
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2015年8月23日 19:16 |
![]() |
1 | 2 | 2015年8月17日 18:44 |
![]() |
8 | 0 | 2015年6月24日 12:51 |
![]() |
3 | 1 | 2015年6月12日 18:06 |
![]() |
0 | 3 | 2015年3月19日 18:02 |
![]() |
1 | 2 | 2014年9月9日 01:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back
外出先での使用のために購入しました。今はハイレゾ聴くために
繋ぎと音量の取りやすさを考慮してオッポHA-2に接続して使用しています。
音質はまだエージング中なので詳しくは言えませんが
シングル接続でもハイレベルに近いとは言えます。
遮音性は扇風機と蝉の鳴き声の同時攻撃も遮断したくらい高いです。
本題ですがバランスケーブルを考えています。
日本国内では出回っていませんがオーデジー本国公式ページに
AK対応の2.5mm4極とソニーPHA-3に対応するステレオミニデュアル
のケーブルがラインアップされています。
海外通販は殆ど経験していませんがやってみるつもりです。
前者のメリットは取り回しの良さと対応機種の多さです。外に持ち出すならこちらでしょうか。
後者のメリットは外出先での使用だけでなく
ソニーMDR-Z7でも紹介されているトモカ製の変換プラグで据置にも対応出来そうな事です。
いずれにせよ対応機を購入しなければなりませんが音質面、使い勝手などを知りたいです。
2.5mm4極とステレオミニデュアルはどちらも使用した経験がないのでそこの所をご教授いただけたらと思います。
用途は主に外出先、出来たら家でも聴きたいなというのが本音です。
またシングルで十分なら今あるHA-2をDACにして単体ポータブルアンプを検討したいです。
駆動力の高いポータブルアンプが必要かと思われますのでお勧め等あればお願いします。
余談ですが試聴時にHA-2と並行してラトックのKEB03を聴きましたが
ボリュームを最大近くまでしないとまともに音量が取れませんでした。
検討しているバランス接続に両方とも対応しているだけに残念な結果となりました。
0点

>2.5mm4極とステレオミニデュアル
このどちらが、と言われても。
使う環境、例えばお気に入りのDAP やら、アンプやらが、どちらの対応なのか?によるのでは?
まずは、上流、中流に合わせてプラグなどの形状や規格が決まるものと思います。
書込番号:19071127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ほにょVer2さん
ご返信ありがとうございます。
仰る通りなんですがその上流が中々決まらないんです。
EL-8のケーブルのコネクタはどこのメーカーも扱わない独自の物です。
これがmmcxなどの良く出回っている物ならとっかえひっかえして
試す事が可能ですがこのヘッドホンはそうはいきません。
その場合、まずはシングル接続で試す方が無難でしょうか?
とは言っても前者の2.5mm4極対応の物の場合、お手頃な物というのが中々思い浮かばないのですが・・・。
書込番号:19071222
0点

そうですね。
まずはシングルエンドで試してアンプを決めるしか無いですね。
PHA-3かラトックKEB03、ベンクラのVantum あたりですかね。
書込番号:19073632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンオーデイオさん
以前パイオニアのマスター1の書き込みで ハイファイマンHE1000の書き込みしたもので ご質問下さいましたが 暫く掛かると書き込みしましたが(詳しく書かなかったですが 海外在住中で休暇中で昨日 戻ってきまして 色々セットして何とか聴ける様にしました 今居る国は 色々手に入れるのが難しいものも有るのでそれらも持ち帰りセットした所です)
HIFIANMAN HE1000 の先ず音質について、手持ちの ABYSS AB1266, STAX SR009 と比べると 高音部、中域音の広がりは各機種 同程度な感じですが 低域が少し制動力の有る伸び方(AUDEZE LCD-3等と比べると)で木製のハウジングが効いてる??のか ピアノとか弦楽器のボデイ部分の響きが良く出る感じです。各音皆さん好みが有りますのでそればかりは何とも言えませんが。
で
聴いてる環境ですが
マック(PC)--USB-REM FIREFACE UCX(DDC)- MYTEK 192 DSD DAC)-TASCAM DA3000 (今回導入)ーアンプ(各種有りますが)メインは
MASS KOBO 394 で聴いてます。STAX SR009 はWOO AUDIO WES に成ります。
(REM FIREFACE UCX,MYTEK 192 DSD DAC,TASCAM DA3000 には ANTELOPE OCX WITH 10mhz ルビジュム アトミッククロックの
クロック信号を入力して居ります)
今回 ご質問の ポータブルアンプ は自分はMASS KOBO 404 (USB モバイルバッテリー駆動可)でSONY PCM-D100 で聴いてます。音源は
今回手に入れたTASCAM DA3000 でSDに取り込んで それを聴いてます。凄く楽に成りました。
画像 部屋が暗いのでご容赦。
このポータブルアンプは2.5mm (balance in,out) 3.5mm(unbalance in,out) xlr 4pin balance 迄 何でも御戯れで行けます。
駆動し難い HE6 でも聴けてます。
試しに聴いた方が これポータブルの音じゃ無い??とびっくりしてました。
大きいけど 3段&4段 等気にされない方には おすすめです。据え置きなら気にされないでしょう。
書込番号:19074730
1点

>ほにょVer2さん
書き忘れましたが予算ですが今出せるのは6万程です。大変失礼しました。
そうなるとvantamかKEB03あたりになりますかね。
前者は発熱が大きい上にアップサンプリングにて対応するような機種らしいのでお店で具体的に訊いてきます。
後者KEB03は音量の問題がありましたが公式の仕様見る限りではバランス化で改善できそう?なイメージですね。
また思い出しましたが試聴時に使っていたアプリがONKYO HF PLAYERだったので
本体音量を上げていなかったのが音量不足の原因かもしれません。
改めて試聴してみようかと思います。
>流離の料理人さん
ご無沙汰しています。わざわざここにまで詳細なレポートを挙げてくれた事に感謝の極みです。
>低域が少し制動力の有る伸び方(AUDEZE LCD-3等と比べると)で
>木製のハウジングが効いてる??のか ピアノとか弦楽器のボデイ部分の響きが良く出る感じです。
響きが豊富で尚且つ低音はLCD-3等よりもよく決まっている、という見解でいいのでしょうか。
そうなると憶測になりますが鮮やかそうな音色というのが窺えますね。
今度のヘッドホン祭でまた聴けたらいいなと思います。
相変わらず据置環境は凄まじくて声も出しにくいですが
>MASS KOBO 404
上記通り予算オーバーで無理ですがポタアンの最高峰だというのが見て取れますね。
仮にこれをやるならスマホから脱却して高精度なDACを持った機種が必要になるでしょう。
あとこの重量は持ち運びに大分苦労すること間違いないです。
ただでさえEL-8の重量が480gですから・・・・。
書込番号:19074968
0点

いろいろ試聴しましたが意外な伏兵がいました。DAPのPAW5000です。
VANTAMもKEB03も音量は設定で問題なく音質も良かったですが
店員の勧めで試しにコチラを試聴させてもらったら気がガラリと変わりました。
DAMP L、GAIN Hにての試聴ですが音量は問題なく確保出来ました。
組み合わせ相性ですが、良く言われる柔らかくて聴きやすい音です。
50時間以上エージングの本機で試しましたが
EL-8は従来のアコースティック寄りのオーデジー機種とは異なり
現代音楽向けのチューニングのように思え、ややドライな音色だと感じています。
それをその柔らかい聴きやすさが良い影響を与えているように思えました。
本題の拡張性についても2.5mm4極が使えるので決めました。
しばらくこの組み合わせで使い慣れ落ち着くまで様子見してみようと思います。
慣れたところで2.5mm4極の専用ケーブルの輸入という予定です。
返信して頂いた方ありがとうございました。
書込番号:19077126
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Open-Back
個人的な話ですがイヤホンがどうしても取り回しや手入れの面で辛く感じてイヤホン関連の所有機を売却しました。
でも外出先でどうしても音楽が聴きたいのでポータブルヘッドホンを探してみたく思いお店に足を運びました。
試しにHD25やPM-3などをOPPO HA-2をお借りして試聴してみましたが
HD25は低音が強く、狭まった空間と装着感がイマイチに感じ
PM-3はダイナミックな感じはそこそこあるものの平坦な音だなと思いました。
そのような中で目に留まったのがEL-8のオープンタイプ。
クローズタイプはどうやら試聴機ごと買われてしまった?らしく有りませんでした。
それでも音質の傾向は似ている言うことで
オープンタイプを同じくHA-2で聴かせてもらいました。
オープンタイプなので周りに迷惑がかからないよう小音量で聴きましたが・・・それでも凄かったです。
なんといっても楽器の一つ一つがきめ細かい。ガヤガヤしている中でも
これだけきっちり描写出来る事には感激した次第です。
クローズタイプなら抜けの良さなどは譲るものの
遮音しながら精密な描写が出来るのではないかと思い欲しくなってしまいました。
HA-2で十分に音量が取れたので単体ポタアンや据置環境ならもっと良い音で鳴らせるのではないでしょうか。
気になっていろいろ調べてみましたが国内ではEL-8に適合する各種ケーブルが流通していないようです。
そこの所は今後のヘッドホン祭なりポタフェスなりのイベントで展示や販売があるといいですね。
話は長くなりましたが私はクローズを外出先で使用したいと考えています。
試聴機が入り次第、改めて足を運んで試聴し
クローズタイプの方でレポートを載せられればと思います。
0点

その機種は、オープンバックの方が適度な抜け感かつ自然な鳴り方でクローズタイプと比較すると個人的にはオープンバックの方が好きですね。
音の荒らさも感じないバランスの良い優秀機かなと思います。
オープンバックとクローズタイプ比較して聴くと微妙にオープンバックタイプの方が良いと感じるかもしれませんね。
抜け感は、オープンバックの方が良いので…
ただ、オーデジーのヘッドフォンは全般的に重いのが欠点かなと思いますが、側圧はキツくないのでクローズタイプの480gの重量が大丈夫なら屋外使用も有りかもしれませんね(笑)
書込番号:19058901
0点

>ブラック・エンジェルズさん
>抜け感
そうですね。開放型はそこが長所ですが
周囲の音に阻害されるのが難点ですかね。
私が聴いたお店はeイヤホンでした。賑わっている分、開放型は辛い;;
お言葉を頂いて比較試聴も考えましたが静かな環境でないと比較は難しいでしょう。
重さの心配ですがLCD-Xで重さには慣れているはずなので
外出先での騒音等に耐えうるか、あとは試聴してみて良ければ購入だろうと踏んでいます。
書込番号:19060107
1点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > EL-8 Closed-Back
e☆イヤホンさんにようやっと試聴機が出そろったので、早速試聴に行ってきました。
私はAUDEZEの製品自体を聴いた事がなかったので、その店員さんの強いお薦めで全製品を視聴させていただきました。
試聴機:LCD-2/LCD-3/LCD-X(これだけ中古在庫)/LCD-XC/EL-8 Closed-Back
音源:MacBook Pro Retina上のStudioOne 3でAIFFファイル4種(24/96×1、16/44.1)
DACアンプ:Meridian PRIME Headphone Amp
リファレンス(自前):FOSTEX TH-600、Lawton Audioによるカスタマイズ&デュアルモノ化
私の使用環境からEL-8 Open-Backははなから対象外だったので聴かずじまいでした(視聴された方の多くはClosedよりも好評だそうです)。LCD-2/3もDACのドライブ力の問題で実力は聴けなかったと思います。
EL-8ですが、BMWのデザインチームによるデザインという事で非常に洗練されています。アームジョイントが後方1本だけなのですが、何回か脱着してもその部分の強度面で不安は感じられませんでした。これにより前から見た時に「ユニットがフロートしてる」ような感じに見えて、デザイン性も非常に高いです。その1点支持のユニットは100°以上回転して、薄くコンパクトに運べるようになっています。明らかに「持ち歩きの便」を想定したスマートで優れたデザインです。
ただ、すごくソリッドなデザインのためアジャスター付近のパーツ(金属)にベヴェルが一切ないので、触り方によっては痛いくらいに鋭いです。デザインとしての潔さ、ポリシーの統一感は非常に高く評価されるのですが、触っていたいヘッドフォンて?という印象も持ちました。
ただ、間違いなく格好いいです。
そして見た目だけではなく、装着感や安定性も非常に心地よいです。手持ちのTH-600に較べても重いはずなんですが、重量バランスに優れているお蔭で装着時の重さもLCDとのグラム差以上に軽く感じられます。
そしてイヤーパッドの快適さ、遮音性。LCDシリーズよりも少し固めのフォームが採用されていて、(私は耳がかなり大きいのですが)理想的なオーバーイヤーの装着感です。どこかが痛くなる訳でもなく、どこかが緩い訳でもない、完璧なフィッティングです。着け心地は限りなく理想に近いです。
で、肝心の音です。
私は平面磁界駆動の構造的な優位さは納得できても、PM-3やTH-500RPを視聴した時の微妙さから、製品化の難しさが想像されました。
EL-8 Closedは、PM-3やTH-500RPを聴いた時のような「こんなもんかぁ」みたいな印象はありませんでした。この方式の繊細さが十分に感じられますし、微小な音から大音響まで破綻なく再生してくれます。密閉型のため音場が特段広くはないものの、Open-Bacとまったく同じ形状のハウジングで密閉型にしたにしてはむしろ広いほうかもしれません。
私の印象的にはかまぼこ型で、とりわけ低域はおとなしめです(特に100Hz以下は聞き取りが難しいくらい)。SHUREの名機SRH940のようですが、それよりももっと優しくて丁寧、上質です。インピーダンスや能率からもiPhoneなどでも楽に駆動できる事から、上質な音を外でも楽しんでほしいと言うこの製品のコンセプトは高いレベルで実現されています。
一方で、私がドンシャリ傾向を好むせいもありTH-600のリプレースにはなり得ないと思いました。TH-600は少し下が鳴りすぎるのですが、超高域(10kHz〜)の特性が非常に高く、空間再現の印象ではEL-8は14,5kHzで頭打ちのような、狭い、もしくは水の中で聴いているような高域の減衰を感じてしまいます。T5pになるとその少し下あたり(6〜8kHz)まで張り出してしばしば暴れるので扱いが難しいのですが、あらためてTH-600の広帯域性を認識するところとなりました。
もっともこれは私の「慣れ」に起因する部分が大きいので、このEL-8の帯域を狭いと感じる人は少ないでしょう。低域が控えめではありますが、多くの人にとって「かなり贅沢な空間」を提供してくれるヘッドフォンだと思います。
参考に聴かせていただいたLCDシリーズでは、サイズファクターもあってか低域の再現能力、懐の深さはEL-8とは一線を画すものがあります。
1.5〜2.7倍ちかい価格差があるので当然と言えばそれまでですが、無骨でいかにも大アメリカ的な見かけとは裏腹に非常に繊細な空間が展開され、AUDEZEに強い支持層がいるのにもうなづけました。
私は密閉型で慣れているためオープンエアではしばしば音がどっか行っちゃうような戸惑いを覚えるのですが、LCD-Xはオープンとは思えないような没入に誘ってくれます(外音は入ってくるのですが、ヘッドフォンからの出音はあまり漏れないそうですからそういう意図があるのかもしれません)。LCD-XCにくると私の理想に一番近い音になってきます。逃げない超低音からスムーズな高域まで、これぞ平面磁界駆動の面目躍如と言った感じです。私が求める超高域は得られませんが、TH-600/900がなければ無理をしてでもこれを買っていたかもしれません、そのくらいに精確さも感じさせてくれるしなにより「心地いい」です。
長くなりましたが、EL-8は正直なところ「値段なりに上質なヘッドフォン」だと思います。Audezeの実力の片鱗は間違いなく窺えますが、同社製品の魅力を余すところなく堪能したいなら、やはりLCDシリーズのほうがふさわしいと思います。
ただもし、「自宅で聴く」「オープンで構わない」という条件であれば、私個人の印象としては「STAXの507あたりと(ハイエンドでなくてもいいので)ドライバーユニット」が結果的に最もコストパフォーマンスに優れているような気もします。平面磁界駆動は繊細ですが、その土俵ではエレクトリック・コンデンサー方式に少なくとも現状では勝てていないと思います。
そうした価値観とは別のところにこのEL-8(特にClosed-Back)はあり、ポータブルとして上質な音を楽しむ場合の贅沢な選択肢の一つになり得ます。iOSデバイス対応のリモコン付属モデルもある事から、ポータブルオーディオのアップグレードとして強力な候補になるのではないでしょうか。
8点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-X
SRS-4170と当機で悩んでいましたので先日試聴してきました。
SRS-4170は確かにクラシックや女性ボーカルは秀逸でしたが
Edition9黒龍とTH900銀龍(先日業者にリケしてもらいました)を持っているとやはり量感不足が否めませんでした。
その後LCD-Xを聴いたらそのパワフルさと懐の深さにやはり自分には「量感力感のある音が必要だ」というのを再認識。
フジヤエービックで丁度セールで169800円の特価で好都合でしたので注文しました。
明日届きます。P-700uから先日購入した4pin to 3pin Dualをかまして聴いてみたいと思います。
3点

自分で思ったのですが試聴機種を比較に出しても先入観とかが混じってしまいますよね。
1週間近くの聴き込みで落ち着いてきたと思うので書き直します。
この場を借りて余りに軽率なレビューだった事をお詫びします。
書込番号:18864333
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-3
audioquestのnighthawkを検討していましたが様子見する事にしました。
そこで以前試聴したこちらのメーカーの機種を購入しようと思いました。
以前から柔らかい音のヘッドホンを所望しています。
所持機種はHD800、TH900、Edition9でこれらと棲み分け出来ればと考えています。
LCD-3はLCD-2より解像度、音場、低音が良く濃密な音でした。
LCD-2はLCD-3と比べてややアッサリとしていてしっとりとしたボーカル物では気持ち良かったです。
悩み所は2か所あります。まずLCD-3が先日の付属品変更により値段がLCD-2より約1.5倍くらいになった事。
もう1点は低音が凄く濃密な音と言う事で自分のEdition9(黒龍XLR)とやや被ってしまうのではという不安があります。
そこら辺を押し切ってまでしてLCD-3にするか基本性能などを妥協してLCD-2にするか迷っています。
詳しい方いましたらアドバイスをお願いします。
0点

どうも、
僕自身 幾つかのヘッドフォンを持っていますが サンオーデイオさんと被るのはHD800だけですが(LCDー3は持ってます)
持っているヘッドフォン
(AB-1266,PS100,CHORMA MD-2,HE-6,HD800,SR009,SR007A、Tー1) LCDー3 はサンオーデイオさんがお聞きに成った感じとの様に
僕も低域部分が濃密な感じで楽曲に寄ってはブーミーに感じに感じる時も有りますが、この音の出方は他のヘッドフォンで感じれない物なんで
今持っているヘッドフォンの中では唯一無二なんで 視聴されて EDITION9と被る所が少なくて ご予算的に問題なければ
LCDー3行かれて良いんじゃ無いかなと??
僕自身 LCDー2とLCDー3が頭の中に有りどうするかなと考えてLCD2購入しても またLCDー3購入しそう。(笑い)
只 今後近いうちに AUDEZE E8だったか新規モデル(クローズ、オープン)が出てくると思いますので 視聴された方曰く 1000ドル以下
のモデルの中で評判がいい感じなんで AUDEAZE が好みならお待ちに成られては如何なでしょう??
僕はHIFIMAN のHE-1000 が夏頃に感じみたいなので それ待ちです。
書込番号:18587757
0点

流離の料理人さん
返信ありがとうございます。
まあ確かに焦って買う物でもないですが
LCD-3の気になる点は個人的にEdition9(黒龍XLR)と若干被る所でしょうか。
LCD-3はボーカルが仰る低音のブーミーさでやや中庸な定位で聞こえましたがEdition9は締まって前に出てくる感じです。
音場などの基本性能は勿論LCD-3の方が上でしょう。
問題は重圧重厚な部分にあると考えています。どちらも比較的楽曲を重く聴かせるのが得意で
特に先日から聴き込んでいるEdition9の黒龍XLR仕様はそれが顕著でリケーブルにより向上した中低音の厚みにより
全てが厚くむさ苦しいくらいの機種へと変貌しました。
実に特殊な比較ではありますが私の悩み所はここです。
書込番号:18588869
0点

何やら代理店が変わるみたいで今注文出来ませんね。
この機種もまたの機会とさせてもらおうかと思います。
大変失礼しました。
書込番号:18595219
0点



イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-3
mmcxタイプとXLR 4pinタイプの違いがあるので当ヘッドホンとは残念ながら接続できません。
書込番号:17903059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





