このページのスレッド一覧(全35スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2024年11月15日 00:17 | |
| 17 | 4 | 2024年6月25日 11:07 | |
| 26 | 15 | 2024年6月22日 18:12 | |
| 18 | 4 | 2024年1月19日 13:33 | |
| 18 | 3 | 2023年9月29日 19:54 | |
| 1 | 3 | 2023年6月21日 20:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro
Deva Proを購入し2週間ほど使用しております。
当初から起動時になる不快音に悩まされております。
BLUMINI R2Rで電源長押ししてオンにするときのBluetooth接続時に不快音がなります。
起動ボタン長押ししパワーオンという音声の後、ピー音後の「プッ」→コネクト「プッ」→コネクト「プッ」
と音声の後にプッという不快音が3回なります。個人的にかなり不快です。
MacBookやiPhoneAndroidスマホ、DAPで試しましたがどれも接続時に音の大小あれ必ず「プッ」鳴ります。
接続後は普通にノイズなどはなく快適です。
初期不良なのか必ず不快音がなる仕様なのかわかりかねております。
みなさん我慢して使っているのでしょうか。
2点
うちのは、「プッ」は鳴りません。
交換してもらっては?
書込番号:25955641
2点
ご返信ありがとうございます。
いろんな方のレビューや動画を見て購入を決めたのですが、いざ自分が使用して不快に感じた起動時の音について誰も触れてなかったので不思議に思ってました。
買ったお店からは稀に鳴るようですと返信来てましたので、もしかしたらそういうものかと思っていました。
不良による返品ができるかどうか再度確認してみます。
書込番号:25961458
0点
当方、知識なく録音環境ないのでスマホで直に録ってみました。
これが毎回鳴ります。
書込番号:25961459
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Edition XS
新しいヘッドホンを色々調べているうちに、平面駆動のヘッドホン、特にhifimanのヘッドホンが欲しくなりました。さらに色々調べてedition xsとsundara-cに絞ったのですが、そこからなかなか決めることができません。音場の広さを取ってedition xsにするか、自分の好きな少し低音寄りな密閉型のsundara-cにするか悩んでいます。そこで、各機種を比較しながら特徴などを教えていただけると非常にありがたいです。また、差し支え無ければ5万円〜6万円台で良いヘッドホンがありましたら教えていただきたいです。
書込番号:25779401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どちらも動画がありました。
SUNDARA-C
https://www.youtube.com/watch?v=n0LXR93ZZKg&t=268s
HIFIMAN EDITION XS
https://www.youtube.com/watch?v=QBzaMRCsb7o&t=64s
個人的には
EDITION XS の方が好きです。
この動画の人の環境が良いのでどのヘッドホンでも分離感良く聞こえてしまいますが
SUNDARA-Cは低音が強いというか低音の膨らみが大きい気がします。
分離感が悪い感じかな。
ハマった時はとても心地良く聞こえるかも知れませんが、Youtubeなどで曲を聞いていると
最近はキッチリ加工済みで音が膨らませてあるのでハード側でそんなに頑張らなくても良いのではないか?と思ってます。
クラシックなどで録音された音そのままだけど心地良く聞きたい場合などは良いのかも?とか思いました。
結局何を聞くか? って話になりますね。
アプリで調整していて一番辛いのが低音のコモった感じが抜けない事なので個人的にはこのヘッドホンは好きではないですね。
音漏れしても良いなら 開放型のSUNDARA の方が良いのではないかと
以上は 開放型の方が好み の私の感想でした。
書込番号:25779598
9点
>CBA01さん
ありがとうございます!分かりやすくて助かりました。
追加で質問になってしまうのですが、またまた色々調べていたところdenonのah-d5200が同価格帯でいい感じだったので気になってしまいました。もうここまで来たら試聴に行くのが1番手っ取り早いのでしょうけど(笑)サッと行けるような感じでは無いので色々知っておきたいのです。
また、その他おすすめのヘッドホンがありましたら是非教えて欲しいです。
書込番号:25781868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
高音が好きな方でしたら
AKG か HIFIMAN の中から探すのをオススメします。
>ブンボウガメさん が興味を持たれている
私は持ってませんが、動画で聞く限り
HIFIMAN EDITION XS もカナリ良い選択かと
私が所有しているモノの中からは
AKGからは K701 と 予算はオーバーですが K812をオススメします。
もし、高音寄りのヘッドホンを購入して 慣れてきたら
低音を思い切って削ってみて下さい。
(低音を削り過ぎると音が割れてくるので 音が変になってきたら少し戻してやる感じで 周波数帯を狭い範囲で細かく調整出来るイコライザーで出来るだけ細かく削っていくのが良いと思います。)
K812やK701用に調整した曲なので もし上手く合えば キラキラした高音が聞こえてくると思います。
良かったら試聴してみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=ickJf-B1geY&list=PLGyF-ELpFtxxRtp90CChdQYWadi2x9n3F&index=7
低音寄りのヘッドホンでも出来るだけ余計な低音は削ってしまう事をオススメします。
低音が強すぎると 籠るので 低音寄りのヘッドホンでも邪魔に聞こえますよ。
是非試して下さい。
>ブンボウガメさん が良いヘッドホンに会えます様に。
書込番号:25783308
2点
>CBA01さん
またまたありがとうございます!
低音を削るんですね、試してみようと思います。良いヘッドホンに出会えるように頑張ります!笑
書込番号:25786394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro
本機Devapro側に音量調整機能が無い事を失念し、テレビ(放送波、動画配信等)を視聴する為に、本機Devaproを購入してしまいました。
光デジタル(各種コーデック)で視聴する為に、音量調整可能なbluetooth transmitterを購入しようと思いました。
ところが、transmitterメーカー側の注意文では、ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと、音量調整は、出来ないと記載がありました。
※transmitter側への入力がアナログであれは音量調整可能
何方か、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8点
ネットで質問するのであれば、読み手に分かりやすいように
書いた方が良いかと思います。
ちなみにどの部分が質問なのでしょうか?
>Devaproは、リモート音量制御機能付?
意味がよくわかりませんが、Bluetooth経由でボリューム操作が
可能か、といういうことでしょうか?
Tune BrowserでBLUEMINIを指定してみました。
2024/06/20 19:34:45,824: UL01424: T07ba4: WASAPI device instance 000001E55F625C10 name: [ヘッドホン (HIFIMAN BLUEMINI R2R Stereo)] found.
2024/06/20 19:34:45,825: UL01425: T07ba4: EndpointVolume hardware support: Volume: Yes Mute: Yes
ハードボリューム対応となっています。
Windows側でボリューム操作すれば、BLUEMINI側のボリュームが操作されます。
iPhoneと接続してみましたが、連動ボリュームとして接続されます。
iPhoneのボリューム操作をすれば、Devaproも連動します。
そもそもボリューム操作がどうやってもできないのであれば、
問題ではないでしょうか。
書込番号:25780466
![]()
1点
>ところが、transmitterメーカー側の注意文
すでに所有しているトランスミッターなのか、
買おうとしているトランスミッターなのか、
現存するすべてのトランスミッターなのか
分かりませんが、具体的に機種名とか、
注意書きがあるなら、そのリンクとか貼った方が
良いかと思います。
書込番号:25780474
0点
BTA30Pro等の音量をコントロールできるトランスミッターを選べばいいだけに思えます。FIIOからはBR13という安めのモデルも出ていますが、Amqzonを見る限り不安定な様です。
書込番号:25780497
0点
BR13はレシーバーでトランスミッター機能ないので買っても意味ないと思います。
BTA30Proでテストしてみましたが、
CDプレーヤー⇒(光)⇒BTA30Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。
書込番号:25780504
0点
早速のご教示ありがとうございます。
ご指摘の通り、bluetooth経由での音量調整可能かどうかの質問です。
購入予定機種は、1Mii社のB03plusです。
上記機種の注意文の中に、"光入力の場合、TXモードで、音量調整が出来ない事がある。"
"その時は、アナログ(RCA又は、ミニ)で入力して音量調整して下さい"と記載されていました。
原因は、ヘッドホン側のリモート音量制御が無いからとのことでした。
アナログでは、aptx等のコーデックは、使えず勿体ないと思っての質問です。
※リンク貼り等のハイスキルは、これから勉強いたします。
引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。
書込番号:25780554
7点
https://1mii.shop/ja/products/b03-plus-bluetooth-transmitter-receiver
こちらでしょうか?
内容を転記するのであれば、正しく転記された方が良いです。
>Q3。 B03 + のVolume + / -がTXモードで動作せず、RXモードでのみ動作するのはなぜですか?
>
>A: TXモードでは、接続されたオーディオケーブルとして光ケーブルを使用します。デバイスが
>オーディオ/ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合、Volume + / - on B03
>は機能しない場合があります。
『ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合』
を
『ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと』
と変換されたのだと思いますが、
AVRCPプロファイルのサポートがない場合、は当然そうなります。
がそもそもBluetoothヘッドホン、イヤホンで、AVRCP非対応機種なんて
ほぼ存在しないと思います。
特にDevaProのように、ヘッドホン側にボリュームボタンがない場合、
AVRCPプロファイルのサポートがないと、絶対にボリューム変更が
できない機種になってしまいます。
爆音か無音の出たどこ勝負で人間がボリューム変更できない、
という製品って販売すると思われますか?
という話です。
書込番号:25780582
0点
とりあえず、Deva Proは
・WindowsでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・iPhoneでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROで光入力でボリューム制御可能
と記載しましたが、
『引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。』
とはさらに何を知りたい、ということでしょうか。
書込番号:25780631
1点
1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので避けるべきでしょう。ここの製品を使う場合は、Bluetoothレシーバー経由でDeva Proへ有線接続することになります。
また、LDACやaptX HDを高音質で試聴する際には大きな遅延が発生するので、テレビの試聴には向かない可能性があります。aptX LLに対応したイヤホンでああれば、遅延はなくなりますが高音質ではなくなります。
あと、BR13は関係なかったですね。失礼しました。
書込番号:25780839
![]()
0点
『1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので』
メーカーページには、AVRCPに対応していると書いてます。
2台がAVRCPで連動する仕様は下記の動画でも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=O5PF3JwetGs&t=1245s
書込番号:25780977
![]()
1点
皆様お忙しい中、誠にありがとう御座いました。
特に、MA★RSさんには実測までしていただき、感謝の言葉もありません。
又、ありりんさんも色々ご調査いただきありがとう御座いました。
正直まだ分からないことだらけですが、皆様方からご説明いただいたことを自分なりに勉強して進め行こうと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:25781430
0点
1Miiも試してみましたが、ボリューム制御問題ないです。
CDプレーヤー⇒(光)⇒1Mii B03Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。
書込番号:25781624
2点
B03Proの音量調整ボタンが機能したという事ですか?
CDプレーヤー側で操作したのであれば、TV側が対応していれば可能という事になります。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/32w700b/jpn/c_asys_opt.html
書込番号:25781753
0点
CDプレーヤーの光出力にボリュームはついてないです。
そんなプレーヤーありますか?
そもそもトランスミターのボリュームが機能しますか?
の質問で、トランスミッターのボリューム操作をしない
テストに意味がありますか?
書込番号:25782045
3点
了解しました。TVがトランスミッターの音量の制御ができるならそれが一番でしょうが、可能かどうかは不明ですね。
書込番号:25782796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TVがトランスミッターの音量の制御ができるなら
それは関係ないでしょう。
通常光は音量一定です。
そもそもTVとトランスミッターを光で接続して、
制御信号がおくられるわけがないです。
TVが光の音量可変であれば、TVで変更してもいいですし、
光の音量固定なら、トランスミッターで調整すればいいだけです。
書込番号:25782806
3点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > SUNDARA
https://apos.audio/blogs/news/hifiman-revised-the-sundara-did-it-help,
https://headphones.ca/blogs/news/hifiman-sundara-review-2020-stealth-revision
このあたりが参考になるのでは。
外観的にはイヤーパッドが変わってる位のようです。
2台並べて比べないとわからないのではと思います。
書込番号:25589302
2点
情報ありがとうございます。
音質面での差があるとの話がありましたので・・・
外観の相違では見分けにくいようですね。
書込番号:25589311
2点
>opartsさん
このようなところで質問するよりも
HiFiMAN JAPAN, or
HiFiMAN
に直接お問い合わせをなさった方が明確な回答が得られると思います。
書込番号:25589376
10点
当然ながら
問い合わせ済み
未だに返事はもらえません。
また、販売業者にも数社聞きましたが明確な返答は有りませんね。
販売上不利益になる場合もあるからでしょう。
親切に回答を寄せてくれた方がおり
お礼と納得した旨を書き込んだにもかかわらず
このような内容を書きこむ人がいる。
書込番号:25589421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Edition XS
今日本機種とリケーブルに霧降を購入したんですが、アンプもそれなりのパワーがいるということで手持ちのfiio q11で鳴らしきれるか少し不安です。分かる方教えて頂けませんか?
15点
インピーダン : 18Ω
感度 : 92dB
なので、アンプのパワーをきにするようなスペックではないです。
q11ですが、
ヘッドホン出力
165mW(シングルエンドヘッドホン出力 / 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
650mW(バランスヘッドホン出力/ 32Ω負荷時 / THD+N<1%)
75mW(バランスヘッドホン出力 / 300Ω負荷時 / THD+N<1%)
推奨インピーダンス
16〜150Ω(シングルエンドヘッドホン出力)
16〜300Ω(バランスヘッドホン出力)
なので、問題ないかと。
8Ωで低感度だと気にした方が良いかと思いますが、
120dBで聴きたい、とかでなければきにしなくていいいです。
書込番号:25442328
1点
Q11ですが、計算してみると、
アンバランスで
32Ω 2.3V 165mW
バランスで
32Ω 4.56V 650mW
300Ω 4.74V 75mW
ということで、アンバラなら2.3V程度、バランスなら4.6V程度出るようです。
インピーダン : 18Ω 感度 : 92dB
のヘッドホンであれば、
0.13Vの時に1mWになりますので、
2.3Vで115dB、4,6Vで123dB出ることになります。
iPhoneに接続しても、110dBでますので、
アンプ使わなくてもボリュームの心配ない機種です。
>アンプもそれなりのパワーがいるということで
誰かに何かいわれたのでしょうか?
平面駆動型は鳴らしにくいって言われたのでしょうか?
うちのヘッドホンだと、
HR-710 エレクトレットコンデサー型
インピーダン :1000Ω 81dB/1mW
SE-700 ハイポリマー型
インピーダン :5300Ω 92.8dB/1mW
あたりは音量出にくいです。
インピーダン : 18Ω 感度 : 92dB
だとスマホ、DAPでも使用できるレベルだと思いますが。
書込番号:25442358
1点
>MA★RSさん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
書込番号:25442626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > SUNDARA
SUNDARAにお勧めのケーブルの情報をいただけないでしょうか?
開放型ヘッドホンをたくさん試聴して、重心が低く躍動感がある低音が気にいってSANDARAに決めたのですが、標準のケーブルだと大き目の音量にしないと中低域が少し曇った感じの印象です。店頭での試聴時には周りが賑やかだったこともあり、爆音にしていたので気にならなかったのですが。
とりあえず、標準のケーブルはイマイチなので安いのでも良いから変えたほうが良いというようなレビューも見かけたので、Amazonで安いケーブルを買って試したのですが、気になっていた音量を下げたときの中低域の曇りは非常にクリアにはなったのですが、低域が大人しくなってしまい、SANDARAの魅力が半減してしまいました。
実は、SANDARA購入時にonsoと霧降は試聴したのですが、周りが賑やかな環境だったこともあり、高域のシャンシャンが気になって音のクリアさや低域がどうだったか記憶にありません。これらでも良かったのかもしれないので、所有者の方がいましたら、静かな環境で聞いた時の標準ケーブルとの音の違い等、情報頂けると有り難いです。
書込番号:25310375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Hart Audio Cables の製品は作りも良くて薦められますね。
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/xt4whx/recommended_cable_replacement_for_hifiman_sundara/
Hart Audio Cables:
https://hartaudiocables.com/collections/replacement-line/products/dual-3-5mm-cable-for-hifiman-focal-headphones-and-more
https://hartaudiocables.com/collections/custom-cables/products/custom-dual-3-5mm-balanced-headphone-cable-for-focal-headphones-more?variant=43557578146013
書込番号:25310501
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
情報ありがとうございます。主観で構いませんので、標準ケーブルとの音の差異などについてコメント頂けませんでしょうか?
私がAmazonで買ったケーブルも品質が悪いわけではないですし、音の傾向を参考にさせて頂きたいです。
書込番号:25310882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.reddit.com/r/headphones/comments/xt4whx/recommended_cable_replacement_for_hifiman_sundara/
を良く読んでください。
鬱陶しい質問は私にはもうなさらぬように。
書込番号:25310893
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




