このページのスレッド一覧(全232スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年2月21日 00:50 | |
| 0 | 13 | 2006年2月12日 23:35 | |
| 0 | 2 | 2006年1月28日 01:48 | |
| 0 | 5 | 2006年1月29日 20:58 | |
| 0 | 9 | 2006年1月14日 01:38 | |
| 0 | 0 | 2006年1月10日 19:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c
先日買って半年でイヤーフォンの右コードの付け根が断線したため、Yで交換お願いしたら2週間で新品交換になったのですが、パッケージの色が青から赤に変わってデザインもパッケージ方法も変わってびっくりです。表紙写真での黒人のお兄ちゃんが装着してるんだけど、iPodの純正イヤフォンみたいにコードを前に垂らしてるし(普通は頭の後ろ)、ソフト・フレックス・イヤパッド(黒)が追加されてるし、生産国がメキシコから中国になっています。モノ自体は変わった感じはしないのですが、今までの致命的な欠陥である断線しやすいことが改善されたらいいなーと思っていますがどうなんでしょうね?
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c
先日、サウンドハウスより購入しました。電話で注文したのですが
対応も良く、なにより日本一安いので良かったです。アフターもしっかりしてそうですし。
音は、購入直後のエージングしてない状態だと良くないと、なにかのブログ?で見ましたが、それでも良い音だと思いました。これから使い込むうちに、どんどん音が良くなるかと思うと楽しみです。
ちなみに使用している機器はケンウッドのHD20GA7とiPod Videoです。iPodの方はヤフオクに出しますけど・・・
0点
110Ωで音量は充分に取れていますか??
KENWOOD製/HD20GA7も出力はそれほどないですけど、、、
書込番号:4813698
0点
↑
お前さんに聞いてないよ、、、
持ってないだろう??E5c+KENWOOD製/HD20GA7は(笑
私のヘッドフォンも63Ω、感度106dbあるがそれでもソースに
よってはフル音量でも力感を伴って聴けないものもあります。
充分かどうか??はソースに因るのと個人差がある。
書込番号:4814228
0点
>充分かどうか??はソースに因るのと個人差がある。
わかっているなら聴くなよ。
スレ主は問題ない風に読み取れるけど。
前にも言った覚えあるけど。
音量だけの問題ならノープログレムだよ。
書込番号:4814367
0点
↑
質問して回答している訳だからその通りなんだけど(笑
いや、自分がすでに難聴の域に入ったんじゃないか??と
ふと心配になるんでこうして皆さんに聞く訳です。
だから客観論は置いて、主観を聞きたいだけなんだけど。
ER4sと少なくともHD20GA7より出力の大きなポータブルCDプレー
ヤーでも音量が取れないと言った書込みが下段にある。
その方はDrDACを介して良くなったと仰っていました。
120dbオーバーは凄い能率だから聴くには不足しないと思う
けど充分ではないでしょう。
能率もどの状態で耳の奥にフィットしたのかがクリアじゃない
ですし、Shureの理論値でしょう。
MDR-7506でヴォリームをフルにしてもちゃんと聴けないソース
が多種あるんだけど・・・難聴かな?やはり。
書込番号:4814497
0点
↑
それもある。
要は最新の打ち込み系のソースとアナログ時代のをCD化した
ものとで、かなりゲインが違う。
どっちに合わせるかをしないとポータブルプレーヤーで聴く
際にその都度音量をいじるのが面倒なため、ほぼ目安で
頭を揃えて聴いています。
最新のゲインの高いソースだと3-4dbは下げてるね。
逆に古いソースのは1-2db上げてる。
その原因はありますよ、確かに。
書込番号:4814592
0点
みなさん、いろいろご返事ありがとうございます。カキコを拝見しまして、専門的な用語や内容が分からない素人で申し訳ありませんが、ひらたくいうと、HD20GA7とE5cの組み合わせで使用して、問題なく良いを奏でているといった感じです。
音量(ボリュームのことですか?)は音を大きくすると、今まで使用していたKH-C701より、大きくでます。
(意味を取り違えていたらすいません)
書込番号:4814783
0点
noise・・・ホワイトノイズのことでしょうか?
私はHD20GA7で購入後、付属のイヤホン→KH-C701→E5cと変えてきましたが、どのイヤホンでもノイズ(ホワイトノイズ)は聞こえました。元々、HD20GA7はホワイトノイズが問題となってますし。
なんとなくですが、KH-C701よりE5cの方がホワイトノイズは気になりません。
でも、iPod VideoだとE5cで聴くとホワイトノイズは、けっこう気になります。付属のイヤホンでは聴こえませんでしたが。
書込番号:4815020
0点
無理を言ってすいませんでした、、、
やはり120dbともなると100dbクラスよりゲイン値で5-6db
上がるから高能率の威力は凄いもんですね。
でも私はどうも難聴です。
ちょっとヘッドフォン使っての音楽遊びも見直さないと駄目
になりそうです(笑
来週、耳鼻科に行ってみよう。
書込番号:4815852
0点
E5Cは持っていません。ケンウッドも持っていません。
ipodをオークションに出すなんてもったいないという気が・・・。
ケンウッドの最新のはケンウッドロスレスというものがありますね、多分より高音質で聴けると思います。
ipodにもロスレスがあります。ウォーキングで音飛びやフリーズに解放されてから(その時はAAC320)、アップルロスレスで聴いています。
ER4SとE4Cで聴いていますが、そのようなイヤホンでもはっきりと320クラスとの違いが判ります。
音にゆとりが感じられるような気がします。
プレイヤー自体で、圧縮音源からのグレートアップも良いかと思います。
書込番号:4816353
0点
香川のウォーキングおじさんさん、どうもです。
ケンウッドのHD20GA7を愛用していても、噂のiPodを一度使ってみたいと思って、最初から転売を目的に購入したのですが、だんだん愛着がわいてきて、自分の手元に置きたいとの気持ちもありますが、E5cも購入したので金欠ですので・・・やはり・・
HD20GA7とiPod(Video)を比較すると
製品付属のイヤホンでは、圧倒的にHD20GA7の方が音が良く、
KH-C701(ケンウッドのカナル型イヤホン)だと、音の差は
微妙にHD20GA7の方が良いといった感じでしたが、E5cだと、どちらが良いと言うよりも、好みの問題かなと思いました。
書込番号:4816982
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c
ここ数ヶ月、Etymotic ResearchのER-6iを日々使っていました。たしかにER-6iは音は綺麗で繊細だけれど、ロックやジャズを聴く時には、どうもいまいち音に迫力がないので、この際E2CNを購入してみました。すると、これまで私の安物のCDディスクマンでは、ER-6iの場合ラウドネスを効かさないとベースギターの音がよく響いてこなかったのに対して、これだとラウドネスを入れると、かえってベースが表に大きく出すぎていけないぐらいに重低音が響いてきました。まるで音の性格がちがいます。たとえていえば、ER-6iは繊細で品のいい痩せた身体の詩人であるのに対して、これは野太くパワフルで肉付きのいいプロレスラーといったところです。どちらも万能でなく長短がありますが、そこはソースで使い分けるべきでしょう。ピアノやオーケストラなど、アコースティック系ならER-6i、ロックやエレクトリック・ジャズなど、非アコースティック系なら断然こちらをおすすめします。また、ER-6iだと耳に挿入する方向が少しでもずれると、音が十分に伝わってこないですが、これはデザインがすぐれているとみえて、装着が楽です。
0点
私なんてイコライザー無しでも低域が強く出るため
全部のソース約1000曲をグラフィックイコライザーで調整
するハメになった、、、
コツは25Hzだけ0.7-1dbほどアップさせ、35-66dbあたりは逆に
-0.4-.07dbほど下げる。
そうすると音量次第で重低音が心臓に届きます。
小型のヘッドフォン・アンプ使うためこのアンプに載ってる
オペアンプと大きなCapacitorsがどうも要因らしい(笑
プレーヤーはKENWOOD製/HD20GA7だけど、PhilipsのAZ6821と
いう年代もの使うと、それこそ25-60Hzを2dbくらい下げないと
ならないほど良く出過ぎます>>MDR-7506という\11,000ほどの
ヘッドフォンだけど。
書込番号:4771833
0点
↑
そう、エレキベースという言い方は死語になっていますよ。
ベースはベース、打ち込みか?生か??しかありません。
エレキでも人間が弾くものは生楽器と括ります。
打ち込みも人間がマニュピレートしますが生楽器の音から
サンプリングしたものでも、コンピュータが演奏するため、
生楽器とは言いません。
書込番号:4772103
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c
以前この掲示板でお世話になった者です。ノートパソコンに差し込んでCDを聴いていますが、噂どおりのサーノイズが確認できます。ボリュームは、以前使っていたヘッドホンの半分以下でも十分にとれます。エージングが50時間経過して音質も落ち着いてきたので感想を報告します。購入した当初は中音域に偏ったこもったような荒々しい音でしたが、エージングが進むにつれて低音から高音まで滑らかに広帯域で再生してくれるようになりました。臨場感・立体感・低音も徐々に出てくるようになりました。私的には、50時間を経過したあたりから普通(楽)に音楽を聴ける程度の心地よい音になってきました。もうもとのヘッドホン(オーテクやソニー)には戻れない気がします!
100時間のエージングが経過したらクラシックも聴いてみたいと思います。
0点
ノートのAudioデバイスは駄目なものが多いから、HD-Audioに
しても内蔵はノイズを拾います。
\10,000ほどのUSB-Audioインターフェイスという小型の機器
がありますから、E5cならばそれをお奨めします。
あと光学ドライブでCD再生すると回転数が高いのでこれも
駄目でしょうか。HDDにデータとして置いたものを聴くほうが
いいです。
書込番号:4771181
0点
☆満天の星★さんレスありがとうございます。USB-Audioインターフェイスっての気になりますね(笑)。光学ドライブのCDの回転数が何に関係するのかは分かりませんが、このクラスのイヤホンになるとプレーヤーの粗や人間の血流ノイズまでも拾いますね。E5cのポテンシャルは私が予想していた以上に高いとみました。うれしい誤算です。ということで、据置きCDプレーヤーの存在が気になりはじめた今日この頃(笑)。
書込番号:4773082
0点
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/se-u55gx
↑
外付けUSBで好評だったのがこれです。
http://www.roland.co.jp/products/dtm/UA-1X.html
↑
安価なものならこのなのもあります。
まずノート内蔵と比べれば音質もノイズも改善されると思う。
あと回転数が高いとそれ自体がノイズを出すので遮音性が
良いとしても、光学ドライブで音楽を聴くひとは最近は
減りましたよ。
書込番号:4773952
0点
光学ドライブからのノイズってあるんですね。この論法で行けば、ポータブルCDプレーヤーも再生中はノイズが出ていることになりますね(笑)、勉強になりました。今回もいろいろとありがとうございました。ジックリ検討しますm(__)m
書込番号:4774077
0点
光学ドライブからのノイズではなくて、デジタル信号をアナログに変換して増幅しているどこかの過程で発生するノイズじゃないですかね。
PC標準のサウンドだと、鳴ればいいって感じのものが乗ってる場合も多いですから。
ちなみに僕は音声の出力にONKYOのSE-U77というのを使っています。
結構昔のだから、いまならもっともっといいやつが安くはいるんじゃないかな。
書込番号:4777654
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
川崎ヨドバシにて「輸入ヘッドホン15%ポイント」の対象品でした。店頭価格は\31,800でしたが、yodobashi.comだと\27,000だったと言ったら\27,030になりましたが、ポイントは12%に。しかしトータル\23,790相当ですのでまぁ良い方かと。
iPod nanoで使用してます。この前がSONYのEX51でしたので比べるべくもないですが、ともかく音の純度や広がりにちょっとしたサプライズを感じています。
3段キノコの遮音性も凄いです。幸い問題なく奥まで装着出来ました。
エージングも50時間を過ぎて、低音も高音も立ってきて、私的には不満ありません。
ただなんというか、ここまで良く聞こえると「歌・曲」を「音」として捉えだしてしまい、今まで何の疑いもなく楽しんできた「歌・曲」であっても「あ、これは音が薄い、造りすぎ」だの「エンコードが悪い」だの、気にしなくて良かった部分が気になり始めて素直に楽しめなくなってしまいました(^^;
そのかわり上質な音が聞こえてくると「良い音ってそれだけでエンターテインメントなんだなぁ」という至福の時間が過ごせます。ありがとうE4C。
こういう現象って、以前ハイビジョンTV+5.1chシステムを買ったときにも起こりました。作品をパーツでしか観なくなるっていうアレなんですが、良くないことですよね(^^;。ただ今では慣れて普通に楽しめますので、きっと今回も時が解決してくれるだろうと思ってます。
0点
禿同です。
ほんとにそうですよね。音源の質が赤裸々になってしまうというのは、罪なものですよね。
好きな曲なのに、音質が良くないから、あまり好きでなくなってしまったり、逆に、それほど好きでもなかったのに、音がいいから気に入ってしまったりとか、ありますよね。
ロックとかポップスって、かなり音が加工してありますよね。
メリハリをつけてあるというか、ドンシャリにしてあるというか。
そんなことまで気付かされてしまいます。
書込番号:4724177
0点
値段が高い物は音質が良いと勘違いしてる人があとたたないですよね。
値段が高い物すべてとは言わないが、高いほど音質なんたらよりも、再現能力が優れているといった方がしっくり来るでしょう。
オーディオ雑誌でもSPの音質が何たらなんて普通書かないですよ。
音の質は再生機側の役目なんです。
E4cで粗が見えたらどうにかするのはオーディオの基本なんです。
私がER-4Sでうっとりするような音質を頼まれたら
真空管ヘッドホンアンプをチョイスするですね。
これもピュアオーディオの一つの例と思ってもらえれば。
余談だが
私はJポップも良く聴く。
解像度が高い物は避け、ボーカル重視の物で聴いてます。
Jポップの良い所は歌詞その物なんだと思う。
詩の表現の上手さには洋楽でも敵わないくらい。
Jポップを聴いて日本語の良さを再確認しましたよ。
書込番号:4724433
0点
解像度が高いものが高音質と言えないのはその通りです。
分解性能も同様でしょう。
まりも33号さん指摘の点は正しいと思うし、またE4cによってこれ
まで感じなかった音場を感じれたのはメリットではありますね。
私は逆に解像度や分解能力の高い音は下げる努力をしていたり
します。低いものは上げる努力をします。
自身にとってジャストな同調点があるため、そこまではせっせと
努力しますよm(_ _)m
ひとつ質問しますが、例として旧ヒット曲のホイットニーの
「ボディーカード」のテーマ曲、アカペラで始まりますが、
ヴォーカルに追う様にエコーとディレイが付いているのですが、
E4cで聴いた場合、ディレイは何回くらい耳に残りますか??
書込番号:4724821
0点
↑
アカペラが終わり、And I〜♪と入る前までのパートという
意味です。残響音ですが明らかにディレイ成分として残る
音があります。
書込番号:4724833
0点
とは書いたもののソースをお持ちの方々のみ是非挑戦してみて
下さい。
通常のecho処理とほんの少々ですがdelay成分が入っています。
聴き取るには厳しいレベルの音なので、装置の精度を試すには
ちょうど良いのではないでしょうか。
書込番号:4725450
0点
空間表現の再現性が高いモノは、平面的な音だけを楽しむだけでは勿体無いですね。
質の高いモノは、手間暇を掛けただけの見返りで応え、リスナを楽しめさせてくれます。
平面的な音だけを聴くなら、ボリウム付きのタイプで充分でしょうか。
書込番号:4726497
0点
ヘッドホン板の重鎮の方々からのレス、感謝です(^o^)
>シュアシュワさん
> 音質が良くないから、あまり好きでなくなってしまったり、逆に、それほど好き
> でもなかったのに、音がいいから気に入ってしまったりとか、ありますよね。
全くその通りです。音を重視してしまうと、自分の嗜好がなにやら漠然としたものになってしまって困ります・・・。
>まりも33号さん
オーディオはある程度の金額を超えると、後は好き嫌いの領域に入っていきますよね。そこを求め出すと沼がまってますので、「そこそこ」で満足するように自分に言い聞かせてます。
>☆満天の星★さん
なるほど!あえて解像度を下げることもアリと!これは大変参考になりました。
確かに外部の状況によってはある程度音域を圧縮してしまった方が聞きやすくなると言うことを検証の結果わかりました。目(耳?)からウロコです。
>どらチャンでさん
確かに自分の使い方では1万以下のヘッドホンでも問題ないかもしれません。ただもうEX51には戻れません・・・。
書込番号:4727352
0点
↑
そうなんです、、、
空間表現を聴くタイプのヴォーカルやインスト系は私はWAVの
ままにして収め、空間はなく塊として聴くタイプの年代もの
のレコーディングソースは320k/mp3にしています。
音楽としてはいずれも大切な要素だから長所は長所で生かし、
欠点は極力補う。これに尽きますね。
高解像度のものを中解像度にたり、中解像度のものを高解像度
にしたりするのもそんな背景と目的があってのことです。
極端な低解像度のものは好みませんが、、、
書込番号:4727370
0点
ちょっと、ちょっと、まりも33号さん。
「勘違いしている人」というのは、私のことを言ってるんですか?
「音質」という言葉の使い方を問題にされているのでしょうけど、書き方に気をつけてください。
「オーディオ雑誌でも〜普通書かない」って言われてますが、「オーディオ雑誌だから」書かないわけで、そうでなければ、「再現性が良い=音質が良い」という表現は、世間で充分通用します。
でも、たしかに、間違った表現だとは思いますので、以後気をつけます。
書込番号:4732150
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
いわゆるE4Cの黒バージョンを、あきばおーにて
本日購入しました。
購入したiPodが黒の60GBだったので、どうして
も黒バージョンが欲しかったものですので。
特に、音の解像度が高く、とても気に入りました。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



