方が良かったような気がします。
趣味な域がより濃いクラスなので、もうちょっと重量が増えても見た目もより時間を掛けて旗艦らしくしてほしかったなと。
この辺りは好みの問題もあり、ハマる方も多いのだとも思いますが。

とりあえず私は今はLCDのほうの興味はMX4 2台購入で薄れてきてヘッドホンにもう満足してしまっている状態なので、デザイン関係なくLCD-4同様買わないですね。半額の30万円で中古が流れてきても買わないと思います。
Edition15やEdition8EXをリケーブルして楽しんだりEdition12が気に入りすぎてダイナミックに戻っている感じでもあり。

FinalのD8000の進化軽量版で装着感アップしたものなら欲しい感じもしてます。
実測436gのEmpyreanでそれはもう満足すべきなのかもしれませんが。

書込番号:24424197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/11/02 00:57(1年以上前)

Meze Audio Elite (430grams; $4,000) も面白いかなとは思ってはいます。
https://mezeaudio.com/products/elite
https://www.headfonia.com/review-meze-audio-empyrean-elite/

書込番号:24425003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2823件Goodアンサー獲得:102件

2021/11/02 18:15(1年以上前)

Audeze CRBN Electrostatic Headphones (300grams; $4,500)
https://www.audeze.com/products/crbn
Stax D50 Energiser を愛用している私にとっては、 Audeze LCD5 よりも好ましい選択である。

書込番号:24425955

ナイスクチコミ!0


m56059さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:1件

2021/11/02 22:06(1年以上前)

>イ・ジュンさん

Mogami2534が本日着弾しました!
まだ箱出し直後ですが、付属シングルエンドに比べて、
低域が、綺麗な感じで強調されていて底から出ている感も向上していて、満足度↑しております。

まずはMogami2534の御紹介と解説を頂きまして、ありがとうございました。御礼申し上げます。

また付属ケーブルで若干思っていた事は、ノラジョーンズさんの声が、私の知っているノラジョーンズさんの声と比べ少々「高い感じ」を受けておりました。これはこれで悪くは無く、むしろこちらが正解なのかも とも思っておりましたが、Mogami2534で聴くと私の知っているノラジョーンズさんの声になった と感じております。

バランス化の音質効果はどうかな〜 付属ケーブルでも超良質なので現在のところ、なんとも言えませんが、ボリュームは少々小さめで同じ音量のような気がしております。エージングで変わると製作者さんから説明ありました。今後が楽しみです。
MX4自体と同時に変っていくのでしょうね。

質問が2つできてしまいました。宜しければ御回答御願い致します。

@LCDきしめんケーブル にも興味を持っております。
こちらは単体でも手に入るものでしょうか?
それともLCD-3そのものを購入しないと手に入らないものでしょうか?
正式名称は無いケーブルなので、あえて「LCDきしめんケーブル」と表現されているのでしょうか?

AMX4の付属シングルエンドケーブルが現在お休み中の状態になってしまいました。
こちらを、ケーブル職人さんに「バランス化」してもらうと、音質的にはどう変化する可能性があるのでしょうか?
またバランス化する事によって失うもの(デメリット)はあるのでしょうか?

宜しく御願い申し上げます。

*御礼にもならないですが、こちらの方も大好きであります。日本ではマイナーと思われカバー曲ばかりですが、
高域のパンチのあるボーカルと、ドラム音等の低域の質が良いのと、録音状態等が、お気に入りです。
MX4と合うと思います。

Michael Jackson - Billie Jean ( cover by J.Fla )
https://www.youtube.com/watch?v=J1AdPY73qxo

Titanium + Alone ( cover by J.Fla )
https://www.youtube.com/watch?v=YfrW2D766YA



書込番号:24426358

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/03 10:40(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん

Eliteは私の求めるバランスの真逆(低音を弱くしたいのに強くしている)なので、Empyreanをもう一台買うとしても非Elite版ですね。
Empyreanはパッド交換が簡単なのとMX4ハイブリッドパッドと少しキャラ被りなので(MX4ハイブリッドの方がまだフォーカス感高い)EliteはますますMX4ハイブリッドパッドに近い質感なのかと想像もできるのとで2台目があまり欲しいほどでもないですね。

CRBN Electrostaticの方は静電型なのであまり興味がないのですが、Audezeがどのように味付けしてくるのか面白そうですね。

どちらも60〜70万円の世界ですから良くて当然なのですが、MX4のS/N等による実像感やリアル感とは別の良さそうですね。

書込番号:24427060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/03 12:24(1年以上前)

>m56059さん

Mogami2534で満足度↑それなりに低音と高音とも希望にこたえているみたいですね。なによりです!
また手持ちのケーブルでは他よりやや抜け感は良い方ではなくマイルドなのでボリュームは取りづらい方ですので、バランス接続の効果は出てそうですね。

@きしめんLCDケーブルについては、名は現行の撚線タイプと区別するために便宜上個人的に名付けたものです。
もう既に生産されていないはずなので、2017年以前に製造されたLCD-2や3の中古を狙うしかないかもですね。
ただ、Mogami2534があるのでしたら似た方向なので必要ないかもしれません。
若干きしめんLCDのほうが抜け感が良く低音が重い気もしますが、気がする程度で大差はなくMogami2534の方がニュートラルでバランスよく角が立ちにくい心地よい味(音色感)だと思います。

Mogami2534があるので、きしめんケーブルより個人的にお勧めするのはPC Triple-C Hかなと。
さっぱりと音が立ちでも角は立たないのでリケーブルでの差も良好に楽しめます。
抜け感やフォーカス感重視で銀コートはMX4の場合は特に低音重視ではそれほど必要性を感じませんが、16コア線系のワイド感もリケーブルし甲斐がありお勧めです。
上記で紹介した銀コートOCC 16コアは11月11日に10% OFFセールされそうな気配です。安いのとで一本あったら面白いかなと。
3週間ほどは届くのに時間を要するのと元の価格が安いのでセールを待つ必要もないかもしれませんが。
また同一線材で標準ジャックも選べるので、バランスとの差のみの違いが割とお安く分かるとも思います。



A 標準ケーブルのバランス化ですが、手間や費用を考えると微妙なのでは?と思います。
それだけ既に標準ケーブルをグレードアップしたい気持ちは察しますが、左右の鳴りっぷりが上がるメリットはありそうですが、Mogami2534でハマっている状況を考えるとそのままオリジナルとして標準ジャックのまま残しておくのがいいように思います。
立役者的というかベンチマークとして残すのもありまなと。
おそらく今後買われるケーブルはバランスになっていくと思いますしで。
標準ケーブル2本で1本のバランス仕様ならば面白く手間も掛からないのかもしれませんが。
Mogami2944の4.4mmバランス(某所で1万円程度)はお勧めしません。 バランスさせても救いがないほど合いませんでした。

書込番号:24427226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/03 20:11(1年以上前)

バランス接続のメリットはバランスアンプからの情報量が分離されS/Nが高いそのままで伝えらることでしょうか?
デメリットは左右にクッキリ分かれるので左右バランスの良いヘッドホンが前提でも、左右相互成分があった方が自然なバランス感を得やすい場合にはデメリットになるかなと。DACでクロスフィールド機能がある場合はそれで誤魔化すことはできると思います。
必ずしも完璧なことが良いとは限らず、ソースの質によってベストな環境が違うと思います。
メリットがデメリットになりうるとも言えるので、どちらも明快に答えるのは困難なのかなとも。

実際聞き比べてm56059さんが感じたことがすべてというか、人に意見を求めるほど微々たる差なことも多いという感じでしょうか?
バランス接続が有利なDACやアンプも多いので、その場合はバランス接続が良いと言える感覚ですね。
バランスがないタイプは比較しようがないですし。

書込番号:24427956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/03 20:47(1年以上前)

Michael Jackson - Billie Jean ( cover by J.Fla )
最初のこちらはMogami2534が合う印象ですね。抜け感重視でブループレミアムケーブル。
やや硬いドラムの高音成分が銀系はLCD-2 ClosedBackで気になったので。 MX4ではないところがみそです。

Titanium + Alone ( cover by J.Fla )
こちらは銀系が良さそう。というかどのケーブルもそれなりにLCD-2 ClosedBackで聴けました。

Mogami2534はやはり主張感が気になる場合は聴きやすく好印象ですね。
また質が良くお高いケーブルは明るいので低音の重さ感は減る印象。高/中域の聞き取りやすさがあがるのとで相対的に余計に。

この2曲でまだMX4で聴いていないのですが(MX4に合うと紹介されたので聴くまでもないとも少しあり笑)、LCD-2 ClosedBackでは最初の曲はお勧めできないので、改めてMX4にMogami2534でリケーブルされたのはm56059さんにとって非常に良好そうなことが伝わります。 こんな感じで比較することでMX4の株がどんどん上がる感じで万能感ある性能の良さを分かっていくのです。
見た目は威嚇感ある黒々した金属感なので、ちょっとギャップを楽しみつつありで。

カバーはあまり聴かないなとも思い、これはこれであまり動いていない脳細胞で堪能できました。(言い方 笑)
ありがとうございました。

書込番号:24428033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/04 15:54(1年以上前)

D8000 PadCover -1-

D8000 PadCover -2-

D8000ですが、重さの評価は少しダウンさせます。 -1程度で微妙にですが。
理由は今はレビュー時には付けていないパッドカバーを装着しているのですが、これが低音の重さを微増させていました。
スポンジパッドなので通気性のある綿素材でも少し影響しているようでした。 (Geekria 穴あき仕様 11-16cm対応品です。)
あまり影響はないのと、端子部の穴も含めてジャストサイズでD8000専用?的なのでもうこれが標準状態になっています。
このパッドはLCD-2や3系のパッドにもフィットしこちら用でしたがD8000のほうはピッタリです。端子部もなのとで。
※LCDはイヤーパッド部全部包む感じでジャストにフィットしますが、耳穴の径は少し小さめ。
※MX4には径が2/3ほどになりそう。装着時は耳で広げる感じの柔軟性と空間自体は変わらないので音の影響は小だと思います。
※LCDは本革タイプではないLCD-2CやGXなどに装着。こちらはより音質的変化は感じ難いほどです。

書込番号:24429326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/04 17:31(1年以上前)

D8000とLCD-2 ClosedBackで比較試聴しているのですが、、、

D8000 with PadCoverの低音重視より、LCD-2 ClosedBackの方がより低音がズシーンと重いですね。
これは開放型と密閉型の差とバランスがよりLCD-2 ClosedBackがドンシャリ系より双方が関係してますね。

D8000はLCDと比べると薄いので密閉型の密感の量感と響き(しかも暗め)には及ばない感じですね。
中域との差という点でD8000は強みがあったのですが、LCD-2 ClosedBackはその点でも優位ですね。

元々LCD-2 ClosedBackの売り文句は
「LCD-2をベースに、洗練されたモダンなデザインと密閉型ハウジングを採用したモデルとなり、優れたダイナミクス感と密閉型ならではの迫力のある低音に加え、アイソレーションが向上し、非常に歪みの少ない明瞭なサウンドを再現」
と密閉型ならではの迫力ある低音と低音が売りになっていますね。

この両機は割と開放感や音場の広さも含めた音場感やバランス感や似ていて、繊細性と高音の透明感でD8000、特に高音がカッチリして太目の質感のLCD-2 ClosedBackという感じで違いが出ています。
LCD-2 ClosedBackはLCDの中でも非効率で特に鳴り難いです。D8000の倍のパワーはいるかなという感覚。
密閉型なので基本的S/Nは非常に高いです。 同じ密閉型のAH-D9200や7200と比べてもはっきり分かるほど高いです。
がしかしよって繊細性でD8000に劣ることも明瞭になります。通通でソフトなD8000は誤魔化せるとも。

D8000は大人感、心地よさ、ややクラシック向け。 LCD-2 ClosedBackは元気 明瞭、POPS向け(凛として時雨とかいい)。
装着感はLCD-2 ClosedBackが良いです。

書込番号:24429446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/04 17:43(1年以上前)

LCD-2 ClosedBackはそのLCDで群を抜く高音の硬めの主張感と低音の支えある音場とで琴の音が笑えるほど凄みが出ます。(汗)

youtubeで比較で流し聴きで書いてる最中にたまたまこの動画に切り替わったのですが、ちょっと笑ってしまうほどでしたので紹介。
https://youtu.be/u5LDoMHlqHw?list=RDAH0eXC7iVs4

書込番号:24429464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/04 19:21(1年以上前)

上に紹介した琴の動画では、琴の低音はD8000の方が少し重い印象です。
理由は中域がD8000は極端にかなり薄く奥に留まる感じで、逆にLCD-2 ClosedBackは中域が分厚く手前に来る感じです。
最小ボリュームでの安定度ではD8000の方がかなり高い鳴りやすさですが、中域中心にするとボリューム差は逆のケースもありボリューム量ではD8000がより欲します。開放型なので当然とも言えますが。
ソースによってどちらが重く感じるか変わるのは分かるのですが極端な印象があります。
この手の中域が沈む(D8000で)ソースではD8000より重く響かせるのはダイナミック型のEdition系とかしかないかなと。

また琴の高音はD8000はより自然で特に迫力があるわけでもなく普通です。
LCD-2 ClosedBackは別格感漂う凄みを感じダイナミックレンジが強烈な印象。
LCD-2CはAudezeを一躍トップメーカーにさせたオリジナルLCD-2と同じ(やや柔らかめ)ということですが、LCD-2 ClosedBackはLCD-2Cより高音が固めなので恐らくLCDの中では最も硬い高音の質感だと思います。

方向性の違いを開放型と密閉型以外にも感じましたが、どちらもリスニング用として高い能力を感じ良いし面白いなと。
ちなみに私のLCD-2 ClosedBackの評価は、開放的で眠くなる心地よさのある密閉型らしくない別口LCDです。
基本ボリュームをどんどん上げたくなるほど鳴り難い感じで眠くなります。 LCDの中で一番遠い音場感かも。LCD-3より遠い。
まだ延べ20時間程度でエージングは十分で無いでしょう。

書込番号:24429640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/04 20:08(1年以上前)

上の琴ソースで聞き比べしましたがMX4はハイブリッドパッドでやはりD8000ライクですね。

中域がD8000よりですがフラットで、セリフの奥行感が深くそれぞれの定位が明瞭です。
琴の低音感も似てきて意識しないとわからないレベル、微妙に重さはD8000で響きのエッジの細かさ質感でMX4ハイブリッドパッド。
琴の高音は明らかにMX4ハイブリッドパッドが明瞭でS/Nの高い格違いというセリフに同調できるくらいの凄みは出ています。

ちなみにMX4ハイブリッドパッドは中域重視のPC Triple-Cです。低音の重さでは不利ですが琴の音をさっぱりと聴きたかったので。
それでも恐らくPadCoverなしのD8000となら重さ感も互角だったかなと。
Mogami2534と組み合わせればD8000超えの重さになるでしょう。琴もより凛としていたかも。響きはPC Triple-Cは少ないですが。


次にPC Triple-CのままMX4標準パッドは、
他では聞き取れなかったホールの空気感の細かいところから違い、レベルが一段上がった印象。
低音の質も段違いで、また響きの重さも他より深く重い印象。 ちょっと重さは予想外。
このソースはD8000よりMX4の方が低音の重さも含めてより深みを感じます。 これは解像度と厚みの相乗効果で格上感あり。
やはりソースによっては標準パッドの方が重みと深みを感じますね。
絶対的質感と厚みの勝利という感じです。S/Nがぐっと上がりますね。LCD-2 ClosedBackでも及ばないです。
より重く響かせるならMogami2534だと思いますので>m56059さんの環境なら低音も主張的なのではないかと。
響きを抑えたいならPC Triple-Cで合っているソースだと思います。
このソースに関してはMX4が強すぎるのでどのケーブルでも良いと思ういつもな感じですが。(笑)

書込番号:24429729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/04 20:33(1年以上前)

ハイブリッドパットはやはり重さの隠蔽が上手いですね。
標準パッドにかえたときに重量感の違いを感じ、また密着度の違いの遮音感も違いを感じました。外周は皮ですし。
ただ皮パッドで吸音しないためかつるっとS/Nの高さは標準パッドが明確に上ですね。

書込番号:24429780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/04 23:53(1年以上前)

Youtubeソースが続いているので、こちらのピアノユーチューバーの曲も紹介。
https://www.youtube.com/watch?v=c-Y08w6qitw

これはMX4の良さも出るのですが、平面駆動やEdition系が得意としている印象。
高音もですがピアノの低音もしっかり出て歪みを感じさせないタイプが強いです。

また、このソースはMX4と並び素晴らしいのがLCD-2 ClosedBackです。 ※おそらくLCD-XCも良いと思います。
理由はLCDの音の濃さはある程度緩いLCD-2や3の方がより濃い印象ですが、それが密閉型になることである一定以上の圧で特に奥に響かせる音域がドーム状のかなり硬いハウジングで回るようにさらに濃く濃密になり、そしてその濃密な空間から高音がスコーンと響き固めの質感が非常にバランス良く唯一無二感に溢れます。
ピアノの高域も大変綺麗でキレ感も含めてバランス良く、リズムのしっかり感も分かりやすく非常に好印象です。
開放型のLCD-2Cとはまったく似ていなくて別物ですね、、、

ボリュームを上げれば上げるほど密閉型の特性で濃く感じMX4やEditionとは違う頂点の一つ感を感じます。
濃さはLCD-2やEmpyreanとかより数倍高い感じで、琴で笑えるほど凄みを感じた理由も濃さと高音の特性のせいですね。
そしてD8000に似た音場感はやはりディレイ的エフェクト感で響くのが要因にもなってますね。
また濃すぎてリアルには遠い部類ですね。Edition8EXとも違う強調感ある音場です。
どちらも割と大音量化させても濃い主張感ある割に心地良さも備わっているのが不思議というかリスニングに強いですね。
MX4は表現力の高さやリアルでもあるので万人にお勧めできます。
LCD-2 ClosedBackはANANDAとかスッキリした音場が好きな人には濃すぎてダメでしょうね。(たぶん)

書込番号:24430179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/06 19:09(1年以上前)

濃さという点ではLCD-2C < LCD-2 = MX4 < LCD-3 < LCD-2 ClosedBack という感覚ですね。
MX4は非常にクリアなので濃い感覚は薄れてLCD-2Cよりは濃い感覚でLCD-2と同等としましたが異質です。

LCD-3と相互に聞き比べ。LCD-2 ClosedBackとLCD-3は近いのかというと、確かにその濃い音場感で似てます。
しかしLCD-3は特にFazorに改変されたバージョンということもあり、非常にシルキーで透明です。
LCD-3は水で充填された端の感じない空間で、LCD-2 ClosedBackは広大な球状の寒天の空間と極端というとそんな感じですね。
ただ音の突き抜け感はLCD-2 ClosedBackが良く、母音が分かりやすい感じで定位の立体感良くノリが良いです。
低音もLCD-2 ClosedBackはブーーンと一音一音主張し絶えず重い質感でD8000より一段重い感覚が強い鳴り方です。
中域がしっかりして明瞭かつ手前に来るのに少しドンシャリ感があるのは高域の抜け感と低域の重い響きのせいですね。

LCD-2 ClosedBackはLCD-2Cとも似てますがLCD-2の方がより似ているとも思え、どちらにも全然似てないとも感じます。
音場の濃い感じはむしろLCD-3に似てますしより濃いので違う印象で、唯一無二感ある高調整バランス機ですね。
D8000やよりEmpyreanに近い感じもしますね。
ただし個性が強い分、LCDの中ではソースを選ぶ印象で、既にエフェクトが掛かったものはクドいかなと。
音場の広大な空間がたえず強く感じるので。 ただヘッドホンならではの音場感でそれはMX4とは違った実態感があります。

LCD-2Cも16コアケーブルとの相性が非常に良い感じでしたが、LCD2 ClosedBackにも良い感じ。
より解像度が高い高品質な銀コート系よりまったり薄く広く感じる方がバランス良いかもしれないなと。

そして色々なヘッドホンを楽しむために、MX4はその能力の高さの封印目的でハイブリッドパッド仕様の方を常用するのです、、、

書込番号:24432972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/11 20:39(1年以上前)

11・11のセール日(全品10〜11%値引き)なので、16コア 金コートOCC (T1 2nd D7100など用)など4本を注文しました。
https://www.aliexpress.com/item/1005001867218620.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.69d14c4dAxRmzB
2.2〜2.3万円以上(アイテム数にもよるかも)で更に2.2千円程度の割引あり。

2m 4.4mmバランスで割引後5600円程度なのであまり期待はしていませんが、おそらくお値段以上で十分楽しめるかと。

また手持ちの純銀コードはXLR4はともかく1.2mや1.5mだったりでラフな普段使いには適さなかったので2mタイプを。
https://www.aliexpress.com/item/1005002991535107.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.69d14c4dAxRmzB
2m 4.4mmバランスで割引後10500円
4Nにも達していないと思われる純銀ですが単結晶8コアですし普段使い用には十ニ分かなと。
にしてもこのサイトの中でも特に枯れたT1 2nd用だとかなりお安い。(同じ線を用いて2万円以上(それでもお安い)が相場)

またELEAR用と違ってT1用ならD8000にも使えるかなと、また上記で紹介した変換プラグでLCDやEmpyreanにも使えるかなと。

書込番号:24441304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/11 20:44(1年以上前)

LCDのミニXLR4 と 3.5mm の変換アダプタ2個セットは 割引と単品クーポンも併用できて 5841円 で買えるようです。
https://www.aliexpress.com/item/1005002702491934.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.4d244c4dyaJzL1

書込番号:24441314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/11 21:04(1年以上前)

変換アダプタは15% OFFですね。 かなりお買い得になっていますね。

実際カートに入れてみると、さらに割り引かれて5492円でしたのでまた買ってしまいました。

Elegiaの他にT5pの記述があり、3.5mmタイプなら大抵いけそうです。 ※Hifimanの3.5mmは怪しいですが。
試したMogami2534はD7200/D9200用ですがD8000やANANDAでも使えるので、この変換アダプタでHifimanタイプは怪しい。

書込番号:24441346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/11 22:23(1年以上前)

D8000はHifimanと同じ結線タイプなので、T1用は使えないですね。
ただ、Hifimanタイプも特価なので追加購入。こちらは低音も重視して16コアで銀コートOCCとOCCの半々仕様をあえてチョイス。
https://ja.aliexpress.com/item/4001040929564.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.296a4c4dpKtONc
また硬い質感の銀の逆の金コートOCC 16コアも試しに。 どちらも2m 4.4バランスで4300円程度の破格ですね。
こちらのケーブルはD8000やSONOROUSやANANDA専用で上で紹介した変換アダプタも使えないケーブルだと思います。

書込番号:24441490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/11/20 09:12(1年以上前)

LCD Headband adjustment

側圧調整で肝なのは、緩めるならアームをなるべく伸ばして長めに調整することですが、ドライバーの位置が耳から下がりすぎないように工夫が必要になります。
ヘッドバンドの装着位置を変えたりすることよりも、ハンモックのレザーの位置を下に調整(つまり短く)することがベスト。

写真で左側より右側の方が金属部より短く調整されて下になっているのが分かると思います。
右側のヘッドバンドではアームを伸ばすことが必須で必然的に側圧が緩めになります。2ノッチ分異なります。
※ 入手したLCD-2C 2020年仕様のが標準で短く調整されていました。 たまたまかもしれません。

レザーの加工をしない方向ならばレザーの下に厚めのスポンジ等を入れることでも同じことになります。
LCD2系の構造は本当に柔軟で頭の形状の個人差を吸収しやすいので重さが軽減されまた側圧も好みにできますね。
またアーム棒の先のネジ(最初はマイナスドライバーやPCスロットカバー等が必要かもしれませんが手ネジで十分)を外すだけで取り外せるので工作しやすく、交換も簡単です。

書込番号:24454260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 11:51(1年以上前)

D8000は低音の重さが欲しい場合はどちらかというとかなり軽い低音ですね、、、ダイナミックレンジは狭い部類かなと。
チャイコの1812年とか特殊なのを除いても、また和太鼓等でもなく普通のバンド音楽でも低音は軽い印象です。
分かりやすいのでいうと、冒頭即で重さ比べしやすいWho-ya Extended「VIVID VICE」とか、軽くて大人しいですね。
高音のキレもないので、優等生的ですが刺激が足りず性能的なハイエンド感は箕臼なところが惜しい印象。
能力的なものでの楽しさという点でEdition12やLCD-2 ClosedBackに劣勢でもあり甲乙つけがたいレベルですね。
D8000はD9200やD7200同様国内モデルとしては頑張っていると思いますが、重さと装着感の悪さもあってちょっと残念です。

よってリケーブルですが、金コートは逆効果でよりまったりとして合わないですね。 高域が丸く銀コートが必要な印象。
これは高音のキレ(刺さるような超高解像度感)が欲しい、同じく冒頭即で分かりやすい坂本真綾「あなたを保つもの」で明確に。
D8000はやはり純銀か銀コートですね。 低音も含めてバランスや音楽的にはMogami2534と銀コートとコートなしOCCハイブリッドが良いので、後者の銀コート16コアハイブリッドケーブルをメインで使用することになりそうです。

書込番号:24475212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 14:48(1年以上前)

金コート16コアOCCにもメリットはあり、リスニング感が強くなる割に透明で響きが豊で奥行感は増すこと。
ボーカルは湿っぽく透明感と温かさが増す。 ただD8000は元々高域が刺さりにくい柔らかさがあるのでタイトな銀系が良いかなと。
リケーブルの面白さや、D9200のような固めの鳴り方なら寧ろ金コートが良いのとでお勧めはします。

書込番号:24475405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 21:36(1年以上前)

紹介したLCDのミニXLR4 と 3.5mm の変換アダプタ2個セットですが、Hifimanタイプ(D8000)の結線ケーブルでもLCDで使えます。
またEmpyreanでも鳴りましたので、LCDとEmpyreanが両方対応しているというよりXLR4ピンの特性でしょうか。

Empyreanで16コア銀コートとコートなしOCCハイブリッドケーブルを試すと、高域の相変わらずの伸びの良さとともに、低域がワイドに拡散してソースによってはそれが良いですが、低音ソースが元々拡散的な録音音場感のは拡散した先に行き詰まって飽和的なまでに。
LCD系のようなどこまでも伸びる低音という感じではなく箱庭感あるので16コアではなく8コアの方が良いのかも。
ただ低音のメリハリ感はD8000よりあり、拡散的なのにリズム感あってEmpyreanの一番の魅力個性は低音なのかもと思えるのは16コアのワイド感とアンプA90のバランス端子ゲインHi(Midより音場が更に広がって聴こえる)ならではかなと。
同ハイブリッドケーブルでもズドーンと重い響きの低音はD8000よりやはりしっかり沈んで重いですね。レンジの差を感じます。
一音一音止めるようなブレーキング感はD8000が上ですね。
ハイブリッドコイルなせいかハイブリッドケーブルとの相性は低音と中域の分け感がしっかりするようでもあり合う印象。
高解像度な低音を望むなら銀コートPCUHDで、リケーブルでの差はハッキリとはしてますね。

金コート16コアOCCの方はまだ試していないので後程。
EmpyreanはLCD-MX4とは違った感覚でどのケーブルでもそこそこ合う印象なので、金コートも合いそうですが。
※MX4はキッチリ鳴らすのとでルーズなケーブルでもそれなりの良さを感じる感覚。 金コート16コアOCCにも非常に合いそう。
特に金コート16コアでは中域の透明性と奥行アップと響きの豊かさに期待できそう。
そしてLCD-MX4とEmpyreanは2強という印象を更に強めました。MX4はやはり1位固定ですがEmpyreanも2位固定になりそう。
まったり濃厚さの方が良い方なら逆になりそうなほど(MX4までの万能感はないですが)Empyreanは惚れ惚れしますね。
※MX4はエフェクトで誤魔化さずキッチリ実力で鳴らす感覚を私は最大に評価しているので1位は揺るがず。

変換コネクタはカッチっと3.5mm端子を奥までさせば非常に安定しているようで、少々引っ張ったり運動しながらでも使えます。
音質もそのままケーブルの特性が伝わり直miniXLR4のケーブルと変わらない印象でお勧めですね。
6N純銀ケーブルはLCD用は手持ちのは1.2mなので、2.5mのも使えるのは非常に便利で楽しめるようになったのと、D8000に合うケーブルを求めて色々試しそうですが、それがLCDでも使えるのは行動しやすいなと。

書込番号:24475983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 22:01(1年以上前)

金コート16コアOCCでのEmpyreanは私の予想とは少し違ってというか、その違いに意識がいってフォーカス感の良さが印象的。
そのせいでハイブリッドよりやや冷たい印象。響きは豊なので音場が特に狭くなっている感覚はないです。
次に音色が良く(ロック系がめちゃ渋く良く)この点だけでEmpyreanはこのケーブルがメインになるかなと。予想以上の相性。
音色は高音が綺麗なのでその点だけで印象的でしたが、ドラムの音がやや乾いたというか渋い大人の音色になりめちゃいいです。
Empyreanはこのケーブルが銀コートPCUHDとは別の終点の一つになりそうです。バランス感では最良で終点感あり。
柔らかさとキレが絶妙でEmpyreanを万能感強めに昇格させてくれます。とにかく心地よい。MX4危うし。ちょっと軽く驚いてます。

書込番号:24476028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/12/03 22:36(1年以上前)

金コート16コアOCCでのLCD-MX4ですが、予想通り良いです。
ですが予想通りの範囲内、いえやや期待外れな部分もありでEmpyreanの時のような驚きはありませんでした。

それよりMX4の特徴の方を再確認した印象。
まずEmpyreanとD8000と比べてボリュームを大きく絞るひつようがあること。かなり鳴りやすいですね。
解像度感とダイナミックレンジはD8000は当然超えEmpyreanよりもある。
音場の壮大感はD8000レベルでEmpyreanほどではない。ハイブリッドパッドでEmpyrean並みレベル。
D8000からEmpyreanで装着感の良さと軽さを実感したが、より側圧が緩く軽くスパッと装着できMX4がこの3種では装着感最良。
長時間では徐々にEmpyreanの実測436gで並ばれ逆転はありそうですが、装着時は圧倒的にMX4が普通で良い。

とりあえず金コート16コアOCCはそれほどMX4にはお勧めまでではないですね。低音がやや落ち着き過ぎな音色なので。
ソースによっては最良になりえるかもしれないので悪くはないのですが、Empyreanの後ではやや乾燥的で地味かなと。
あと微妙にハイ上がりなのもMX4では伝わりますね。質は値段なりそこそこという感覚でMX4の性能頼りでもあるなと。
素直なケーブルかもしれませんが標準LCDケーブルと同格レベルで金コートありという感じですね。

書込番号:24476073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/01/29 21:35(1年以上前)

LCD-3より重くて仕様変更がとりわけ多そうなLCD-Xは避けていたのですが、LCD-1を入手したついでに購入。
702gもあるLCD-X(2020年版最終ロッド)はLCD-2 ClosedBackを派手にしたような質感でした。
モニターよりMX4よりかと思いましたが、正反対的で濃く充満する音場感で密閉型のような質感です。

とりあえず、LCDの中でもMX4とLCD-2ClosedBackは特にお気に入りでしたが、LCD-Xも同じようにお気に入りに。
D8000ライクなLCD-2ClosedBack、EmprianライクなLCD-X(2020年 702g版)ですね。
LCD-2や3をLCDらしいとするなら、ちょっと毛色が違う3機が特にお気に入りになるという感じに。
これにEmprianやD8000やEdition15などが続く感じ。

LCD-XとLCD-2ClosedBackは純銀ケーブルがベストな印象。とくにLCD-Xの高音域は純銀で一段と映えます。
MX4は太さのある響きが欲しいので、銅線が合うようです。銀コートOCCとOCCのハイブリッド16コアとか合いました。
高S/Nハイレスポンス感をお求めるならMX4、ステージングの良さや濃さを求めるならLCD-XとLCD-2 ClosedBackがお勧めです。
LCD-XやMX4はハイエンド帯なので良くて当然とすると、LCD-2 ClosedBackの1000ドル未満(899ドル)では一機に超ハイエンド機と戦える魅力ある圧倒的なハイコストパフォーマンス機だと思います。

書込番号:24569780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/03 16:40(1年以上前)

低音域、とくにお気に入りのもの中心に抜粋して比較

響きの解像度/エッジ感
D9200 = MX4 > Edition8EX = Edition12 = Edition15 = LCD-X = PM-2 > Emprian > ELEGIA = Aeon Closed > LCD-2 ClosedBack = D8000

量・主張感
D9200 > Edition8EX > LCD-X = LCD-2 ClosedBack = Edition12 = ELEGIA = PM-2 > Edition15 > D8000 = Emprian = MX4 > Aeon Closed

質・表現
MX4 > LCD-X > PM-2 > Edition15 > Edition12 = Aeon Closed = D8000 = LCD-2 ClosedBack = Emprian = Edition8EX > ELEGIA = D9200


LCD-MX4  D9200の響きのエッジ深さに迫れるのはMX4だけで、更に非常に細かい表現力も合わさる万能感。
LCD-X   MX4より緩く響きや濃さを重視しているので、MX4の1/4程度の解像度と表現力感ですがそれでもMX4に次ぐキレと表現力。
Edition15 D9200を開放型にした雰囲気。優しい質感でもあり大音量が得意。
LCD-2 CB 濃い上に立体的。自然なバランスと音色感であらゆる質感のソースでも壮大な音場を楽しめる。
D8000   LCD-2 CBに似ていますが、こちらはそれより薄口で透明かつエフェクト的。
Emprian  音の発生はしっかりしていますが膨張的で濃い。清流のような音の流れ感。LCDと近いような壮大感ある。
Edition8EX インパクト強めで濃い。立体感も強調的で特にサウンドトラック系を独特の色で楽しめ至高。ビデオ鑑賞には遠すぎて合わない。
D9200   音の発生が強調的でエッジの歪みが味となりしっかり響く質感。低音の強調と音場の狭さでスカスカ感はないですがやや単調的。
Aeon CB  いろいろバランスが良い完成度とまとまりの良さを感じる。鳴らし難いのが大きな欠点ですが、まとめ力は超ハイエンド。
PM-2    音場がかなり近くから広がる。ボーカルめちゃ近く色っぽい。緊迫感ある音がMX4以上にくる場合もある。
ELEGIA   Elexより低音量が3倍もあるように感じるが、それでもお気に入りの中では並みの量感でElexが物足りない印象。
Edition12 太い音場感でかつメリハリと立体表現も高く孤高的ですがEditionとしてはナチュラル志向で万能的。

LCD-MX4とLCD-Xが他より頭一つ抜け出していると感じます。他は順位付けが正直難しいですがELEGIAがやや離されてしまうか。
価格から考えるとLCD-2 CBとAeon CBがお勧めで、PM-2はもう中古でしか入手できませんがダークフォースでしょう。
PM-1(2)のレビューで優等生的なことも書きましたが、A90で聴くPM-2はハイテンションでStray Kids「TOP」でちょっとビックリも。
※注 Youtubeの公式サイトの音源では質が低すぎてそうでもないです。

書込番号:24578356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/10 23:29(1年以上前)

平面駆動でHifiman ANANDAも高く評価していますが、上位に食い込めない理由はFocal ELEAR(やElex)と同じですね。
解放感が高いのはそれはそれで良いのですが、周囲の騒音や空気の流れで音場がしっかり生成されない薄さが気になるから。

音によってはしっかり実像化する反面、低音等音場を支える域が特にですが、周囲の空気の下に沈んだような音も同居するので違和感や腑抜け感と共に音場の良さがしっかり感じられず、特にLCD-MX4だけでなくLCD-XやLCD-2 CBから変更すると狭くまとまって聞こえない、かなりショボい感じになってしまうので厳しい。
防音ルームでも空調の問題がありそう。 空気の流れでも振動版に影響するほど鳴りやすいのはナノクラスの薄さもあるでしょうけど、開放的構造がかなり環境にシビアになっているかなと。
これだけ聴いていると、この薄さとコントラストの単調さにも慣れて壮大で立体的抑揚に富むと真逆に感じもします。
この透明感は強い個性と売りにも思えます。美しい良い音ですが私の周囲の環境には最適ではない感じです。

書込番号:24592244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/14 02:34(1年以上前)

D8000とLCD-2 ClosedBackは、低音も重視したまったりとした聴き心地の良さもあるのが似ている。
音が丸かったりある程度の太さがあるのも似ている。

より低音重視なのがLCD-2 ClosedBackで、D8000の場合は高音域も目立つ印象。
中域の充実度はLCD-2 ClosedBackと比べて下なので余計に高域が目立つ印象。
LCD-2 ClosedBackは厚みのあるパッドで快適ですが、重心がワイドで重い。
D8000は頭上にズジンとくる重みと不安定さで、装着感で圧倒的に劣るのが非常に残念。

LCD-X(2020 Ver)と比べると、それを一回りスケールダウン、高音域ダウン、低解像度化させた印象のLCD-2 ClosedBack。
スケールダウン、中域ダウン、低解像度化させ起伏が穏やかで落ち着いた印象のD8000。
ただしLCD-MX4やLCD-Xと比べなければ解像度に関しては特に気にならない。かつLCD-2 ClosedBackはグレード低いので当然。
またこの解像度感はコクや聴き心地などにも影響するので双方狙ったものにも感じられるので良いとも言える。
かつD8000の場合は高域が目立ち透明度がある音場なので、解像度感は濃いLCD-2 ClosedBackより高めに感じやすい。

価格や装着感や濃い壮大なステージングでLCD-2 ClosedBackの方が好みですが、サッパリしたD8000も装着感除いて良い。

書込番号:24598724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/24 15:14(1年以上前)

LCD-X(2020Ver.)はMX4よりLCD-2に似ているチューニング。
音の出だしで音場感もそっくりなので区別がソースによっては一瞬つかないくらいに似ている。

LCD-2といっても2017年のFazorありのアルミハウジング版。
LCD-3(Fazorあり2016Ver)と比べて、LCD-2アルミはクリアで元気な質感。
LCD-3はスモーク調でシルクのような非常に滑らかな質感。 レコーディングの粗も柔軟で聞き心地が良い。
LCD-2CやGXは逆によりさっぱりした質感で異なる。※しかしLCD-3よりは近い。

LCD-2はカッチリ感やS/N感はMX4ほどなく、D9200のような凹凸感もないですが、今でも1000ドル以下ではお勧めできる質。
LCD-X(2020Ver.)はLCD-2アルミを全体的にグレードアップさせた質感。高域の伸び・解像度・キレ・立体感が特に大幅に上昇。
制動力の高さからLCDの中でも並みの磁力ではないことが伺える質の高さです。 濃密で外音も気に鳴り難いです。
色気もありで特にバンド音楽に向いている質感ですが、クラシックも鮮烈壮大で眠気が飛ぶ良さを感じます。
音の聞き取りやすさという点では、MX4には及ばないにしても小音量で聞き取りやすいのでアンプを選ばないというのも分かるような気もしますが、A90と比べるとラフな感じがしたりキレや明度で物足りなくなったりするので、透明感や滑らかさを重視するならアンプは選ぶと思います。 音の出方がMX4並みにしっかりしている分、アンプの差も明朗ですね。

とりあえずモニター系でMX4の下位にあたるLCD-XはLCD-3と同クラスになると思いますが、
D7200が好きな人にはステップアップとしてLCD-3、D9200が好きな人にはステップアップとしてLCD-Xがお勧めなのかなと。
D5200はLCD-GX。※サッパリでやや高音よりなので。
少し強引でもっと分かりやすい比較相手があるかもしれませんが、あえて典型的なダイナミック型であげてみました。
LCD-2からのステップアップとしてはLCD-3ではなくLCD-Xですね。
そんな感じのチューニングに感じました。

ただLCD-X(2020Ver.)は700gオーバーでLCD-3と比べもl重いとはっきり分かるほど重いので、装着感は優れていますが特に体を横にして斜めの重力が掛かった時に首がかなり疲れるのも確かです。
でもLCDの中では価格に対する音質で一番お買い得なモデルかも。

書込番号:24617971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/02/25 13:59(1年以上前)

Kevin Penkin 「Lero Ro」で、D9200よりは完成度が高いと感じていたD7200で低域に強い違和感。

低域の質自体はダイナミックらしい弾け方で良いのですが、中域以上とは別のステージで別取りして合成したような下がった質感。
これはこれで立体的な味わいとも思えましたが、LCDやEmprianやPM-2は一体感ある空気感でそれから交換すると違和感に。
自然な表現力の平面駆動とは違って完成度は高いとはいえどもレスポンスも含めたクセは隠し切れないようですね。
歪みや滑らかさでは劣るとは感じてはいましたし、密閉型ゆえの音場の狭さも理解していましたが、ここまで不自然に感じるとは。

D8000でエフェクト的に聴こえるのも、こちらは高域と中低域で別感がある感じがするせいかも。
高域のややシャリ的に感じる場合もある透明感が少し別取り感あるかなと。
ただこちらはD8000のバランス感だと思っていますので、元々個性(ほぼ長所)として捉えています。
高域が目立つのも音の凸面でなく、空気感(全体に染み入る感覚)で別ベクトル的で合成的なのがエフェクト的にとらえてます。
SONOROUS系と似た高音域なので狙ったチューニングかなと。
高音の透明「感」という意味ではEditionとも違い、MX4やLCD-Xのカッチリした透明感やキレとも異なる味わいがあるかなと。
寧ろANANDAとかHD800に近いようでもあり、でももっと深みのある感じなので真逆ともいえる、、、
EmprianはむしろLCD-2 ClosedBackよりに、いえもっと高音は目立たず中域と一体的だったので全く異なりました。
※全てA90で金コートOCC 16コアの同じケーブルと比較しましたので、ケーブルとの相性もそれぞれあると思います。

なんだかんだ並べましたが、今後もD7200も好んで使うわけですが。利便性以外に密閉型ならではの味もあるのとで。

書込番号:24619666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/03/02 19:36(1年以上前)

>でもLCDの中では価格に対する音質で一番お買い得なモデルかも。

2つ前のクチコミでLCD-Xに対して使用した言葉ですが、やはりMX4が強いのでそうでもないかも。

Kevin Penkin 「The Lighthouse & the Fisherman」
この曲の奥から迫る高域の滑らかさ輪郭の鮮明感リアル感でMX4がぶっちぎります。
唯一MX4レベルなのは手持ちではLCD-4くらいで、次に大差ありますがLCD-3やD8000、ちょっと離れてEmprian
ダイナミック典型のD9200やHD800やELEARは粒上な繊細性に欠け荒くかなり厳しい。
LCD-4も近づいたときMX4の完璧さより微妙にボケがちなのが惜しい。MX4でゾクゾクしたあとではそこまではという印象。
※ただ奥行きの深さではMX4より4の方が上。ボケというより4はやや静電型のような質感が微妙で芯不足。
LCD-XはLCD-4系と比べてしまうと解像度半減でかつ荒い印象で、価格差倍する4系の素晴らしさを痛感。
音の非常に細かい揺らぎは4系でなければ拾えてないかのような高解像度の差が大きい印象。
この曲はMX4の良さが抜きんでて感じるので、おすすめ曲としても紹介しようかなと。

書込番号:24629184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/03/11 13:42(1年以上前)

LCDの中では、4とXと2ClosedBackはそれぞれの強さを見せ比べるのが難しく甲乙つけがたい印象。

4は繊細で上に伸びるような響きや距離感で、クラシック特に80人以上のフルオーケストラに向いてます。
ただ上に伸びような質感はキレイで広い音場感ですがホールの響きとしてもリアルではなく違和感はあります。
しかし詳細性をいかすにはフルオーケストラが向いてますね。 4をらしくいかすにはソースもそれなりを求める印象です。
ただそのやや癖のある特に高域を中心に聴きたい場合も多くありそうで、その点はD8000などと似ているところもあるなと。

Xは凹凸感がしっかりしてレスポンス感がよく元気な印象なので、メタルやロックやアニソンに向いてます。
しっとりとした曲をあえてXで聴くのも面白くてありだとも思います。 4を圧倒する音の弾け具合で真逆のような存在ですね。

2ClosedBackはこの中では最も落ち着いた質感ですが、低音が太く重く非常に濃厚で普通ではありません。
密閉型でもあり中域も濃く、高域の詳細性と抜け感が心地よく万能的にまとまっていて、小編成のサントラはむしろ4より良いです。
LCD-4と交互に効いて、LCD-2と3は劣って聴こえますが2ClosedBackはガッシリしてそうでもないのは低音の良さのせいですね。
※ただし、中低域は音が太いので解像度感は2にも劣る。高音の抜け感と精細性の良さは相対的に強調されたもの。

MX4はどれもまんべんなく強い印象で、詳細性だけではなくリスニングの心地よさも兼ね備えて死角が少ないですね。
距離感も隙がないのでボーカルものも自然。Xよりも鳴りやすいのでポータブル環境でより強みを見せます。
ただし装着感は緩いので、姿勢をくずしてもずれ難いのは一番重いLCD-4でそのやわらかでフィット感の良さは格別ですね。
フルオーケストラ中心に聴いていたら、LCD-4の評価はより高くなっていたかなと思います。
またMX4は音質は良いですが、ある意味悪さが無さ過ぎて地味とも言えます。よって「最も」良さを感じるのは他から変えた時。

※それぞれ年代で、特にXは変化してそうな点については留意ください。 4は2016後期、Xは2020後期、2CBは2019後期製造。
※2CBは2020版もありますが数度聴いた範囲では特に差は感じませんでした。
※MX4は2018と2020で、2020の方がよりクリアな感じはしはしましたが、あっても個体差で上下する範囲内差かなと。

書込番号:24643690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/03/11 18:51(1年以上前)

LCD-4をじっくり我が家で聴いて、その良さを痛感すると共に、そのあとでも他のLCD特にMX4の良さを再認識しつつも、、、
同じようにLCD-4の後のEdition15のその数倍は濃厚、かつメリハリある深い立体的な音場、低音の圧倒的重さと全体のバランスの良さといったゴージャスな完成度に驚愕も。

色々ごちゃ混ぜに聴いている今は、特にEdition15や12は平面板ではないメリットを存分に感じさせてくれるので、D9200やElearのような劣った感じが全然しませんね。
8EXは全域高性能感はありますがまずメリハリの強調が無難さに欠け曲を選び、ゆえに劣った印象がありますが、もうこういうのつくってくれなさそうな面白さはあり。ただEdition(特にE12)は本当にアンプ等によって豹変するほど最も環境を選び、ソースやジャンルではなく環境で評価がひっくり返るほどなので要注意です。音色バランス等々で完成度が劣ると感じたら相性の悪い環境ですね。
※Editionは装着感が合わないならそもそもお勧めできないのもあります。

Edition10とSONOROUS VIIIは、E15やE12の域まで全然達していないので、私の環境では相性はそれほどでもなさそう。
※U-05やHUGOやHUGO2やAL1000よりかはA90の方がしっかり良好ではありますが、、、。探しても割に合いそうにないですね。

書込番号:24644061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2022/03/16 11:22(1年以上前)

この今日はHD800を中心に聴く予定でしたが、、、
もはや歪みとレスポンスの悪さでカチャカシャと響く感じが受け付けないようで、きめ細かい解像度の平面駆動のハイエンドが中心になってきている状態では厳しいですね、、、あとこんなに音場が狭かったんだとこちらにも驚きを改めて。
LCD-4がトドメを刺してしまった感じで得意のクラシックももうローエンドのように感じてしまうほどで使い道に困りそう、、、
装着感もパッドが薄いので形状に違和感を感じ続けやすいのと、Edition15や8EXより重たいので飛びぬけて良いわけでもないのと、丈夫さには期待できないので寝ホンにも向かない、、、
コレクションの一部という感じになりそうですが、何か合う曲を模索したいなとも。

かつてはEdition10より完成度が高く万能的かなと思っていたときもありましたが、PM-1やETHER(AEON)などの平面駆動勢を聴くようになってからは相対的に質的に魅力が落ちてしまった感は拭えないですね。
またより個性も強いLCDやEditionを好むようになっているようです。
HD800も数時間聴いていると馴染むレベルの質はまだあるにはあるですが、、、
それでも大人なしくまとまってしまった感と音場の思ったより狭い感はどの曲でもあり、長所を見つけるのが難しいタイプだなとも。
かつてのリファレンスとして、大きな欠点はない一様な本当にリファレンスらしいとも感じました。

書込番号:24652271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

実測重量

2021/05/28 15:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-MX4 with travel case

クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

ケースに収めていないモデルでケーブル脱着可能なのを調べてみました。ケーブルを外した状態です。
ETHER Flow(Cも)やERA-1やD7200やD7100やHD650やTR60PやELEARなどもケース外なので後で追加するかもしれません。

AEON Closed   336g
Edition 8 EX   342g

T1 2nd       354g

AH-D9200    366g
HD800       369g
ETHER 1.1    372g

ANANDA      409g
ELEGIA      410g

SONOROUS VI  469g

LCD-GX      496g
EL-8        498g

LCD-MX4     559g
LCD-2C      565g

LCD-2(アルミ)  587g

LCD-3       622g


ヘッドバンドがハンモック型でイヤーパッドの接触面積が広く厚みがあって柔らかいタイプが装着感がグッと上がる印象です。
AEONやETHERは良く、ANANDAは400g超級の割に良い印象です。
AEONが良いですが、AEONはこの中で一番鳴り難いのでアンプをかなり選びます。
ケーブルの脱着ができないEdition12は270g台でしょうけどAEONの方が装着感が上です。そしてAEONよりアンプ相性あり。
LCD勢は重いですが、重さの割に軽く感じるのは上記のポイントのおかげですね。感じるだけで重いのは間違いないですが、、、
LCD-GXにMX4のヘッドバンドとイヤーパッドを装着すればANANDAより快適なくらいになりそう。

書込番号:24159315

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6479件 LCD-MX4 with travel caseのオーナーLCD-MX4 with travel caseの満足度5

2021/06/10 22:13(1年以上前)

SONOROUS VIII 522g

※ 仕様では490gでVIは480gなので10g差ですが、実測では53g差と大きい。
VIは50mmφダイナミック型+バランスドアーマチュア型でBAドライバー機構分重そうですが、VIIIの方がマグネット増強とベースが金属製(塗装されているのでマグネシウム合金?)の分か逆転して且つしっかり重いですね。

書込番号:24182230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

LCD-XC/Carbon

2021/03/20 02:37(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E

スレ主 nu-さん
クチコミ投稿数:76件

【デザイン】ブラックのフルカーボンの見た目と白黒モノトーンのケーブルがピッタリマッチしてます。流石純正コンビ。
【音の音質】それぞれ機材が違うのでノーコメント。同じAUDEZ'E機を購入してい無いので比較は難しいです。
【フィット感】購入直後は若干側圧高めかもしれ無いですが、フカフカのパッドと水平+垂直の調整すれば耳元にピッタリフィットします。
【外音遮断性】音楽が流れて無ければ小さく聞こえる程度で演奏中はまず聞こえません。
【音漏れ防止】ハウジングに10cm未満に接近しないとほぼ聞こえ無いでしょう。
【携帯性】絶無、携帯しようとはまず思わ無い重量です。
【総評】LCD-Xの密閉(化)型仕様です。
低インピーダンス稼働出来る様に成っていますが重量面でポータブル使用よりは据置用かと。
2021年初頭購入時のAUDEZ'E(オーデジー)の密閉型ではフラッグシップの位置です。
PremiumとCreator Packが有り、同梱物はそれぞれ違います。
Premiumは 1/4" to 1/8" stereo adapterと標準XLR4pinバランスケーブルに標準シングルエンドケーブル、 premium travel case。
Creator Packは標準のシングルエンドケーブルとeconomy travel caseです。
購入時はMusic Creator版のロットで、ブビンガ/木製からカーボンハウジングに代わった型です。
同梱物は標準のシングルエンドケーブルと紙製caseです。
Creator Packにtravel caseを追加した方がお得です。
購入後、ヘッドバンドを標準→LCD-4と同じ純正カーボンに、
(垂直調整のロッドの頭とバンド基部の横のネジ(トルクスネジ)をいじれば簡単に交換出来ます)
ケーブルをLCD-4用と同じXLRバランスケーブル/LCD-4 Premium Braided Cablにて使用しています。
主にAEON2/密閉型を携帯機に、室内用にこちらを使っています。
重量以外は良いヘッドホンだと思います。
受注生産品で入手に時間が掛かるのでお求めは計画的に。
高品質で密閉性の高い密閉型は、
ほぼ100%邪魔されない音楽スペースを提供します。
LCD-4z/MX4の密閉型、是非開発して欲しいですね。
ケーブル等は色々他社製品で換装出来るのでお好みのケーブルで楽しんで下さい。
ちょいちょい名称変更無く部品変更有るので購入時の本国サイトの確認必須です。

書込番号:24031077

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AUDEZ'E」のクチコミ掲示板に
AUDEZ'Eを新規書き込みAUDEZ'Eをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング