このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2021年7月23日 21:20 | |
| 18 | 0 | 2020年7月24日 16:16 | |
| 3 | 0 | 2020年2月27日 23:49 | |
| 2 | 1 | 2019年12月8日 12:17 | |
| 4 | 0 | 2018年6月11日 21:29 | |
| 4 | 0 | 2015年9月4日 22:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > ANANDA
坂本真綾 「まだうごく」
開放感抜群で左右にワイドに広がる。
とにかくこの音場の広さが生きるのと左右離れた場所の音の強さ濃厚さも印象的でチョイス。
HD800ともですが、LCD-2やD9200やD7200の透明感としっかりしたダンピング感ある広い音場にも近いですがより広大感あり。
D7200とANANDAはケーブルにもよりますが3.5mmジャックで汎用的でお買い得感あるヘッドホンですね。
D7200はコクとバランスの良さでANANDAは解放感で。D7200はヘッドバンドに工夫が必要ですが、ANANDAはそのままで快適。
2点
初めまして。本日(もう昨日ですが)HiFiMANに目覚め、Anandaを注文してしまいました^^;
先月末ごろ届いた、Audiogonと言う米国のメルマガにHiFiMANの新型ヘッドフォンのキャンペーン広告が載っていました。HE400seという新型のHiFiMANとしてはローエンドモデル。本体価格$149で、RE400という$20程度のイヤフォンをおまけに差し上げますとのこと。それまでHiFiMANには興味も無くて、どんなものか知りませんでしたが、ハイレゾではないものの、専用アンプなしで平面駆動の開放型という仕様にいたく好奇心がくすぐられました。
んでもって、送料$46はちと高いんじゃないか?為替レートも$1=約115円は為替手数料少々高過ぎ?と思いつつポチってしまいました。日本円で\22,300程度。まあお手頃と言えばお手頃です。
実際の発送は工場のある中国から。発注から一週間掛かりませんでした。やはり送料はかなり割高です。
午前中に届いて、多分、本機の日本人ユーザーは数える程しかいないはず。
TEACのUD-505に繋いで、ワクワクしながら音出し。ビックリしました!これ、2万円少々のヘッドフォンの音とは思えません。数万円だと言われても納得の音質です!全域にわたって解像度が素晴らしく、ボーカルはリアルで高低音の不足も過剰も感じられません。鳴らし始め、一寸音が固く、高音がやや耳につきましたが、12時間ほど鳴らしこんでいると、硬さがほぐれ、刺激感も低下したように感じます。聴き込むほどにみるみるエージング効果が進んでいくのが分かります。
でもって、米国のHiFiMANホームページを見ると、アウトレットセールをやっていました。アウトレット品ですが、思い切って2ランクほど上級に当たるAnandaに目が留まりました。期待は膨らみます。$599ですが、やはり、今日、ポチリました。
最近は海外オーディオも内外価格差が少ないのでそれほどお買い得ではありませんが、若干節約出来ました。
さて、どのくらいポテンシャルを秘めているのでしょう?到着が楽しみです。
書込番号:24063944
0点
私は今春値下げされたタイミングでANANDAを購入しました。hifimanは初期不良の噂があり、大手量販店でポイント付きで購入しました。
昨年2000iが買えた頃、試したのですがスマホでは良さがわからず、パスしていました。
Anandaはali経由購入したリケーブルでバランス接続しています。もう届いていると思いますが、ダイナミック型と異なりスピーカーで聞いているようです。
リケーブルすると高音の伸びが変わります。
HE400と共通で使えると思いますので是非お試しください。
書込番号:24137242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このANANDAまでは平面型重いAudeze LCDシリーズに手を出して無くて今はLCDにどっぷりハマってしまっている状況です。
ANANDAはHD800と比べても解放感が高いクリアな質感ですが、その解放感の高さのせいかやや薄い軽い質感が気になってあまり使用していない感じです。
アンプはHUGO2やU-05の直からでは低音よりのケーブルでも低音中心に軽く伸びがない印象でしたので、低音がしっかりしてやや低く沈む感じとやや濃い印象もあるA90から4.4mm Mogami2534のバランスで聴いてみたところ少しその印象が弱まりました。
しかしLCDとしては低音が弱かったLCD-GXはA90でかなり伸びているのでやはり低音のせいで音場の広さやスケールの大きさで劣り、聴きごたえや一音一音のバランス纏まり感でまだまだという感じです。
どうも私の好みのDAC&よりもっとアナログよりまったりよりのDAC&の方が上手く纏まるヘッドホンかなと。
ただANANDAは7.7万円まで今年値下がりしているので高価なLCD-GXと比べるのはフェアではないとも思います。
ただA90から聴くLCD-GXでもうスピーカーが必要ない領域にまでいってしまったので、、、
ANANDAの抜けの良い音と相性の良い楽曲をあまり聴いていないだけ、、、ということもあると思いますが、より上位で価格約倍のAryaはもうちょっと落ち着いた方向で鳴るようなので、こちらの方が私的に好みそうです。
Jade IIはヘッドホン単体ではANANDAとAryaの中間でコスパ高そうですがANANDAと同じ方向性のようで、かつより低音が弱いようなので合わなさそうなのとで、HE1000SEも好みの方向と完全マッチしているようでもなく外すと痛いのでパスの予定です。
このANANDAとELEARの傾向で、濃い音場感のせいか一聴して高いハイエンド感を感じたAudeze LCDにハマった経緯があります。
※音の解放感と薄さが共通して感じ、外音のせいもあってリアルな実体感を求めるとLCDになってしまった感。
Audeze LCDは重いという致命的な欠点がありますが音質やバランスといった基本的なリスニング能力の高さと安定感にしてやられてしまった感じです。
無音室のようなものがあれば、HiFiMANにどっぷり行ってHE1000SEまでは所有していたかもしれませんね。
書込番号:24254721
3点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > DEVA
価格が比較的安価な事と3パターンの接続方法ができる事、
有線も完全に独立した有線のヘッドホンとして使える点などありそうで無かった機種なので早速発売日に購入してみました。
まだ1日しか使用していないためレビューではなくこちらに書かせてもらいます(*´ー`*)
外観及び装着感
これはSUNDARAよりも調整幅が少し余裕があり側圧も緩いため快適さは高いです。
外観については金属フレームに色を合わせた樹脂ハウジングで見た目よりも軽く感じます。
円形ではなく上位モデルの長い楕円でもなくSUSVARAやSHANGRI-LAみたいな円に近い楕円の形をしていて耳が多少大きい場合も窮屈にはなりにくいかと思います。
音質について
まずは有線接続をしてみました。
比較的対象は値段も近く同じメーカーのSUNDARAです。
まず聴いてみて思ったのがSUNDARAより低域がやや盛ってあり音の全体にうっすらと残響感があります。
解像感こそ若干下がっているように感じますがこちらの方が好きな方も多そうです
音量についてはSUNDARAよりもmojoで2段階くらい下げてもやや大きく感じるくらいに鳴らしやすくiPad直でも普通にならせます。
もちろんアンプや音楽プレイヤー、専用アダプターの方が音楽は良いです。
ワイヤレス接続
非常にパワフルで解像感のある味付けで音量もかなり爆音になります。
正直、同社の他ふたつのワイヤレスが控えめに言っても微妙な物だったため期待していませんでしたがこれなら実用的です。
やや音場が小さくなり音数が多い曲が苦手になりますが大体の曲はちゃんと鳴らせますし残響感と低域を増やしたチューニングにした事が活きていて正直驚きました。
後、家でワイヤレスの開放型と言うのも意外に快適で使い勝手が良い事に気がつきました。
デジタル接続
こちらはワイヤレスと違い遅延がなくなるため専用にケーブルを買えば音ゲーなどにも使えそうです。
ハイレゾなどはこちらの方が安定しますしあるなら使える機能かと思います。
正直まだエージングも出来ていないうちからかなり満足度の高いヘッドホンです。
なによりも面白い上に楽に使えるので今回はかなり良い買い物が出来ました。
書込番号:23555016 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
要旨:ヨークアームが脆くてすぐ折れると噂のAdoramaロットのHE560が折損したら保証切れでも送料$10のみで代替ヘッドバンドを送ってくれた。折損6日後には代替品到着。いくら明らかな不良ロットだったとは言え、対応も非常に早く素晴らしい。
Adorama の激安販売HE560を約2年前に購入して使っています。
そのAdorama販売のロットはカップを支えるヨークアームが普通に使っていて折損するというネット報告が多かったのですが、仕様頻度が低かった自分もついに先日折れていることに気付いてhifiman.comのサポートに修理を相談したところ、保証を確認したいのでInvoiceを送ってくれというので送ると、保証が切れているので送料$10を送金してくれたら代替品を送るとのこと。これはありがたい!本日届きました。
メールは何回かやりとりしましたが初回返信も2時間くらいでその後も早いと1時間未満で返信が帰ってきて非常に丁寧で反応が早く、折損して6日後にはもう代替品が手元に届きました。
交換品はやや各部の動きが渋いですが、無事交換も完了して使えています。
新しいのはカップに差し込む部分の出っ張りが大きめでかなり力を入れないと嵌めることができずに怖かったですが無事装着完了。
ちなみに、交換時に古いヘッドバンドを外したら折損していない右側のヨークアームもボキボキ両側折れました。。。
たまたまその製造ロットの樹脂がダメだったのだと思いますが、あまりに折れるようで、ネットショップで販売している交換用のヘッドバンドはヨークアーム部にステンレスの補強が入ったようです。
もう買って2年だし、ヘッドバンド単品は$75で販売しているので1万近くかかるかもと覚悟していたら、いくら不良ロットだったとは言え、返信も非常に早く、送料$10のみで送ってくれて感激です。
HiFiMANの製品はいくつか買いましたがすべて試聴なしで海外通販で買っているのでHiFiMAN.jpの対応がどうかは分かりませんが、少なくともHiFIMAN.com のサポートは素晴らしかったという報告です。
(日本のショーや店頭でHiFiMANの他の製品は試聴したことがあり、それらは気に入れば日本の代理店経由のものを買うつもりでしたがそれら製品は購入には至っておりません)
ヘッドバンドアッシー(補強入り改良型):
http://store.hifiman.com/index.php/the-newly-enhanced-comfort-headband.html
3点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > RE2000 silver
2ピンオス→MMCXメスの変換は、下記が使えました。
お手頃価格で2ピン側挿し心地が付属ケーブルに近く、おススメです。
Optimization Elements オプティミゼーション エレメンツOE MMCXM_TO_2PINO_KURO
https://www.yodobashi.com/product/100000001005085375/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07X563T1Y/
MMCXメスの中央のピンは樹脂で覆われていて、
MMCXでよくあるホット側の接触不良が対策されたものなのも良いです。
但し、変換コネクタの製品説明にもありますが、
ケーブルが引っ張られた場合のイヤホン本体の2ピンへの負荷が大きくなるため、
MMCXケーブルを常用するのは避けた方が良いです。
なお、自作ケーブルについて
RE2000側のkoontzさんのレビューが大変参考になりました。
2ピンは各社の互換性がイマイチなようで、
koontzさんのレビューに記載のないNOBUNAGA LabsのNLP-CIEM-DIYを買ったところ、
造りは良いのですが、ピンが太すぎてRE2000 Silverには適合しませんでした。
(逆に、RE2000に合う2ピンは他のイヤホンでは緩いということもありそうです。)
2点
すごい蛇足ですが、
ケーブルを自作できるのに変換コネクタを買っているあたりで
察しが付く方もいらっしゃるかも知れませんが、
RE2000 Silverは、そこまで気に入ってはないのです。
RE2000と比較して、低音の厚みと響きが薄いのは当然承知して買いましたが、
音に艶が無くて、なんだが惹きつけられるものがあまり無いんですよね。
良い音なんですが。
そんなわけで、市販品の高級MMCXケーブルで試聴しまくれば、
なにか発見があるのではなんて思ったわけです。
書込番号:23094631
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > RE2000
三連投で申し訳ありません。
四月の口コミから市販のバランスケーブルのゆるみが何とかならないかと考えていたところ、思いついたものがあります。
シリコンゴムチューブです。これを使うことで四月末から今日まで使用しましたが緩みや、音のとぎれ等はありませんでした。
使用したケーブルは、NOBUNAGAのオーディンです。使用シリコンチューブは(ゴム通)の内径x外形=5x7、硬度60のものです。
これを長さ1.5センチ弱にハサミで切り使用します。慎重な作業でお願いします。まずケーブルの2pinプラグいっぱいに差し込み残りのチューブをプラグが本体側に入る部分以上は裏返します。(重要です。慎重に)このプラグをイヤホン本体に慎重に差し込み、押しながらチューブをイヤホン側に戻して微調整して終了です。 純正のケーブルでも保険と思って利用できそうです。
(モノタロウ)の硬度50のチューブは若干保持力は弱く感じしますが、作業性は良いと思います。
このチューブは、mmcxにも利用出ます。手持ちのエクセレントリモートでは付属のケーブルの場合は、4x6硬度60を使用しました。
この結果から2pinタイプでは、プラグの浮き、電気的安定性、湿気粉塵などの侵入防止、mmcxでは、回り止めにもなりました。
オヤイデ2pinプラグは5x7の硬度60でないとダメでした。モノタロウのチューブはロットにもよりますが若干の内径が広く感じました。
(ゴム通)の4.5x7.5は、シリコンの肉厚が厚すぎてダメでした。
これを使うことで、RE2000のリケーブルの選択が広がり秘められた実力が発揮されられると思います。
これは使えそうですよ。
4点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HiFiMAN HE-6
まだ買って1週間程度ですが、STAX(srs-4040a)の音に対抗しうるものが存在したことに驚きました。
海外にはhe-1000というものが存在するらしく、またSTAXもSR-009があることを考えると、先が楽しみでもあり、お金の面では思いやられもします。最近どの分野でも「趣味には自由にお金をかけるものだから」という建前のもの、超2極化が進んでいるように感じます。高いだけのことがあることを祈るばかりですが、今度時間を作って試聴に行ってみたいなと思っています。
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





