このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 27 | 2013年7月17日 02:25 | |
| 41 | 16 | 2013年6月18日 22:37 | |
| 1 | 1 | 2013年2月1日 15:43 | |
| 80 | 29 | 2013年1月8日 22:20 | |
| 33 | 34 | 2013年2月10日 18:58 | |
| 2 | 2 | 2012年12月17日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE846
今日、ヨドバシ.comで予約しました。
購入【予約】履歴をみてたら発売日が7月中旬から、7月20日に変更になってました。届くの楽しみです♪
(^_^)
書込番号:16276035 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
誰がいつ買おうが、個人の自由だし。特にSE846は、聞かなくても!SHURE好きの人なら、すぐ欲しい人が多いのが解ります!だから、万が一にも失敗する事が、あったとしても!その人の責任だから、いちいち否定の文を書かなくても?楽しみにしている事が前提の、主さんの書き込みなんだから!!!どうするか迷っている!とか、質問の書き込みじゃないんだから、書き込みを見ていて腹立たしいので、そういう気持ちは、自分の中だけにしといて下さい。もし、書くとしても!言い方を考えてほしいです。楽しみにしている人の反感を買うだけですよ?
あ!主さん、発売日はまだ正式には決まってないですよね?
書込番号:16301358
0点
sakura_w-_-w_2さん!
言い方が悪くてすいません。あなたの事ではないですよ。
あなたの意見は悪くないと思います。
他人の事を否定している方ですよ!!!
コメを見ていて、どうしても、腹が立ち!言いたかったので。
このような場合は名指しの方がよかったのでしょうか?
他の方です。
でも、名前は言わなくても解ると思います。
この前の文を読んで、自分だとわかっているはずですよ。
いい年していると思いますから。
書込番号:16302726
0点
pnhxx579さん
SE846ご予約おめでとうございます、手元に届くのが楽しみですね
eイヤに行く度にSE846の印刷物が目に入るので気にするなというほうが無理な状態です
視聴機が出たら是非じっくり音を聴いてみたいところです
買う買わないは別として今の内に不要なモノを処分しとこうかな・・
書込番号:16320392
0点
私も我慢できず、試聴もしてないのにネットでEイヤで予約を入れてしまいました。
先日店舗に行った際に聴いてみたら、すでに予約者は100名を超えているようです。すごい・・・
ただ、Eイヤとしては300台発注をかけており、予定通り入荷すれば、予約者は全員商品を見事ゲットできる見込みのようです。
書込番号:16321590
4点
結構試聴もせずに予約するかたいらっしゃるんですね・・・
私も予約して、試聴してあわなかったらキャンセルにしようかな。
書込番号:16326112
0点
ごめんな、俺の事やろ。寂しかったから、書いてみたかってんw
昔、100均で売ってるやろとボロかすに怒られてたんでなぁ、つい。
書込番号:16334509
3点
今、アマゾンを見ていたら、でんき堂というお店のWEBでは、7月15日入荷予定となっています!!じぇじぇ!!ひょっとして早くなったのか?
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00D8UFN0Q/ref=s9_simh_co_p23_d2_i2?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=left-2&pf_rd_r=189G309V4P45809RGWCB&pf_rd_t=3201&pf_rd_p=464711596&pf_rd_i=typ01
書込番号:16345675
2点
本日ビックカメラ池袋本店で店員さんにうかがったところ、まだ発売日は未定とのこと・・・
でも予約して、受け取る前に試聴して気に入らなかったらキャンセルできるということで、
私もついに予約してしまいました。
すでにビックカメラ・ソフマップですでに予約が100個近くあるみたいで、
欲しい方は予約したほうが良いとのこと。
IE80とER-4Sがツボな私には不向きかもしれませんが・・・
ちなみにIE800はダブルフランジイヤパッドがないため、
耳にちゃんと挿入できずNGでした。
UE900といい、なぜに遮音性の高いイヤチップがなくなってきてるのだろう・・・
書込番号:16349438
0点
こうやって口コミ見れば見るほど欲しくなるなあ…。でもボーナスは既にAK120に…。うう…我慢するのが辛いよお…。すいません、愚痴でした。冬まで待たねば…。
書込番号:16355255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なんだか発売延期の声が出てますねぇ・・・
7月も中旬になり明日は、発売が予想される15日
けれど、どこの量販店のサイトも未だ正確な発売日を掲載されていない状況。
予約だけでも相当数の状況で生産が追い付いていないかもしれないですね。
価格は、イヤフォンとしては10万円と超高級品ではあるが、アベノミクスの恩
恵もあって、製品に期待している人が大勢いいるのかと思う。
「春のヘッドフォン祭」の時は3分間の視聴で物足りなかったので、もっと長く聞いてみたいと思う。
書込番号:16364823
0点
中旬というと、一般的には20日くらいまでですよねえ。それから先は下旬・・・
もうそろそろ、正式な発売日のアナウンスが出てきてもよさそうですが。
とにかく、心待ちにしております、Shureさん!
書込番号:16364907
0点
本日eイヤホンで大阪日本橋本店店長さんからの情報〜
8月上旬に延期。㋇10日ぐらいかなと申しておりました
書込番号:16369462
1点
やはり8月上旬に延期ですか・・・
なんか初回生産分は不備がありそうで怖いから予約キャンセルしました。
書込番号:16370209
0点
>8月上旬に延期
結局、発売延期かぁ〜
けっこう楽しみにしていたんですけれどね。
やっぱり、期待の大きな機種だけあってメーカーの想定以上
の予約が入っているのかなと思う。
まぁ〜ゆっくり待ちますかね。
書込番号:16370326
0点
amazonみてみたら
「通常1~3週間以内に発送します。 」
に変わってましたよ。
書込番号:16371056
0点
amazonと言えば、商品ページが出来た初期の頃のわずかなタイミングだけ、価格が9万円(発売元もamazon)になっていました。
すぐに現在の価格に変更されていましたが、あの時注文しておくべきだったかなぁ……惜しいことしたな〜w
書込番号:16374271
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE846
原音重視で聞きたいときはER−4S
音楽を楽しみたいときはIE80
を使っている私には、この価格はありえないと思うのですが、
需要はあるんですかね・・・
ER−4Sの上位機種が12万なら買いたいと思いますが・・・
2点
無茶振りなのかもしれませんが・・・
SE535から比較して定位が良くなって音場が広くなったなら、
欲しいなぁ・・・とか思ってたりします。
12万の価格設定ということで、
かなり期待できますが、それだけの価値があるかは聞いてみないと分かりませんし・・・
書込番号:16141989
0点
>>ER-4Sの上位機種が12万なら買いたいと思いますが・・・
あなたがそう思うようにこのメーカーに期待を寄せる人で買いたいと思う人がいる……とは思いません?
自分の贔屓のメーカーなら12万でもアリでそれ以外のメーカーだと需要あるの?なんて言っちゃうのはちょっとどうかと……
書込番号:16142090
21点
>ER−4Sの上位機種が12万なら買いたいと思いますが・・・
確かに[ER-4S]の上位機を想像するとワクワクしますが、
[ER-4S]はひとつの完成形だと思います。
(もちろん上位機が出たら飛び付きますけど。)
[SE846]はこちらも楽しみです。
とりわけ「ローパスフィルター」に興味津々。
今のところわたしが最も信頼していない野村ケンジさんの
音質ファーストインプレッションしかありませんが、
よほどの悪材料が出ない限りは試聴できなくても購入しますよ♪
書込番号:16151535
3点
耳元だけでもサブウーハーが
疑似体感できそうなこの機種。
情報ないかと毎日検索しています^^
この金額。普通なら躊躇しますよね。
でも私は我慢できずに買うだろうなぁ。
ER-4Sの上位機種なんて考えつかなかったけど
あったら。。。。あーーー考えただけでも
よだれ出てきた。
書込番号:16168793
1点
SHUREの新型フラグシップですか。
確かにローパスフィルターにはコストが掛かっていそうですね。
ドライバもWestone4やUE900に使われている物より大きそうです。
3Wayのローに使われる様なタンデムドライバーだと、Sonionの3800系あたりかな?
ミドルは多分違うメーカーのドライバーは使わないだろうという事と、大きさから1700系と予想
(CIより短い気がする)
ハイは普通に2300系じゃないかな?
何だか1964−Qを思い起こさせる様な・・・(1964−QのMidはCIだけど)
1964−Qの低音って、BAにしては量が多く締まりが無い音(FXZ200みたいな低音)だった気が・・・
1964−Qと似た様な音だったら個人的には低音過多かも・・・
書込番号:16172943
0点
SHUREの装着感などが好きなファンとしては是非ほしい。
しかし、この価格は二の足を踏んでしまいます。
視聴してどうかというところですが、まさか特別色の
発売スケジュールが控えているなんて無いでしょうね?
15万円位で…
書込番号:16179910
1点
あーあ。APPLE製品、円高で値上がった!!
この商品は、絶対12万以内でお願いします。
この金額、今でもすごすぎて。
ヘッドホンならbeyerdynamic T1、T5pもSTAX SRS-4170
も買えちゃう。ちょっとのプラスでFOSTEX TH900も。(この子たちもあがるかも、STAX?)
温泉なんて夏でも平気でいくし
愉快リゾート(1泊2食付温泉7800円)なんて15回もいけて愉快すぎる値段。
イヤホンにしか味わえない醍醐味、存分に味あわせて!
BA型最高機の予感がするのに。
お値段は最高にならなくていいので
販売店さん出来るだけお安くプリーズ。
書込番号:16200345
1点
あ、またやった。
(誤)APPLE製品、円高で値上がった
(正)APPLE製品、円安で値上がった
もーどっちでもいい。とにかくです。
書込番号:16200380
0点
一気に800番台へいってしまったことから5万円くらいで買える600番台が出そうな気もします。
書込番号:16203796
3点
ふむふむ 600番台も。。。確かにそうおもいます。
情報ありがとうございます。
それが私に買える現実かも。
書込番号:16203871
1点
予約開始しましたね!
実売価格は10万円を切ってきました。
さあ、予約します♪
書込番号:16235394
3点
99,800円で予約開始・・・・
12万が10万切るまで待とうと思っていましたが、いきなり切ってくると、天邪鬼でやはりカスタムの方が上なのかなと迷って来ました。
いずれはもっと下がるでしょうからね。
うーむ、どうしたものか。。。
書込番号:16235488
1点
10万きってるぅ!!。
ポチッ。。^^てなわけよ♪。
書込番号:16237624
1点
ER-4S持ってましたが、確かにある意味では傑作とも言えるイヤホンでしたが、原音重視どころか低音無さすぎ&音場狭すぎ&独特のフィット感が人を選びすぎです。
ER-4Sの上位機種という位置付けなら、個人的にATH-CK100PROですね。
10万円出してイヤホンは流石に……ね……。
書込番号:16241603
1点
最近すっかりイヤホンコレクターになってしまったおじさんです。
ヘッドホン祭で試聴したけど、短い時間だったから解像度バリバリ、音圧パワフルという感じが残った。
でも10万超えは躊躇してしまう。だったらカスタムの方が・・・。
CKM-99 CK100PRO IE80 IE800 10PRO SE215 SE535LTD HEAVEN-S FLAT4-SUI
持ってて気分と音楽で使い分け、そして現在、UE900買うかどうか迷い中。
こんなおじさんだとやっぱり買っちゃうのかな?
書込番号:16263913
1点
私は買えませんw
イヤホンにそこまでかけるなら用途違うけどヘッドホンのいいの買えるし
片方落として・・・ないちゃいそうだしwww
趣味になってから金銭感覚がおかしくなってきて
10PRO38000くらいで清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちで買ったころがなつかしいw
お金ある人はいいなw
販売店さんもっと安くしてね〜
書込番号:16269321
1点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH940
完実電気さんに
1. 通常使用でバンドが折れた場合は無償修理になるか
2. 破損報告が多いが改善済みか
を尋ねたところ、
1についてはスルーでしたが2については
Shure本社で改善済みとの連絡をいただきました。
最近の開封動画を見た限りでは特に変更されている感じはないですが…
プラスチックの強度が上がっているのでしょうかね。
サウンドハウスとAUDIO ONEはバンド破損に対応してくれそうなので、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=662^SRH550DJ^^
> 弊社より直接ご連絡の上ご対応させていただきます。
http://www.audioone.jp/item/shure/srh940.html
> 保証の対象となります
1年保証にはなりますが「確実に1年使えるなら…」という人なら
そちらもアリかもしれません。
1点
僕はDMRさんから購入し、半年経ってヘッドバンド部にヒビが入ったので無償交換してもらいましたが、交換後はヘッドバンのドクッションが柔らかくなってました。交換後半年経ちますが、今のところ気をつけているせいもあるのか 不具合は生じていませんね。
書込番号:15701238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215 Special Edition SE215SPE
昨日買いました。
半日聴き込んでの感想だが本機の特長がボンヤリと見えてきた。
一言で言えば
「音場を求めるタイプではない」
考えたら当然で音道はホーン型で長いし、コネクタ方式の接続箇所増加は位相ズレの元。
音の分解能・音場の創成共に手持ちのUltimate Ears MetroFi 220viの方が上。
音楽を楽しく聴かせるという面で言うとフィリップスSHE9700の方が上(このイヤホンの持つレスポンスの速さは半端ないと思う)
「より厚みのある低域を実現した新しいチューニング」と称するのはケーブルの種類を変えて短くすりゃ当然低域の厚みは増す方向だし、朝飯前にカスタマイズ可能。
結果、筐体の色違いだけで「SPECIAL EDITION」の一丁上がりという事かww
しかし・・売れてたんだよねぇ・・昨日eイヤホン秋葉原では1時間に2〜3個という売行き(苦笑)
確かにこの音作りと装着感でこの価格(\8,980)なら買いたくなる>私<
ちなみに今のところフォームイヤパッドMで使用中。
シリコンイヤパッドは量感は増すが音のレスポンスと音域バランスは落ちる。
1点
>一言で言えば「音場を求めるタイプではない」
横方向の音場の広さならステムの太さ、ボア(音出口)の形状、装着する深さ
縦方向の音場の広さなら振動板の大きさ、ベント、
(ベントという名称自体、広範囲に使われるので紛らわしいのですが、この場合ステムの近くに開いている穴)
の有無を見れば、大体のアタリは付けられますよ。
書込番号:15565130
3点
そうでしょうね(^_-)
ある意味超小型スピーカーですからね^^;
バスレフ型の低域増強に位相反転は欠かせませんからね。
量感が増す代わりに本当の低音は感じにくくなりますからそれを薄っぺらいと勘違いされてるのかな?
書込番号:15565652 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
華原朋美復活ミニライブ帰りなんで耳の調子最低なんですが>ステージ左のSR前爆音過ぎ(苦笑)
SHE9700は位相反転を積極的に利用して低域の量感を稼ぎ、CCAWのボイスコイルで音色に味付け(明るい高音)と耐入力対策を行い、最終的には音楽を楽しく聴かせることを目的としたイヤホンと思います。
位相が反転するのが嫌な方には堪らないってのはある意味理解の範疇。
私が音像定位に関してシビアでないのは、音像定位ってのも所詮は創成するものだから。
それにより音楽聴くのが制約受けるのは現状の聴く環境(満員電車通勤時の御伴)からすると無益だからでございます。
フラフラしないようなら御の字。
脳内残存率100%でも上等上等(笑)
むしろそこから音楽(と言える代物なのか?(^^ゞ)を楽しくテンション高く聴くのがイヤホンリスニングの基本と心得ている次第。
書込番号:15566395
6点
現状の状態では音像はまとまらず拡がり方は脳内に浮遊する状態。
高い遠いタイプではなくミニチュア的にチョイチョイと浮かび上がる感じかな?
ただ動き回る悪癖はなし。
きちんと浮かび上がって消えていく。
このあたりはSHURE(シュア)なもんだ(苦笑)
書込番号:15566451
3点
>バスレフ型の低域増強に位相反転は欠かせませんからね。
量感が増す代わりに本当の低音は感じにくくなりますからそれを薄っぺらいと勘違いされてるのかな?
いえ、薄っぺらいとは言っていません。
私がベントと言ったのは外耳道閉鎖効果を解消する為に開いている穴で、オーテクのCKMシリーズ
等に見られる物で、ステムの根本近くに開いています。この機種には開いていません。
外耳道閉鎖効果(外耳道で起こる気柱共鳴)を外耳道からステムを通ってベントへ抜く事で
解消する手段として使われています。
このタイプのベントは振動板より出力側に開いている為、音抜きになります。インナーイヤー型迄とは
いかないまでも閉塞感を感じ難く、音場の限界もあやふやな物となります。(開放型みたいな物と言ったら言いすぎか)
当然音漏れもしますし、外音がベントから侵入しますので遮音性も悪いです。
因みにもう一つベントと呼ばれている穴は、主に大きく柔らかい素材でできた振動板を持つ
ダイナミックドライバの空気圧を釣り合わせる為の物で、バックベントとも呼ばれています。
CKMシリーズのハウジング側面に開いている様な穴です。(ハウジング後端に開いている物が多い)
イヤホンの場合このベントにバスレフの役目を兼用させた物があります。(外見から判断できませんが)
ヘッドホン・イヤホンの音場と言うのは、L・Rと遠近から構成されています。
遠近を構成する要素として、音の大小、残響の量、高音〜低音の幅(レンジの広さ)等が挙げられます。
例えば、菊池米さんがアスファルトの歩道の上をランニングしていたとします。足音が響いています
前方にトンネルがあり、中に入りました。天井までの距離、車道を挟んだ反対側の壁までの距離、
出口までの距離、それらの距離感(遠近感)を感知する事が出来ると思います。
その遠近感を構成するのが上記の要素である事もお解り頂けるかと思います。
そして、その遠近を構成する要素の内、機械の設計を見れば解る要素があります。
それは、レンジの広さです。振動板の大きさはレンジの広さに直決します。
単純に言えば、振動板が大きい程、縦方向の音場は広くなります。
説明不足でしたね、申し訳ありませんでした。
書込番号:15566720
5点
>箪笥の引き出しさん
いえいえ詳細なご説明感謝いたします。
成程。
直接耳に入れるモノですので、通常のスピーカーとは違ったアプローチがあるんですね>ベント
面白いなぁ・・。
距離感はSPにおいても多々アプローチがありますね。
リニアフェイズなどはその一例。
私の耳は左右口径が違うようで右だけちょっと空気漏れするんでセッティングに時間かかるタイプです(苦笑)
書込番号:15566819
0点
>どらチャンでさん
SHE9700は位相反転を積極的に利用してるのでそういう評価もあるのでしょうね。
私は肯定します。
書込番号:15570096
0点
ヘッドホン&イヤホンの接続を逆に繋いでも,臼ぺらな音は鳴らさないから。
其れから,9700の低音は切れが佳い訳じゃないですからね。
豊かな部分が単に削がれて居るだけ。
二つの音がチグハグに鳴って居るから,臼ぺらな音に鳴ってしまう。
書込番号:15570151
3点
これは本当に個人的な素直な感想ですが、SHE9700とFXT90の音傾向って似てると思いますね。特に中高域の部分が、非常に繋がりが悪くて単独で主張してるかのようです、あくまでも個人的な感想ですが。
このような音は一見華やかというか試聴映えしやすいのですが、直ぐに違和感を感じて飽きてしまいましたね。深みが何にもない。
書込番号:15570570 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>どらチャンでさん
あ〜,ヤッパリ見抜けてないですね。
位相反転は接続を逆に繋いでも起こりません(厳密にいうとイヤフォンでは一部の機種以外起こりえない)
低域を稼ぎ出す際のスピーカーで言うところのバスレフポートからの低域の吹き出しのことを言ったつもりなんです。
これを感じない方がいても感覚の問題なんで私は構わないと思います。
それなら二つの音がチグハグに鳴って居るという評価もうなずけるなと納得するだけです。
>アラクレチキンさん
FXT90の中身開けてみたことあります。
音的には共通点が・・・う〜ん私はないと思いますね〜。。。
FXT90はSHE9700より中高音にさらに癖があって、JVCの音造りの一方向からのアプローチのみで作っちゃったかなぁっと思いました。
確かにこの方向性はJVCの音造りの範疇にはあるけど・・これはちょっとやりすぎかな?
私の聴いたのはジャンクだったんで評価まではいかないことを白状しときますが・・・
位相管理としては・・やってないと思いますね(苦笑)
書込番号:15571033
1点
なんだ,極性を反転させての音違いは知らないのだね。
ヘッドホン&イヤホンは,極性を反転させると音空間の出方が変わるから。
此れは,小生以外でも挙がるし,過去のWeb掲示板でも挙がって居るからね。
但し,片側のみ因りも,認識するのは難しい。
けれど,ツボを付かんで居れば簡単easyだから。
で,双方共に,空間を崩して臼ぺらな音は鳴らさず,空間出方は違うが立体的な音を奏でますょ。
※此の違いを判らないと,中々理解が出来ないヘッドホン&イヤホンの出音。
書込番号:15574610
2点
>どらチャンでさん
いやいや〜面白いですね。
ヘッドホン&イヤホン「でも」極性反転が出来るんですね〜
昔、ヘッドホン&イヤホン以外の機器で反転させたつもりが正相だったとかあって苦労した覚えがありますわ。
SHE9700の場合も試されたりとかしてるんでしょうか?
書込番号:15575196
0点
菊池米さん おはようございます
上で挙げられているSE535LTDとノーマルとの違いですが
これはステムに詰められているダンパー(音響抵抗)と呼ばれるフィルターが違います
高音と低音は減衰率が違います、開放型と密閉型を比べると、なんとなく低音の方が
弱まりやすい気がしてしまいますが、実際は高音の方が弱まりやすいのです。
例えば、AKGのK3003には、リファレンスサウンド、ハイブースト、バスブーストという
三種類のフィルターが付属しています。
高音寄りにしたい場合は目の粗いフィルターを使い、低音寄りにしたい場合は目の細かいフィルターを
使います。
目の細かいフィルターでは高音が減衰されて低音が残ります。
もし、低音の方が弱まりやすいのであれば、逆になるはずだというのがお解り頂けると思います。
ダンパーによるセッティングは高域減衰を前提としたものです。
SHUREのステムの内径部分は規格品で、ERやUE(ブタバナ)の内径と同じです。
これらに使われるダンパーは、目の粗い順からグレー、白、緑、赤、オレンジとなっています。
SE535LTDにはグレー、ノーマルには白、ER−4やブタバナのハイ側には緑、ブタバナのロー側には
赤が使われています。
高域減衰を踏まえてmaxellのMXH−DBA700やURTRAZONEのIQの設計を見てみると
ロー担当ドライバが何故、ステムに対して横を向いているのかが解ります。
あれは,ドライバから出る音を内壁にぶつけてハイカットを行っている訳ですね。
これらを踏まえてTDKのCLEF−XTH−EC300の設計とユーザーの感想を見てみると面白いですよ。
後、上で挙げた気柱共鳴は閉管共振とも言いまして、SHURE機の場合はこの現象を回避する為に、
トリプルフランジ・イヤーピースを使います。
閉じた管の部分が長いと低周波音と共鳴するという性質があるのでモヤモヤした音になります。
閉じた管の部分を長いイヤーピースを使って短くしていくと次第に高周波音と共鳴する様になり、
最後には可聴域を超え共鳴音が聞こえなくなります。
一度、試してみると面白いかもしれませんよ。
(写真を拝見する限りSE215にはダンパーが入っていない様に見えるので刺さるかもしれませんが)
書込番号:15578330
2点
>箪笥の引き出しさん
詳細かつ適切な解説痛み入ります<(_ _)>
高域のチューニングを基本に音の全体バランスを整えるというのは興味深かったです。
自作スピーカーでも高域のチューニングは比較的容易ですが低域は制御が難しい部分がありますがそこに通じますね。
SE215SPE-Aのダンパー(ハイカットフィルター?)については存在しない思われますがドライバーとステムを固定する部分がチューニング箇所の一つではないかと私はにらんでいます。
この部分の材質で弾性率に変化させて低音寄りのチューニングに持っていくのはメーカーであれば簡単にできるところですから。
ご教授頂いた視点で妄想すると案外メーカーでは設計・チューニングを社外にアウトソーシングしていて、実際の設計元は一緒とかあるのかもしれませんね>推測憶測の域です。
SE215SPE-Aについてはダイナミック型でステム通して音を出す時点で普通に考えれば無駄なことしてないか?と思ってしまいますが(苦笑)これもシリーズとして体裁整えるつもりだったんでしょうかねぇ・・?
あ、こんなサイトを見つけました。
http://sonove.angry.jp/BA_FR.html
箪笥の引き出しさんにはご参考にもならないと思いますが・・・
書込番号:15578994
0点
>自作スピーカーでも高域のチューニングは比較的容易ですが低域は制御が難しい部分がありますがそこに通じますね。
そうですね、スピーカーでは低音を出す為に大きな振動板を使わないと放射音響抵抗が小さくなりすぎて
駆動する音圧が得られませんからねえ・・・
>ドライバーとステムを固定する部分がチューニング箇所の一つではないかと私はにらんでいます
AV.Watchの記事 http://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/20121107_571237.htmlに
よりますと、ドライバの後ろにある「音響抵抗スクリーン」という部品に違いがある様ですね。
>案外メーカーでは設計・チューニングを社外にアウトソーシングしていて、実際の設計元は一緒とかあるのかもしれませんね
もちろん、OEM元が同じという場合もあるでしょうが、このダンパーの場合はER−4が最初に存在していて、後発の他社は、
自前の部品を作るより汎用品を使う方が楽だからではないでしょうか?
スポンジを丸く切り抜いた様なダンパーを使うメーカーもありますが、ERやSHUREが使用しているタイプはツールが
あれば簡単に交換できますし。
>SE215SPE-Aについてはダイナミック型でステム通して音を出す時点で普通に考えれば無駄なことしてないか?と思ってしまいますが(苦笑)これもシリーズとして体裁整えるつもりだったんでしょうかねぇ・・?
お気を悪くされないで頂きたいのですが、一般的なニーズから言えばインナーイヤー型は厳しいし
(これってSHURE JAPANの企画ですよね?)
実際、SE215は高遮音ダイナミック型イヤホンとして人気商品となっています。
部品の共通化によるコストダウンも狙えますし。
>あ、こんなサイトを見つけました。
ソノベさんのHPですね、有名なサイトですのでいつも拝見させて頂いております。
お気遣い有り難うございます。
さて、私はそろそろROM専に戻ろうと思います。
お付き合い頂き有り難うございました。
書込番号:15580605
0点
>箪笥の引き出しさん
わぁ!さすがです。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/571/237/html/se03.jpg.html
この図が欲しかった。
2dBなら効率2乗でしたっけ?
能率上がって鳴らしやすくなってるのかな?
>実際、SE215は高遮音ダイナミック型イヤホンとして人気商品となっています。
>部品の共通化によるコストダウンも狙えますし。
この点企業としては最重要課題ですよね。
D型だろうとBA型だろうと企業イメージから外れない限り私は否定するは毛頭ありませんしアリだと思っています。
大変面白い話をありがとうございました。
書込番号:15581297
0点
>2dBなら効率2乗でしたっけ?
能率上がって鳴らしやすくなってるのかな?
いえ、それは誤解です。
単純に同じ情報が上書きされるというか、音が倍の濃さになるだけです。(1ウェイ2ドライバの場合)
FXT90は実質、そんな感じですね。
効率は変わりません。
大変失礼いたしました。
書込番号:15588163
0点
>箪笥の引き出しさん
再召喚申し訳ありません。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/571/237/html/se04.jpg.html
こちらで2dB能率がアップしていたものですから、スピーカーの概念からすると出力音圧レベルは2乗でアップするかな?っと思った次第ですが・・
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9722dynamicspeaker.pdf
こちらを読むと全然違いますね(^^;;
失礼しました。
低音・高音のバランスが個人の外耳道体積に左右されるということはヘッドフォン・イヤフォンの設計というのは確かに特殊ではありますね。
書込番号:15588690
0点
>こちらで2dB能率がアップしていたものですから、スピーカーの概念からすると出力音圧レベルは2乗でアップするかな?っと思った次第ですが・・
すみません2デシベルと2ドライバを勘違いしてました。
>ヘッドフォン・イヤフォンの設計というのは確かに特殊ではありますね。
そうですね、スピーカーの知識がそのままヘッドホン・イヤホンにも当てはまるとは限りません。
「スティフネス制御」で調べてみると、色々と解るかもしれません。
私の勘違いでお手数お掛けしまして申し訳ありませんでした。
書込番号:15591511
1点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE215 Special Edition SE215SPE
ボディだけじゃなく,ケーブルの外被も夏的なモノをチョイスして貰いたかったですね。
どうも,ボディカラーとケーブルの色とのBALANCeが悪い。
で,当機のお試し初っぱなは,ジッタ作品の夏祭りで始めよう。
2点
附属のケーブルは,画像のクリアケーブルに比べて,共通線は太く,柔らかくなって居るが,正確性が佳いとか,定位が佳いとかは,間違ってもないから。
最初の方で,持上げてた方は居りますが,真っ赤な嘘だから。
書込番号:15547393
0点
単に短くしただけではなかったのですね。
本体の色から観てもクリアケーブを短くしたもので良かったのにという気がしますね。
書込番号:15547474
0点
>単に短くしただけではなかったのですね。
短くても,明らかに質が落ちてますね。
オリジナルの時も,ケーブルの質云々が挙がりませんでしたかね。
コストダウンに因る,段々と質が低下して来て居るのでしょう。
残念ね〜。
で,当機は,附属のケーブルを其のまま使う因りも,他社のケーブルへ交換した方が佳いでしょう。
書込番号:15548386
0点
どらチャンでさん
今年もよろしくお願いいたします。
SE215SPE-Aゲットしました。
AK100直挿しの場合、
16/44.1ならそこそこなんですが、24/96や24/192だと解像度が足らず、低音もボアついてしまいます。
ハイレゾ音源のAK100の性能にSE215SPE-Aの性能が追い付かないんだと思います。
それと、AK100の音質傾向(クリアだがフラットでも無い)とSE215SPE-Aは合わないんだと思います。
アップデートして高音質アプリでかなりフラットになったZ1070みたいなフラットな音質のDAPがあうのかな、と思いますが、24/48より16/44.1の方が良いみたいです。
でも私は、A867と合わせた時の低音は好きです(笑)。
SE215SPE-Aは価格考えたら、充分健闘しているんじゃないかとは思っていますが、
リケーブルするとしたら、お薦めのケーブルありますか?
銀製が良いのかな、と思いますが、SAECの赤も良いかなと思っています。
8Nは持っていますので、鳴らし込み済んだら試してみます。
書込番号:15560397
0点
そういえばオリジナル215との空間の高い低いの違いって、ケーブルに因るモノのみ?それともSPEを前ケーブルに付けてもオリジナルより高いのか。
何れにしても、オリジナルにしても、空間表現を楽しむタイプじゃ元々無い。
狭い中で少しでも…という考え方をするのか、それともどうせ空間表現を期待しない機種だからの割り切り使いか。
なぜって、空間の高さ違い以外にも、解像度やクリアさはSPEの方があるし、低音は明らかに厚くなっている。
そこを総合的に見て、僅かな空間違いの為にオリジナルをはたして選ぶか。ケーブルも、オリジナルのロングケーブルにしたら解像感は落ちないか。
確かに空間だけは良くなるかもしれないが、元々空間表現を重視しない機種だからと割り切りでショートケーブルの使い回しや解像度を求めるも本体価格帯的にあるだろうと見る。
リケーブルも、本体価格帯的に積極的にやる一般人は多分に少ない。
ホントに空間表現を考えたらオリジナル215でもリケーブルでもやはりなく、最初からCKM99などのチョイスが良いかと。
私の場合空間は正確度と同じぐらい見透しの良さも重視していて、濁りや曇りを極度に嫌いクリアな空間を好む。
それなので結構スレ主さんとは優先順位が違うかも。
書込番号:15563807
0点
向こうの某所にて,新年早々戯れて居たのじゃないの。
基本的音場って在るからね。
此れを崩してしまい,表現出来なきゃ話しにならんでしょう。
書込番号:15564027
0点
>基本的音場って在るからね。
>此れを崩してしまい,表現出来なきゃ話しにならんでしょう。
スレ主さんならそう言うでしょうね。
そこはその通りでしょう。
多分ケーブルを変えて本機種2個分の出費するなら、最初からケーブルの質が悪くない上記に挙げた機種のが良いのではないかな。
ケーブルを替えて多少正確度を上げても、満足レベルの空間表現にまでは来ないのでしょう、SHURE。
左右の音の交わり感・正確度の高い感覚は昔からオーディオテクニカが得意とする、よくある傾向に思いましたが。
W4R・215SPEと、空間表現にあまり長けてはいないと思える機種に続けて特攻したのに、CKS1000は興味なしなのですかな。
本機種あたりよりはスレ主さんは良いと言いそうですけどね。
書込番号:15564086
0点
>W4R・215SPEと、空間表現にあまり長けてはいないと思える機種に続けて特攻したのに、CKS1000は興味なしなのですか な。
視聴して解像感が高いモノしか買わない事はないから。
小生わ。
CKS1000をチョクチョク挙げて来ますが,自分自身で試したら。
BALANCeのポタアンへ行ったので,早々,色々とは試せないからね。
処で,某所のガキ連中を,余り苛めるなょ。
右往左往して居るじゃん。
書込番号:15565031
0点
>そういえばオリジナル215との空間の高い低いの違いって、ケーブルに因るモ ノのみ?それともSPEを前ケーブルに付けてもオリジナルより高いのか。
先月は強化期間だった割りには,見抜けないのか。
此のスレでも挙げて居るけど,基本的と付けてるのを見逃さないでね。
さて,キングダイヤモンドさん,当機を購入したのですか。
初期のオリジナル附属のケーブルを使っても,音場の改善は見込まれるモノの,KOSSのCC_01と比べても,音場は後頭部寄りへ下がったポジションだし,高音のイメージ出方も前方へ出難い,後方に置き去りにされた風に出て来てしまいます。
また,頭内残像率も高めで,KOSS機と比べると宜しくないですね。
>リケーブルするとしたら、お薦めのケーブルありますか?
行くとすればサエクのケーブルからでしょうが,態々ケーブルを奢る様な一品じゃないでしょう。
書込番号:15565609
0点
>行くとすればサエクのケーブルからでしょうが
サエクケーブルは535LTDと535のノーマルケーブルよりも左右の融合感が確かで、中央から僅かに外れた感覚がサエクの方が少なくなる品でしたので、同感です。
多少音色に硬さは出るタイプですが、それよりも中央から外れた感覚が緩和することがサエクのケーブルは好ましく、使っていました。
書込番号:15565923
0点
どらチャンでさん
ありがとうございます。
確かにSE215SPE-Aリケーブルしてどうすんだ、という気持ちになってきました。
昨日eイヤホンでいろんなSHURE用ケーブル見ましたが(お会い出来なくて残念です。どらチャンでさんに教えていただきたいことは、縁側かWINNIMさんくず鉄さんが参加されているあちらのスレにてご教示お願いしようと思います。)価格的にも、
一万円以下のイヤホンに8000円のケーブルは如何なものかと思い踏みとどまりました。
8Nリケーブルで遊んでみます。
SE215SPE-A、4日ほど鳴らし込んだところ、最初はかなりクリア→低音が出て来る→低音が落ち着き全体的に出て来る
てなりました。
本当に無印とは別物ですね。
昨日も、皆さんが無印より良いって言っていました。
普通に良く出来たイヤホンだと思いますので、普段使いに利用します。
書込番号:15567913
0点
>昨日も、皆さんが無印より良いって言っていました。
キングダイヤモンドさん,音色だけで視れば引用へ行くかな。
だけど,ノーマルケーブルじゃ質が並みとは言えないので,低音の出方が軽いですょ。
で,当機にサエクのケーブルを付けて視ました。
全体的に後頭部寄りへ遠さが出てた音が緩和されて,前方へ出た感覚が高くなりました。
中でも効果が大きいのは,高音側イメージ出方が,後頭部寄りへ遅れた感覚が弱まり,前へ起って遅れがちな印象が薄くなったのは大きい。
音場が後ろ寄りに遠さを感じて気になるなら,ケーブルはサエク辺りにスイッチした方が佳いでしょう。
書込番号:15570264
0点
eイヤホンさんではSE215SPEのがノーマルより音場が広いと書かれてました。
215SPEのがノーマルより僅かに音場が浮き気味で、それから低音がやや強くてクリア感は増しているからそれが、
空間の広がったような感覚を出してもいますが、ま、スレ主さんの求める方向(低く来て左右交わり良く前方奥行きを出す感覚)とは逆の広がりでしょう(浮わついて上方向への広がりを出し前方には平たくなる)。
一般的には、クリアさの向上や低音の感覚の方でSPEのがいいって評価する方のが多そうですよ。
何故なら、繊細な音場の違いが気になるレベルの環境で聞いている方は多分に215のユーザー層には少ないから(Walkman直挿しやiPod直挿しで使われる方が多い)。
スマホ直挿しとかで比べてみましたが、確かにそれでも気をつけて聞けば音場の高さの違いはノーマルとSPEで出ているが、
プレーヤー自体の解像度や音場表現のレベルの低さの関係から、音場の違いよりもむしろクリアさや低音の違いのが目立つ状態にあります。
スレ主さんぐらいの環境で聞かないと多分ほぼこのイヤホンの音場は気にならない。何故ならプレーヤーのベースが元々頭内定位から出ないからノーマルとの音場違いの違和感を殆ど感じないはず。
ところで、スレ主さんが低く近いと高く遠いに分けるボーダーラインがイマイチわからずで、低く近いに分けた中では215ノーマルはわりと高めな方だと思いますが、
だいたいあのぐらいのラインで低いと高いを分けていたのですか、なるほど。
書込番号:15589179
1点
某所のレビュって足しになるのか。
二つの音空間に付いて知らんだろう。
さて,オリジナルと当機の音場高低差に付いて,そんなに差がないと言い始めてしまいましたが,片方は頭内,おでことかのくだりが出るポジション。
一方,もう片方は自分自身の口許付近からの展開。
で,此れで高低差がないと言うのですから,言ってる方の高低ポジションって,もっと接近して居るのでしょう。
書込番号:15590879
2点
>二つの音空間に付いて知らんだろう。
片側逆相で、位相差90度とか言うやつよりましだろ?
そういえば、最近は「時間差」だけじゃなく、「位相差」と言う言葉も付け足してるね。
書込番号:15590980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>言ってる方の高低ポジションって,もっと接近して居るのでしょう。
まあ、WalkmanレベルのDAPやスマホ直挿しの比較であるせいで、そんな程度の差しか出ないようですね。
プレーヤー側で既に浮き気味だから、そういう環境だと、空間の高低は神経質な環境よりも差が出にくいが、
クリアさと低音の違いは環境にさして関係なく出るから、その違いのが強く目立ってしまう。
だから直挿しを中心にした比較のその位の環境だと、SPEが一聴して受けそうです。
立体表現重視の方から見たらそういう傾向は芳しくはないでしょうね。
浮かすのはいとも簡単だが沈めるのは難しいゆえ、浮き気味のまま聞いている環境は極めて多く、
それが既にスタンダードレベルであるゆえ誰も疑わないから、「?」といった見当違いの感想も口コミでは多数挙がることでしょう。
書込番号:15591010
0点
>まあ、WalkmanレベルのDAPやスマホ直挿しの比較であるせいで、そんな程度の差しか出ないようですね。
現行ポータブル装置のフォンアウトが不甲斐ないからなんだ。
ポータブルMD時代も不甲斐ない時期が在りまして,スタミナ競争をし出した辺りから臼ぺらで平板な傾向の音になって来ましたね。
書込番号:15591637
0点
>浮かすのはいとも簡単だが沈めるのは難しいゆえ、
こんなのは,前から言ってるのだが。
>浮き気味のまま聞いている環境は極めて多く、
レベルの低い方から入門するからね。
>それが既にスタンダードレベルであるゆえ誰も疑わないから、 「?」といった見当違いの感想も口コミでは多数挙がることで しょう。
レベルの低いままの音を基準にして居るからと,此れを基準にしてアドバイスをする輩が居るからなんだけど。
2013/01
書込番号:15593011
0点
SHUREイヤホン用交換ケーブルと唱っているケーブルを,SHURE機に接続せずゾネ機のみに繋げてたら悪いですから,当機に繋げて見ました。
四極仕様のSE215SPE-A(ADL製ケーブル改)
書込番号:15714589
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH1840
国内正規品を購入された方に、先着200名にヘッドフォンスタンドプレゼント中です。
http://www.phileweb.com/news/audio/201212/14/12870.html
http://www.shuresalespoint.com/jp/srh1840/index.html
パッケージの底面のシリアス番号を記入すれば、住所等を明記すれば1ヶ月以内に発送するそうです。
http://www.shuresalespoint.com/jp/srh1840/serial.html
1点
素晴らしい情報をありがとうございます。先ほど、申し込みました。購入時期は12/14以降でなくても問題ないのが、有難い。音質にも満足してます。僕にとっては、装着感も問題なく、素晴らしいヘッドホンです。オープン型による解放感も素晴らしい。PCに直接つないでも聞きやすい音。SONYのPHA-1につなぐと、更に美音になり、家のPC→D/Aコンバータ-→プリメインアンプのヘッドホン端子につなぐと更に音場が広がります。CDは、DVDプレーヤーで聞いてるので、CDプレーヤーが欲しくなりました。ただ今、物色中です。予算的にマランツのSA-13S3発売?に期待してます。
書込番号:15486627
1点
>予算的にマランツのSA-13S3発売?に期待してます。
発売しても来年後半ぐらいでしょうね。
多分、来年1発目の新製品は、ネットワークプレイヤー「NA-11S1」でしょうね。
私は、SACDが聞きたくて取り合えずYAMAHAにしましたが、早くエソテリックが欲しいところです。
書込番号:15492750
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)














