このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2021年3月5日 10:26 | |
| 8 | 1 | 2021年2月5日 03:11 | |
| 1 | 0 | 2019年3月3日 02:25 | |
| 4 | 0 | 2018年1月1日 19:50 | |
| 2 | 2 | 2017年10月26日 16:33 | |
| 39 | 29 | 2015年1月25日 03:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HE400i 2020
☆☆☆☆☆の評価がすごく多い。それから、外国のレビューを見つけて読んでいくと、Amazonの値段が4万円を超えていても仕方ないか。買うなら、今しかない。どうしよう?
平面駆動で購入時4万円、いま10万円のSINE DXを使っているが、音のいいUSB-DACとヘッドホンアンプで、HD 800 S に迫る音が鳴るようになり、高くて仕方ない。
eイヤホンの在庫なくなったら、Amazonの4万円越えしかない最悪の形相。
書込番号:23990826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CDoryAさん
はじめまして、おはようございます。
同じAmazonさんですが、
↓
https://www.amazon.co.jp/HiFiMAN-HE-400I-HIFIMAN-HE400iオーバー耳フルサイズ平面磁気ヘッドフォン-並行輸入品/dp/B00MULH672/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&dchild=1&keywords=B00MULH672&qid=1614389576&s=electronics&sr=1-1
とか、
https://www.amazon.co.jp/HIFIMAN-HE400i-2020バージョン-オーバーイヤー平面磁気プロフェッショナルヘッドフォン-優れた音質、ステレオブラック/dp/B08BC5CM9N/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=2ZXP41T4PGQ0M&dchild=1&keywords=hifiman+he400i&qid=1614389311&sprefix=HiFiman%2Caps%2C346&sr=8-3
とか、
いかがでしょう。
良いお買い物になるといいですね!
^^) _旦~~
書込番号:23991243
1点
>CorydorasJuliiさん、ありがとうございます。
eBay HIFIMAN Electronics 公式ストアの方が、5,000円以上安いです。
www.ebay.com/str/head-direct/Headphones/_i.html
こちらでは、17,960円+送料2,444円、在庫は10個以上あると記載されています。
ただし、香港からの発送になります。
春節の直後なので配達日数は1ヶ月から2ヶ月掛かるだろうと思います。
今すぐほしいけど・・・、S.M.S.L SH-9 THX AAA-888 ヘッドホンアンプも欲しい。
どっちを先にしようかなー。
書込番号:23991353
1点
>CDoryAさん
こんにちは。
ご返答くださり、ありがとうございます。
なるほど、eBayさんだと、香港発なんですね。
深セン市発の荷物は何度か受け取ったことありますが、香港は未経験ですね。
いまは、結構時間かかるんでしょうかね。
コロナ前で貨物集中してなければ、深セン市→神奈川で2週間切ったこともありました。
ヘッドホンアンプなど、お悩みのご様子、よいお買い物ができるといいですね。
それでは、失礼いたします。
^^) _旦~~
書込番号:23991373
1点
2万円で買えるものを4万円で買う必要はないでしょう
4万円なら同社のSUNDARAが良いですよ
HE400iがプラステチックフレームなのに対してSUNDARAはアルミ合金の金属フレームです
HE400iで曖昧な所をSUNDARAはきっちり描き分けてくれますから平面駆動型にフレーム強度は音に現れると分かります
HE400iも2万円で買えるものとして破格です
書込番号:23992073
2点
PHILEWEBサイトによりますと、
オーディオショップの週間ランキングの結果発表
平面磁界型ヘッドホンHiFiMAN「HE400i 2020」が1位を獲得!
「残念ながら生産完了に」
https://www.phileweb.com/news/d-av/202102/26/52188.html
1位 HiFiMAN「HE400i 2020」
2位 SENNHEISER「HD660S」
3位 HiFiMAN「SUNDARA」
という順位になっていました。
書込番号:23998051
2点
>CDoryAさん
こんにちは。
情報の共有、ありがとうございます。
先日お伝えしたリンクのうち、
↓
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08BC5CM9N/ref=ox_sc_saved_image_3?smid=A306OTPJBDSMSA&psc=1
こちらの品物は今朝、急に55000円くらいになったかと思えば、先ほど39000円に。
わたしまで、気になってきてしまいました。
^^) _旦~~
書込番号:23998225
1点
>SameSameSameさん
アドバイスありがとうございます。
>CorydorasJuliiさん
迷いますね・・・。
VECLOSヘッドホン HPT-700 を1年前に買って、なぜ終了か?って
段々と分かってきたけど、ART MONITOR ATH-A1000Z の真似?
しかも、解像感がオーディオテクニカより劣って聞こえるという問題。
そういう感じで、出すだけ出してみて、似てるかな?と反応あったら
終わるパターンかも。。。
日本国内だけで生産完了と言ってる場合、
大手メーカーのヘッドホンと音質が同じになったパターンもあり得る。
平面駆動の感じって、ART MONITOR ATH-A900Z と似てる。
音のダイナミックさを求めると、平面駆動は価格が高くなる傾向です。
コスパの面から ART MONITOR ATH-A900Z
※ヘッドホンを試聴できる遠い町の、遠い店に行き、(おととい)確認
ATH-WS1100は保有、WS1000はエージングして気持ちよい音になると
重低音は鳴らなくなり、中高域だけが強い、おかしいサウンドバランス。
中古は避けよう。
ATH-MSR7bは最近の低ジッターのサウンドバランスになる環境では
中高域だけが異常に強い、おかしいサウンドバランス。
これは音の悪いDAP向けに作っていると思う。
ATH-SR9はMSR7bとは逆で、低ジッターのDAP向けに作ったもの。
保有しているけれど、いま、どのジャンルに合うのか瞑想のとき。
これにするなら、平面駆動のヘッドホンの方がいい。(確定!)
HE400i 2020 はどういう条件に適しているのか、不明・・・
ATH-SR9よりは良さそうと思います。
書込番号:24003165
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Arya
音質面は、最高峰なのですが、なかなか試聴機が無いのと、外出自粛と都府県移動禁止で、SHOPにも行けませんので、高級ヘッドホンの聞き比べをしているサイトを見つけたので、下記に記してます。
御参考になれば、いいかなと思います。
HD800 VS HD800s VS HIFIMAN ARYA VS ADX5000 https://www.youtube.com/watch?v=JATJLXBuYFM
HIFIMAN Arya [SOUND DEMO] _(Z Reviews)_ https://www.youtube.com/watch?v=mt7su2CgG7E&t=137s
8点
>kagayakuenさん
面白い動画紹介して頂いて有難うございました。
2つ目の動画の人は設備も高級ヘッドホンの数も凄いですね。
個人的には K812 推しなのですが、HD800Sの鳴り方も好きですね。
スッキリ鳴らすK812 と そこから少しふくよかな感じの HD800S って感じですね。
HD800Sは予算が足りないので K812 と HD650 を自宅で使ってます。
まぁ、ちゃんとそれぞれのヘッドホンで聞いたり、設備が変われば感想も変わるんかもしれないので難しい問題ですね。
書込番号:23947069
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > RE800J
先日片方のドライバが故障し、修理に出したところ片側本体新品交換で9500円でした。あれ、安くない?と思いましたので、他のオーナー様に情報共有したいと思い掲載しました。一応経緯を書いておきます。
・中古で直輸入品を買ったので保証書なし。
・ie800などの記事を見てると片側交換は新品価格の半額くらいかかっているので、そんなに金無いよと思いeイヤホンに期待して持ち込み修理依頼。
「初めて修理するイヤホンなのでどうなるかわかりません」と言われたが、やってくれと1000円の点検料を支払い。
・数日後eイヤホンから連絡があり、「ドライバの故障のようでうちでは無理」と言われたのでどうしようと思いながら再来店。
・クビレの部分から綺麗にばらされた本体と面会、ついでなのでトポロジーダイヤフラムとやらがどんなものか見ようとしたが、表?のほうは別れた本体の先の部分にくっついてて見れず。店員さんからメーカーにこのまま修理依頼しますか?と言われたので、一か八か依頼してみようと思いよろしくお願いしますとお伝え。
・2週間ぐらいしたらeイヤホンから連絡があり、本体交換で9500円になりますと言われ、即OK。
・4日ぐらいで直ってきました。支払いはその時にしました。修理明細には新品交換と書かれていました。
片方だけ新品でバランス悪いかなー、と思っていましたが自分の駄耳には無縁だったようで、またうっとりしながら使用しています!
しかし、新品価格との差が謎ですね。
書込番号:22505226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > RE2000
レビューで、市販の2pinプラグのベターチョイスを書き込みましたが、その後、やはり緩さを実感してまして、たまに押し込み直ししないと、ポロっと逝ってしまう恐怖(笑)を感じていました。
#通勤中に線路に落とすとか、側溝に落とすとかの恐怖です(笑)
オーグライン混合8芯の音は良いのですが、コネクタが緩みやすいのがネックでした。
そこで、ピンそのものではなく、受け止めるコネクタの器のサイズを測ってみました。
すると、
純正:4.86mm×3.03mm
オヤイデ:4.67mm×2.70mm
Effect Audio:4.72mm×2.69mm
Bispa:4.70mm×2.73mm
という感じで、市販のどのプラグも、純正より0.1〜0.2mmサイズが小さいことがわかりました。
これが抜けやすい原因ですね。。。
で、今回、予備のコネクタを、最終的にどの線材に使うかを決めるに当たり、一旦、純正のケーブルを購入することに決めました。
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=000000157419&search=RE2000&sort=price_desc
但し、コイツは3.5mmバランスなので、これを2.5mmバランスに換装しました。
最近、8芯のハンダばかりやっていましたが、久しぶりに4芯のハンダでしたので、かなりラクに出来ました(^_^;;)
純正ケーブルで、2.5mmバランスの音は、結構艶が乗ってノリの良い音を出します。
但し、ケーブルの被膜がゴム?のような素材で、クセがなかなか取れないのと、プリプリしていて、安っぽく落ち着きが無いです(笑)
暫くはこれで使ってみて、最終的にオーグラインに純正コネクタを装着するかは決めようと思っています。
それにしても、このRE2000、8月から使っていますが、本当に素晴らしいですね。
装着もバッチリだし、他のイヤホン、試聴しても全く触手が伸びなくなりましたよ(笑)
あと、また特価セールしていますね〜
特価じゃ無くこれを標準価格にすれば良いのに。(それでも高いけど(^_^;;))
4点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > RE2000
HIFIMAN RE2000専用の4pin 3.5mmバランスケーブルが10/26発売だそうです。
更に、発売日からRE2000を購入するユーザーにもこのバランスケーブルをプレゼントだそうです。
詳しい情報は販売店待ちですが、個人的にも好印象な機種だったため期待大です。
書込番号:21300083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
以前e-イヤホンで試聴しましたが最近では一番驚いたイヤホン。
とにかくナチュラルな広く深い空間から訴えかけるような世界はダイナミック型の特徴を最大限に生かした頂点の音色と言っても過言でない気がします。
バランスケーブル付属は嬉しいですがイヤホン発売当初の特別価格にまずは戻してほしい所です。
書込番号:21308891
0点
ほぼHIFIMANのsuperminiあたりの専用ケーブルなのでニーズが少ない。
2.5mmや4.4mmで無く3.5mm4極のバランス端子はネックですね。
書込番号:21308925
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HiFiMAN HE-500
こんばんワンコ♪
平面駆動型のヘッドホンは初めてです。50時間ほど鳴らしたところ。
素晴らしいの一言です。
何といっても音の透明感が素晴らしい!
ラリー・カールトンの高音の突き抜けるハイスピードのギターもキレキレ♪
またバスドラやベースギターの低音圧をあたかも体で感じる感覚をヘッドホンでできることも驚きです。
ゴリッとした低域もいい線行ってます。
ただしこの透明感や音圧を得るためには、結構強力なヘッドホンアンプの力が必要です。
89 dbの低い音圧感度を制御するには、いわば強く引っ張った弦をやっと弾いたとき、
ビンッと戻るだけの力がなければ体感できません。
650のように音圧感度の高いヘッドホンではこの収まり感覚は出ないです
それからもう一つ感心したのは、音場の広さです。
701とは一聴して音場・定位感はグンと違います。
何といいますかスピーカーで聴くときの音の存在感に近いです。
重量は500g超とヘビー級ですが、フィット感は良好、側圧も適度、長時間しても思ったほど気にならないですね。
ただし女、子供ではちょっときついかもw
ミドルレンジのヘッドホンとしてぜひお勧めです。
1点
オッスさん今日は
ご無沙汰しています。
HE-500実は聞いた事なかったりしますが、
意外とゴリっと行くんですね
実は年末にHE-6買ったりしてますが、まだあまり聞き込んでいませんです。
透明感はT1に並ぶか超える良さはあるような気はしますね。
寝落ちしても2時間程の利用で首が疲れて目が覚める、自動目覚まし機能は
漢ホンならでは…と。
書込番号:18394521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オッスさん。
お久しぶりンコー(ぇ
またマニアックな機種に突撃されましたね(^ ^)
えーと、聴いたことないんで、御挨拶だけで(オイ
書込番号:18396215
3点
こんばんワンコ♪
丸椅子さんお久しぶりっす
久しぶりの投稿も要領が分からずあせりました。浦島状態です。
すっかりメンバーさん変わりましたね。(ビックリ
にしてもゴールドメダリストじゃありませんか!(二度ビックリ
しかもすでにHE-6を持ってらっしゃる!(三度ビックリ
これ欲しかったのですが、高額すぎて手が出ず、
というより私のシステムではあの音圧感度は到底鳴らせませんです。
HE-6とHE-500は重量は同じですよね?どこが違うのでしょうかね。
詳しい話は後程縁側にお邪魔します。
ナコさん飲んでますかw?
お久〜♪
こちらは相変わらず飲んだくれてます。
ノーチラスはどうだすか?
首の重量耐性ありますから一度はハイファイマンをトライしたかったんです。
いやぁ〜いいですよ、これ。音場か広い広い。
書込番号:18396828
1点
オッスさん。
今から飲みますw
ノーチラスは旅行中でして、不在ですw
今はこんなんなってますw
ホイホイマン、聴いたことないんですよね…
パワーアンプから降圧でブン回すと面白そう…
今度聴いてきます( ̄^ ̄)ゞ
でも、試聴だと実力がわからない…んですかね…?
書込番号:18396858
3点
透明感と高音の突き抜けが良いとの事、興味津々です。RE-600が予想外に素晴らしかったので、ヘッドホンも気になっています。ただ、平面駆動には強力なアンプが必要なようで躊躇しています。ちなみにアンプには何をお使いでしょうか。
またHE-500とHE-560はどういう関係になるのでしょうか。(後継機では無く、コストダウン機?)
質問ばかりですみません。
書込番号:18397818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オッスさん今晩は
なんかいつの間にか常連さんが来られ無くなった感はありますね…
Hifimanの系譜はよくわからんのですけど、HE-500はHE-5の後継機ですかね?
今年の正月から腕立て、腹筋、スクワット休まず続けてますが、10年怠け続けた体には中々辛い…
重量級に自信アリになりたいところです。
KA-7300さん
音に関しては分かりませんが、
560はそれ以前の機種に比べて軽量化と多少鳴らし易さを意図していたというのはどこかで見かけました。
書込番号:18398746 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ナコさん、飲ンベーですか〜?
その画像のダイヤは危険な香りw
かなりいじってますよね?
飲酒も高重量に耐えれそうで本格的。そんでもってアンプも食いそう。
ピュアの世界だすなv( ̄∇ ̄)
KA-7300さん、こんばんワンコ♪
この透明感、私は今まで経験したことのないもの。
CDを聴きまくっていますが、飽きずに聴け、どれも一皮むけた音楽に感じます。
収まりと言うか、音が本当に綺麗です。
低音の音圧も特筆もの!これはぜひ体感してもらいたい。感動しますよ。
ダイナミック型の音質とはちょっと違います。
システムはUD-501→HA-501のテアック兄弟です。
この組み合わせならHE-500は何とかドライブできます。
HE-560に関してはどなたか詳しい方にお願いした方が良いかと。
ネーミングからするとHE-500とHE-6の中間の進化バージョンかな?どうでしょうか?
丸椅子さんが言われる通りかなり軽く、鳴らしやすくなったとか聞いています。
さすがにあの重量と音圧感度では売れないでしょうから。
しかし山険しければ自分で登り切った時の達成感は、ロープウェイでは感じられません。
修験者のお仲間いかがですか?
丸椅子さん共々お待ちしておりますww
丸椅子さん
ついに筋トレ始めましたか!
少しずつ負荷を増やしてトレーニングしましょうね。
可動域も大きくして、無理せずゆっくりとです。
飲み屋で大胸筋を音楽に合わせてピクピクさせると、オネーチャンに受けますよww
書込番号:18398810
1点
丸椅子さん
コストダウンでは無く軽量化でしたか。以前ご紹介頂いたヘッドホンアンプ(micro iCan)で平面駆動をドライブ出来るかドキドキしてます。(無理っぽいですね)
xxオッスxxさん
やはり突き抜けた音には、張り切った弦が必要ですか。鳴らしにくい方を選ぶベキか悩みます。とはいえ、HA-501であっても「何とか」とは。道のり険しそうです。
それにしても、お二方共に何故筋トレを?
平面駆動と何か関連があるのでしょうか…
書込番号:18399320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
KA-7300さん、こんばんワンコ♪
このホイホイマンを聴く最低条件として、漢(おとこ)使用ですので
まずベンチプレスを100`、スクワットが140`必要です・・・
というのは真っ赤な嘘でw
重さ耐性がなく、首がしんどそうなら、背もたれの高い椅子に首をもたれて使用すれば問題ないかと。
オットマン使用の椅子ならなお快適です。
それからお持ちのHM-901ならパワーありそうで、相性もよさそうですね。
HE-560をチャレンジして見てはいかがです.
ぜひ試聴して感想ください。
書込番号:18399469
0点
私の筋トレは今までの不摂生の改善的な意味合いだけですw
平面磁界型は最近出たOppoやHE-560とか以外はユニットの都合、重くなりがちではあるみたいですね。
HE-560が380gに対してHE-500や6は500g
AUDEZEのLCD-3は600g、LCD-xcが650gとか。
ケーブル有り無し分かりませんが、Q701が240g程だった事考えると倍という。
書込番号:18399708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
xxオッスxxさん 、わんばんこ
何という名前通り(?)の漢仕様。音楽聴いているだけで身体を鍛えられるとは、とってもお得ですね。FX850を試聴しただけで重いと思ってしまった私にはハードル高いです。
でもHE-560ならDAP単体で鳴らせそうですか。普段0.75とか訳わからない音量で十分なので、期待が持てます。ただ、店頭での試聴って(私には)難しいです。先のFXとかHeavenVIなどはこういう音かと比較的判り易いのに、MDR-EX1000何かは(ガヤガヤとした店内では)普通過ぎて不安に感じました。帰ってから静かな所で聴いて初めて、その伸びやかさに打ち震えましたけど。
1000登場で値下がりするようならgetしてみます(希望)。
書込番号:18399743 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
丸椅子さん
Q701に加え、更にペットボトル1本並の重量が掛かるのですか。肩が凝りそうです。
しかし、オーディオは重い程に音が良いと言うし、期待が持てますね!(え)
書込番号:18399777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
横からすみません。HE-560はDAP単体では鳴らせませんよ。所持していますがQ701の3分の2程度しか音量取れませんので。あとヘッドバンドがとても短く装着感はよいとは言えません。Q701は窮屈だなとは感じないのですがこちらは最大にしてもきついくらいです。
書込番号:18400439
1点
ジョビンソンさん
先日はkaiser 10 お勧め頂き有難うございます。現在ようやく4ドライバー機(SE846)を入手したところで、意外と繋がり良く帯域を出せるものだと多BAの良さを少し見直しました。まだまだ伸びが足りませんが、今は遮音性第一だったのでコレでも満足しています。また、伸びや音場の広さに関してはお勧め頂いたように上の機種があると言う事で楽しみです。
DAP直では鳴りませんか。同じ社の製品だから行けるのではないかと期待しましたが、厳しいですかね。ギャングエラーが酷くて売ってしまおうと思っていた某ポタアン(HE6を鳴らせるとblogで主張している)を売らずにとって置いて、試してみます。(もう買う気満々)
書込番号:18400701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オッスさん。
アンプ食いな子ですが、重量級アンプでガツガツ食わせてるんで、良い感じに鳴っております( ̄▽ ̄)
このスレに書き込まれてらっしゃる皆様は、プリメインアンプやパワーアンプお持ちだと思いますんで、ホイホイマン純正の降圧アダプターがあったと記憶していますんで、試されると良いように思います(うろ覚え…でも、すっげー安っちい抵抗挟んでいたような…
書込番号:18401833
3点
ナコナコナコさん
重そうですね。アンプの重さとヘッドホンの重さが見合った感じでしょうか。しかしこれでHE-6にHE-500お二人にHE-560と、マイナーかと思いきや皆様平面駆動のヘッドホンをお持ちなんですね。
ホイホイ純正降圧アダプターのご紹介有難うございます。いざという時の為に探してみます。(専用ヘッドホンアンプ買うより7300修理したいというのもありまして)
書込番号:18402265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KA-7300さん
すみません、アンプ食いはDS-3000でして、平面駆動的なモノは持っていません^^;
紛らわしくてすみませんm(_ _)m
7300修理が一番良いように思います。
ホイホイマンは高いんで、K701やQ701を買って、降圧でぶん回すと、
え、これ、ヘッドホンの音?
っていう、モノ凄い音がしますw
書込番号:18402298
3点
見つけました。(余計なもの迄)
http://www.twctokyo.co.jp/hifiman/HiFiMAN3.html
ここのHE-Adapterですね。何故かHE-500除くになっています。twitterへのリンクもあったので見てみると、
---
HiFiMANの新製品が発表されました。
日本は(人柱になりたくないので)一番最後に発売します。
---
いや、まあそうだけど……
代理店の公式でこれってある意味凄い。
書込番号:18402316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんニャンコ♪
上流TEACならRock、JAZZ好きにDT150がオススメだニャン♪まったりだけど、深くてワイド、モニター的スッキリ感も有で、お値段もお手ゴロにゃんす☆
書込番号:18402415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんばんワンコ♪
酔いどれオッスただ今ご機嫌で帰還しました。
丸椅子さん
オーデジーは恐竜とか進撃の巨人のイメージが・・・ww
筐体がデカくて、金額も20マソ以上で手に負えないww
ジョビンソンさん
HE-560の情報ありがとうございます。
鳴らしやすくなったと言っても、一筋縄ではいかないようですね。
ヘッドバンドは自分の場合はスライドを目いっぱい伸ばしてから、少し縮めるとジャストフィットしますから、調節しやすいです。
ただ人によっては確かに短いかも!
KA-7300さん
そうそう趣味の道は前向きに考えましょう♪
駄目なら次を考えるのも楽しいものだし、お金は天下の周りもの!
自分は「買わないで悔しい思いするなら、買ってがっかりする方がまし」の考えです。
そして自己責任の世界ですから一切愚痴はなしにしています。
ナコさん、飲んでますか〜♪
確かに重量級のパワーアンプだすな。
ひょっとしてサンスイC2301すか?JBL4343も楽勝にドライブするしろもの!
降圧回路は確かPCのどこかに画像を保存した記憶が・・・
調べてみます。
書込番号:18402439
1点
ナコさん
あった、あった!以前銀さんの所で見たものを、保存していました。
銀さん制作のヘッドホン出力(降圧)回路です。
tehesu-suさん初めまして♪
テアック使いでしたか!しかも米屋使い!!さらにズージャーファンとな!!!
趣味が何か似たような・・・
よろしくです(`・ω・?)ゝ
書込番号:18402493
1点
ナコナコナコさん、了解です。
Q701は小型の卓上アンプ?でも見違えるように鳴りました。HM-901だとDAP直接なのに低音がビシッと出て驚いているだけに、降圧で繋いだらどうなるのか楽しみです。
tehesu-suさん、こんばんニャ(猫派です?)
DT-150って平面駆動でしたっけ。TASCAMのレコーダーは好きですが、知らずすみません。
xxオッスxxさん
画像、コレですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/ImageID=1501273/?noredirecttopcs=1
1万円なのに。コネクタが良いのかな。
書込番号:18402511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
KA-7300さん
それ1万円するのですか!
いやそれ高いですよ。やめた方がいいです。
ナコさんの知り合いの方だと2000円かからず作っていたと記憶しています
抵抗はリケノーム使用していたと思います。
私はぶきっちょですからできませんが、ナコさんに頼んでみたらどうですか?
書込番号:18402590
0点
DACのUD-501にはヘッドホンジャックが付いていて、ためしに聞いてみました。
HE-500だとほぼ目いっぱいのMAXに近いところのボリュームで音量がとれます。
しかし音質はまったくダメダメです。うるさいだけのガサツな音。
アンプのHA-501でCDからだと・・・
63がボリュームを絞った聞こえない状態、0が最大で大きい音量状態です。
63-db(最少音量)→54-db(T5p)→39-db(HD650)→36-db(Q701)→25-db(HE-500)→0(最大音量)
自分ではこんな感じの音量でそれぞれのヘッドホンを聞いていました。
米屋のT5pはこれならさすがにタップでも音量とれますww
禅の650とホイホイマンの500ではかなり違ってきますね。
HE-500はダンピングファクターをハイにして、
ボリュームの半分すこし越して回すと何とか納得できる音。
これがHE-6だとHA-501では音量はとれるけど、きちんと鳴らせるかどうか?
怪しくなります。
書込番号:18403270
0点
皆さん今晩は
HE-6ですが、
DAP(HDP-R10)でローゲインでボリューム250/255位
DCHP100でローゲイン、フルボリュームから-7db位です(T1で-20db位だったかな?)
これ位の鳴らしにくい機種になるとアンプはバランスのアンプの方が良いのかな?とも思いますが、
そもそも、平面磁界型はダイナミック型よりも立ち上がりが良いのであれば音量取れてるならシングルでも良いのか?とか
考えてもよく分からないんで自分で試すか…と悩んでいるところです。
書込番号:18403323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見直してみると何やら分かりにくい図でしたね
鳴らしやすさ順はこれならどうですか?
T5p>>>>650>701>>>>500>>HE-6
みたいな感じかな。
書込番号:18403324
0点
丸椅子さん同時にかぶりましたww
HDP-R10だとほぼフルボリュームですか!
AudioDesignくらいのハイスペックなら全く問題なく大丈夫そうですね。
書込番号:18403354
0点
わんこー
オッスさん。
B-2102です(^ ^)
こいつはめっちゃくっちゃ良いアンプですぜ(^_^)v
銀ちゃんには本当に感謝(^ ^)
懐かしい画像ですね。
どこいったかな(最近、バランスアンプばっかりで、使ってない…サイさんお手製品に変わりました
いや、僕もぶきっちょなんでw
えーと。基本的にはバランスアンプがスゴイとか、そっちの方が良いっていう訳ではないです。
キチンとしたアンプであれば、別にアンバランスで何も問題ないです。
まぁ、そのキチンとしたアンプってのが、レアな嫌な世の中ですけど…
バランスアンプの方が確かに出力稼げますけど、逆説的には、巷にあるアンバランスのアンプがどれもこれもタイシタコトナーイ…ということの一つの証拠にも(ぁ
なんか、最近、バランス、バランスって言う人多いですけど(略
書込番号:18403532
2点
皆様今晩は
HE-Adapterは見送ります。それにしても具体的なボリューム位置をお教え頂くと、鳴らしにくさが一目瞭然ですね。特にHA-501とR10の例が参考になります。かなり手強そう。
B-2102、バランスアンプはやはりサンスイですか。オーディオ用の専用パーツがバシバシ使われていた頃のですよね。欲しくてもα907とかでも手が出せませんでした。
書込番号:18403781 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)









