このページのスレッド一覧(全24スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2018年6月5日 11:09 | |
| 6 | 5 | 2018年4月22日 17:30 | |
| 15 | 18 | 2017年6月18日 15:26 | |
| 2 | 4 | 2015年12月23日 12:00 | |
| 0 | 2 | 2014年11月24日 17:11 | |
| 8 | 4 | 2013年7月22日 13:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > RE2000
過去のスレッドに感想が載っています。
ご確認下さい。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000986693/SortID=21476626/
書込番号:21873862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KURO大好きさん
返信ありがとうございます。
koontzさんのレビューは純正の3.5バランスケーブルの2.5に変換されたものと思いますがどうでしょう。
お尋ねしたいのは、最初から付属してある3.5アンバランスケーブルのバランス化ができるかどうかです。
エクセレントリモートのアンバランスのケーブルをバランス化したらよい結果になりましたのでre2000ではどうなんだろうと思いまして
お尋ねしたところです。やはり市販のバランスケーブルの2ピン端子では緩く抜けやすい傾向がありまして
イヤホン専門店に尋ねましたがまだ依頼はないとの事でした。
書込番号:21874744
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > RE2000
付属のアンバランスケーブルでも少し緩く感じますが皆さんはいかがですか?
2ピンイヤホンは今は手元にはないのですがK10uとの比較です。
浮き気味になり押し込みが必要になります。
1点
>dreamer0309さん
純正以外を使うと浮き気味になりますが、純正コネクターにしてからは、全然浮かなくなりました。
ぴったり挿さり、一体感があります。
溝が付いていますのでそこが合わないと浮くことはあると思いますが。。
気になるようでしたら、修理に出されては如何でしょうか?
元々長期保証も付いてますし。
落とすの怖いですよね(笑)
書込番号:21760746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>koontzさん
返信ありがとうございます。
実は、とりあえず注文していた純正ではないバランスケーブルが今朝届きまして装着すると案の定緩く、
そこで思いついたのが邪道と思いますがオス側2ピンケースを少し太くして圧入したら?でした
方法は、腰の強めの紙の両面に、両面テープを張りケースに合わせ切り、尖ったピンセットで丁寧に
ケースの溝を避けて張ったものです。少々手荒く意地悪テストをしても大丈夫そうです。
上記の方法は自己責任でお願いします。
付属の2ピンケースは皆さんのレビュー等を参考にして最終リケーブルをと考えています
それにしてもなんじゃ!このイヤホンはどうなってるの?ですね。もちろんいい意味です
書込番号:21761397
0点
>dreamer0309さん
私は純正の3.5mmバランスケーブルを2.5mmバランスに付け替えて使ってます。
私もdreamer0309さんと似たようなこと考えましたが、本体側が緩くなるのを気にして、結局やりませんでした(^^;;
ところが、この純正ケーブル、緑化が始まってしまい、結構みすぼらしい状態になってしまってます。。
書込番号:21763438 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>koontzさん
純正バランスケーブルの短期間での緑化という事ですか最悪ですね。それでしたら、本日純正バランスケーブルを今発注しかけているのですが止めます。おススメのケーブル最終版の書き込みがあるまで純正の方は控えます。
やはり付属の2ピンケースは、オーグラインですか?
早く、これで行くぞというバランスケーブルでRE2000で聴きたいもので
もちろんケーブルの選択は自己責任ですので、ご心配なく!
書込番号:21765649
1点
>koontzさん
Koontzさんの素晴らしいレビュー、口コミなど自分なりに取り入れて楽しんでいます。
色々とご伝授頂きありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
書込番号:21770811
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HE1000 V2
HIFIMAN HE1000 V2のユーザーの方々にに質問です。
ソースはCDでCD playerにてヘッドフォンアンプを介してHE1000 V2を200時間以上ドライブしていますが、最近ではHE1000 V2には音楽的には余り期待は出来ないかもしれないと思い始めました。これまで、バランス出力(BAL)では、iFi Pro iCAN (PSUはiFi iPower PLUS)も使用しましたし、アンバランス出力(SE)ではMcIntosh MHA100も使用しましたが、HE1000 V2からは期待した再生音楽が得られませんでした。ちなみに、私のCD playerはEAR AcuteでこのCD playerとヘッドアンプの間の接続ケーブルはCardas Audio Reference RCA cable (1m ペア)です。
そこで、質問ですがHE1000 V2をうまくドライブ出来得るヘッドフォンアンプをもし御存じでしたら御教示くださいますと大変幸いです。
2点
Verdi さん 今晩は
Hifiman HE 1000 で V2 じゃ無い オリジナルモデル で聴いております。ので その点 ご容赦 くださいませ。
フランスのヘッドフォン 手に入れた時に 直ぐ後にv2 出たんで 買い換えないか言われたんですが、予算に限りがあり
手が出ませんでした。更に駆動し易く成ってると聞いてるんですが、買えないの聞いてもしょうがないのでそのままです。爆
で肝心のアンプは 今 現在使用中なのは
mass kobo 394 です 僕は PCから USB-RME firefaxe ucx ---mytek manhattan DAC----amp とつないでます。
CDから 直にアンプ mass kobo 394 - v2 なら CD(演奏家 )の音がそのまま プラスマイナス 無しにそのまま 耳に届く感じになると思います。 それが合う合わないは個人差があるので 僕は 愛用させていただいております。
アンプの電源ケーブルとか インシュレータは製作者は 何でも良いと。ケーブルで 音が。。。なる様なやわな電源積んで無いんで 何でも構わへんということで僕もそうしてます。
で
更に強烈な化け物アンプがmass kobo 406 ですが
視聴させて(プロト)いただきましたが 流石にお値段もすごいので 。。。貯金しないと。。。。
これ 欲しい。。。。
現実路線で
シングル接続で 真空管に抵抗なければ
woo audio wa 6se おすすめします。
いい感じで鳴ってます。部屋の明るさ落とすと 幻想的な感じでいいですね。
バランスアンプで unforce Ha200 ??
2台でバランス 仕様にできるの 駆動率高いので hifiman he6 に以前使ってたんですが 片方のトランスが 鳴くのでしょうがなく手放しました。
これも悪くないです。ちゃんとマッチングすれば。
後
聞いたことが有っていい感じなのが
violectric V281 これも 駆動率高いですね 価格もぼちぼち
abyss ab1266 も へっちゃらです。
それと
未だ未聴の 日本で聞いてみたいのが
Rupert neve RNHP これを2台で DC電源なんで
これにifi audio DC 電源用のユニットかまして 鳴らせば
凄いらしい。価格もお手頃なんで 手に入れるか?
今いる国なら 何せれ状態なんで
無理です。
手に入りやすい日本は良いなー????
アンプ選びが楽しいですよね。
ではでは 良いヘッドフォン アンプに巡り会われます様に
書込番号:20955106 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>流離の料理人さん
早々のコメントに大変感謝しております。
私も最初にHE1000 V1を購入しましてしばらくそれを聴いていましたが、その後、V2へのUpgrade Programを利用しまして現在はV2になっております。もちろん、HE1000 V1も経験があります。
さて、リストに挙げられた mass kobo 394, mass kobo 406, Woo Audio WA 6SE, Unforce Ha200, Violectric V281ですが、あいにく、いずれも実際に試聴したことがありませんので、今後是非、調査/検討してみたいと思います。
それらの中でも、mass koboのアンプにつきましては、多分、東京・中野にありますフジヤエーピックにて試聴が可能な機会があるのではないかと思っております。なお、このお店を通じてV1からV2にupgradeをしましたし、HIFIMAN JAPANではこのお店をHIFIMAN製品の旗艦店の一つとしていますようですのでmass koboのアンプ試聴の機会を楽しみにしております。
Woo Audio WA 6SE, Unforce Ha200, Violectic V281につきましも、既に申し上げました通り、今後の調査を予定しております。
最後に、Rupert Neve RNHP ですが、私は昨年まで所有しておりました(Amazon Com経由で米国から購入しました)。御存じのようにこのアンプのPSUは100−240VAC入力/24VDC出力のスイッチモードアダプターですが、このアダプターはかなり厳選されたものである感じを受けました。手持ちの他のPSU (Linearも含む)に交換してRNHPを試しに鳴らしましたが、結局RNHP付属のPSUを用いて鳴らした時の方が再生音楽に対する全体的なまとまりが私にとっては好ましいと感じました。ついでながら、英国HIFICRITIC誌にMartin Colloms氏によるRNHP等の評論記事の出版が今月末に予定されておりますので、その内容を今から楽しみにしているところです。http://www.hificritic.com/
今後、HE1000 V2関連アンプにつきまして何か進展がみられましたらまた御報告致したいと思います。
再び、貴重なコメントに深く感謝致します。
それでは今日はこれで失礼致します。
書込番号:20955190
1点
>流離の料理人さん
取り急ぎ進捗状況をここにお知らせ致します。以下の番号付けは順不同です。
@NuForce HA-200ですが、既に生産終了となっています。現在では、eBay USAでB-stock品が安価で購入可能ですが、この製品の内部画像から判断致しまして中華DIYアンプのように推測されます。ということでこのアンプはスルーします。
AWoo Audio WA6 SEですが、使用されている真空管などを考慮してこのアンプもスルーします。
Bmass koboアンプは私の我儘な好み(国内製のアンプには良い思い出が全く無い)からこれらもスルーします。
CViolectric(Lake People)製のアンプにつきましては先ほどまで検討しておりました。まず、Lake Peopleブランドのものの中ではHPA RS 08が候補に残りましたが、フロントパネルをじっくり見てなんでこんなに文字(ロゴ?)が多いのか、そしてどうしてフロントパネルの右側にボリュームが位置しているのか、使い勝手の面を考慮してこれもスルーしました。また、Violectric製品の中では、HPA V280で十分かなと思いましたが、この製品もフロントパネルの右側にボリュームが鎮座しており使い勝手がどうかなと考えてスルーすることになりました。検討に入る前にHPA V281とHPA V280では私としては後者を選択しました。
さて、HE1000 V2のスペックではインピーダンスが35Ωで能率が90dBということですので、ヘッドアンプとしては32Ωで1000mV出力であればHE1000 V2を音圧レベルの点からはドライブ可能かと思います。幸い、来週には私の手元にその条件を満たすヘッドフォンアンプが2機種届きますので、それらで私のHE1000 V2のドライブを試みる予定です。
最後に、HIFIMANでは2年以上前から来るべきヘッドフォンアンプEF1000のプロトタイプを発表していますが、最新のプロトタイプはintegrated ampを兼ねたヘッドフォンアンプ(6922真空管6本、出力トランジスター24個)となっております。以前使用していたMcIntosh MHA100もそのような形態(ただし、これはsolid-stateでDAC機能付き)でした。今後はこのような形態のアンプの中からヘッドフォンアンプとしてはHE1000 V2をドライブ出来るものを選択すべきなのでしょうか?HIFIMANのHPの中のフォーラムにHE-1000 Systemという書き込みが一つだけございましたのでここに紹介させていただきます。
http://bbs.hifiman.com/forum.php?mod=viewthread&tid=80019&extra=page%3D1
その全文をそのまま以下引用しておきます。
Hi folks - so I just purchased the HE-1000 and have it connected to a Meitner MA-2 DAC and Rogers EHF-200 Mark 2 Amp - with the Amarra for Tidal digital transport. It is easily the best system that I've ever heard - and blows away my Stax SR-009/WES amp or . . . and this is painful . . . my Jeff Rowland Model 10/Wilson Audio Watt/Puppy 6 system. Damn - the headroom and clarity is just amazing. Love the headphones - and they are so sweet with the tube amp.
Adam
それでは、また。
書込番号:20957180
2点
>流離の料理人さん
大変失礼致しました。私の先程の口コミに誤植がございましたのでここに訂正致します。
CViolectric(Lake People)製のアンプにつきましては先ほどまで検討しておりました。まず、Lake Peopleブランドのものの中ではHPA RS 08が候補に残りましたが、フロントパネルをじっくり見てなんでこんなに文字(ロゴ?)が多いのか、そしてどうしてフロントパネルの「左」側にボリュームが位置しているのか、使い勝手の面を考慮してこれもスルーしました。また、Violectric製品の中では、HPA V280で十分かなと思いましたが、この製品もフロントパネルの「左」側にボリュームが鎮座しており使い勝手がどうかなと考えてスルーすることになりました。検討に入る前にHPA V281とHPA V280では私としては後者を選択しました。
書込番号:20957215
1点
どうも
そうですか
来週には2台のヘッドフォンアンプが届くんですか
是非共 セットアップされた画像楽しみにしております。
何だろうなー??
ベタな所で
DARK STAR, GSX, RP-30 QUADMONO, LQUID GOLD
とか まー 思いつくままに列挙しましたが。
また 宜しく。
書込番号:20957722
1点
>流離の料理人さん
今週中に届く2種類のヘッドフォンアンプですが次の一般的な物ですので目新しいことは何もないのかも知れません。
"Musical Fidelity MX-HPA Headphone Amplifier" US Version (100-240VAC)
"Arcam rHEAD Headphone Amplifier" UK Version (230VAC)
これらの製品のスペックによれば、音圧レベルの点ではHE1000 V2を間違いなく駆動できると思います。問題はそれらによる再生音楽の質を見極めることですが、ある程度うまく行ってくれれば儲けもので現在のところはそれで満足しようと思っています。
次の目標は、integrated amp兼用の管球式(古風な言葉で失礼します)ヘッドフォンアンプでHE1000 V2に合いそうなものを(もし存在すると仮定しての話ですが)探し当てることになりそうですが、場合によってはHE1000 V2というヘッドフォンがそれだけ値打ちのあるものだろうかということも考える必要もありそうです。これには相当な覚悟と時間を要しそうです。
ついでながら、イヤフォンについて言及致しますと、ここ2,3年という時間をかけてSennheiser IE800をほとんどすべての点で凌駕しているイヤフォンを私なりにやっと探し当てることが出来ましたので、今後、私が格闘する相手はHE1000 V2のみになっています。もし格闘相手がSTAX SR-009であれば私もWOO AUDIO WESを選んでおきますが。
最後に、Sennheiserと言えば、私は初期のHD800およびHD800Sを所有しておりましたが、それらの最近のものは初期のものと比べて何か変化が生じているのでしょうか?eBayにおいては、それらの価格がかなり下降していますし購入しやすくはなっているようですが、もしかしたらそれらはB-stockかも知れませんね。Naim Audioのように製品の製造番号から製造年が追跡出来るようになっていれば一消費者にとってはありがたいことであるとは思うのですが。
今回も脈絡のない文章になってしまいましてすみません。今日のところはこれで失礼致します。
それでは、また。
「追伸」 HIFIMAN CEOであるFangに対して、「HE1000 V2を理想的にドライブ出来るヘッドフォンアンプは何か?」と質問しても返ってくる来る答えは「EF1000である」ということはわかりきっていますので質問することは止めときます。
書込番号:20958787
1点
どうも
そのアンプ 2台が届くんですね。
管球式インテグレテッドアンプと言うと 海外製品だと幾つか
有ると思いますが。VERDI さんが満足行く製品だと数が限られて来ますかね。
また
思いつくままだと
NAGRA とか JADIS なんかかなー??
スピーカー出力端子を使って HIFIMAN HE アダプター(99米ドル??)使えば
(皆さん結構 柔なヘッドフォンアンプより昔のサンスイ(今は見る影も有馬線が)のモスフェットの
アンプのスピーカー端子からアダプター制作してヘッドフォン成らしてる方が居られますね)
いい音をV2 奏でてくれるんでは無いですか??
今 スピーカーが無くて(海外で移動が大変/中国に居たときは結構重いスピーカー組んでましたが
今はヘッドフォン15本部屋に転がってます。
その中の1本 AKG K1000 はスピーカー端子接続用ケーブルが付属してますが アンプ自体が無いので
未だ接続した事が有りません。
(15本一度に鳴らそうと思えば鳴らせますが。。/瀑)
殆ど聞くのが演歌ばかりで 今は歌手ごとにヘッドフォン変えたり
バランスヘッドフォンをDACのバランスアウトにヘッドフォンケーブル接続したり、RME FIREFACE UCX に 接続したりして
遊んでます。(結構面白いです。。/他の方が見れば??でしょうが)
最近は日本に居た時に手放したスピーカーを又 買い戻すか。。考慮中ですがメーカーが消滅したんで。。。どうするかと。。言う所です。
ポータブルは
世界で一番重い器材で運用してる一人に成るかなと??
イヤホン&ヘッドフォン無しの(バックの重さも抜いて/3kg強有ります、ははっはー
なででも駆動出来ます。最近の4.4mmは不可ですが)
ワードクロックも組み込んで STAX も鳴らせます。
飛行機とかに搭乗手続きの時には
大体引っ掛かったりしますが/音聞かせれば。。。納得です。
ではでは
因に イヤーフォンは
シュアーの846に LABKABLE SAMURAI 4WIRE BALANCE &MASS KOBO 404
上流は
SONY PCM D1 & SOUNDDEVICES 744T
DAC CHORD HUGO
AMP MASS KOBO 404
KINGSOUND M03 (STAX & ETC)
WORD CLOCK
ART SYNCGEN
はははーです。
HE 1000 V1 もばりばり鳴らせます。
書込番号:20959398
![]()
1点
>流離の料理人さん
御返事ありがとうございます。以下は私の備忘録とお考え下さい。
@パワーアンプのスピーカー出力端子からヘッドフォンをドライブする方法は真っ先に考えましたが、以下の理由でそうすることを避けました。
「私は管球パワーアンプを2機種(モノラルアンプQuicksilver 8417 とEAR 509II)所有していまして、それぞれQUAD ESL63, STAX ESL83を私のメインシステムにおいてドライブしております。どちらのパワーアンプもそれらの出力管が現在では稀少品ですので、それらのアンプをHE1000 V2までドライブしようとは全く考えておりません。ヘッドフォン/イヤフォンは私の中ではサブシステム内で収めております。」
Aそう言えば、私も新品同様なAKG K1000を所有しております(部屋のどこかに紛れ込んでいます)。それをドライブする専用アンプ(AKG製ではありませんが)も所有しております(これも部屋のどこかにあります)。AKG K1000を含めれば私の現有しているヘッドフォンは3機種になります。なお、現有しているイヤフォンは10機種以上です。
B私は主に古典音楽(classical music)を聴いております。時には、ピアソラやQUEENなども聴いてはいます。なお、演歌は一切聴きません。
C実は、ヘッドフォンアンプEAR HP4(わかる場所に保管しておりました)を所有しております。これでHE1000 V2をドライブすることを完全に忘れておりました。ということは、管球式ヘッドアンプ兼Integrated ampを今後探し当てる必要はないかも知れませんが、それらを探すとなれば英国製のものを第一に考慮することになりそうです。
DRupert Neve RNHPのHIFICRITIC誌における評論記事は今月中に私の手元に届くことになっております。もし、それに御関心がございましたらそのpdfファイルを流離の料理人さんあてにお送りすることも可能です。なお、蛇足ながら、RNHP付属のACアダプターにiFi DC iPurifierを接続したら不具合(電源SWのON/OFFが繰り返される)が報告されております。私自身はiFi DC iPurifierを所有しておりません(というのもiFi PRO iCANには大変失望させられましたので)。
ということで、今夜は以上がすべてです。
それでは良い一週間を!
書込番号:20960548
0点
どうも
ご丁寧に
僕は平日が休みで(本日が祭日で明日が 休みの2連休)
夏に
一時帰国で(’休暇で1ヶ月)帰っては オーデイオ店巡りと食べ歩きがメインですが。
で
CDをEAR をお使いなんで アンプもEAR HP4 かなと?? 僕も行きつけの店で
ユーズドのEAR HP4勧められたんですが? これ 全面のヘッドフォンプラグ(HI&
LOW) シングルフォノ(2本出し)でモノのフオーンプラグで2本でバランスで(左右)音が出る
状況ですかね?? これ聞きそびれてユーズドなんで 流してしまいましたが。
部屋にスピーカーが 無い物で(実家には プリとパワー相当 年数使ってないので オーバーホール
しないと行けないのですが)
リペア店に確認(2カ所そのプリ&パワーの強い所)
で
プリ LNP-2 (BURWAN )は滞在期間中に可能。
パワー FM 600A 不可能で1年後。(引き取り)
CDはフィリップスCD100(M0)が実家に転がってるので(動作品)
スピーカー LS3/5A 15Ω(GOLD LABEL )
ジャンクのWATT3/PAPPY2 が有りますが 重過ぎ無理(笑い)
帰国時
プリ、CD、スピーカーを持ち帰るか考慮中。
パワー お手頃な アムクロンかCREST を購入するか此れ又考慮中。
実は
今後 日本で手放したスピーカーを買い戻すか??
考慮中で。。。
ではでは
良いオーデイオライフを
お名前の VERDI で英国製のオーデイオ製と言う事で
DCS のVERDI トランスポーターを連想してしまいましたが。。。
書込番号:20961543
0点
>流離の料理人さん
御趣味がオーディオ店巡りと食べ歩きとはよろしいですね。
ここ20年はオーディオ店に出かけてはいませんが、デジタルの進歩とともにオーディオ店も少しずつ変化しているしているのでしょうか。また、インターネットの普及も影響があるのでしょうか。更に、客層も年々変わりつつあるのでしょうね。
そうですか、LS3/5A(15Ω)をお持ちなのですか。実に優れた小型スピーカーの一つであると認知されていて、特に15Ωのものは世界中で愛好家が多く、eBayなどで高価で取引されているようです。実は、私も15Ωのものを3機種(Audiomaster, Chartwell, Rogers)所有はしていますが現在は使用してはいない状況です。LS3/5Aを扱った書籍(広東語)も持ってはいますが、広東語を理解しませんのでその中の写真を主に楽しんでいるだけですけど。http://www.ebay.com/itm/172705810975?_trksid=p2060353.m1438.l2649&ssPageName=STRK%3AMEBIDX%3AIT
EAR HP4ですが、ヘッドフォン出力はあいにくSEのみで、バランス化は出来ないかと思います。このアンプの回路図は EAR HP4 imagesでインターネット検索をすれば容易に見つけられます。それにしてもこのアンプの日本国内の価格には驚きました。
最後に、ニックネームのverdiですがイタリアオペラが好みですので作曲家verdiにあやかりました。そういえば、DCS社でも製品名にイタリアオペラの作曲家の名前を付けていますね。
それではまた。
追伸:本日午前中にMX-HPAが届きました。これは展示品ですが、新品同様な状態でHE1000 V2をかなり良くドライブしていることが実際に確認出来ましたので、幸運でした。
書込番号:20962249
0点
アンプ届きましたか
楽しみですね
リポートお願いします。
中国でもくだんのスピーカー人気がありますね。
中国の二手サイトだと良く登場して来てます。中国に居たときは 広州のオーデイオ’フェアとか
オーデイオ店に行ったり(規模がデカいです)
知人はロジャースだけ集めたりとかしてましたね。
僕のは香港で購入(12000番台)で
シンガポールの知人から 最初期の紙ラベルの300番台売りに出てると情報来たんですが。。
流石にお値段が。。。。
で泣く泣く手が出ませんでした。
香港のモンコックとかシャンスイポーとかに面白い店があるます。
やはり
アジア圏だと 日本以外 でまともにオーデイオが盛んな所は 中国、香港、シンガポール、台湾
あたりでしょうか??
古くからマニアが居るとこと最近の経済状況含めて。。。
今居る所は ハイエンドのマニア(前の大統領がマニア)が細々で後はイヤーフォンとかヘッドフォンマニアが細々と言う感じです。
ではでは
今は
ネットで 大物のスピーカー狙ってるんですが 大き過ぎて実家の理解が得れないので。。。
そうするかが最大の難関。
オーデイオ店は 今居る所は全然なんで
ついつい足が向きます。
食べ歩きは。。。僕の仕事がら必然なんでそれは必要経費’、、ははは
書込番号:20962471
0点
>流離の料理人さん
MX-HPAは現時点でもHE1000 V2をずっとドライブ中です。大体、200時間ほどこのままの状態にして置き、その結果を御報告出来るかと思います。
私も香港には10回ほど、シンガポールには2回仕事で出かけました。香港の旺角には何度か足を運びましてパーツなども購入しました。旺角のオーディオ店巡りでは、その店自家製のアンプなども試聴したりしていました。それから、香港では真空管のNOS物が多数あって見るだけでも楽しかった思い出があります(でも米国から由緒あるものが取り寄せられますのでそこで購入には至りませんでした)。旺角は香港の中でも比較的庶民的な感じを受けましたが、香港島の中環にはハイエンドのオーディオ店がいくつかあって面白かったです。例えば、日本の光悦のボディを取り去って手を加えたKoetsu (K Chan Koetsu)の設計者(Chanさん)の経営しているオーディオ店にも行って御本人とオーディオについて会話をしたこともありました。そこでは、QUAD ESL63を丸裸にしたスピーカーも試聴しました。銅鑼湾にはJADISの香港輸入元のショールームがありました。シャンスイポーのいくつかのオーディオ店に出かけたこともありました。それらはすべて時期的には香港の中国返還前でした。残念ながら、返還後は香港には出かけておりません。何でも、返還直前に有名な料理人たちがイギリス、カナダ、あるいはオーストラリアに逃げ出したという噂を耳にしていましたので、食の関心も香港から遠ざかってしまいました。シンガポールではオーディオ店巡りはせずに食べ歩き(半ば飲み歩き)に専念しておりました。
今となってはただただ懐かしいことばかりです。
最近では優れた大型スピーカーが目白押しのような感じを受けますので、どれを選択されるか大変かと思います。私は、生産中止になった時期にSTAXのスタッフの方に頼んで状態の良い中古のELS83(どうしても欲しかった)を見つけてもらって埼玉県にあるSTAX本社から私の住んでる横浜まで車で運搬してもらいました。今となってはよくぞやってのけたという感じです。なお、そのスタッフの方はSTAX廃業に伴い会社を辞められました。STAXヘッドフォンに造詣の深い方でしたので今となってはとても残念です。
最後に、LS3/5Aですが、だいぶ前に、英国HFN/RR誌に錚々たるメンバー(アンプの設計者やHIFIジャーナリストたち)による各種LS3/5Aブラインドテストの結果が載ってました。私はHFN/RR誌の定期購読者ですので私の部屋のどこかにその号があるかと思うのですが、もし運よく見つかりましたらその点数表をこの口コミでお知らせ出来ればと思います。
それではまた。
書込番号:20963043
0点
>流離の料理人さん
MX-HPA/HE1000 V2試聴の進捗状況です。
MX-HPAにはヘッドフォン出力端子がSE2系統ありますので、SE出力にしてHE1000 V2とSennheiser IE800を同時に聴いております。現時点では、ほとんどすべての点でIE800が上回っています(多分、最終的にもこれは変わらないでしょう)。HE1000 V2がIE800を上回っているのは音響的な透明感とダイナミクスだけです。音楽性および自然な響き(ライブ演奏にどれだけ近いかの度合)ではIE800がHE1000 V2をかなりリードしています。少なくとも、これでヘッドフォンアンプとしてMX-HPAがMusical Fidelity製品としては非常にまともであることがわかりましたが、私の所有しているヘッドフォンアンプの中での話に限りますと、IE800を最善に近くドライブ出来得るヘッドアンプは他にいくつかあります(でも能率の低さの関係上それらではHE1000 V2のドライブは不可能です)。
MX-HPAはPRAT(Pace, Rhythm and Timing) で申しますとTimingが少々欠落しているようです。ですから音楽を聴いていてもそのうち飽きてしまいそうになります。IE800は大変優れたPRATを持っていますので、その点では高く評価しますがはっきり申しますと現在となっては透明感がもう少し欲しいと思います。
残念ですが、HE1000 V2でもIE800を全ての点においては上回ることは多分無理かと思われます。今週末にはArcam rHEADヘッドフォンアンプが私の手元に届くことになっていますので、rHEAD/HE 1000 V2の組み合わせも予定どおり試してみます。
最後にLS3/5A(11機種)に関するHFN/RR誌の例の記事(Nov. 2016 issue, pp.124-129)が見つかりました。そこでは6名の聴き手が5項目(各項目10点満点)にわたって点数と付けています。その5項目というのは、bass, mid and treble quality, transients, imagingです。結果は次の通りです。一位から順に列挙します。最後の数値は合計点(300点満点)を表しています。
Harbeth 11 ohm 257.5
Chartwell 15ohm 243.5
Rogers 11orm (lacquered) 243
Spendor 15ohm 239.5
Spendor 11ohm 233.5
KEF 11ohm (lacquered) 233
Rogers 15ohm 230.5
KEF 11ohm 226
Audiomaster 15ohm 217
Rogers 11ohm 212.5
Rogers 11ohm XLR 197
それでは、また。
書込番号:20965686
0点
どうも
ご丁寧に有り難う御座います。
香港は 返還前と今では 返還前の方がオーデイオ並び食べ歩きは返還前の方が面白かったです。
好きな飲茶の店も返還前の方が美味しかったですね。
昨年と今年(香港とマカオにプロモーションで2週間互いに行きましたが/そのときは オーデイオ店廻る時間が無かったので食べ歩きだけでしたが/普通の方が食べる食事はマカオの方が美味しいです/価格も手頃だし)
返還前
日本でオーデイオに嵌ってた時
1995年前後 に香港に結構に行き、書かれているセントラルの店(今でもあるのはsound chamber とエクセルハイファイかな?? カウンターポイント扱ってたゴールデン何とかは店が無く成ってますが その頃はセントラルは3軒程が雑誌で出ていてメジャーかなー。
エクセルハイファイは レビンソン(26)、ゴールドムンド& swiss fisic??(ミメシス2、3の時代? jadis も扱ってた様な??) sound chanber は quad 63mod (クロスビークオードのスタックとエンテック)
spectral で成らしてた様な?? jeff rowland (rowland reserch ) choresence one 此れは 新品で 太子の今でもある 新華 よりやすかったので 買おうか迷いました。(瀑)
apogee duetta その時導入 してたので 手放して crosby quad ..買おうか迷いに迷いましたが。
日本に微かに入って来てたのが ばかばかしい値段だったので、本当に迷いに迷ったんですが。
。。。。
あの当時は セントラルのお店もマニアがやってる感じで入りやすかったんですが。
昨今はハイエンド過ぎで。。。。
ターゲットもメインランドの方ですし、メインランドの方と言えば その頃 相当数 往年のオーデイオ器材が 流れては (僕の中国時代仲良かった上海在住(香港人)バンカー(父親が香港人のオーデイオマニア)が言うには 古く成ったら飽きて がらくたに成っていい状態の物は 捨てられる運命。
彼の上海の部屋には ハートフィールドとかパラゴン、それに僕の狙ってる スピーカーが鎮座してましたが レコードプレーヤーはムンドのsutudio が2台とアンプはそれ相応。
ユーズドさがすなら 日本か本国で良いの探さないと。。と言ってました。
マーケットなら
ケーブルは(箱&シースは見た目本物(代理店でも見分け??)で中身はベルデンとか。。。
そんなの馬鹿り。
上海のオーデイオマーケットで見て欲しいなーと思ったのが B&Wノーチラス(ミニ)まーミニコピーです。笑い。
広州のオーデイオマーケット行けば(ゴールドムンドのそっくりなケースとか、FM ACOUSTICS のコピーとか。。果てはJADIS の自作用基盤とか。。。)
好きな方は数日居ても飽きないかも。
今の香港のお店も PCとか 携帯に押されて、、、相当廻って
探さないと。。。
セントラルに今でも有れば 中古のお店で 良い所が1軒有るんですが。。。
大子1軒とモンコックに数軒
また
行こうかな。。。
シンガポールは探せば(年程住んでたので)面白い店が 幾つか有ります。
ではでは。
大型 スピーカーで 予算が限りなく有って。。使えて(部屋もそれ相応)。。だと
MBL 101 XTRIMER かな?? それも MBL フルセットコンボ。はははー
MBL は124E中国時代入れてたんですが スタンドが重過ぎで 。。中国離れる時
手放しました。
小型だと
PENAUDIO CARISIMA , GRADIENT PRERUDO , ENSEMBLE PA-1 REFERENCE
プリは
手頃な価格なら AUDIOILUSION のジョンカールの フォノ入った奴かなー。。。
書込番号:20966048
![]()
0点
>流離の料理人さん
ヘッドフォンアンプをいろいろ試してうちに、HE1000 V2を音楽的にも十分にドライブ出来るヘッドホンを偶然見つけました!!!
それは、驚くほど安価の英国製の"REGA EAR MKII Headphone Amplifier"でした。この製品の英国での販売価格(VAT込)でなんとGBP198です。
現在、私はこの米国モデル(中古品)で私のHE1000 V2を過不足なくドライブしている最中です。なお電源は出力が24VACであるlow noise linear AC adapterから供給されますが、ヘッドフォンユニット(本体)は全世界共通になっております。私のACアダプターの入力電圧は115VC 2ピンプラグのものですが、UK、EU versionはプラグの形状は違えど230VAC入力かと思います。
出来れば英国から新品にて入手したかったのですが、販売店になぜか"UK SALES ONLY"という制限がありまして、やむなく私はeBAY USA経由で中古の米国モデルを入手した次第です。そのうちにこの製品の新品を何とか入手したいと考えております。
それから、新品のArcam rHeadが本日午前中に届きましたがHE1000 V2をドライブするには音量的にどうしても不足でした。一方、rHEAD/IE800の組み合わせは本当に素晴らしいものがありました。この組み合わせには、ほとんど完璧なPRATが感じられました。rHEADはヘッドアンプとして第一級品ではないかと思います。私にとって、これも大きな収穫でした。
ということで、今後はHE1000 V2/REGA EAR MKIIの組み合わせでHE1000 V2を十分楽しもうと考えております。
ついでながら、私のMusical Fidelity MX-HPA (Timingに欠落あり)は当然ながら私のシステムから追放される運命になりました。
それでは、また。
書込番号:20970852
0点
>流離の料理人さん
追記事項です。
今しがた、英国の販売店に頼んで、"UK SALES ONLY"という制限を外してもらえましたので、即注文完了(もちろんVAT抜きの価格です)致しました。
ところで、私のCD playerも経年変化のせいか、最近かなりくたびれてきましたので、この辺りで本質的なアップグレードを検討しています。欲しいのは既に生産が終了しました"NAIM AUDIO CDS3/XPS2.2"あるいは、"NAIM AUDIO CDS3/Teddy Pardo XPS"なのですが、出費がかなりかさみそうですので、私は不要なオーディオ製品を放出中です。
それでは、また。
書込番号:20970875
0点
VERDI さん レガですか シンガポールに居た時 結構 レコードプレーヤーとかで ベストバイなんかで 良く販売されてた様な気がします。
ネイムとかも ですね。
そうですか ベストマッチなヘッドフォンアンプが見つかったんですね。
色々 購入して行くと 予算のやりくりなんかで 手放したり。。。
今居る国は 個人売買のサイト等も有るんですが。。出しても(売買相場より安くだしても)ローボーラーばかりで話に成りません。シンガポール、香港、特に中国は本土で偽物氾濫してるので(居た時は
2日連続で休み/バスと地下鉄で2−3時間も有れば香港のモンコックに行けたので/ 香港で中古(本体、ケーブル、CD)仕入れては持ち帰っては 転売(宿と飯と交通費位が浮けば良いので/その分乗せたぐらい/皆 ケーブルとかCDとか 予約受けて 購入)してましたが。
中国の方でオーデイオ好きな方は 殆ど値段交渉しなくて 楽でした。
今の国はあきまへん。(笑い)
ヤフオクの STAX SET (アンプ バーンイン 200時間の奴)だったりして??
販売されてるの??(笑い)早くも入札。。
僕の方は数日前(日本 離れる時に手放したブランドの上位モデルが売りで出てて/メーカー消滅で 大きなスピーカー)が売りに出ててどうしても欲しく成って、友人に仕入れてもらい(日本に帰国時に友人に支払いでおK)実家に来月初めには届く筈。まー場所は家族が確保してくれてるのでなんとかなるでしょ。。)散在してしまった。。
ただそのスピーカー ネットワークそのままだと 2台アンプで バス、ミッド、ツーターで行けますが
折角なんで3WAYマルチで(中のネットワークを切り替え)行くには生きてるアンプその他が無いので。
安い業務用の中古のパワーアンプ(スピーカー 4Ωから3Ω ツイーターはもっと下がるかも??)の方が 行けそうなんで、お値段と相談して アンプの前にチャンデバ(本当はSONY ESPRIT TAD 900
なんか欲しいけどお高いので ベリンガーのデジタルの奴位しか候補が/価格と。。見比べると。。友人はベリは音がと言う事なんで違うのにするかも)
でアンプは
候補は THOMANN 150 MK2
AMCRON/CROWN PSA 400, OR PL-4 OR PSA-2
CREST 6001A
TOA P 300D
辺りで 3ウェイマルチ考えてます。
この辺りで行けば 阿呆みたいな価格には成らないと思うので
重そうだけど。
ではでは。
書込番号:20973346
0点
>流離の料理人さん
3wayのマルチですか、いいですね。私もマルチ(ホーンドライバーでで有名なゴトーユニット)の経験がありますが、その頃はいろいろいじるところが出てきて結構楽しんでいました。現在では優れた大型スピーカーが出てきていますが、それらの開発途中ではマルチでも製品化しようとするスピーカーを鳴らしているのかも知れません。ともかく、マルチはDIYの世界ですので使用者にとりましては面白い存在かと思います。是非、楽しんでください。
私のHE1000 V2ですが、私の飽きっぽい性格からしますと、そのうちそれを放出する気がします。HIFIMANの作る製品は英国での言葉ではhifi寄りの再生音に近いのではないかとHE1000 V1を購入してしばらく聴いていた時にもそれを感じました。でも、米国というオーディオの巨大市場ではそのような製品でないと生き抜けないのかも知れませんね。
米国のオーディオ製品では、Audeze headphones, Grado headphones, Schitt headphone amplifiers, OPPO headphonesなどを米国から取り寄せては試聴しましたが、私の好みに合わず私から離れて行きました。また、HIFIMAN HE 400Sも中国から新品購入して使用していましたが、これも結局、私から離れて行きました。次はHE1000 V2の番かと思います。
以上を持ちまして勝手ながらこのスレをいったん閉じることに致します。
流離の料理人さん、短い期間でありましたが御丁寧なお付き合い誠にありがとうございました。ここに心から感謝申し上げます。
それではより良きオーディオライフをお楽しみください。
verdi拝
書込番号:20977171
2点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HE-560
10万以内で癖が少なく低音が必要十分に出るヘッドホンを質問し
薦められたK712を試聴して来ましたが低音がやや物足りなく感じました。
その時はHP-A8→Soloist SL MK2(購入予定のアンプ)という構成でした。
K712を薦められた際にもう一つ候補として挙げて頂いたのがこのHE-560です。
このHE-560は現在、音質抜きに以下の難点がありますね。
・eイヤホンでは取り扱いが無い(上位のHE-1000,Edition Xは有り)
・フジヤエービックでは取り扱いがあるものの時々品切れを起こす
・試聴機が無い、中古は入荷しても売れてしまう
・Hifiman Japanの問い合わせ窓口が無いためショップでも対応が難しい?
4行目が自分でも説明しきれていないのですがともかく窓口が無いために
試聴機の貸し出しが出来ないのです。
しかしフジヤエービックはHifiman Japanとやり取りがある。品揃えからしても分かります。
フジヤエービックに問い合わせてもそこの部分はハッキリとせずという現状です。
いつ試聴が出来るかも分からない非常に不安定な状況で
早いかもしれませんが痺れが切れてきました。
どうすればいいか悩んでいます。今考えているのは以下の通り
・無難にK712にする(自宅の環境との組み合わせで化けるかも?)
・HE-560に試聴無しで特攻し合わなければK712に買い替え
荒っぽいかもしれませんがこれくらいしか頭に浮かびません。
他に選択肢などありましたらご意見願えないでしょうか?よろしくお願いします。
0点
K712を購入してもHE-560に未練はあるでしょう。
両方取り寄せ、気に入ったモノだけ購入できたら良いのでしょうが。
書込番号:19426093 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
一昨日ですが名古屋のeイヤホンで中古が置いてありましたよ
近郊にお住いなら問い合わせてみてはいかがでしょう
でもK712とは音の方向性が違うような気がしないでもないです
書込番号:19426655 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
お二方、有難うございます。
問い合わせたら
名古屋店から秋葉原店へ数日間だけ
移動させてもらえる事になりました。
両方聴き比べて決定しようかと思います。
書込番号:19427836
0点
聴き比べが出来るようで良かったですね。
書込番号:19427917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HiFiMAN RE-600
MDR-EX1000、TH-F4N、RE-600どれも伸びやかで素晴らしいです。ところで付属品のイヤーピースの内、下段の4個がよく分からないので、何用なのかお教え下さい。
サイズは普通と同じですが、開口部にI字型の補強?が入っています。
書込番号:18195616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そんなの付いてたっけな?と思ってRE600の箱を引っ張り出してきたら付いてましたね笑
おそらく真ん中の棒?に音をぶつけて拡散させることで変化を狙うデフューザーのようなものかと思います。
書込番号:18201950 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
そう、その写真のイヤーピースです。
なるほどデフューザーですか。確かにそんな意図がありそうですね。RE-600での付け替えは怖いですが、試してみようと思います。
有難うございました。
書込番号:18202167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > HiFiMAN > HiFiMAN HE-400
リケーブルしたく電気部品屋にコネクタを探しに行きましたが見つからず、
ヨドバシにてメーカーに問い合わせて貰ったところ、4000円前後と言われ購入を見合わせました。
どなたかHE-400に使えるコネクタをお教え下さいませんでしょうか。
0点
自己解決できました、試しにSMC-Pコネクター(一個420円)を千石電商にて購入しリケーブルしてみたところ無事成功しました。
書込番号:16334349
3点
こんにちは
良かったですね。
私も最近買いまして、それには、コネクタが付属でついていたのですが
作り方がさっぱりわからず困っております。
用意したケーブルの、hotをチューブごと真ん中に差し込むまではなんとなく想像できるのですが
そっから先がわかりません。
真ん中のhotと思われる部分も、純正の完成品ケーブルの口を
覗いたのですが、なにがどう接触する構造になっているのか
見当もつきません。
途方にくれていたところ、検索でここのページに
行き当たりました。
質問に質問になってしまいますが
教えていただけませんでしょうか?
書込番号:16365218
2点
レオステさん、こんにちは
付属のコネクターは実際見たことは無いのではっきりと言えませんが
SMC-Pコネクタ使用の場合、cold側をカシメる工具を持ってないので、MMCXコネクタと似た方法で作成しました。
ちなみに私はこのページを参考にしました。
http://aerodone.exblog.jp/11673389/
書込番号:16368207
3点
おわお
ありがとうございます!
後はトライですね。
参考にさせてもらいます
ありがとうございました!
書込番号:16392035
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








