- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
今までSONYのMDR-EXQ1を使い続けていたんですが、
コードの被膜が破れて断線しかけて修理に出してしまったので、
代わりのヘッドホンをと思い以前から気になってたE4cを購入しました。
早速エージングを済ませて愛用しています。
NW-HD5でイコライジングONでEXQ1で聴いていたのですが、
久々にイコライジングOFFでも気持ちよく聴けるイヤホンに出会えました。
音に癖が無いので長時間聴いても耳が疲れないのが良いですね。
しいて言えばリモコン付けるには長すぎるコードが難点ですね。
色々と対処法を探した結果、三つ編みしてコード短くして使ってます。
E4cの場合はコード径が太いので、それほど断線の心配も無さそうです。
今のところ特に音質がひどくなったという感じもしてません。
先ほどEXQ1が修理から帰ってきたので聴き比べましたが、
まるっきり音の出方や雰囲気が異なるので使い分け出来そうです。
これからは曲や気分でイヤホン使い分けようかと思ってます。
0点
三つ編みは良いですね。
このクラスのイヤホンだとイコライザーは必要なくなっちゃいますね。
私は購入後約2ヶ月になりますが、浮気することなく毎日E4cを使っています。いや。。本当にこれは素晴らしい。
書込番号:4362632
0点
イコライザーいりませんか?
単体コンポで聞いた場合は、ほとんど調整する必要は感じませんが、ポータブル機器では、私にとってイコライザーは必須です。
素人判断なので間違っているかもしれませんが、音圧が足りない感じがするんです。音のキレやパンチが足りないという感じ。
まだまだ耳の修行が足りないんでしょうか。
確かに以前はドンシャリが好きでしたから、まだ癖が残っているのかもしれません。
書込番号:4362733
0点
E4Cでイコライザーを使うのはちょっともったいないですね。
ビットレートはいかがですか? 私はipodなのでAAC320です。
原音再生に良いのは他のイヤホンではER4Sというのがあります。
最近この価格comでも書き込み板ができました。
ご参考までに。
初期画面で家電製品→ヘッドホン以下選択ではなく、家電製品をクリックせずに、画面右下にあるくちコミ掲示板という分類をクリックしてから、家電関連→ヘッドホン→Etymotic Research以下
選択で辿れます。
又は http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=20460410644 へのアクセスとなります。
書込番号:4362949
0点
MPEG AUDIO LAYER 3(早い話がMP3)の192Kbpsです。
iAUDIOのU2の512MBを使ってますので、320だと曲があまり入りません。
イコライザーを使うのはもったいないかもしれませんが、素質の無いイヤホンだとイコライザーいじっても、どこかで妥協して聴くことになります。
E3cは、高音の抜けがいまひとつでしたが、ボーカルがくっきり聴こえるので、1年近く愛用していました。
エティモは知ってますよ。知っているとは言っても、ただ実物を見たことがあるというだけですが。
補聴器のメーカーだそうですね。2ちゃんねるでは、エティモとシュアーのヲタクが戯れていておもしろいですよ。
書込番号:4365097
0点
私もこのイヤホンでイコライザ使うのは勿体無く感じます。
逆にイコライザ付けて満足だったMDR-EXQ1は結局それなりって事ですね(爆)
ちなみに私はNW-HD5なんでATRAC3plusの256kbpsで録り貯めてます。
賛否両論激しいATRAC3plusですが個人的には音質は十分満足しています。
最近はイヤーピースをちょこちょこ替えて聞き比べている毎日です。
個人的にはクリアのSかMが丁度良いらしいです。
トリプルフランジ使いたいとこですが、どうも耳に馴染まず(^-^;;;
結局そのまま箱の中に入れっぱなしになってます…。
書込番号:4366049
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
購入1ヶ月経過しますので、E4cの評価を書き込みします。
私はとてもE4cを気に入っています。
その理由として、
第一に、低音から高音までバランスがとても良いです。
なのでどんなジャンルでも綺麗にならせます。
更に、ボーカルもとても気持ちよく歌います。
そして、
E4cは独特な臨場感があり、とても音楽を楽しめます。
購入当初は、もう少し解像度が欲しいと思いましたが、
装着にも慣れ、奥までしっかり入れると解像度は十分な程となりました。
装着感は、カナル型は、1ヶ月前まで初めてでしたが、
簡単に装着出来るようになりましたので装着面でも良いと思います。
価格以上の価値は有ると思います。
対照的なER-4sを深みとすると、こちらは広がりだと思いました。
総合的に価格、音質素晴らしい商品だと私は思います。
0点
ついにE4買ってしまいました。E4ですからグレーです。
なかなかいい感じのグレーですね。ピアノブラックではないことが判明したときは少々落胆しましたが、E3よりは深い色で良かったと思います。
まだ、全くエージングできていない状態ですが、E3cよりも高音の伸びが感じられ、E3cで不満だったシンバルの響きも満足のいくものとなりました。
欲を言えば、E3cの値段で、このくらいの音を実現して欲しいと思いました。今のところ、低音はE3cと同程度ですが、エージングが進んで低音が膨らんでくるのが楽しみです。
E3cは中高音がきつめですが、E4はそこをうまく抑え込んであるので、パンチがなくなってしまった感じがしないでもありません。陳腐な表現ですが、大人の音という感じがします。
書込番号:4355286
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
こんにちは、みなさん。
以前、香川のウォーキングおじさんが、
> 3段キノコの3段目を思い切ってカットして、2段キノコのような使い方
と仰っていたのと、似たような暴挙を犯しました(笑)
E4cのチップで、当初使用していたグレーMから根元切った三段キノコに変えて5日。エージングが進んでいるのが分かってきたこともあって、全域で十分、と思っていたのですが、昨晩、なにげにグレーMに戻したら、フツーに高音域の違いが大分かりでした(^^;
現金なもので、そうすると高音が欲しくなるのですが、三段キノコの装着性、遮音性、低音ともに捨てがたい。では、三段キノコで高音が削られる理由は何だろう?と考えると、どーも形(長さ)からして、1段目が怪しい。←勝手な憶測。
そこで、多少酔った勢いも手伝って、三段キノコの1段目(最小)をジョキっと切り、二段キノコにしてみました。
結果...
なんと、これまでかき消されていた高音が見事に聞こえ、かつ低音もグレーMよりはある(ような)。
グレーMは、中高音域が若干割れ気味に感じるのに対し、二段キノコは今のところそのような癖もないです。
# 三段と二段を交互に左右入れ替えて聞き比べた結果で明らかでした。
# 酔った勢いのプラセボ効果ではない(と思う)です(笑)
三段の時に比べると、多少装着がしにくくなった感はありますが、結局耳たぶ引っ張るのは同じだし、入ってしまえば差は感じません。また、遮音性が若干落ちていますが、それでもグレーは上回っているようで、どちらにしても音が鳴っていれば、地下鉄の車内放送やドアの開閉音くらいなら聞こえません。
イヤーチップのことなので、万人にお勧めできるものではないですが、高音域が消されることを嫌ってお蔵入り決定し、仮に失敗しても構わない、という方なら、試してみる価値はあるかも知れません。ただし、あくまで自己責任でお願いしますね。
0点
えらい!(笑)
ところで3段キノコの先頭の穴ってグレーに比べると小さいですね。
何か意味がありそうですね。予備が沢山あれば実験してみたいですが。
書込番号:4339236
0点
小生も大分前に前傘をカットしました。
ER6iにシュアーのキイスポを付けてますから6iのオレスポがシュアーに付きそうな感じです。(試していないので推定)
書込番号:4339273
0点
三段キノコを二段化してから、高音がよく出るようにはなったのですが、代わりに外部の中高音も入りやすくなったようです。
とすると、一段目(前傘)は高音遮断用ですよね。外部からの分を遮断してくれるのはいいんですが、自前の音まで減衰させてどうする!(笑)
ER-6iは三段キノコにも関わらず、高音部がよりクリアに聞こえましたが、あれは三段キノコの減衰特性に合わせてチューンされてるんでしょうか? そうでなければ、SHUREの三段キノコに問題が? あ、それともあの先端部の穴の小ささが問題か!?
Etymoticの三段キノコとSHUREのとの交換を試された方、いらっしゃいましたらレポお願いしたいんですが〜。
書込番号:4342818
0点
私はER-6i付属の3段キノコをER-4S→E4cと使っています。装着感・その他は、このず〜〜っと下のほうに書いていますのでご参考までに。
サイズはどのイヤホンでも問題はなかったです。ただし、E4cでは少々穴の径が大きすぎたのか、1度だけ耳の中に残ったことがあります。おそらく空気の遮断性がよいにもかかわらず無理をして引き抜いたためだと思います。今は少々面倒ですが、必ず指の先でキノコのヒダをつまんで耳からはずすようにしています。
で、これがE4cの音を最も良く鳴らしてくれています(個人差があると思いますが。。)
ところが、これを新しい3段キノコ(SHで購入したER用スペア)に交換したところまったく違った音になっちゃいました。長期間使い続けてきた(3ヶ月くらい)ものと、新品とでは随分と装着感も音も違います。これがキノコと耳の穴の物理的エージングってやつだと思います。
新品のキノコの場合、キノコを本体に差し込む前に、芯を抜いて3分の1くらいに輪切りにしたER-4Sの黒チップを本体との間に挟んでやると、長く使っているものと同じ程度の音は出てきます。
それにしても、たかがチップの選択とはいえ大変ですよね(笑)
しかし、いじるところのないイヤホンで、これだけ楽しませてくれるのですからそれはそれでよいのかも?
書込番号:4345723
0点
みなさん、こんばんは。香川では30時から花火大会です。
それはさておき、キノコファンの方、
キノコは繊細な音でクラシックやジャズ向きで、スポンジはポップス向きとか
傾向はでましたでしょうか?
書込番号:4345751
0点
↑ 30時は20時の間違いでした(笑)、訂正します。
書込番号:4345755
0点
みなさん、こんばんは。
こちらも花火大会らしいです。(私は行きませんが、、。)
三段キノコは、音のバランス、装着感に優れていると思います。
私の場合、黄色スポンジが特に奥に入るので、解像度が高く感じられ、
気に入っています。
香川のウォーキングおじさん、さんの言う通り、
キノコはクラシック系、スポンジはその他全般かもしれません。
私はあまりクラシックは聴かないので黄スポの利用頻度が高いです。
今日まで、遠方に行っていて新幹線を利用しましたが、
黄スポの遮音性も良いです。
ちなみに、
欲に負けER-4sも買ったのでキノコは2つサブがあるのですが、
色々試すのが少し怖いです、、。
キノコとスポンジのミックスとかに挑戦したいです。
(見た目は無視で)
物理的エージングの効果は凄いですよね。
もっともっと使い込みたいです。
書込番号:4345780
0点
↑ 欲に負けて買ったER4S、ご購入おめでとうございます。
私は今のところスポンジオンリーです。
ipodにER4Sを繋いで、ちあきなおみの「男の旅愁」なるものを聴きながら花火を
楽しんできました。
E4Cで聴くのもヴォーカルに色気がでて最高なのですが、解像度オンリーの
ER4Sで聴くちあきなおみもハイファイ的にきれいに聴こえて、これはこれで
最高ですね。
書込番号:4345890
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
初めて書きこみます。香川ウォーキングおじさんをはじめとする皆さんのクチこみを参考にさせていただきました。やはりラオックス秋葉原で聞き比べた末にシュアーを2週間前に購入しました。
お返しといってはなんですが、一応オーディオ30年間の経験を参考にしていただければ幸いです。結論から言うとクラシックやポピュラーなんでもOKだと思います。
ソニーHD−1でATRACK3-132kbps、ATRACK3Plus256kbpsで聞いた感想です。私は主にクラシックで、ポピュラーが1割ぐらいです。
すべてCDからのコピーでデュトワ、スッペ「序曲集」、ムター、「カルメン・ファンタジー」、イタリア合奏団、ビバルデー「四季」、クィーン「グレイテスト・ヒット2」
シュアーの音は、マッキンやアキュフェーズのように独特の色付けがされていますが、音楽を楽しく聞かせてくれると思います。
一番気にいっているのが3段キノコです。もっともアナログ的な真空管アンプのような柔らかくつややかな音です。(以前真空管のプリ、モノラールパワーAPで聞いてました)ムターのバイオリンの高域もきれいに伸びてつややかな音です。スッペの出だしのトランペットの高域もきれいです。クィーンも聞けないことありませんがドラムやスネアの迫力はありません。
黄色のプラスティックは、3段キノコと比較すると独特の色付けは薄まり音もタイトに引き締まってきます。ただし「四季」やムターのバイオリンは高域が荒れるというか固く聞こえます。スッペのトランペットの高域も少し荒れて聞こえます。でもクィーンは最高です。Jポップは例のラジカセ対策の低域・高域強調の録音のため高域がきつく感じることもあるかも知れません。
黒いゴムは3段プラステッィクに近く、白いプラステッィクは黄色に近いですがはめやすいだけで音質は3段、黄色に劣るようです。
高域が荒れると書きましたがソニーのDAコンバータ、プリAのせいかも知れません。どの機種でも高圧縮になるほど高域が荒れて固さを感じる音になるようです。
この欄でも話題になっている4Sもラオックスで聞きましたが、音はすんでいて高域が特にきれいですが音楽を楽しく聞かせる点はシュアーが優っていると感じました。
シュアーE4cはやや高いですが、満足できると思います。
私が思いますに3段プラステッィクがどちらかというとクラシック向きで黄色がポピュラーに最適かと思います。
以上ご参考まで。
0点
ご購入おめでとうございます。
E4Cのチップの選択の豊富さと音質の違い、なかなか奥が深いですね。
そうして楽しく聴かせる品のある再生音は、購入された方が等しく認めるところだと思います。
ER4Sは、云ってみれば解像度オンリーなので、音域が狭いとか、きれいなのは
高音と評価されがちですね。
小松亮太の曲などを聴くと、低音から高音まで物凄く鮮明で迫力を感じます。
楽しく聴かせるとは又違った次元ですね。
ピアノでもヴァイオリンでも汚く聴こえないというのは素晴らしいの一言です。
これがあるのでER4Sは手放せないのです。
但し大編成の曲は無理があって、E4Cの方が聴き応えがありますね。
書込番号:4327188
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
3日前にE4cを購入しました。
これまでソニーのEX51を使用してきて、まぁ確かにドンシャリだけど、程度にしか感じていなかったのですが、先週土曜日に銀座アップルストアで知らなくてもよい世界を覗いてしまったのがことの始まりです。
そもそも買う意志もないのに、おもしろ半分でER-6i→E3c→E4cと聴いてしまったのが間違いでした。初めて聴く高級カナル型イヤホンは、ソニーの3000円コースとは世界が違う。違いすぎる!
3つのそれぞれは、聴くと確かに世間の評価どおり。E4c基準とすれば、中高音が異常なほどリアルに感じられるER-6i、全体フラットだけど低音・高音部でもう少しインパクトが欲しいE3c、全域でスピード感も張りもあるE4c。一度E4cを聴いてしまうと、もうダメでした。
こうなるとEX51に戻れる訳もなく、仮に何かを買うとなってもE4cより下位のものを買うと、絶対にE4cが欲しくなってしまい、結局無駄になるのは明らか。ならば、と一念発起で、翌日の日曜日に池袋で購入です。
ところが開梱直後、うれし恥ずかしの初装着、初出音では...ん?
なんか...アップルストアで試聴したのと...違う。
試聴機のE4cは、低音がもっと元気あって、ER-6iとの違いは一撃で分かったのに、どして???
まさか不良とか?と思ったものの、この掲示板見てすぐに納得。みなさん、最初は出なかった低音が徐々に、と書かれていますね。
そうして安心し、今日で3日目。トータル駆動時間は約15時間。
プラセボ効果なのか、チップの装着が上手くなってきただけなのか、本当にエイジング効果なのか、確かに低音が、最初より出て(いるよう)です。
エイジングを進めると、さらに良くなるとの評価もありますので、この先が楽しみです。
E4c、素晴らしいイヤホンなのに、書き込みが少ないので頑張って書いてみましたが、レビューどころかただの独り言ですね(^^;
板汚し、失礼しました。
0点
ご購入おめでとうございます。
これから書込みはドンドン増えていくと思います。
皆さん、愛着を持たれた書込みが多いですね。
高価ではありますが、ベストセラーを予測させる商品だと思います。
書込番号:4324752
0点
あなたも禁断の果実を食べてしまったのね。
回り道しないで良いですね。
わたしも3個目にたどり着きました。
数千円のイヤホンで済んだのは幸いです。
書込番号:4325115
0点
謎仕様 さん ご購入おめでとうございます。
エージングはおそらく1〜2週間。50時間くらい鳴らしたら試聴機と同じくらいの音が出てくると思いますよ。でもって、ココにも皆さん書いておられるように自分に最適のイヤーチップを見つけてください。更に満足する音になります。
このE4cは価格・音・スタイルとバランスの取れた逸品だと思います。香川のウォーキングおじさん さん のおっしゃるようにベストセラーの予感満載ですね。
おそらくライバルであろうER-4S。E4cとは味付けが違いますが、こちらも逸品です。話の種に試聴してみるとよろしいかと思いますよ。
それにしても銀座のアップルストアーですか。。。私もそこで手にしたER-6iが始まりでした。あのロゴマーク。。禁断の果実はりんごだったのですね(笑)
書込番号:4325802
0点
購入おめでとうございます。
エージングは100時間ぐらいまでは違いが分かると思います。
(体験談です)
このイヤホンで聞くと圧縮したものと、CDの音質の差が
はっきり分かります。
居眠り親父さんの言う通り、イヤーチップはかなり大事ですね。
着け方になれるとかなり音質向上します。
低音は安心して大丈夫です。
今では、十分出ていて聞いていて楽しいです。
オーディオの世界はきりが無いので恐ろしいです。
最高を求めると、何百万、それ以上、といってしまいます。
私は¥25000で十分です。
(しかしSTAXは気になってしまいます、、。)
書込番号:4325955
0点
こんにちは。初めまして、香川のウォーキングおじさん、e4cまちどおしいさん。
E4c、これからどんどん出荷されてくると、E2cほどとは行かないかも知れないですが、書き込みが増えるといいですね。
愛着があるのは、(少なくとも私の場合)金額のせいも多少はありますが、それを上回るほど良いものだから、なんでしょうね。
> あなたも禁断の果実を食べてしまったのね。
はい〜(^^;
しかし、禁断の果実を食べて楽園追放どころか、実はこっちが楽園だったんですが(笑)
おかげでER-4系も気にはなりますが、しばらくはコレ1本で、のつもりです。
(もひとつ自信ないですが、なにせ興味がポンポン移り変わる性格なもので...)
...と、(仕事中に)ここまで書いて投稿しようとしたら、あ、さらなる書き込みが(嬉)
居眠り親父さん、dora-goneさん、後ほど返事させてください〜。
書込番号:4326052
0点
初めまして、居眠り親父さん、dora-goneさん。
お二方の投稿を混ぜてお返事させていただきますこと、ご容赦ください。
> エージングはおそらく1〜2週間。50時間くらい鳴らしたら試聴機と同じくらいの音が出てくると思いますよ。
> エージングは100時間ぐらいまでは違いが分かると思います。
はい、もう今から楽しみです。
試聴したE4cと購入したE4cでは、差が歴然すぎて、正直この掲示板見るまで落胆してましたが、今は安心して変化を楽しんでいます。
> 自分に最適のイヤーチップを見つけてください。
> イヤーチップはかなり大事ですね。
イヤーチップは、一応すべての種類を試し、グレーMが最適で月〜水まで使用してきました。
ただ、透明の方が厚みがあるので、遮音性が高いかと思い、そちらを今朝の通勤時に試したのですが、装着がも一つだったのか、どうも外の音が入ってくるし、低音も若干逃げているような。
イヤーチップって、一人の人には一種類しかマッチしないんでしょうか?
(つまりグレーが合う人には透明は合わず、その逆もまた然り、とか?)
> おそらくライバルであろうER-4S。E4cとは味付けが違いますが、こちらも逸品です。
このランクで双璧をなすもう一方の雄、ですよね。
ER-6iでも、あの音のヒダというか、音波を手触りしたかのように感じられたのに、その上のランクはやはりそれも禁断の果実ですね。とりあえず今は満腹なので、もう少しお腹が減ったら...ですね。
> オーディオの世界はきりが無いので恐ろしいです。
> 最高を求めると、何百万、それ以上、といってしまいます。
その昔、ソニーのESPRITや、ナカミチのドラゴンとかJBLのパラゴンなんかの存在を知ったとき、なんとまぁ、と呆れつつも羨望の眼差しを向けた頃もありました(といって、私が中学生くらいの頃ですが)
そんな無謀な世界は、知ってしまっても突入できませんが、アナログの世界に比べれば、やはり(イヤホンくらいでしか音質の大きな変化のない)ポータブル・デジタル・オーディオの世界は、なんというか、経済的でいいですね(笑)
書込番号:4326107
0点
↑
私もそう思う、、、
学生の頃にJBL入りバックロードホーンのスピーカーを知人の叔父
の方に頼んで特注した経験がありますが当時価格で\350,000も
しました。JAZZ喫茶のものを造っていた方で市販なら\1,000,000と
言われたことあります。
今では実家の倉庫で埃まみれです・・・
現在もJBLのブックシェルとマランツ、DENON+マランツのプレーヤー
使っていますがほとんど聴きませんね。
専ら、ヤフオクで\12,000で落としたSony-EJ2000とアメリカから
買い付けたヘッドホンアンプ\20,000と\6,500のイヤホンのE888、
これに自作のMini-Miniケーブルを音楽によって使い分けながら
聴いてますが、私には極上の音に聴こえます。
今週末に、オーグラインという芯線材、試聴屋の金メッキ銅単線を
それぞれテフロン加工されたものを買って、またMini-Miniケーブル
を作ります。25cm-30cmのが計10本になります、、、
書込番号:4326175
0点
私の場合、イヤーチップは
黄色のスポンジにしています。
できるだけ小さくして耳のかなり奥に入れています。
最初は戸惑いましたが、慣れてしまえば快適です。
この方法により絶妙な音のバランスと臨場感がupしました。
イヤーチップのMサイズを使っているということですが、
Sに変えてより奥まで入れるという手もあります。
三段キノコ(トリプルフランジ)も慣れると良い物です。
私もE4cを十分堪能したら、対峙するER-4sを買おうと
思っています。
この二つをソース、気分、環境により使い分けられたら最高ですね。
書込番号:4326471
0点
こんにちは、初めまして、☆満天の星★さん。
> JBL入りバックロードホーンのスピーカー
「バックロードホーン」という響きが私的には懐かしい(^^;
最近、JBLやBOSEはともかく、タンノイとかSTAXのスピーカーが家にあるぞ!なんて人、(これも私的に)訊きませんねぇ。って、昔から訊いたことなかったか(笑)
スピーカーの底に10円玉3枚挟んで、なんてのも遠い過去の話なんでしょうか。
> 現在もJBLのブックシェルとマランツ
マランツ。と訊くと、ハイエンドのアンプを想像してしまいます。あぁ、高そうな響き...
ついこの間、どっかのサイトでアキュフェーズなんて名前を見て、おぉ、と思ったものです。
> 自作のMini-Miniケーブルを音楽によって使い分けながら
すごいですね。
さすがに私では、EX51で我慢できてたような耳ですので、違いが分かるとは思えません。
自分の耳よりも心理効果のほうを信じてしまうので、なおさらですね。
うーむ、こんな自分がE4cみたいないいイヤホン持つなんて、宝の持ち腐れかも...
書込番号:4326609
0点
黄色スポンジも試したんですが、なんかイマイチ緩いような気がしたのと、しかもかなりサイクルの短い消耗品ということもあって、貧乏くさい理由ですが、断念しました。
Sサイズのチップは、グレーも透明も、耳の奥まで押し込んでもゆるゆるなんで、これはやはりMですね。
EX51では、Mがぴったりなものの、Lサイズでも使えてたくらいなので、耳の穴の大きさは中の上なのかも知れません。
三段キノコは、ER-6iに付いてたものよりも、根元部分が長いのか、妙にグニャグニャして挿入しにくかったので、最初少し試してから袋に戻しっぱなしですが、もう一度チャレンジしてみます。
> 私もE4cを十分堪能したら、対峙するER-4sを買おうと思っています。
> この二つをソース、気分、環境により使い分けられたら最高ですね。
そうですね〜。
ただ、ER-4S使いの方には失礼ですが、個人的にはあの赤・青の見た目を何とかもう少し良くしてくれると、もっと購買意欲が湧くんですが(^^;
書込番号:4326617
0点
三段キノコですが私は、長かったので根元を切りました。
私もそのままでは全く入らず駄目でしたが、切れば奥まで入ります。
E4c付属のはどうも根元が長いようで、切る必要があるようです。
少しずつ切って自分に合う長さにした方がいいと思います。
ER-4sのデザインは何とも言い難いですね〜。
買っても、家専用と割り切って使うかもしれません。
書込番号:4326653
0点
私も3段フランジは根元を切って使っています。
切らずに耳に入れようしたら謎仕様さんのおっしゃるとおりクニャッとして入りませんでしたので、ちょうど3段目のキノコ(最も径の大きい箇所)に合わせて切りました。
(説明書にも望みの長さで切って使用できる、と書いてありますし)
こうすることによってスポッと耳に入るようになりましたよ。
書込番号:4326874
0点
3段キノコは尻尾を切り取って長さ調節すればぴったりはまりますね。慣れるのに時間はかかりますが、ぴったりフィットするようになると遮音性は抜群です。うるさい電車の中やLaOXの試聴コーナーでも自分の世界に浸ることが出来ます。音質は好みですが、私の場合はどの音域も癖がなく満足しています。
それから少々長くて重いコードですが、これも耳に引っ掛けて使う場合ちょうどその重さでコードがしっくりと耳に掛かるようになりました。長さの調節の仕方はそれぞれだと思いますが、私は三つ編みにして調節しています。
書込番号:4326951
0点
こんばんは、みなさん。初めまして、Catalyst3550さん。
三段キノコの使い方、目から鱗でした。
切って使うものだったんですね〜。いや〜、説明書読んでないの、バレバレです(恥)
で、早速Catalyst3550さんの仰る、キノコ三段目の笠最大径の位置でジョキっと切ってみました。
結果...
すんばらしいです!
痛くもないし、絶妙なフィット感だし、遮音性も抜群で低音もグー!
敢えて悪いところを言えば...見た目ですね(笑)
まぁ、キノコを人様に見せて使うものじゃなし、黄色スポンジが若干緩い私としては、これがE4cのパフォーマンスを最大に利用できるチップかと思います。
ホント、大事なことお教えいただいて、ありがとうございました。
書込番号:4327383
0点
カナル型が自分の耳に合わないので、嫉妬と羨望と憎悪が入り
混じっての意見です、、、はい。
使える方々が羨ましい・・・
でも実際にお使いの機器を一斉に並べて試聴会なんぞを開くと
楽しいでしょうか(" ^/)
司会進行は、どらチャンでさんに(笑
書込番号:4327534
0点
ちなみに、、
三段キノコは解像度も抜群です。
私は普通につけるのではなくノズルに差し込む時に
奥まで入れず少し浅く入れると耳の奥まで良い形で入るようになり、
音の変化に驚きました。
(高音は綺麗になり、音場は広がり、解像度は上がる)
人それぞれだと思いますが、試してみるのも良いかと思います。
(私の場合、浅めにノズルに差し、耳の奥まで入れてますが、中に三段キノコが残ってしまうことはありません。)
書込番号:4327947
0点
チップの宿題が増えてしまいました。(笑)
書込番号:4328826
0点
満天の星さんへ、こんばんは
3段キノコを皆さんの云う通りカットして、今試聴しているところですが、
バロック等では柔らかさ、繊細さが少しな〜という感じです。
それはさておき、3段キノコの3段目を思い切ってカットして、
2段キノコのような使い方でも難しいのでしょうか?
1段目の笠を取ってその部分をスポンジにするとか。
何かスポンジの外側をうまくカットできて装着できれば良いのですが。
100円ショップの耳栓の3種類のうち一番外径が細いのでも駄目なのですか?
書込番号:4331028
0点
ヨドバシで再度試してみますよ(笑
何度もやりましたがうまく低域が聴こえず、シャリシャリ系に
なりますね。
それも重要課題ですが、最大出力50mW以上の100mWのイヤホンって
ありますが高級タイプにはありませんね。
何でかな???
ヘッドホンアンプ使うと音量がいくらでも出るためスピーカー
廻りのペーパーを破ってしまう危険性が・・・
書込番号:4331156
0点
イヤーチップに関しては、本当に難しいです。
基本的にはどれだけ安全に奥まで入れるか(鼓膜に近づける)
がポイントになるとは思いますが、難しいです。
自分の使い方で、十分にE4cの力を出し切れてるか心配になります、、。
しかし、この奥深さが楽しくもありますね。
書込番号:4332051
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
E2CからE4Cに乗り換えた者です。普段はROCKやPOPをよく聴いています。
E2Cの迫力ある低音は大好きなのですが高音域まわりの音の解像度に不満を感じており鞍替えしました。(あとデザインも)
E4Cの印象としては、E2Cと比較するとかなり高音域が鳴りますね。それに伴って不足気味だと感じていた解像度はかなり向上しました。
ただし使い始めた当初はシンバルやスネアやボーカルの「サシスセソ」が耳をつんざくようにビリビリしてるし、全体的に音が奥に引っ込んだような感じがしてとても歓迎できるものではありませんでした。
迫力のある低音で密度の高い元気な音がどっと溢れてくるかのようなE2CのほうがROCKを聴くには適していると思いました。
しかしエイジングも完了した今となっては高音域も大分マイルドになり、さらに明らかに不足していた低音も大分出てくるようになりました。
E2Cではやや強かった中低域を抑え、不足していた高音をアップし解像度を向上させて全体的なバランスをうまくまとめた、という感じです。
総じて全ての音域が過不足なくでますので、あらゆるジャンルに適しているのではないでしょうか。
あとはやはり最終的な音はイヤチップで決まると言っても過言ではないでしょう。
私の場合は3段フランジがもっとも耳に適しており、これが他のチップだと不足してしまう低域アップと過度の高音強調を抑えてくれます。E2C時代はスポンジを使っていたのですがE4C付属のスポンジは私の耳には小さすぎて音が抜けてしまいました。ER4の黒スポンジも試してみたのですが、これよりも3段キノコのほうが良かったです。
皆さんもご自分の耳に最もフィットするチップを探してみてください。
0点
ぼくの場合3段チップだと耳痛だけでなく低域不足と高域不足になって
しまいます。何故かタッチノイズや風切り音も盛大になります。
今はもばをたさんの書き込みにもある緑のスポンジのチップを作って
使ってましてこれが音質・装着感とも一番しっくりきてます。
もばをたさんのご指摘どおり耳穴がちいさいのかもしれません。
書込番号:4316840
0点
私も、ウォーキング用がメインで、ER4Sで3段キノコを装着した際の、風の音をまともに拾うので使用に絶えず、スポンジにしています。
E4Cもスポンジです。E4Cの黄色いスポンジは少々圧迫感から開放されつつあります。
屋内であれば3段キノコも良いかもしれませんね。
書込番号:4317569
0点
3段フランジチップの場合は、穴が小さめのせいか、穴の変形が小さくしかも、音の出る方向が鼓膜にうまく当たってくれないないと私や厚焼きたまごさんのようなことになってしまうようです。
外耳道の曲がりが大きかったり、耳穴が小さい人だとチップ加工をして工夫したり痛い思いをして我慢しても、音質的にも良い事にはならないと思います。遮音性の高さを求めるならある程度の我慢も必要ですが。
書込番号:4319263
0点
そうですね、やっぱり個人個人の耳に無理なくフィットするのが音質的にも最も優れていると思います。
私にとっては、3段キノコ、黒スポンジ(ER4用)、黄色スポンジ、グレーチップ、透明チップの順に装着感良好で音質の良さもこの通りです。
ちなみに3段キノコですが、私の場合は屋外で使用しても特に風を拾ったりとかは無いです。耳に3段全てすっぽり入っているからなのかな?
書込番号:4326893
0点
尻尾をカットして3段キノコを装着してみたのですが、うまくぴったり
装着できませんでした(笑)。
奥まで入れてもゆるゆるな感じで不安定です。
浅く差し込んでも根元まで深く差し込んでも、高音も低音もカットされたような
バランスの悪いサウンドになってしまいました。
3段キノコのうまい装着の方法がありそうなのですが。
スポンジは絶好調です。
書込番号:4333628
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






