このページのスレッド一覧(全1361スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年8月30日 10:05 | |
| 0 | 11 | 2005年8月29日 13:23 | |
| 0 | 12 | 2005年8月28日 10:14 | |
| 0 | 2 | 2005年8月26日 23:27 | |
| 1 | 9 | 2005年8月21日 15:52 | |
| 0 | 8 | 2005年8月21日 06:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c
GOODBOYSさんレスありがとうございます。
私は手が大きくて、音量を変えるときに持ってるプレーヤー(KENWOODのHD20GA)に必要以上に圧力が加わってそうで怖いんですよ。
だからこういうコントローラがあると便利だなと思ってました。
SHURE以外にも使えるとの事なので早速購入しようと思います。
書込番号:4386373
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
皆様はじめまして。
この度初めて高級イヤホンに手を出した、Alice_Elderと申します。
以後お見知りおきを。。。
さて、質問なのですが、
皆様は付属されていたキャリングポーチを使用してますか?
ぐるぐる巻いてポーチの大きさに合わせてもチャックが閉まらないし、
無理な折り曲げや、チャックにかまれて断線するのが怖いので一度も使用してません。
今のところ、余っていた眼鏡ケースをポーチ代わりにして収納しているのですが。。。
もしかしたら、私の使い方が間違っているのかもしれません。
問題なく付属ポーチを使用できている方がいらっしゃいましたら、
上手な使用法をご教授いただければ、と思う次第です。
返答のほど、なにとぞよろしくお願いいたします。
0点
E4c、ご購入おめでとうございます。
私も購入3週目、毎日ジャンジャン聴きまくってます。
付属のポーチですが、私は非常に重宝しています。
E2cと違って巻き付ける芯がないので、最初は不便かと思いましたが、慣れるとこの方が変な負荷等かからなさそうです。
L型コネクタ側からくるくる巻き始めて、最後はイヤホン部分を中心にそっと寝かす感じでまとめます。あとは、このとぐろをポーチの中に、これまたそっと置いてジッパ閉じる、という感じですね。
気をつけるべきは、くるくる巻いてわっかを作るとき、かなり小さめ(ポーチの半分強くらいの直径=4cmくらい?)を目指す感じにすることでしょうか。そうしないと、巻き上げたあとにはみ出てしまうことになりそうです。
書込番号:4358861
0点
適当にぐるぐる巻いてあとはおしくらまんじゅうです。問題ありません。
ただし付け根の断線しやすい部分だけはゆったりさせるような感じにして押し込みます。
見てくれは悪いけど保護だけなら、100円ショップにある携帯電話用のポーチ
(ウレタン製ですかね、ベルトに通すタイプ)が軽くて良いです。
書込番号:4360040
0点
ポーチじゃないですけどこんなのいかがでしょうか?
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=990
SHUREはケーブルが太いのでケーブルの入れ口をヤスリやカッターなどで
削り少し拡げる必要はありますけど、クリップで服のどこかに止められるのでケーブルの重さで引っ張られなくなってなかなかいいです。
ケーブルを短くできるのは他にもありますがクリップ付きは便利です。
ボビンに更に巻きつけるとZIPケースにもおさまります。
書込番号:4360440
0点
数々の返信、ありがとうございます。
>謎仕様 様
なるほど、先に巻いてから収納すればよかったのですね。
今までポーチの中で巻いていたので失敗したようです。
実際に収納してみると、すっきり収まっていい感じです。
>香川のウォーキングおじさん 様
携帯電話用のポーチは、実は私も愛用しています。
とはいっても、使用中での話ですけれども。
コードが長く、リモコンに繋ぐと2m近くになるので、
余ったコードを3、4回畳んで携帯電話ポーチに入れて使ってます。
結構便利なのですが、そのせいで携帯電話はポケット行きになってしまいました。
>もばをた 様
なかなか良さそうな商品の情報をありがとうございます。
これなら、先の携帯電話ポーチと同じようにつかえて、
かつ、収納の問題も解決してくれそうです。
横浜でもビックやソフマップで販売しているようなので、
実際に見てこようと思います。
書込番号:4360958
0点
7月21日にtune clipについてこの板に投稿しましたが、小さい方の穴を広げて通さなくても、ぐるぐる巻きにしたとき、上になるコードではずれないようにすれば、最後に大きい方の穴に通すだけでも使えます。
書込番号:4361387
0点
その後、TUNECLIPを求めて横浜→秋葉原→川崎と行脚したAlice_Elderですこんばんは。
行脚した結果、どこも店頭販売していませんでした。
Webで見てもメーカー取り寄せとなっているところが多いみたいですね。
ということで類似品で妥協してます。
SUN-STARさんから発売している↓です。
http://www.sun-star-stationery.co.jp/prod/idea01.html
引き伸ばす際にコードの両端を引っぱるのでその辺が多少気がかりですが、
サンワサプライさんの同様品と比べ、コードの太さに関わらず手軽に扱える点が魅力で購入しました。
・・・まぁ、最大の魅力は値段だったわけですが(TUNECLIPの1/3)
使用してみての感想は「可もなく不可もなく」といったところです。
ポーチに収まるサイズなのですが、私の求めていた「巻きつけてきちんと収納」となると、
外周部分が邪魔になってポーチの中でごちゃついてしまいます。
ボビン型のTUNECLIPならば、もっとすっきり収納できるのでしょうね。
遅ればせながらレスを。
>KE-3 様
7/21付けのスレッドも読ませていただきました。
いそいそと電器屋めぐりをしたわけですが、結果は前述の通りです。
でも、自分が納得できる品に出会うまでまだまだ諦めません。
9月になったらもう一度行脚決行です(笑
書込番号:4369748
0点
横浜のVIVRE7階のソフマップにおいてましたよ。
私はそこで購入しました。
書込番号:4373589
0点
http://www.focal.co.jp/buy/index.html#onlineshop
で紹介されているオンラインストアで購入されてしまうのも手では?
店舗での購入を期待して行脚すると、それこそオンラインでの送料なんか簡単に上回るくらい交通費と労力がかかるでしょう?
といいながら、私も実物を手に取らないと気が済まないので、Alice_Elderと同じく店をハシゴする派なんですが(笑)
書込番号:4378224
0点
皆さん、大事に扱われているんですね。高価なものですから、当然ですよね。
私は、E3cを使っていた頃から、ケーブルを折りたたんで、針金をビニールで覆ったやつでクリクリっと縛って、ワイシャツのポッケとかバッグにポイです。E2は断線しやすかったそうですが、E3以降は丈夫になったようです。
書込番号:4380096
0点
Alice_Elderさん、すみません!
今なにげに見ていて、私の一つ前の書き込みで、Alice_Elder『さん』が抜けているのに気が付いてしまいました〜。
悪気はなかったとはいえ、お許しを〜 m(_ _)m
書込番号:4384049
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
E4(C)を持たれている方にご質問します。今E4を買おうかE3(C)を買おうか迷っています。
ポータブル利用を前提にした取り回し易さと、各種騒音(電車、雑踏)の中での音のよさを求めています。プレイヤーはiPod mini、iPod shuffle、iAUDIO U2、iRiver IFP799といったあたりで、イコライザーはオフかイヤホンによって少しだけかけます。聴く音楽はうたもの、ロック、ジャズ、映画音楽です。
私が今所有しているイヤホンのうちE4Cの比較対象として以下のものがあります。
E2C・・・最も好きな音ですが、いかんせんケーブルの太さから取り回しの点で使いづらいです(冬はいいけど夏の軽装時には特に)。また付属のイヤパッドがいずれも耳のある程度いれる必要があるため、長時間装着で耳が痛くなります。
ER4P + ER4P-24・・・タッチノイズとケーブルの太さからCDプレイヤー + HD-51にて屋内利用のみです。当初ER4Pということでポータブル利用を目的にしましたが気軽な取り回しは難しいです。
ER6,ER6i・・・ケーブルの細いうえにクリップも付いているため、取り回しは全く問題がないのですが、音質を追求すればE2C以上に耳の奥にねじ込むこととなり、やはりどのパッドでも長時間装着で耳が痛くなります。デザイン的にはER6が好きなのですがインピーダンスが高く比較的高出力のMP3プレイヤーでも音量を上げる必要があります。ER6iはインピーダンスが低く音量も適度でいいのですがユニットが小型のためか耳の奥に入れると奥に入りすぎて出しにくくなります。色が白なのもちょっぴり苦手です。
MDR-EX70SL・・・かなり昔から使っておりケーブルも短くiPod Shuffleなどと組み合わせて胸ポケットに入れてよく使います。音質は上記のものに較べると歪みぎみのような気がします。装着性はねじ込む必要はないので、問題ないのですが逆に外れやすいことがあります。
以上のことから、それほど耳にねじ込まなくてもいいものとしてE3Cを候補にしていましたが、E4C登場で悩んでいるところです。E3Cは量販店の試聴コーナーで装着だけ(音は出ていなかった)したことがあり、その時の印象は思ったよりフィットした記憶があり上記のモデルと較べてもっとも相性がよいと思いました。
スペック的にはE3CよりE4Cの方が音質はいいのでしょう。そこで質問です。ポータブル利用における取り回しのし易さについては、E3Cと較べてケーブルの太さ+感覚上のユニットの重量感(全体重量は28gと31g)に違いがありますか?また音質ですが、E2C、E3C、ER6,ER6iと較べて、雑踏や電車の中での音質の違いがわかるほどなのかどうか、をご教授ください。
追求すれば無論E4(C)なのですが、少しでも軽く取り回しやすく、音質面であまり違いがなかればE3(C)でもいいかなというのが、迷っている原因です。
よろしくお願い申し上げます。
0点
私はER4S、E4C、E2Cしかありません。
1.もばをたさんの書込みを見るまで私もER4Sをスポンジでねじ込んで
いましたが、つまんで小さくしたスポンジを奥まで挿入
(ねじ込むわけではありません)して自然にふくらみを待つという装着が、
一番自然だと思います。まずお試しください。
勝手に膨らむので3段キノコよりはサイズフリーで良いと思います。
2.ER4Sでは3段キノコは風の音をまともに拾ったので黒のスポンジを
愛用しています。気にならない程度に軽減されてます。
3.E2Cとの比較では騒音の中でももちろんその良さが判ります。
書込番号:4371729
0点
ありがとうございます。
黒チップについてはER4P,ER6でも最初に試しています。スポンジなのでやはり装着については押しつぶしてから入れて使っていました。きのこ型より長時間使用に耐えられそうでした。
ただ貧乏性なのか消耗品になってしまう(洗えないので定期的に変えていかないといけない)のでなかなか使えないでいます。
ちなみにどのくらいの周期で交換していますか?
私は一週間も使うと駄目そうな気がしました(割りと汗かきのせいかな)。きのこ型を連続装用する場合3日に一回は洗浄します(ER4のきのこチップはそれでも黄ばんできます。ER6のきのこチップは透明なので余り目立ちませんが)。
E4Cはやはり違いがわかるんですね。かなり傾いて来ました。ケーブルの取り回しはE2C、ER4Sと較べてどうですか?
書込番号:4371941
0点
黒スポンジは全く変えてません、汗臭いかもしれませんが(笑)。
外れ易くなったとか、音質低下と感じたら交換と考えています。
ご参考
1.ケーブル
もばをたさんの書込み 4360440に
http://www.focal.co.jp/product/detail.html?id_Product=990
2.スポンジ
もばをたさんの書込み 4303191に
自分にあったスポンジについて具体的に書かれています。
交換の目安は人それぞれですが耳垢が溜まったなという掃除のサイクル
程度で良いのではしょうか。
スポンジの自作は安く沢山作れるようです。
私も昨日、秋葉原でビニールチューブを買ってきました。
いずれも検索してみてください。
書込番号:4372049
0点
ありがとうございます。
ケーブルの長さ対応については三つ編みで対応していますが、重量と質量と硬さ対応に困っています。その点ER6のケーブルは細くて楽でプレイヤーともどもワイシャツのポケットに入ります。全体の重さはE4CとE2Cは同じくらいですね。E4CのケーブルはE2Cのケーブルよりは細くて柔らかいのでしょうか?
黒チップおよびスポンジチップの代替物の自作はためになりました。よくよく考えたら原価なんて知れている物ばかりですものね。ビニールチューブとスポンジチューブに近いものがあれば、安価で大量にできるかもしれませんね。東急ハンズやホームセンターなどであたってみます。それはそれで楽しみが増えた気がします。
ありがとうございます。
書込番号:4372192
0点
#初投稿です.宜しくお願いします.
今,買ってきたばかりのE4Cで昔からお気に入りのCASIOPEA Mint Jamsを聴いて感動しています.素晴らしいですね.
実は今朝,数ヶ月間使っていたE3Cを踏んづけて壊してしまったのです.結構気に入って使っていたので今日1日ずっとブルーだったのですが,今は幸せです.音の煌びやかさが1段2段上ですね.こんなに違うとは正直思っていませんでした.これからエージングが進むと共にどう変化していくのかとても楽しみです.FJ12さんにもE4を是非お勧めします.
ちなみに,iPod(Photoと呼ばれていた30GB品),AAC320kbps,黄色スポンジを使っています.それでは.
書込番号:4372459
0点
Mint Jams! 懐かしぃ〜い!
もう20年も前になりますが、Make Up Cityで感動し、Jive Jiveが一番のお気に入りで酔いしれてました。当然、LP盤(アナログレコード)でしたが(^^;
書込番号:4374109
0点
皆様ありがとうございます。
無事E4購入いたしました。
特に、
香川のウォーキングおじさん さん
ありがとうございました。
インプレッションですがなかなかよさそうです。なんといっても取り回しがし易いです。ケーブルの適度な太さ、硬さはちょうどしっくりきそうです。長さについては三つ編みか、よくある巻き取り器具を使おうと思います。
チップも試しましたが今のところ、グレーのチップ(ミドル)がいちばんよさそうです。黄色のスポンジチップは、よく使うER4SやER6の黒チップより小ぶりのせいか合わないようで音にしまりがなくなります。ER6の黒チップは径が違うので駄目ですが、ER4Sの黒チップは大きめで耳に合うので適合するかもしれません。今手許にないので試せないのですが、試された方いらっしゃいますか?
書込番号:4375980
0点
FJ12 さん
ご質問の内容とは違いますのでとんだお節介かもしれませんが、私なりのチップ活用法をひとつ。
1.ER-4S用の黒チップとE4c付属の3段キノコを用意します。
2.黒チップの芯にあるビニールのパイプをチップからはずします。
(無理やりという感じですが綺麗に取れます)
3.芯のなくなった黒チップを3分の1ずつの厚みになるようにカッターナイフで黒チップを廻しながら慎重に輪切りにします。(3つの黒チップが出来ます)はさみを使うと切った後が変形しうまくいきません。
4.そのうちのひとつを更に2分の1に輪切りにします。(3分の1が2つと6分の1が2つ出来ます)
5.3段キノコの尻尾を根元からバッサリと切り取ります。
6.まず、6分の1の黒チップを3段キノコの真ん中の傘と一番大きな傘の間にはめ込みます。真ん中の傘の下に黒チップがうまく収まります(無理やり引っ張るようにして入れます。私の場合は黒チップが破れたりすることはありませんでした)
7.3段キノコを装着する本体の筒に3分の1の黒チップをかぶせて、その後から3段キノコを装着します。(一番大きな傘の下に黒チップが挟まった感じになります)
以上で完成です。黒チップをつぶして挿入し、大きくなるまで待つ時間が省略できるのと、3段キノコが耳の穴にうまくフィットしやすくなります。耐久性・遮音性も抜群です。
黒チップの大きさ(厚み)を自分の耳にあわせて調節してベストフィットキノコを作ってみてください。簡単にできます。
書込番号:4376245
0点
居眠り親父さん。ありがとうございます。
こんな感じですね!!
↓
/\
/ \
| ̄ ̄|
/ ̄ ̄\
| ̄ ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄
試してみます。もしかすると3段きのこの1段目はいらないのかもしれませんね。思い切って切ってみるというのもいいかも。。。
↓
/ \
| ̄ ̄|
/ ̄ ̄\
| ̄ ̄ ̄ |
 ̄ ̄ ̄
書込番号:4376300
0点
ほほぅ、黒チップの輪切りを2段目と3段目の間に挟む、かぁ...確かにさらなる遮音性が期待できますね。
3段キノコの1段目を、酒に酔った勢いで切ってしまった私ですが(笑)、最近、以前より耳の奥に入るようになったせいか、耳から抜いたとき、キノコのヒダが裏返ってしまい、なんか恥ずかしいです。
もしかしたら1段目は、遮音性とかの問題でなく、この2段目と3段目の裏返りを防ぐためのものだったのかも...(^^;
書込番号:4377153
0点
FJ12 さん
そうですね。色々試して一番あったものを造るのも楽しみの一つだと思います。
謎仕様 さん
私も良く裏返ります(笑)でも、それってチップが耳の外と内で空気を遮断しているってことですから、きちんと装着されてるってことではないでしょうか?
書込番号:4377779
0点
er4sの黒チップはe4cの黄色より大きいのでgoodです。
つぶして挿入したあと膨らむわけですが
もっと強力に膨らむ素材があれがいいですね。
形状記憶スポンジなぞ ないですかね。
もっと大きめのスポンジだといいかも。
書込番号:4380999
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c
こんにちは。質問させてください。
2ヶ月ほど前に新品で購入して、ほぼ毎日の頻度で使用しています。
最近になり、コードの表面が波を打ってきました。
あきらかにコード内の線が一定方向にねじれている様な波の打ち方です。
購入当時はそれほど目立っていなかった気が・・・。
断線しやすいとの書き込みを目にしますので少し心配です。
いかがなものでしょう?気にしないでよいのでしょうか?
ちなみに毎日使用後には、付属のケースにしまうようにしています。
それがいけなかったのかな???
0点
こちらの商品は、2年保証で、不具合があった場合
新品交換になります。なので、暫くは様子見で良いのでは
無いでしょうか。
なお、私は、付属のケースは、使用しませんね。
あまり、繰り返し応力を加えたくないので。
書込番号:4374251
0点
くずピーさん、ありがとうございました。
そうですね。保証があるのであれば
とりあえず普通に使ってみます。
それと、付属のケースに関しても様子をみようかな、と。
なんか無理してしまいこんでいる感じがするんですよねえ。
もう少し負担がかからない様なケースだとありがたいのに・・・。
ちょうど良いケースを模索してみます。
ありがとうございました。
書込番号:4377421
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c
iPodについてきたイヤホンの左側が聞こえなくなったので、新しいイヤホンの購入を考えています。
1万円程度で音質が良いものを調べてみたところこの二つが私には丁度良いと思ったのですが、どうもこの二つの情報を比べると一長一短のようでどちらにしようか決め兼ねています。
このイヤホンを持っている方は良いところと悪いところやその他の様々な情報を教えて下さい。
よろしくおねがいします。
0点
もし、背中を一押しして欲しいと
言うのであれば、私は元気の良い
E2cをお薦めします。
書込番号:4354070
0点
E2cは音が遠い。
後頭部寄りに在るから音の迫力とボーカルの主張感が足らないと感じますょ。
それとボーカルはそれ程綺麗に感じないし、音の張り出し感はER6iの方が在るでしょうか。
書込番号:4355477
1点
好き嫌いは別にして音質の良いイヤホンとしての選択ですと、ER6iだと思います。
書込番号:4360059
0点
みなさんどうもありがとうございます。
ER-6iとE2Cのどちらがいいかはどうやら人の好みに左右されるようですね。私もみなさんのアドバイスどおり近くの店で視聴して決めてみたいと思います。
ただ個人的にはイヤホンを持ち歩くので携帯するのに便利なER-6iの方に今傾いています。しかし、いいイヤホンを買うのは高校生の財布には痛い…。
書込番号:4363882
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
両機とも持っていますが、個人的にはE2cの音の方が楽しく聞こえます。低音がお好みでしたらE2cの方が良いのでは。価格も魅力的ですし。
書込番号:4354816
0点
実は低音もE4cの方がはるかに下まで伸びますし締まって明瞭です
から迫力という面でもE4cでしょう。
E2cはE4cよりダイナミックレンジが狭く、イヤーチップによっては
周波数の下の所が更に急激に減衰してしまいます。
量的にもE2cの方が低音が豊かであるとはいえません。
ラップやロックのノリの良さやスピード感は高域が影響しますから
そういう意味でもE4cを強く推奨いたします。
書込番号:4356918
0点
ありがとうございます。やっぱり値段がすべてを表しているんですね(笑)
E4cの購入を検討してみたいと思います。おかげですっきりしました!
書込番号:4358940
0点
二時十分さんへ
E2Cは元気な音作りだと思います。低音も出ているような感じもします。
が、よく聴いていくと低音領域でも中音に近い方の領域な感じがします。
一方E4Cでは解像度が良くなった為に、大人しく聴こえるかもしれません。
しかしよく聴いていくと低音の領域が拡がって、この楽器はあの辺りの低音、この楽器は
もっと下の低音部というのがより正確に再現されていると思います。
そのところに(高温域も同様です)耳が慣れてくると、E4Cの再発見があるかもしれませんね。
書込番号:4360273
0点
ボブマレーさん、E4cの方を入手された場合は、ここのイヤーチップについての書き込みも参考になさって、ムリの無い程度でできるだけ耳奥に深く入れられるよう試行なさってみてください。遮音性も解像度も上がりますけど低音の量や臨場感も全然違ってきますよ。
書込番号:4360453
0点
もばをたさん、ありがとうございます。イヤーチップによって音質や遮音性が違うとの事ですので、買った際には真っ先に試してみたいと思っています。その豊富なイヤーチップにも普通のイヤホンにはない楽しみがありますね。
書込番号:4361691
0点
香川のウォーキングおじさんへ
ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
私自身まだE4を使い込んでないので、満足出来てないのでしょうね・・・これからの音に期待しながらE4愛用します。
書込番号:4362349
0点
二時十分さんへ 追記です。
私の場合はスポンジ利用ですが、もばをたさんの云う、つまんで耳奥に入れて自然にふくらみを
待って再生するという方法が、簡単にその良さを引き出せる方法だと思います。
書込番号:4362970
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




