このページのスレッド一覧(全232スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年9月30日 14:44 | |
| 0 | 0 | 2005年9月16日 12:34 | |
| 0 | 0 | 2005年9月8日 21:01 | |
| 1 | 1 | 2008年5月27日 21:34 | |
| 0 | 3 | 2005年9月13日 20:05 | |
| 0 | 21 | 2005年8月27日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c
E2c用ウルトラソフトフレックススリーブ買っちゃいました。
付け心地もいい感じです。
私の場合、透明のヤツはすぐ耳が痛くなるので、いつもはスポンジを使用していましたが、スポンジはすぐ汚れて駄目になってしまいます。
ウルトラソフトは軟らかいし、日持ちしそうなのでしばらくコイツをデフォルトにしたいと思います。
でも1,880円はちょっと高いかなぁ。
0点
ウルトラソフトフレックススリーブ、自分もほしいです・・・。
サウンドハウスは予約受付中だし、、、どこで購入されましたか?
書込番号:4467804
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c
E5cを購入して2ヶ月がたちました。
テクニカCM7Tiを2週間程使用してまあまあだなと思っていましたが、
ヨドバシでE5cを視聴し、CM7Tiとの音質の違いに驚き、購入にいたりました。
E3とE4も比較しましたが、全領域での質感がE5のほうが好みであり
コストパフォ-マンスを考慮するとE4が良いのではと思います。
この板でE3とE4をどちらにしようか悩んでいる方が多いようですが、E4をお勧めします。
お金に余裕のある方はE5にしましょう。
E5ですが、耳にフィットするのは黄スポンジですが、低音がやや細くなり(高音は良いですが)
3段キノコは耳に入りません。1段カットしましたが、やはり低音が弱く
今グレ-小を使っています。低音は圧倒的で高音は若干粒立ちが悪いですがこれが自分にはあっています。
本当にE5cはMP3 320で聞いているにもかかわらず、かなりアナログ的な、滑らかな音が出ます。
変に硬くならず、特にジャズなんかは、シュア-のカ-トリッジでアナログレコ-ドを聞いている感じになります。
昔はよくType3を使っていました。
今使用しているハ-ドはパナ730の1Gメモリタイプです。
デジタルアンプを搭載しているのに、あまり世間ではさわがれることがないですが
音は結構良いです。ケンウッドのHD20GA7に比べれば(店で1時間視聴)
中域は劣っていますが(ソースが同じでないため比較にならないかもしれません)
そんなに差があるとは思えません。操作性はHD20が圧倒的ですが・・・
耳栓であれだけ音が変化し違いが楽しめるのでカナル型はお勧めです。
長々すみませんでした。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E5c
以前後らの掲示板で購入前にアドバイスをしていただいた者です。
E5cを購入して馴らしも大体済んでの感想です。 あまり専門的な事は書けませんが。
まず、分かっていた事なんですが最初に開封して音をならしてみて「何だ、これ?」ってくらい値段に釣り合わない音…。 なるほど、皆さんのおっしゃってるようにエージングとやらが必要なんですね。 最初は低音があまり聞こえず「使いながら馴らしていけばいいや」なんて思っていたのですが、納得出来るようになるまで結構時間がかかりました。 時間にして50時間以上は掛かったかも。
その間に付属のイヤーチップを取替え付け替え試行錯誤してみたところ、私には黄色いスポンジが一番付け心地がよく、音質も納得出来ました。 が、私の場合ジムで使用が多いのでひとつ気になる事がありました。 筋トレなどをしていると力んだときに耳の穴の形状が変わるのかスポンジの伸縮が追いつかず、空気が抜けるような感じで一瞬、低音が抜けて外界の音が聞こえてしまいました。 たまたま交換用の黄色いスポンジも購入していて、それがWestoneの物だったのですが付属のものより一回り大きいのでそれを試したところ、左の耳は改善はされたのですが右の耳だけは、多少良くなった程度でした。 なので今はジムではグレーのチップを、落ち着いて聞くときは黄色いスポンジを使っています。
太く長い感のあるコードも私の場合、さほど気にはなりませんでした。 イヤホンをして後ろ側にまわしてシャツの中に通して(たまにリフティングベルトも使いますが)短パンのポケットにクリップで挟んでいるIPodminiにつないでいるんですけども太いコードはかえってトレーニング中にブラブラしづらいようで使いやすいです。
遮音性があってもやはり静かな所と騒がしい所とでは聞こえ方が全然変わるような気がします。 ジム(BGMがかかっていて騒がしい)ではEQを使って低音、高音をちょとサポートしているのですけど、静かな所では低音がうっとうしいぐらい聞こえるのでEQをオフにしています。
あと、自分の勘違いもあるんのでしょうけどJeff Beckの“Brush with the Blues"と言う曲を聴いていた時、これはライブ録音なんですけど歓声が妙に生生しく聞こえて思わず後ろを振り返ってしまいました(笑)
値段的にかなり高かったけども自分にはとても満足出来る買い物でした。 でもE4cの評判がかなり良いので今更ながら気になっていたりもするのですが(笑)
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4
E4で新しくカテゴリができましたねー。
でも、E4もE4cもスペックは一緒!
両方の掲示板がうまく共存できるといいですね。
バージンスノーに足跡を付けるような感覚を楽しみつつ、記念カキコです。
1点
そうですね。(ちなみに私はE4gですが)いっしょですもんね。
色が違うだけで商品単位で掲示板を渡らないといけないっていうのは不便でしたし。
書込番号:7862841
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E3c
E3c買いました。他社の製品と比較しても非常に良いと思います。私なりに以下に比較しましたので購入時の参考にしてみてください(残念ながらEtymoticResearchのER-4Pは評価していません)。なお音楽ソースはロック・クラシック・ジャズなどジャンルを問わず非圧縮したものです。
E3c − 購入前の視聴で、周囲の騒音を遮断してこれだけクオリティの高い音を聴かせるのに驚きました。確かに装着は面倒なので玄人向けですが、地下鉄など周囲の騒音が激しい環境ではカナルタイプならではの絶大な遮音性と高音質を発揮します。やや高域がデッドですが、グライコで調整すると問題ないレベルになります。またE2cと視聴比較したのですが、音場感でE3cのほうが格段に素晴らしいと思いました。
バング&オルフセン A8 - 解像力の高さ、特に高域の素晴らしさは感動ものです。巷の10,000円以下のヘッドフォンとは明らかに次元の違う音質です。シンバルの音など鮮やかに弾け飛びます。ただしオープンタイプの特性上周囲の騒音の大きい場所ではどうしても聴き辛くなる(音漏れも多い)のが難点と、製品のデァw)€エイン上コードが絡まり易いので、持ち歩きのときの扱いがやや面倒です。
Sony MDR-NC11A - ノイズキャンセリング機能付きの比較的手頃な製品ということで購入しましたが、残念ながら期待を下回るクオリティでしたのでヤフオクで売ってしまいました。ノイズキャンセル効果は低いし、何といっても音質が凡庸(高域はキンキンするだけだし、頭の中央に音源が集まってしまう感じ)でした。コードもやたら長いし...
Sony MDR-EXQ1 - ソニーのQUALIAインナーイヤフォンです。銀座のQUALIAストアで視聴できます。ソニースタイルで購入しましたが、エージング後もそれほど音質の向上が見られず、結果的には期待外れでした。確かにNC11Aなどと比較すると音色や分解能などは随分良いのですが、感動的というレベルには程遠く残念でした。コードもスッキリしているし、外見のデザインのカッコ良さはさすがにQUALIAだけあってトップクラスですが。
結論としては、周囲の騒音が問題であればE3c、問題なければA8というところでしょうか。ソースがクラシックであればA8に軍配が上がると思います。ちなみに私は普段はBoseのQuietComfort2を愛用しているのですが、夏の時期は密閉型のヘッドフォンは暑苦しいので代わりにE3cを使うことにしました。
0点
クオリアのEXQ1は韓国表記と中国表記では音質が違います。
どちら表記でしょうか?
後者は前者より大人しくなりましたが音の張り出し感は高くなりました。
また、E3c(初期型)より張り出し感は高いかな...
そうそう。NC11だけは音の鳴り方スタイルは違い展がり感は狭いでしょうか。
書込番号:4390893
0点
新規購入を考えていたので
参考になりました。
ちゃんと音楽を聴きたいときには
E3cを買って使い
通勤時の大江戸線の車内では
今使ってるMDR-NC11Aと聞き比べてみたいと思います。
selectaさんどうもありがとうございました。
書込番号:4424805
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
5年間ほど眠らせていた単体コンポ KENWOODのK's(初代)にE4cを接続し、CDダイレクトで聴いてみました。正直、あまりの音質にぶっ飛びました。
今まで、PSPでMP3聴いて満足してたのが恥ずかしいくらい(^^;
CDのせい、まともなアンプのせい、など要素は多いかと思いますが、音の厚み、密度、深み、何を取ってもこんなに違いがあるとは驚きで、E4cの真の実力を初めて発揮できた気がします。
PSPは、『PSPだから・・・』と割り切れば、まぁそこそこなんでしょうが、違いはあまりに大きいです。最近話題のKENWOODのHD20とかなら、ある程度近寄れるものなのか、また要らぬ興味が湧いてきてしまいました(笑)
もしポータブル機(の圧縮音源)でしかE4cを使用していない方がおられましたら、是非添え置きの単体コンポでお聴きになることをオススメしますよ。
0点
据え置きでの使用の感想、同感です。
CDをパソコンのHDD内に取り込み、AudioPhileUSBのヘッドホン出力からE4cで聴いています。据え置き環境では低音から高音まで十分な出力があり非常にクリアな音がします。ギターの音の生々しさや、管楽器の伸びやかな音、ドラムスのキレの良い音等々、この耳栓が出す音のすごさに圧倒されてしまいます。一方、同じWAVファイル・E4c使用でもポータブル機器では据え置きほどのクリアさ・音の力強さが無く、音質面での妥協が必要になります。機種による若干の音の差はありますが、クリアさ・力強さに欠けると言う点ではどれも同じでした。ポータブル使用のみという方には、一度据え置き機器等でも使ってみる事をお勧めします。(パソコンの場合USB給電タイプの機器は電力不足?で良い音にならないので「X」少々邪魔でも電源アダプタ等で十分に電力の確保される機器がオススメです。Transitで失敗しましたから・・・。)
書込番号:4367342
0点
ポーダブル用として買うには、ちと高いとかなっと思いましたが、
なるほど、単品コンポも耐えうる実力をお持ちのようですね。
いろいろな使い道が出来そうでますます、ほしくなりました。
書込番号:4367621
0点
確かに、単体コンポの音を知ってしまうと、ポータブルの音では何か味付けしたくなりますね。
とはいえ、少なくともPSPでは、イコライズといってもPOPSとかJAZZとか、いわゆるモード切替みたいなものしかなく、どれにしても妙な不自然さが出てしまうため、敢えて使用していないんですよ。
WAVをPSPで聴いてもあんないい音はしないので、まともなアンプの存在か、DACを含めた回路全体のおかげなんでしょうが、ポータブルでももう少し近づきたいものですよね。
ギターの音の生々しさ、と言えば、特にアコースティックギターの弦を指(ピック?)が走るときの「キュィッ」とか「キッ」って音や、へちま型胴体部分の穴(笑)での残響に感動しまくりです。
ドラムやベース、チェロなんかの低音も、空気の振動が伝わってくるようですごいですよね。
ハッ! ついこの間まで、ポータブル機って安上がりでいいですね〜、なんつってたのに、また異世界への扉に手をかけようとしてしまっている!(笑)
10年越しの機械とはいえ、今のコンポで十分だと自分に言い聞かせよう...(^^;
書込番号:4368362
0点
皆さんポータブルの音量上げすぎということはないですか?
最近のポータブルプレイヤーのアンプでかなり良いものもあります。
とはいえ音量を目いっぱい近くまで上げすぎれば音はひずみます。
書込番号:4369668
0点
ポーダブルとコンポでは
DACとか電源とか抵抗コンデンサとか
回路そのものが作りからして大きな差があります。
それを、そのまま音質差が出てしまうんですよ。
ポーダブル機器しか持ってない人には、言ってもわからないでしょうね。
ポーダブル機器の中身は某メーカーのLSIチップ一つでほとんど音質が決まるからな。
書込番号:4370352
0点
まりも33号さん。
自宅での音楽鑑賞パターンはSA-17S1+HeadMaster(ヘッドホンとイヤホン用)と、PC(AES-16搭載)+SRM007t+SR007(夏場は特に電気代がきつい)があります。
皆さんの発言を聞いててなんとなくポータブルで音量を上げすぎてるのではないかと思いました。
ちなみにポータブルでも音質はデコーダ、DACだけではなくアナログ周りの影響も大きいものです。
書込番号:4370486
0点
厚焼きたまごさん
ポーダブル機器の電源はあれだから、大きな音量は影響あるのは道理ですね。
ポーダブル機器でいい音質聴くならデジタルアンプ搭載機ですが、
昔と違って、デジアン搭載ポーダブル機器の中身は、単品コンポの中にあるDACがそのまま大きくなったと思えばイメージわくと思います。
書込番号:4370529
0点
私は専門的な知識はありませんが、ER4Sとの比較での話。
1.カナル型イヤホンはMP3プレイヤーで聴くには(圧縮音源です)
最高という考え方は変わりません。
で、ipodで云うとER4Sはくそまじめ、E4Cが楽しく聴かせるという感じです。
大編成の曲なんかはE4Cの方がうまいと思ってましたが、よく考えるとER4Sと
ipodでは、ipodの方が役不足でER4Sを使いこなせないせいと感じるように
なりました。
2.私もアキュフェイズのE303Xという往年のアンプのヘッドフォン端子
に繋いでみました。
どちらもちゃんと聴こえるのですが、大編成の曲は逆転して
ER4Sの方が良かったですね。
書込番号:4371801
0点
追記
3.E4Cもポータブルで聴くと楽しいのですが、改めて解像度の高いER4Sでの
再生というのは際限が無く、とうとうヘッドアンプなるものが気になり始めて
しまいました。
ご参考:当掲示板でのER4Sの掲示板です。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20460410644
書込番号:4371827
0点
> どちらもちゃんと聴こえるのですが、大編成の曲は逆転して
> ER4Sの方が良かったですね。
やめてください〜、E4c買ってまだ一ヶ月経ってないのに、誘惑するのはぁ〜(^^;
先日ER4(S)を装着した人を駅で見かけましたが...やっぱ外で使うには見た目(特に一般人からの視線)が気になるかも(笑)
どちらにせよ、皆さんの意見を総合すると、カナル型イヤホンといえど、これくらいのクラスになると、まともなアンプに接続しないと実力を発揮しきれないのは確かですよね。
あぁ、となると、なおさらHD20のデジアンというのが気になる...
年末の某茄子で逝っちゃう可能性高し(^^;
書込番号:4372564
0点
はじめまして!
ここの書き込みの
>>単体コンポ KENWOODのK's(初代)にE4cを接続〜
をみて、コンポではなく、いつもはスピーカーと繋いでいる
プリメインアンプでE4cの実力を試してみたくなり、試してみました。
アンプはサンスイのα707で当時は13万ぐらいしたと思います。
で、試したところ・・・
音はいいんだけど、、やっぱりイヤホンを繋いで聴くようなものではないですね(汗
音が取れすぎる。高音痛いし。
やっぱE4cはポータブルに繋いで聴くのが一番だと思います。
繋ぐんだとしても、ヘッドホンじゃないとダメですね。
で、ポータブルなんですが最初はiriverのiFP-999を使用していました。
音もよく、かなり満足していたのですが、やっぱりEQを使わないと微妙だし、肝心のEQ使うと聞き疲れるし、、(音はいいのですが)
特に、容量に悩まされていたので、どうせなら良い音質のプレーヤーをと悩みに悩んだ末、
KENWOODのHD20GA7を買いました。
早速聴いてみると、もう・・・ネットの評価通りの音がします。
聴いていると、ポータブルでここまで鳴らせるんだと笑みがこぼれます。聴くたびにウキウキします。
付属のイヤホンも「これが付属か?!」ってくらいいい音が出ますし。
ド迫力さを求める人には勧められませんが、ポータブル使用でのE4cの真の実力を味わえます。
ちなみに低域もネットの評判以上に個人的には補えていると思います。最適かどうかは分かりませんがRockも結構いけます。
ちなみに、よく聴く音楽はE4cの得意分野の女性ボーカル中心です。
ドリカムなどmp3 192〜320kbpsで聴いています。
折角富豪イヤホンE4cを買ったのなら、ついでに富豪プレーヤー(X5,HD20GA7等
買ってみるのも、いいかと思います。
Dr.HEAD HiFiを買おうかと思ってましたが、そんな気持ちも吹っ飛んでしまいました。(笑
ついでに、PSP持ってたのでE4c繋いで聴いてみました。
やっぱり、ゲーム機ですからね、、おまけ程度だと思います。。
音の厚みが無に等しく、低音から高音までサラッとして、いい言い方をするとフラットです。
EQの存在自体が微妙です。。
でも、操作性は良かったです。(謎仕様さん申し訳ありませんm(_ _)m
相当、長々と書いてしまったことにお詫びします。
お目汚し失礼しました。
書込番号:4373526
0点
はじめまして、Stockerさん。
> サンスイのα707
おぉ、サンスイ! 実は私も実家にα907を残してきてあり、取り寄せようかと考えていたんですが、
> 音が取れすぎる。高音痛いし。
あら、そうですか。うちの今のコンポ(K's)はαほど良くないので、ちょうどいいんでしょうか?
そんな可能性があるなら、わざわざあんなクソ重いアンプ送ってもらうのも煩わしいなぁ(^^;
> 聴いていると、ポータブルでここまで鳴らせるんだと笑みがこぼれます。
あぁ、やっぱそうだったのか、HD20よ(笑)
> 音の厚みが無に等しく、低音から高音までサラッとして、いい言い方をするとフラットです。
そうなんですよね。普段これ聴いててコンポを聴くと、やっぱド迫力です。
> でも、操作性は良かったです。(謎仕様さん申し訳ありませんm(_ _)m
いえ、申し訳ないも何も、逆にE4c+HD20のインプレ聴かせてもらったんで嬉しいです。
おかげで私も今すぐにでも沼に飛び込みたいのですが、懐が...
書込番号:4374009
0点
私はONKYOのA−927です。(サンスイには負けるか。。。)
CDプレイヤーは、DENONのDCD1650AL。オーディオマニアとは言えませんが、二児の父である今を考えると贅沢の極みです。
「イヤホンを繋いで聴くようなものではない」ですか。。。
そんなことないと思いますよ。E4でも充分に満喫できると思います。
ただ、余計なお世話ですが、コンポとプリメインアンプの違いが分かるかなぁという感じはします。
アンプって20キロ近くありますでしょう?この暑い時期にわざわざ送ってもらっても、期待したような結果が得られるかどうか。。。。
書込番号:4374820
0点
> コンポとプリメインアンプの違いが分かるかなぁという感じはします。
そうなんですよね。デカいスピーカーをドライブするならともかく、イヤホン出力に限定すれば、大した違いを感じられるとは、私自身も思えなくなって来てたりして(^^;
> この暑い時期にわざわざ送ってもらっても
まぁ暑さはともかく、そのα907も15年くらいは動かしてない可能性があり、今でもまともに音が出るのか、それすら怪しい(笑)
で、こうやって書いてる今、もっと重要なことに気が付きました。
...あんなデカいもん、マンション暮らしじゃ置き場所ないです。
書込番号:4375054
0点
やっぱりプリメインにE4cを繋ぐと、音が取れすぎてしまうので(音量最大80程度で2まで回せるか程度)悪くはないのですが、個人的には、やっぱりスピーカーにつないだ方がこいつの実力が出せるなぁと思ってしまったわけです。(当たり前ですが。)
>>そのα907も15年くらいは動かしてない可能性があり
実は私もE4cのために、昔使っていたサンスイのアンプを倉庫から引っ張りだしてきた1人でもあります。(笑)
長く使ってませんでしたが、一応、動きました。(笑)
でも、騒音問題等もありますしスピーカーで手軽に鳴らせそうもありません。大きい音がでますので。
ところで、皆さんはTVにE4c繋いでみたことありますか?
どっかのサイトに載ってたので試しにやってみたところ、
うちのTVは、普通のPanaのブラウン管TVなんですが、イヤホン端子につないで聴いてみると、TVとは思えないとても良い音がします。
『TVってこんなにいい音が出ていたんだな』と思いました。
音楽番組などを見てると、音で凄い感動出来るし、ニュースを見ると番組関係者の声がぼそっと聞こえたりしたり(笑)
当分は、いろんなトコに繋いで音の変化を楽しんでみます。
書込番号:4376038
0点
> やっぱりプリメインにE4cを繋ぐと、音が取れすぎてしまうので
そんなときのために、アッテネータが付属してるんじゃないですか〜。
って、わたしは使ってないんですが(^^;
> TVとは思えないとても良い音がします。
ん〜、私もどっかのサイト(ブログ?)で見た気がします。
けど、残念なことにうちのテレビは、嫁さんと子供に占領されていて、私が見させてもらえる時間がない...
しかし、となるとFM放送も有望ですね。よし、今夜帰宅したら試してみよう。
書込番号:4376169
0点
謎仕様さんやシュアシュワさんの投稿を拝見して、私も単体コンポにE4Cをつなげて音楽を聴いてみました。
私が使用しているアンプはヤマハのA-2000、CDプレーヤはソニーのCDP-501ESです。どちらともかなり古い機種なのですが、はっきり言って驚きました。
ポータブルプレーヤで聴くにはもったいないくらいの実力がE4Cにはあると実感できました。
手持ちのE4Cはエージングも進み、ポータブルプレーヤで聴くときも、十分よい音だと感じています。しかしながら、単体コンポではさらに音の純度が向上していることがはっきりと分かります。
もちろん、CDを直接聴くのと、圧縮音源にして聴くのとではCDを直接聴くほうが有利でしょうし、単体コンポとの比較ではポータブルプレーヤには酷かもしれません。
今までご近所迷惑になるかもしれないと思い単体コンポの使用を控えていたのですが、今回の体験より単体コンポを活用する機会が増えそうです。
もし興味をお持ちの方は一度単体コンポで試してみることをお薦めします。
書込番号:4377807
0点
私のアンプも古い山水の907Gです。
もっと古いですね。
JBLの4311Bをつないでいます。
JAZZが好きなのでJBLを購入、JBLの代理店で相性のいい
山水のアンプにしました。
背伸びして、もっと大きいシステムを購入も考えましたが。
JBL4343のデザインに憧れもあり。
しかし、重さと大きさと価格で諦めました。
JBL4311Bのウーハーが上にあるデザインもお気に入りで、
椅子ほどの高さの台で使用しています。
やはり、みなさんと同じで10年ほどステレオは埃をかぶっったままでした。
通勤用IPODの購入とE4C ER4Sの購入を機にステレオを使うことになりました。レコードのMP3取り込みなど。
イヤホンできくFM放送 レコードの音質いいですよ。
山水のアンプ端子は音量はとれますが、めにみえて音質がいいとは。
やはりヘッドフォン端子は、おまけですかね。
いま考えると、大きいステレオにしなくて良かった。
JAZZ喫茶のステレオで我慢してよかった。
しかし、あの頃のステレオメーカの栄枯衰退を大変悲しく思います。
山水電気の従業員は十数人とか。
まるで平家物語ですね。
頑張ってほしいものです。
書込番号:4378338
0点
イヤホンとは関係ありませんが
RIOがMP3プレイヤーから撤退です。
以下 日経記事
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20050827AT1D2605I26082005.html
書込番号:4378571
0点
オーディオアクセサリも色々在り、この手の周辺装置は妖しい部類に入りますが、ヘッドホン用の周辺装置に「ヘッドフォーン・ムジカライザー」って言う音質改善装置が在ります。
大きさは家庭用辞書を半分にした程度の大きさでケーブルの尻尾と標準タイプの出力が二系統が付いた弁当箱アクセサリです。
で、この弁当箱をヘッドホンアウト端子に接続しヘッドホン類を繋げて聴くと音の張り出し感等がワンクラス上がり音に迫力が出て来ます。
値段も諭吉さん二枚でお釣りが来る程度のアクセサリですから興味が在りましたらヨドさんち辺りを覗いてみて下さい。
型名:「HML-230」
書込番号:4378625
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






