このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 15 | 2024年6月22日 18:12 | |
| 18 | 4 | 2024年1月19日 13:33 | |
| 4 | 2 | 2023年2月22日 17:54 | |
| 15 | 8 | 2022年11月13日 19:42 | |
| 15 | 11 | 2022年9月8日 23:05 | |
| 5 | 11 | 2022年9月1日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro
本機Devapro側に音量調整機能が無い事を失念し、テレビ(放送波、動画配信等)を視聴する為に、本機Devaproを購入してしまいました。
光デジタル(各種コーデック)で視聴する為に、音量調整可能なbluetooth transmitterを購入しようと思いました。
ところが、transmitterメーカー側の注意文では、ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと、音量調整は、出来ないと記載がありました。
※transmitter側への入力がアナログであれは音量調整可能
何方か、ご教示いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
8点
ネットで質問するのであれば、読み手に分かりやすいように
書いた方が良いかと思います。
ちなみにどの部分が質問なのでしょうか?
>Devaproは、リモート音量制御機能付?
意味がよくわかりませんが、Bluetooth経由でボリューム操作が
可能か、といういうことでしょうか?
Tune BrowserでBLUEMINIを指定してみました。
2024/06/20 19:34:45,824: UL01424: T07ba4: WASAPI device instance 000001E55F625C10 name: [ヘッドホン (HIFIMAN BLUEMINI R2R Stereo)] found.
2024/06/20 19:34:45,825: UL01425: T07ba4: EndpointVolume hardware support: Volume: Yes Mute: Yes
ハードボリューム対応となっています。
Windows側でボリューム操作すれば、BLUEMINI側のボリュームが操作されます。
iPhoneと接続してみましたが、連動ボリュームとして接続されます。
iPhoneのボリューム操作をすれば、Devaproも連動します。
そもそもボリューム操作がどうやってもできないのであれば、
問題ではないでしょうか。
書込番号:25780466
![]()
1点
>ところが、transmitterメーカー側の注意文
すでに所有しているトランスミッターなのか、
買おうとしているトランスミッターなのか、
現存するすべてのトランスミッターなのか
分かりませんが、具体的に機種名とか、
注意書きがあるなら、そのリンクとか貼った方が
良いかと思います。
書込番号:25780474
0点
BTA30Pro等の音量をコントロールできるトランスミッターを選べばいいだけに思えます。FIIOからはBR13という安めのモデルも出ていますが、Amqzonを見る限り不安定な様です。
書込番号:25780497
0点
BR13はレシーバーでトランスミッター機能ないので買っても意味ないと思います。
BTA30Proでテストしてみましたが、
CDプレーヤー⇒(光)⇒BTA30Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。
書込番号:25780504
0点
早速のご教示ありがとうございます。
ご指摘の通り、bluetooth経由での音量調整可能かどうかの質問です。
購入予定機種は、1Mii社のB03plusです。
上記機種の注意文の中に、"光入力の場合、TXモードで、音量調整が出来ない事がある。"
"その時は、アナログ(RCA又は、ミニ)で入力して音量調整して下さい"と記載されていました。
原因は、ヘッドホン側のリモート音量制御が無いからとのことでした。
アナログでは、aptx等のコーデックは、使えず勿体ないと思っての質問です。
※リンク貼り等のハイスキルは、これから勉強いたします。
引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。
書込番号:25780554
7点
https://1mii.shop/ja/products/b03-plus-bluetooth-transmitter-receiver
こちらでしょうか?
内容を転記するのであれば、正しく転記された方が良いです。
>Q3。 B03 + のVolume + / -がTXモードで動作せず、RXモードでのみ動作するのはなぜですか?
>
>A: TXモードでは、接続されたオーディオケーブルとして光ケーブルを使用します。デバイスが
>オーディオ/ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合、Volume + / - on B03
>は機能しない場合があります。
『ビデオリモートコントロールプロファイルをサポートしていない場合』
を
『ヘッドホン側に"リモート音量制御機能"が無いと』
と変換されたのだと思いますが、
AVRCPプロファイルのサポートがない場合、は当然そうなります。
がそもそもBluetoothヘッドホン、イヤホンで、AVRCP非対応機種なんて
ほぼ存在しないと思います。
特にDevaProのように、ヘッドホン側にボリュームボタンがない場合、
AVRCPプロファイルのサポートがないと、絶対にボリューム変更が
できない機種になってしまいます。
爆音か無音の出たどこ勝負で人間がボリューム変更できない、
という製品って販売すると思われますか?
という話です。
書込番号:25780582
0点
とりあえず、Deva Proは
・WindowsでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・iPhoneでAVRCPプロファイルでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROでボリューム制御可能
・Fiio BTA30PROで光入力でボリューム制御可能
と記載しましたが、
『引き続き、ご教示方よろしくお願いいたします。』
とはさらに何を知りたい、ということでしょうか。
書込番号:25780631
1点
1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので避けるべきでしょう。ここの製品を使う場合は、Bluetoothレシーバー経由でDeva Proへ有線接続することになります。
また、LDACやaptX HDを高音質で試聴する際には大きな遅延が発生するので、テレビの試聴には向かない可能性があります。aptX LLに対応したイヤホンでああれば、遅延はなくなりますが高音質ではなくなります。
あと、BR13は関係なかったですね。失礼しました。
書込番号:25780839
![]()
0点
『1Miiの製品は、どれもTXモードでのボリューム制御に対応していないので』
メーカーページには、AVRCPに対応していると書いてます。
2台がAVRCPで連動する仕様は下記の動画でも紹介しています。
https://www.youtube.com/watch?v=O5PF3JwetGs&t=1245s
書込番号:25780977
![]()
1点
皆様お忙しい中、誠にありがとう御座いました。
特に、MA★RSさんには実測までしていただき、感謝の言葉もありません。
又、ありりんさんも色々ご調査いただきありがとう御座いました。
正直まだ分からないことだらけですが、皆様方からご説明いただいたことを自分なりに勉強して進め行こうと思います。
ありがとう御座いました。
書込番号:25781430
0点
1Miiも試してみましたが、ボリューム制御問題ないです。
CDプレーヤー⇒(光)⇒1Mii B03Pro⇒(Bluetooth)⇒DevaProで
音量調整可能です。
書込番号:25781624
2点
B03Proの音量調整ボタンが機能したという事ですか?
CDプレーヤー側で操作したのであれば、TV側が対応していれば可能という事になります。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/32w700b/jpn/c_asys_opt.html
書込番号:25781753
0点
CDプレーヤーの光出力にボリュームはついてないです。
そんなプレーヤーありますか?
そもそもトランスミターのボリュームが機能しますか?
の質問で、トランスミッターのボリューム操作をしない
テストに意味がありますか?
書込番号:25782045
3点
了解しました。TVがトランスミッターの音量の制御ができるならそれが一番でしょうが、可能かどうかは不明ですね。
書込番号:25782796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TVがトランスミッターの音量の制御ができるなら
それは関係ないでしょう。
通常光は音量一定です。
そもそもTVとトランスミッターを光で接続して、
制御信号がおくられるわけがないです。
TVが光の音量可変であれば、TVで変更してもいいですし、
光の音量固定なら、トランスミッターで調整すればいいだけです。
書込番号:25782806
3点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > SUNDARA
https://apos.audio/blogs/news/hifiman-revised-the-sundara-did-it-help,
https://headphones.ca/blogs/news/hifiman-sundara-review-2020-stealth-revision
このあたりが参考になるのでは。
外観的にはイヤーパッドが変わってる位のようです。
2台並べて比べないとわからないのではと思います。
書込番号:25589302
2点
情報ありがとうございます。
音質面での差があるとの話がありましたので・・・
外観の相違では見分けにくいようですね。
書込番号:25589311
2点
>opartsさん
このようなところで質問するよりも
HiFiMAN JAPAN, or
HiFiMAN
に直接お問い合わせをなさった方が明確な回答が得られると思います。
書込番号:25589376
10点
当然ながら
問い合わせ済み
未だに返事はもらえません。
また、販売業者にも数社聞きましたが明確な返答は有りませんね。
販売上不利益になる場合もあるからでしょう。
親切に回答を寄せてくれた方がおり
お礼と納得した旨を書き込んだにもかかわらず
このような内容を書きこむ人がいる。
書込番号:25589421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HE1000se
先日ビックカメラで新品を購入したのですがHIFIMANのHPの画像と違うケーブルが入ってました
画像は被覆がプラスチックみたいな物ですが私のは黒の布巻でした
しかも3.5mmはL型プラグではなくストレートでした
ケーブルが変わったのですかね?
2点
>よしきゃんさん
はじめまして。私もhifimanのhe1000seを一年くらい前に買いました。
私のやつはプラスチック被膜で凄い絡んだり、変な癖が着くので、布巻ケーブルが羨ましいです。
hifimanですが、突然仕様変更するのは、割りと有名で良くあることです。これまでもヘッドホン側の端子を2.5mmから3.5mmにしたり、ドライバーとの間のメッシュをスポンジにしたりと謎のマイナーチェンジを繰り返しています。実は今回のやつは、英語版(もしくは本国版?)の方ではだいぶ前からホームページの画像が布巻のケーブルに変更されていました。https://m.hifiman.com/products/detail/295
書込番号:25145900 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>sardine104さん
情報ありがとうございます。
本当ですね〜HPの画像も知らない間に変わってましたw
確かに布巻きの方が折れ曲がったりし難いので嬉しい誤算でした(安っぽく見えないのもいい)
書込番号:25154094
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Edition XS
Edition XS とAnandaのどちらにしようか悩んでます。
現有と違った指向のヘッドホンが欲しく、音場の広さ、音色が評判のHifiman平面磁界型の購入を考えてます。
Anandaがステルス仕様になって低音も増量したとのことで、Edition XSに加えて候補にしてます。
レビュー等から価格面・解像度ならEdition XSかと思いましたが、Edition XSが薄味だという評判が気になってます。予算オーバーですが、音場の広さ、音色で優位性が大きいなら、Anandaもありかなと思ってます。
好みによるところにはなりますが、地方で試聴機会がないため、主観で構いませんので、おすすめ・ご意見いただければと思います。
ちなみに、メインはHD650、気分によってはDT990、出番は少ないですが他にK712pro、Aonic50 を所有してます。アンプはifi ZEN Signature 6XX setです。よく聴くジャンルはJAZZ、R&B、60〜70年代の洋ロックになります。
書込番号:25005306 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Edition XSとANANDAを比べるとANANDAの方が輪郭の強さはあってEdition XSの方が少し大人しい感じです。音場の広さと言う点では大きな差は無いと思います。Edition XSは低音の圧が十分にありますからその点ではtkmtttyさんにとって満足感は高くなるかもしれませんが後はANANDAの中音域の近さと言う点をどう捉えるかによるんじゃないでしょうか。まあ、中々悩ましい選択ですね。
装着感は特に頭頂部においてANANDAの方がフリーアジャスト風幅広バンドで重さが上手く分散される感じです。
書込番号:25006017
2点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
音場の広さは大きな違いはないようですね。
追加で質問させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
・Anandaの中音域の近さ=ボーカルがきわ立つ、というイメージでよいでしょうか。
・ Edition XSの方が大人しい感じとのことですが、一般的なヘッドホンの中でも大人し目の感じになりますか。
やや細かく抽象的な質問になってしまいましたが、宜しくお願いします。
書込番号:25006799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HD650、DT880、K712pro、Aonic50は所有しています。
低音密閉→開放→平面・コンデンサーと流れて最近STAXが
ブームです。
HIFIMANはDEVA Proを選択しました。
決め手はデザインとBluetoothレシーバーがついてることでした。
>Edition XSが薄味だという評判が気になってます。
平面駆動やコンデンサーはもともとダイナミック型に比べると
薄味だと思います。
濃い口が好みという事であれば、平面駆動ではなく、
ダイナミック型から選択するか、ハイブリッドの方が
良いように思います。
Mitchell and Johnson MJ2
https://kakaku.com/item/K0000975233/
コンデンサー+ダイナミックのハイブリッドドライバーです。
メーカーはコンデンサーを強調していますが、テイストは
コンデンサーの方が強く感じます。
解像度、繊細さが高くなるとどうしても薄味になるように思います。
味加減や、音色を気にするようであれば、電車賃かけてでも、
実際に試聴された方が良いかと思います。
ちょっと薄味が気になったので…
書込番号:25007600
2点
HD 650よりも明瞭な音を出すHD 600と比べてEdition XSもANANDAも更に立った音で何と言うか穏やかに丸めた感じは薄いです。そしてANANDAの中音域の近さはボーカルが更にきわ立つとイメージで解釈してOKでしょう。Edition XSの少し大人しいと言うのは低音の圧があるのでその圧に合わせて音量を設定すると中音域は凹んで聞こえると言った具合です。
HiFiMANの平面磁界はハウジングに掌を近付けるだけで音場が変わる程の開放感が味わえるのがまず大きな特長かと思います。その意味ではEdition XSもANANDAも大きな差は感じられないです。
書込番号:25008014
![]()
2点
>アンプはifi ZEN Signature 6XX setです。
この DAC/HPA のレベルであれば HiFiMAN Sundara で十分でしょう。
猫に小判にご注意を!
書込番号:25008064
1点
>MA★RSさん
ご回答ありがとうございます。
ダイナミック型に比べ、平面駆動型は解像度、繊細さ故に薄味傾向になるということなのですね。勉強になります。
高い買物かつ好みがあるので、おっしゃるとおり無理してでも試聴すべきかと思いますが、なかなか時間が取れない状態です。。。
書込番号:25008315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>sumi_hobbyさん
ご回答ありがとうございます。
具体的なご説明いただき、納得です。
「掌を近付けると音場変わる」・・・開放感味わえそうですね。
伺ったご説明より、Edition XSにしようかと思います。ありがとうございます。
書込番号:25008318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ご回答ありがとうございます。
そうですか。このクラスのアンプでは、やはりそうなるのですね。
参考にいたします。
書込番号:25008320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Edition XS
手が届く範囲で少し解像感の高いヘッドホンを試してみたいのですが、Edition XSとSUNDARAで迷っています。
解像感や音場の広さ、音の迫力・厚さなどに結構差はあるのでしょうか?
おそらくクラッシックやジャズ用ならばEdition XSで間違いないのだと思いますが、私がよく聴くのは洋楽ポップスでほぼボーカル有りのものなので、中域が弱いというレビューが国内外ともに多い点が少し気になっています。
なお使用機器はZEN DACでAmazon Musicなどを利用しており、参考までお伝えすると今のメインヘッドホンはMezeの99Classicsです。
また単なる趣味として音楽を聴きたいだけなので、モニター性能はとくに求めていないです。
漠然とした質問で恐縮なのですが、両方お持ちだったり聴き比べされたりしたことがある方がいれば、違いや感想を教えてほしいです(もちろん主観で構いません)。
よろしくお願いします。
2点
HiFiMAN Sundara 2020:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/hifiman/sundara-2020
HiFiMAN Edition XS:
https://www.rtings.com/headphones/reviews/hifiman/edition-xs
HiFiMAN Sundara 2020 vs HiFiMAN Edition XS:
https://www.rtings.com/headphones/tools/compare/hifiman-sundara-2020-vs-hifiman-edition-xs/24884/29106?usage=19&threshold=0.10
比較するまでもないでしょう。HiFiMAN Edition XS には、Sundara が如何に背伸びをしても及びません。
なお、HiFiMAN Edition XS の新品同様品が、現時点でヤフオクに2点出品されています。ゴールドクーポン(4000円分)は5万円以上の落札価格に対しては有効となります。
こんなところでよろしいでしょうか。
書込番号:24908292
1点
聞き比べてみました。実はEdition XSは試聴レビューを出しているんですが、いやいやSUNDARAに比べると同じ平面磁界とは思えない位ボーカルが遠いですね。今回、99 Classicsから乗り換えを考えてらっしゃるとの事ですが、Edition XSだと間違いなく違和感ありありでしょう。能率はSUNDARAの方が低いですがShanling UA3でも十分に鳴りましたからZEN DACならもっと余裕ですね。
書込番号:24910005
4点
音はこんな感じかな
https://www.youtube.com/watch?v=0OiGxJEtOxY&t=772s
https://www.youtube.com/watch?v=QBzaMRCsb7o&t=141s
ここの人の動画は 取り敢えず高級機全部あるみたいなので どぞ
書込番号:24910055
0点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
初めて買ったHD681が意外と高評価(8.3)で、DT1990 PROに勝っていますね(笑)
書込番号:24910214
0点
>sumi_hobbyさん
コメントありがとうございます。
Edition XSとSUNDARAは先月からうだうだ迷っていたので、レビューはチェックしていましたし、先ほど再確認もさせてもらいました。参考にさせていただきます!
ボーカルが遠いですか。音場の広さとトレードオフ関係にあるということなんですかね……。
解像感や音場(立体感?)、音の迫力などにはどのくらい差を感じられましたか?
もし可能なら感想を教えてほしいです。
値上げ前にZEN CANを買っておくべきか迷って結局スルーしたので、ZEN DAC単体で鳴らせそうならよかったです。
(あとどうでもいい情報ですが、99Classicsは職場で使うので乗り換えというわけではないです)
書込番号:24910220
0点
>CBA01さん
コメントありがとうございます。
私が99Classicsで聴いていることや同じメーカーのものを並べているからかもしれませんが、Edition XSのボーカルが遠いとか、淡麗薄口という印象はあまり受けませんね。
逆に音場の広さなどもまったく感じられません。
あと残念ながらSUNDARAはお持ちでないのか、アップしていないようですね。
しかしこの方は高級ヘッドホンを私の3,000円ヘッドホンみたいに扱っていますよね(笑)。
ケチケチしていなくて清々しい!
書込番号:24910233
1点
RTINGS.com
https://www.rtings.com/headphones/tests/sound-quality/passive-soundstage
を熟読して下さい。
ちなみに、私は現在
Sennheiser HD 800 S (My Reference)
HiFiMAN Arya (Stealth Magnet Version V3) - 評価中
を愛用しています。
また、過去には
HiFiMAN Edition XS (2021) 2pairs
HiFiMAN Sundara (2020) 2pairs
HiFiMAN HE400se
を所有していました。既に売却しました。
拙宅で使用している Headphone Amps はいずれも第一級品ですので iFi Audio ZEN DAC などとは大違いです。従いまして、拙宅での感想など参考にもならないでしょう。
はっきり申し上げて、金銭面でのリスクを考慮すれば、iFi Audio ZEN DAC のレベルですと、
HiFiMAN HE400se
HiFiMAN Sundara
HiFiMAN Edition XS
の順にそのリスクは低いでしょう。
要するに現有の介在装置と相談して購入なさいということです。
書込番号:24910905
0点
そう云えば、
HiFiMAN HE1000
HiFiMAN HE1000 V2
HiFiMAN HE560
HiFiMAN HE400 S
も所有していました。もちろん、全て売却しました。
印象が薄かったのですっかり忘れかけていました。
書込番号:24910935
0点
Edition XSが拡散した鳴りだとするとSUNDARAはもっと寄った鳴りに感じられます。言い換えればEdition XSがホール的、SUNDARAはスタジオミックス的な鳴りと言う感じです。低音の圧は明らかにEdition XSがありますが中音域を出そうとしてボリュームをアップさせると低音はもっと膨らんで高音もシャンシャンして来る感じですかね。
そういう意味でその辺りの感覚もボーカル重視なら難しい所もあるだろうなと言う意味でSUNDARAをお薦めしています。
書込番号:24913501
![]()
6点
>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
コメントありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:24914391
0点
>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
“拡散する”というのが私には少し想像しにくい部分もありますが、だいぶ違うようですね。
大は小を兼ねるということで9割方Edition XSにしようかと思っていましたが、ボーカルが遠いのであればSUNDARAにしようと思います。
書込番号:24914394
1点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > Deva Pro
Bluemini R2Rを使って音楽を聴いていると ブザー音に似た音がして接続が切れます。これは充電不足のお知らせでしょうか?それともなんらかの故障なのでしょうか?ご存知の方がいらしゃれば教えて頂きたくお願いいたします。
0点
充電100%でも鳴るとか気になる点でもあるのでしょうか?
書込番号:24902799
0点
>MA★RSさん
購入間もなく 100%充電は今日初めてしました。先ほど電源を入れたときは問題はありませんでした。
書込番号:24902817
0点
メールでのやり取りは下記のとおりです。 質問と回答がかみ合っていないため 判断しかねています。
質問:Deva ProのBluemini R2Rを使って音楽を聴いていると ブザー音に似た音がして接続が切れます。
これは充電不足のお知らせでしょうか?
回答: 故障診断を行っていないため、具体的な原因を説明することができません。
Bluemini R2Rを検査してから、こちらから具体的な原因につきましてご連絡申し上げます
書込番号:24902930
0点
メールで回答は下記のとおりです。 質問と回答がかみ合っていないため 判断しかねています。
質問:Deva ProのBluemini R2Rを使って音楽を聴いていると ブザー音に似た音がして接続が切れます。
これは充電不足のお知らせでしょうか?
回答: 故障診断を行っていないため、具体的な原因を説明することができません。
Bluemini R2Rを検査してから、こちらから具体的な原因につきましてご連絡申し上げます
書込番号:24902934
0点
一番はトピ主さんが何を気にしているのかわからない点。
あと、故障かもと考える背景がわからない点。
ではないでしょうか。
例えば、トイレのタンクのレバーを動かすと大量の水が流れます。故障でしょうか?
という質問と似てるかと思います。
これそのものは通常の動作です。
故障かどうかは現物をみるしかないです。
たとえば、いつもは50ℓの水が流れるところ、100ℓ流れてるのを気にしての
質問なのかどうか、という前提がかいてないので、この質問が何を心配しているのか
不明です。
なので、絶対に故障ではない、という回答は出来ないことになります。
ちなみにBlueminiを充電切れるまで使うことはないですが、使い切ってみました。
”ポピポピポ!”というブザー音が数回なって、
”パワーオフ!”としゃべって電源落ちます。
これ自体は通常の動作です。
ただ、100%にした直後にそうなるなら故障もありえるとは思います。
あとは音が難聴になりそうな位爆音だとか。
書込番号:24903180
0点
例えば、
『マニュアルに、バッテリー低下で警告音がなるとの記載がみあたりませんが、
警告音がなって切れる仕様でしょうか?』
という質問であれば、
『そうです。』
という回答になります。
『ブザーが鳴って電源切れますが、故障でしょうか?』
という質問だと、
『現物確認して確認するしかありません。』
になります。
書込番号:24903197
0点
実際 切電は困ることなので Deva Proを使用して方に同じ様なことが有るか無いかをお聞きしたかっただけです。無いみたいなので この辺で終わりたいと思います。有難うございました。
書込番号:24903406
2点
うちのも警告音のあと切れると書いたのに対し、
同じような事がない、と解釈されたのは何故でしょう?
書込番号:24903656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






