このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年12月9日 00:57 | |
| 0 | 4 | 2005年12月19日 11:03 | |
| 0 | 11 | 2005年11月17日 18:06 | |
| 0 | 7 | 2005年10月19日 22:57 | |
| 0 | 3 | 2005年9月15日 08:35 | |
| 0 | 20 | 2005年9月7日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E2c
ブラックがでましたね、なかなかかっこいい気がする。
http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wo/StoreReentry.wo?productLearnMore=TF863J%2FA
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
奮発してE5cにするかどうか悩んでいたんですが・・・
今日も店頭で試聴を繰り返しているうちに、発作的にE4を購入。
すぐにでも音を聞きたいところだけど、そこはぐっと我慢。
昔から試聴用に使っている曲をリピートにして、音漏れしないようにユニットはハンカチでくるんでカバンの中へ。
これで明日の朝まで8時間鳴らしっぱなしにします。
エージングにはまだまだ不十分でしょうけど、全くゼロよりはマシでしょう。
明日の通勤が楽しみです。
0点
自己レスです。
・・・と言うことで、今朝ギリギリまで鳴らしっぱなしにしておいて、いざ家を出ようと思って装着してみたら、おやぁ?
E2cの時はオリジナルのフレックススリーブがぴったりで、遮音性・音質とも最適だったのですが、くちコミを見る限りE4cではキノコ改や黄スポの方が多いようなので、とりあえず黄スポを試してみたところ、耳穴との密着性が悪く外の音が聞こえまくり。
鏡で見る限りきちんと奥まで入っているので、わたしの耳穴が大きいってことですかね。特に左の方の密着度が低いようです。
しかも、スポンジを潰す→耳に入れる→広がるまで待つ→以上を繰り返すと言う装着の手間を考えると、残念ながら黄スポは断念せざるを得ません。
しかし朝の通勤前の慌しいひと時、今更交換している時間もないので、今日はそのまま出勤。外の音が聞こえると言うことは音漏れもしているということで、怖くて音量も上げられません。しかも当然のことながら低音再生には不利ですから、まともな評価はできないのですが・・・
それでも、中域〜中高域のクオリティは(当たり前ですが)E2cを凌駕しています。セパレーションが上がったような感じで、左右方向だけでなく、前後方向の広がり感もあります。
装着が悪いのでレベルは低いのですが、中低域もタイトで明瞭です。
さて、これからは最適なスリーブ探しです。
ひと通り付属のスリーブを試して、駄目だったら過去ログを参照して改造に励みます。
書込番号:4641571
0点
>左右方向...、...の広がり感
此の感想だけでは、E4の実力は判り難いですが、
>前後方向の広がり感
此の感想が入った事でE4の値段分の好さ。
E2より好いのが判り易くなるでしょうか。
書込番号:4641826
0点
どらチャンでさん
装着に関して上記のような状態ですから、E2に対するE4の値段分の良さを語れるレベルではありません(苦笑)
その状態でも如実に分かったのが音場表現でした。
E2の方は、譬えて言うならパノラマ写真を見る感じです。それだけでも、E2cの前に使っていたPlug改と比較したら大きな驚きでした。
E4の方は・・・あの、ちょっと前に流行った飛び出て見える写真(絵)があったのを覚えてらっしゃいますか?似たような写真が2枚並んでいたり、カラフルなランダムドットを、目の焦点をずらして見ていると、浮き上がったり沈み込んだりして見えるやつです。何かあんな感じがします。立体的な音像ではないのですが、音場は立体的で空間が感じられるような・・・
それぞれの音像が立体感を持って聞こえるのは、きっとイヤホン(ヘッドホン)では無理なのでしょう(その昔、アポジーのコンデンサースピーカーで女性ジャズボーカルを聞いて、あまりにリアルな音場・音像表現に絶句した記憶があります)。
イヤホンでありながら、奥行き感があるだけでも感動ものです。
後は耳にしっくり来るスリーブを見つけ出すだけです。
書込番号:4641934
0点
ご参考までに・・・
私もE4を使っていますがER4シリーズ用の黒スポンジを使っています。
適度に長いのと弾力性があるので馴染んでいます。
書込番号:4668279
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
名古屋のビッグカメラでe2からe4まで試聴できたので(e5も試聴できたのですが、如何せん価格が高くて自分は買えないので聞かなかったです。)試してみました。
色々こちらのサイトでヘッドホン関連の口コミを見てまして、ちょっとドキドキで聞いてみました。
自分の今の環境は100円ショップのイヤホン、アイリバーのIFP-799です。ソースは洋楽のバラード320KBPSです。
結果は・・・。自分が思っていたよりもちょっと期待はずれでした^^(たぶん期待しすぎていたんだと思います。)。
確かに、音の広がり感、解像感はすごいものでした。当たり前だと思いますがe2→e3→e4の順ですかね。プラスe4cは言葉では言いにくいのですがパワーみたいなもの(たぶん低音がよく出てるからかな)を感じました。
が、隣にある、オーテクの製品ATH-CM7、ATH-CM7TI、ATH-EC7、ATH-EW9も同時に視聴したのですが、解像感、広がり感共に大差ないような感触を受けました。ただ違いを言えばやはり皆さんが言っているように少しだけ音が硬いかなって所でした。
一番驚いたのがEW9なんですが、ほかのイヤホンで(もちろん私の100円のイヤホンも)は聞き取れなかった英語の単語がこれだけは聞き取れるんですよね。これはちょっと意外で・・・、まさか、解像度ではEW9が一番なんのか???と思ったりもしました。^^
近日中にオーテクからもカナルタイプのイヤホンが出るのでそれも試聴してからどれか買う予定です。
以上、レポートでした。
0点
\100のとE4cを同列にしては如何でしょうm(_ _)m
カナル型の特にShure、Etymo系は装着の際の何がしがポイント
らしい。
たぶんそこらがちゃんと出来ていないと思います。
書込番号:4582464
0点
オーテクのEW9とShure E4cを使い分けています。
EW-9はウッドのガワのせいか、柔らかい音がしますが、解像感もなかなかのもので、低音も結構出て、気に入っていたのですが、音漏れがひどく、電車の中や、新幹線の中では他の人に迷惑がかかります。従って、家(寝床の中を含む)および旅行先のホテルの中で使っています。
一方E4cはパンチの効いた輝かしい音で、ボーカル、ドラム、ブラスが生々しく聞こえます。黄色のスポンジを使っていますが遮音性も良く、通勤が楽しくなります。1泊以上の旅行には両方持っていきます。
書込番号:4583184
0点
もちろん100円ショップのイヤホンとは同列には考えてはいませんよ^^。
皆さんの書き込みを以前から拝見させて頂いて、自分でこんな音なんだろうなぁ〜と想像を膨らませていました^^。
で今回名古屋に行く機会があったので、ビックカメラにおいてあったshureを試聴させてもらったんですよね。
shure製品を見た時にちょっとドキドキで聞いてみたわけでして、その時にやはりこちらの話題にも出てた装着方法が悪いと音の良さが無くなるよって言う皆さんの書き込みを見てたので、shureの本来の装着方法ではなくて、手でイヤホンをつかんで直接中にいれてみる方法(言葉では説明しづらいですが)で、音が一番出る所を手で動かしながら探して聞いてみました。(shureの正規の装着方法すぐには出来ないと思ったのでやりませんでした。)
その結果ですね、アレッと思いまして・・・。自分の想像してた音の良さとは違ったんですよね。(音は本当に良いので勘違いしないでくださいね^^。)
横にオーテクの製品もあったのでこっちも試聴してみまして。音の広がり感とか、解像感が同じくらいと感じました。(昨日は書かなかったのですが、補足として、カナルと比べるためにオーテクのほうも耳に押し付けながら聞きました)。
僕の結論としては、やはりカナルは音の遮音性がありそのおかげで本来持っている音の広がり感、解像感を100%生かせているんだと思います。その他は、騒音などの影響を受けてやはり本来持っている50〜60%くらいの性能しか発揮できないのではないでしょうか?その結果、実は同じくらいの実力だけど、カナルの方が音が良いという結果になると思います。
実は今日また名古屋に行く機会がありまして、今度はe5を試聴してみました^^。え〜、これは真に音が良いです。欲しいですがいかんせん・・・値段が・・・高いんですよね^^。
僕はこのe5、ライブに行った時、後ろの客席から聞いているような感じの音の出方の印象を受けるのですがみなさんいかかでしょうか?
書込番号:4583211
0点
KE-3さん。EW9は本当に良かったです。今回聞いてみて一番気になったのがe5とEW9です。性能はやはりe5の方が上ですが音の質に関して言えば自分では五分五分でした。先ほども書きましたがe5観客席の後ろの高い位置から聞いているような感覚でしたが、EW9はそばで聞いている感覚がしました。
何度も言いますが、e4は音は本当に良いんですよね。ただそれ以上の事がなかったので、期待はずれという言葉を書かせてもらいました。ただ、shureには色々な種類のスポンジがあるのでそれによっては音の質が変わってくるかもしれないですが・・・。
自分はイヤホン買う予定なので買うのならe4と思っていたんですよね。そういうこともありまして今回こちらの方に感想を書かせてもらいました。
書込番号:4583224
0点
知っているとは思いますがカナル式のイヤホンはイヤチップによってもかなり音質が変わりますよ。変えて視聴できるようならいろいろと試してみるべきです。
書込番号:4583577
0点
是非ともER-4Sをお試しください。
STAXとよく似た透き通るような音色と解像度。
遮音性も抜群です。(私の場合は3段キノコ)
音質ならこれはもう別物です。
最近それをしみじみと感じております。
値段もE4cとそう変わりませんよ!
書込番号:4583649
0点
>カナル式のイヤホンはイヤチップによってもかなり音質が変わりますよ。
イヤチップによって音質が変わるってどーゆーこと?。
体験の話じゃなくて具体的に説明してくれるとうれしいですけど。
オレ的には気圧と関係あるのかな?と思いますけど。
カナルイヤホンなんてヘッドホンやオープンイヤホンと較べても
けっこう値段が高めなので購入はためらってます。
自分はK24Pを改造して音質UPして
E2cの半額値なのにE2cをすべて超えましたから。
書込番号:4583958
0点
youkenさん。
色々なイヤチップを試せれれば良かったんですけどね。残念ながら試したのはグレーのチップでした。自分はチップはもっと耳栓のような感じだと思ってたんですが、触った時えらいペラペラでびっくりしましたが、遮音性の方はしっかりありました。
居眠り親父さん。
ER-4Sも隣に置いてあったのですが、試聴はしませんでした。なぜかと言いますと、やはりデザインですね。もし気に入ったとしてもあのデザインですから外で使うにはちょっと抵抗があるんですよね^^。本当に良かった場合に自分の葛藤に苦しむのもいやでしたし^^。もし機会がある時はその時にまた聞いてみます。
まりも33号さん。
やはり音を出す所が広いと音に関しても有利という事なんでしょうか?改造できるなんてうらやましいです。改造する事によって自分の好みの音質に変えれたりするんでしょうか?
自分は改造なんて恐れ多いんですけどね^^。
書込番号:4584246
0点
改造といっても
安いヘッドホンは安いなりに作ってあるから
そこを強化するだけです。
たとえば共振防止シートを貼るとか
薄くてしっかりしたスポンジパットに替えたり
プラッチックカバーを切断してアルミ製網目を張ったり。。。
要は歪みを減らしCP(クリアー度)を高めるのが目的なんですかね。
さすがに好みの音質に変えるまでは無理ですね。
書込番号:4584309
0点
kakakudaisukiさん
そうなんですよね。あのデザイン(笑)
私も実はそれが気になって、しばらく外ではE4c。自宅ではER-4Sと使い分けていました。
ところが先日ひょんなことからER-4SをiPodに繋いで外に持ち出してみたのです。いやぁ〜音のよさでは随分差があるぞと驚いちゃいました。再生機もソースも使用環境も同じなわけですから、この音の違いはイヤホン自体の差なんだと再認識しちゃいましたね。
デザインなんですけどね、意外と装着しちゃうと目立たないものですよ(音の良さが見た目をカバーして有り余っている感じ)問題はタッチノイズかな?
板違いで申し訳ないのですがご参考になれば。。
そのうち機会があれば是非とも試聴してみてください。
ほんと音はいいです。
書込番号:4584334
0点
今日、仕事で千葉県内のやたら遠い場所に行きました。
電車を4回も乗り換える僻地なため、ケンウッドのHD25GA7と
ドイツ製モバイルヘッドホンアンプ、ソニーのMDR-7506という
布陣で、時間潰しに車内でもずっと聴いていました。
現場で、ちょうどipodとShure-4Ecをコンビで使っている
スタッフがいて、私の装置を聴かせたら腰抜かしていま
したよm(_ _)m
MDR-7506単体とHD20GA7だけでは音量がやや不足気味なので
音の持つ臨場感は得れません。また音質も細いです。
やはり装置に因るものだと言う話題に流れましたが。
書込番号:4585484
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
久々にSHUREのサイト覗いてみたらE2〜E4で新バージョンのリリースが
ありますね。最初からこれ出てたら買ってたのにE4はなんでグレーにし
てしまったんでしょうね。
http://www.shurestore.com/earphones/index.html#gaming
E2gもカッコイイ。
0点
gシリーズはiPodのピアノブラックを意識してるのでしょうか。
SHUREマニアの物欲を刺激しますね。
書込番号:4515499
0点
ゲーム用というのは単なるSHUREの口実でしょう。
夏にE4の色が写真のピアノブラックとは違うグレーだったという
ことで日本でも海外でも問題になった経緯がありますから。
書込番号:4515641
0点
通常オーディオ向けとまったく一緒ならいいですが。
サウンドカードでもゲーマー向けに合うSoundBluster、録音とか
DTMに合うM-Audio系、EGOS系、再生では大好評ですが録音では
まったく駄目と言われるオンキョウのSE-150系などなどあります。
メリハリの付け方が違うのか?やたら重低音が出る仕様なのか?
ここらは謎です。
書込番号:4515656
0点
E4もE4cもE4gもケーブルの長さ以外のテクニカルスペックは一緒に
なってますし値段も一緒です。
そういう状況で何故E4gだけが違うとおもったのでしょうか?
書込番号:4515927
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
先日はここでアドバイス頂きありがとうございました。
2週間ほど前に買いました。と書いておいて・・・買ったのはER-4Sです。
と、書きつつ・・・E4cが明日届きます。
どっちにしようか色々と悩み相談に乗ってもらったのですが、結局は両方買っちゃいました。
100時間位エージングしてからのER-4Sは噂通りのぞくぞくするような解像度で鳥肌物ですね。
ですがタッチノイズは大きいので、室内用と言うことにして外出用にE4cを発注してしまいました。
E3c持っていたのですが壊れたので丁度良いタイミングでした。
ER-4Sの購入報告でしたら、ココへの書き込みは止めようと思ったのですが、明日よりE4c所持者になると言うことと、前回ココでお世話になったのでココに報告させて頂きました。
0点
ご購入おめでとうございます。
E4C楽しみですね。
ER4Sの3段キノコはまともに風の音も拾ってしまうので、私の場合はスポンジ黒で外出時にも愛用しております。いくらかましになります。
ER4Sの掲示板も出来ましたので、又レポお願い致します。
書込番号:4425841
0点
香川のウォーキングおじさん さん
E4cの到着が非常に楽しみです。
E3cの時は黄色のスポンジがベストでした。予備を買い込んで居たので、E4cでも使えるから嬉しいですね。
ER-4Sでは黒スポンジを使ってます。
最初3段キノコを使いましたが家の中で聞いていて「ビュー」って小さな音が聞こえ、なんだろうって思ったら・・・扇風機の風がケーブルに当たる風切り音でした(笑)
外で使っても少しの風でノイズが入りましたね。
E3cでも3段キノコ使ったことありますが気にならなかったような。
でも私の場合ER-4Sで決定的だったのは3段キノコだと低音が出ません。
どのように頑張って突っ込んでも黒スポンジの方が圧倒的に低音が出ます。
E3cの時はここの掲示板を見て3段の一番小さいキノコをカットして2段にして使ってました。その時はきちんと低音出ましたけど。
早くE4c来ないかなぁ〜(^^)
書込番号:4426248
0点
昨日E4c到着しました。
まだエージング途中なので感想は書きません
ポーチですがE3cのと構造が違うんですね。
どちらかというとE4cのポーチの方が使いやすそうに感じました。
しばらくしたらまた感想書きますね。
下のe4cまちどうしいさんの書き込みでもありますが、エティモの黒スポンジも使えるとの事で試したけどGoodでした。
私の感覚では遮音性や音質はあまり大差はないですが、黒スポンジの方が戻るのが早いので使いやすいですね。
でも黄色の予備がたくさんあるのでまずはこれを使い切らないと・・・。
書込番号:4428946
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > E4c
kenwood hd20がヤフオクより届きました。
ノイズの件ですがe4c er4sともノイズはありませんでした。
ボッリュームレベルが20段階ありますが最小にしても確認できません。
hd20は大変クリアな音がします。デジタルの威力?
e4cできいていてer4sで聴いているような感じです。
低音 高音もでているのですが、悪く言うとアッサリしすぎか。
パンチのあるrockなどでは物足りなさが。
ドラムの太鼓の皮の厚さが感じられない。
bassのかかり気味のipodのイヤホンのがあうような。
私は、ipodとe4cが一番楽しめるように感じます。
しかしhd20の前のオーナーは18ギガも曲を入れてるのには関心です。
大変な労力を使ってます。
しかし、itunesの使い勝手は便利ですね。
ほかを使って実感です。
0点
何かデジタルアンプ搭載プレイヤーと高品質イヤホンとの組合せは、
必ずしもということですかね。
ER4Sではどうでしたでしょうか。
付属のイヤホンのはどうだったのでしょう?
書込番号:4398127
0点
デジタルアンプとアナログアンプ、ワンチップLSIとは??
ということでしょうか。
これは好みが介入する部分もあって難しいですね。
私はデジタルアンプ搭載のポータブルCDプレーヤー×2台と
アナログアンプ時代のを1台保有していますが、音質はデフォルト
で聴くとあまり極端な違いは感じません。
しかし一定レベルのヘッドホンアンプを通しますと、違いが手に
取るように解ります。
使い分けはソースに因りますよ。50-60年代の同録のJAZZとか
ヴォーカル系はアナログが合います。
しかし、80年代以降の音楽はデジタルアンプのほうがいいです。
あくまで個人的な感じ方ですが。
話題は変わりますが、明日にでもDrDACなるものを注文しようと
決心致しました。
128倍オーバー・サンプリング対応のDAC搭載は興味があります。
ヘッドホンアンプ機能も両立出来、520gとやや重いものの、
旅行先では何とか使えそうです。
書込番号:4398370
0点
hd20から出てくる音はipodの音と歴然とした違いがあります。
もともと出てくる音が解像度が高くクリアなので、ipodで添付のイヤホンからer4s e4cで聴いた時のような驚きは少ないと感じます。
hd20の付属のイヤホンはipod付属のイヤホンを解像度を少しあげた程度のものでした。色、デザインは劣る。
これは、あくまでも静かな部屋で聴いて遮音性を考慮に入れないでの話ですが。
er4sでhd20を聴くと解像度は高まりますが、それほど驚くような変化はありません。
満天さんがいうように昔の音向きではないかもしれませんね。
rockでもstealy danやjoe jacksonなどのお洒落なものは
あうかもしれませんがeaglesなどは荒々しさがなくなり向かないと感じます。
er4sなどで楽器ひとつひとつがハッキリ聴くのを楽しむ時と
e4cのようにミックスした音を楽しみたい時がありますし。
昔、daiatoneあたりの高級スピーカを聴き、いい音だと感じてもやはりJBLの音のがいいなといった感じでしょうか。
なんで日本人がやるとこういう音になるんでしょうか。
個人の音の好みもありますし、言葉で表現するのは難しいですね。
時としてipodとe4cでjazz rockなどの女性ボーカル、ドラム、パーカッションのアンサンブルを聴いていると大変楽しく感じる(幸福感 ワクワクする)時がありますが、私にはhd20では、どのイヤホンとの組み合わせでも味わえそうにありません。
あくまでも私感ですが。
書込番号:4399879
0点
HD20の音はiPodの音と違って音場雰囲気を伴った音を聴かせるでしょうか。
音の創る場所は頭部で無く耳間に創るタイプですからソースによっては耳間鼻先辺りでボーカルは唄ってくれます。
ボタン操作音を聴くと判りますが小さいピ〜ィ音が耳間中央で聴こえる筈です。(附属品他辺り)
また、音は締まって定位感は確りしているので固い感じに聴こえるかも知れませんね。
附属イヤホンはiPod附属品とは違って頭部に音を創らないタイプです。
展がり感も団子な塊になりませんから広い方の部類でしょうか。
また、形はオーテクのC601&602と似てますがケーブルがオーテクが三芯(推定)で附属が四芯を使っていてケーブルの質と思われる高域でのクロストークがC601&602の高域の展がり感を狭くしていると感じます。
書込番号:4399970
0点
HD20の音はiPodの音と違って音場雰囲気を伴った音を聴かせるでしょうか。
いい表現ですね。
静寂のなかで各ユニット(ボーカル 楽器など)が距離をおいて録音したような雰囲気ですね。
書込番号:4401090
0点
e4cまちどうしいさんのレビューを見ているとデジタルアンプの良さが伝わってきます。わたしは最近デジタルアンプ搭載のポータブルMDから使い勝手の優先でipodにしてしまいました。
わたしは、今年の末にはこの機種に変えてしまいそうです(笑)
書込番号:4401134
0点
>静寂のなかで各ユニット(ボーカル 楽器など)が距離をおいて録音したような雰囲気ですね
元々CDソースはそうゆう風に録音してるんですけどね。
デジタルアンプ搭載機器を手に入れたなら
グライコをいろいろ弄ってみたらどうでしょう。
DACの中に弄るようなもんだから驚くほど変化が聴けるし、
音質が悪くなる心配もないよ。
自分はHiMDでイヤホンの特性に合わせて、高解像が高いまま、迫力ある音を作りましたよ。
これでほとんどのジャンルはOKですね。
書込番号:4401483
0点
e4cまちどうしいさんのレポを楽しみに待っていたのですが、周りを見ずに突っ走るには、なにげに微妙?(^^;
こう訊いてしまうと、他の競合機種に比べ、デジアンのみに+1万はどうなのかと、正直迷ってしまいます...って、すぐ買うつもりでもないですが(笑)
やはり最終的には自分の耳で聴いてみるべき、なんでしょうね。
ところで、他のメーカからはデジアン搭載のMP3プレーヤ(あくまで総称として)って出ないんでしょうかねぇ?
書込番号:4403196
0点
KENWOODのクリアデジアンもソニーのHDデジアンも改良を重ねたデジアンです。
KENWOOD機の一万円高いはデジアンだからで無くメーカーの試聴によるチューニング代も込みと思えば安いと感じるかも知れませんね。
なんせ、KENWOOD機に搭載されているのはPMDPでも普通に採用されているデジタルアンプなのです。
書込番号:4403253
0点
> KENWOOD機の一万円高いはデジアンだからで無くメーカーの試聴によるチューニング代も込みと思えば安いと感じるかも知れませんね。
チューニング代かぁ。頭では分かっていても、(庶民的)心情として+1万は大きい(^^;
> KENWOOD機に搭載されているのはPMDPでも普通に採用されているデジタルアンプなのです。
スミマセン、PMDPって...?
ポータブル・○○○・デジタル・プレーヤ? けどMが分かんない(^^;
あ、MP3?
とどのつまり、HD20だと、MP3である分を差し引いても、単体コンポ並の音が出るってことでしょうか?
書込番号:4403364
0点
謎仕様さん、PMDPはポータブルMDプレイヤーのことですよ。
GOODBOYSさん、たかがハンドルネームですがきちんとした名前で呼びましょう。
いっそのこと名前をBADBOYSにされてはいかがでしょうか?
ってこれを書いても削除されるんだろうな…。
書込番号:4403603
0点
今日、会社の帰りにhd20 e4cでアナログから落としたアル・ヘイグのインビテーションを聴きました。goodでした。
こういうアッサリしたjazzは向いているようです。
みなさんも、愛器のe4cでhd20を試聴してみてください。
レポ楽しみにしています。
書込番号:4403613
0点
ところで満天さんのmax moyはいかに。
どんな感じだったんでしょうか。
書込番号:4403631
0点
↑
MaxMoyは良かったです。
同時に買ったXenosは音質面ではちょっと、という感じでした。
OPAmpにOPA627BPを二個、これを24V(モバイル時は18Vの自作
バッテリーBOX)で鳴らせますから、音質は良いです。
9Vですと、WaveからMP3(192kbps)に落ちた感じになりました、、、
バッテリー駆動時間も120時間、デフォルトの内蔵バッテリーでは
30時間、重さは200g前後でしょうか。
昨日、ESI製のDrDACを注文致しました。500gありますがオーバー・
サンプリングで聴く音を是非とも、と思っていたので楽しみです。
デフォルトのOPA2134を余っているOPA627BP基盤付きデュアルに、
NMJ5532をこれも余っているNJM2114Dに載せ換えます。
Toslinkのケーブルはさすがに自作出来ないのでXLOの50cmのもの
を買いました、、、
書込番号:4403951
0点
> PMDPはポータブルMDプレイヤー
あ、なーるほど、納得です!
MDって、実はほとんど触ったこともないので、完全に候補から外れてました(^^;
しかし、だとすると、MDでの先例があるのに、敢えてまたチューニングを?
その辺の事情を知らないので、「何でまた?」と思っちゃいます...
書込番号:4403978
0点
謎仕様さん、これは私の推測ですがMP3での音とAtracでの音の鳴り方が違うのでMP3に合わせた音のチューニングをしているのではないでしょうか?
書込番号:4404084
0点
KENWOODも色々と試していて、例えばPMDPの国外生産から国内生産に変更して「にっぽん」をアピールしたりボーカルの綺麗さを前面に出して来てアピールしていたでしょうか。
HD20での試みもオーディオメーカーの縁の下の力持ち的な処を前面に出して後発のマイナス面を打ち消しチャレンジしているのかも知れませんね。
そうそう。KENWOODのHD20のレビューは随所に納得する処が在りますので眺めてみると好いかと思いますょ。
音場表現とかモコモコと感じる歪み感とか...
書込番号:4404130
0点
ケンウッドに追従してSony等がデジタルアンプ搭載の機器を
リリースすると楽しみですよね、、、
書込番号:4404371
0点
ソニーはすでにHDデジタルアンプを持っているので期待大ですよね。
機能的にはE-50xとほとんど変わりのない豆型を出す余力があるなら、音質の向上という(ある意味ニッチ?な)要望も満たしてほしいなぁ。
9/7(米国時間)にアップルがなんか発表するらしいですが...って、コンピュータメーカに過度な音質の向上は期待できないか(^^;
書込番号:4407951
0点
↑
しかし、Appleはコンピュータとかパソコンと呼びませんね、、、
どういう訳か、楽器と呼ぶ方もいたりしますよ(笑
ですからAudioメーカーではないですが楽器メーカー(Shureもそう)
に近いです。
書込番号:4408597
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



