このページのスレッド一覧(全179スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2008年4月1日 03:09 | |
| 1 | 0 | 2008年3月21日 23:43 | |
| 1 | 10 | 2008年1月12日 10:24 | |
| 0 | 0 | 2008年1月7日 12:40 | |
| 0 | 0 | 2007年10月9日 00:01 | |
| 0 | 1 | 2007年9月24日 01:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE310
久々の書き込みです
私もぽつぽつと高級イヤホン、ヘッドホンを購入するようになりましたが、ここでひとつ考えさせられることがあります
E4Cをしばらく愛用しSE420やSE530も何度も視聴してきました。それでも結局のところ買ってしまうのはオーバーヘッドン。(SE420は購入後売却となりました)
どうも私にはSE420以上の値段の機種(シュアー以外も含めて)の力を最大限に引き出せるポータブルオーディオがないような気がしてなりません。もちろんケンウッドのkegであっても。
携帯アンプを間に挟んで…という話も耳にしたことはあります(2万くらいでありましたよね)が、どうも私のイメージする『ポータブル』とは違う気がします
結局、5万だせばK701とかHD650のランクに入ってきますし
SE420とかを買って、mp3の128kbpsで聞くわけには行かないので、ロスレス方式を採用して、そうなると曲の量も若干制約が出てくるし、タグも使えないから曲の管理も不便だなぁ
しかも考えてみるとロスレスでは10時間充電持たないし…
kegはでかいから知り合いに「初期のタイプだよね?」とか聞かれてちょっとショック
私のポータブルでの感想はこのような感じで、かなり不便でした。
そこで思い切って高いポータブル関連は売却。音源はiPod nano、イヤホンはCX400と一気に落としましたが、案外気にならない。外ではほとんど音楽はBGMに過ぎなかったことにショックを受けました。
その分のお金は自宅のオーディオに献上しました。ケーブル買ったり。
つまりポータブル侮辱してるのかって聞かれるとそういうわけではありません。間違いなくSE530も気になってましたし、ER-4も解像度では最高峰だと感じます。金が余ってたら全部買いたい位なんですが…
ただ、高級イヤホン、ヘッドホンに興味を持ち始めた人にはぜひ考えてもらいたいと思って書きました。
案外、外で本気で音楽って聴かないものなんですよ、歩きながらだと危ないし。そして家に帰れば備え付けのオーディオを楽しめるわけです。コストパフォーマンスも私はオーバーヘッド本が一番いいと思っています。というのも、大型オーディオは材料費が馬鹿にならない上に日本の部屋で手持ち無沙汰。小型のイヤホンは、小さくする技術に費用がかかりますし、遮音性にも必ずメーカーは気をつけなくてはならない。
そして越えられない壁は音場。これは機器の大きさにほとんど比例していると私は考えています。ER-4も音場でK701やHD650には絶対勝てませんし、それは大型スピーカーでも同じことが言えると思います。
なんか私はこの結論にたどり着いてしまいました。これはあくまで個人の意見です。
皆さんの意見もよろしければ聞かせてください。
5点
きりんpppさん、こんにちは。
ひとそれぞれの音楽スタイル、生活スタイルによると思いますね。
きりんpppさんの仰る通り、外で歩きながらとか、電車内で本を読みながらとかで
BGM程度に聞くのなら あまり高いモノを奢っても仕方ないかもしれません。
(但しBGM程度でもしっかり鳴って欲しいという人もあるでしょう)
しかし、電車内で座ってじっくりとか、昼休みスタバでゆったりとか
屋外環境でも本気で音楽を聴く時間を設けられる人もいるワケですから、そういう人にとって
「高級イヤホン、ヘッドホン」は価値のあるものになると僕は思いますね。
僕なんかは、ポータブルのシステムを屋外、屋内で共用にしていますね。(iPodやCK10、ESW9など)
実を言うと屋内用のオーディオシステムを構築するお金が無いだけなのですが、、、(^^;)
ただコレはコレで僕の音楽に対するスタイルであり、ひとそれぞれ音楽スタイルがあっていいと思います。
ポータブル機器は屋内用システムと「音質だけ」を比べればそりゃコストパフォーマンスが劣りますが
屋内用システムには無い「魅力」も必ずやありますし、その「魅力」が自分の音楽に対するスタイルに
合致すれば「高級イヤホン、ヘッドホン」たちにお金を掛けても損はしないかと。
書込番号:7592643
2点
きりんpppさん
しっかり現実を見つめているようですね。
ポーダブルの世界はピュアオーディオ世界とは異質であり、
ポーダブルはポーダブルなりの面白さがあるんです。
とりわけ、イヤホンスパイラルに堕ちない輩そこ、
真のピュアオーディオを判っている人に当てはまるでしょうね。
書込番号:7592975
0点
>>ポーダブルはポーダブルなりの面白さがあるんです。
とりわけ、イヤホンスパイラルに堕ちない輩そこ<<こそ
↑
これにぴったり当てはまる方がいらっしゃいますねーー…笑)
ポータブル環境云々ははじめから度外視、DAPも持ってないので度外視、室内向け
装置だけですべてを語ろうと、??スタイルだけを追求している人です、、、
私は電車内でも外を歩いている時でも、スタバでも音質の差異はあまり感じません。
理由は音質を聴いているというよりも、別なところに意識を向けていても気が付い
たら音楽を聴き入っていた!<<こんな音環境が好き。
最近、試供いただいたポータブルアンプとOPA627BP環境、DENONのヘッドフォンと
の組み合わせは真にそんな世界を持ってます。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7594598
0点
きりんpppさん こんにちは。
ぽた削ってホームに走るのもひとつの選択肢、取捨選択☆いいんじゃないかな!
けど、東京のすぐ上の田舎県民さん 仰る通り生活スタイルもあるよね。
manten_pocketさん の仰る、気が付いたら音楽を聴き入っていた!<<音の分析じゃなく音楽を感性で感じる感覚かな??分かるな!
自宅で聴きたくても、なかなか思うように時間の取れないで、カーコンポに走る人も。。。然り。
私はホーム環境、ピュアオーディオ(2ch)AV系もそこそこの使ってます。
HPシステムのホームは、チョイス失敗して残念ながら現在、据え置きHPA不在です。(頃合を見計らって導入予定。)
如何せん、生活スタイルの関係で、残念だけど、、後手後手になりますねw
また、時間の関係で、デスクトップ&ぽた環境を心地よく楽しむが、現在のターゲットです。
ありがたい事に、ポータブル環境も高品位な方向に向かい充分満足なレベルですかね。
DAC/AMPにしてもUSB→S/PDIF 変換チップ、レシーバーチップ、D/A チップと3チップ構成、いわゆる簡易DAC じゃない物もある。
ぽたあんにしても、駆動電圧、スペース的に制約はあるけど、基本据え置きと構成的に、たいして変わらない、、
デュアルモノ、4ch 、Trトリプルプッシュプル、昇圧、、、諸々、目白押しwの今日この頃です・・
それに、コンデンサーにしても単純にでかけりゃいいって物でもない、輻射のイズ、商用電源フリーのメリットもね。
PC or ぽたCD:D-NE20(110g)-S/PDIF→iBasso D1(320g)→P2(160g)
弄ってるけどドライブ能力 900Ti W1000 E4ほかを充分心地よく奏でてくれるよ♪
↑のHPシステム ポータブル環境には、でかすぎで、残念ながら運用断念しました。
でっオフィス用に900Ti W1000 自宅と別にもう1セット購入してデスクトップで運用中。
マッチングw良好りふれっしゅモードに最適課w?
ぽた環境では導入予定の、Keg MGR-A7(95g)に期待してますね。
Wolfson DAC「WM8985」をLch/Rchに左右独立で配置。Direct DAC-outデジアンぱすアリ←コレ重要期待!
メモリータイプ、サイズも小さい、Line-out(Direct DAC-out)
連続再生時間:カタログ値ファイルタイプに関係なく19h(ぽたアン利用はHP・イヤホン駆動より持つはず。)
*MGR-A7(95g)+iBasso P2(160g)個人的にタバコサイズ程度にトータル255gは充分運用範囲!
身軽にしたい時は、MGR-A7(95g)+iBasso T2(30g)お手軽モードって思ってます。
ぽた環境:CK10・E4・K171s・DJ1-PRO をWAVで利用予定。(えっスパイラルとんでもないw音楽フェチではあるけどw)
↑あくまで、私のスタイル、強要とか、お薦めするつもりは毛頭ありません!
何処、何にプライオリティを措くかは。。。百花繚乱・取捨選択☆でいいかな??♪
書込番号:7594683
0点
理由は音質を聴いているというよりも、別なところに意識を向けていても気が付い
たら音楽を聴き入っていた!<<こんな音環境が好き。
この部分めちゃくちゃ共感できます。
風とか空気の流れとか季節で違う光量とか土のにおいとか
そのときの気分だとかそいういうものを感じつつ・・・
イヤフォンなどをせずにふと入ったコンビニから流れてくるBGMだとか
別にところに意識があってすっと入ってくる音楽ってのは心に響くんですよね
書込番号:7599155
0点
↑
えらそうにすみません、、、同意いただけると嬉しいもんです。
音楽ソース自体の良さで、聴き入ることは多々ありますが、再生環境でも
同じく起こり得ますね。私は何度何度もも実感しています。
逆に同じソースでもそうならない再生環境(音傾向)もあります。
最近、自分でそこらがおぼろげながら見えて来ました。
何がそうさせるのか?は未知です。しかし再生の表現能力によって変わる
部分なんだ、と思うわけです。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7600937
0点
みなさん書き込みありがとうございます
なるほど、確かに価値観によって楽しみ方はいろいろあるんだということが理解できました。
スタバとかでゆったり聞くのも一興ですよね。それは情景が目に浮かびます。
下記間違いがありましたので、書き加えておきますCX400ではなくCX500でした。
書込番号:7614762
0点
利便性と環境は常に使用状況と一体化するので、そのあたりの取捨選択はあってしかるべきじゃないかな。
ポータブルの場合は、毎日使うからっていう理由が大きい気がします。
通勤通学の時間を無為な時間と位置づける人も多いわけで、そういう場合にその時間を有効活用したいのは当然の欲求かと思います。
それで毎日の時間が少しでも有意義になるならOKなんじゃないかなとか。
あとこう、人は基本的に興味ないことのために金使おうって気にはならないので、その辺もあるかと。興味が湧いたらいろいろ気になることも出てくるよなあとか。
たとえば旨い飯屋一軒見つけたからって、旨いものに興味ある人ほどその店にしか行かないわけじゃないといいますか。
和洋中からジャンクフードまで美味しいモノはいろいろと種類があるので、その辺知ってしまうとスパイラルってのもあると思いますw
書込番号:7615768
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE310
低音域の出がE4より良くなって登場したという310ですが、E4を抜き今や猛威を振るってますな。
ですが今時E4みたいな透明感の高い音って貴重じゃないのかなぁと思っております。(音は冷たいし、硬いし、たまに高音域が耳に刺さるし)
まあ高いイアホンそんないくつも買えないけど、低音が出るイアホンは他にいっぱいある(と思う)。
と、私はこんなことを考えている今日このごろです。
でも音質はやっぱりE5とかUM-2のがいいと思いますけどね…
1点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE110
レビューを昨夜あげましたが、よくよく読んでみると情報不足、あるいは修正すべき部分がありましたので、追加しておきます。
なお、レビューはただいま削除希望申請中で、削除され次第、新しいレビューを投稿するつもりです。
それまでの間、できるだけ誤解が広まらないように、ここに書いておきます。
まず、エレキベースの鳴りについての箇所ですが、付属イヤホンよりは散漫ではないです。
CK9と比べた場合、いずれも圧倒的に劣るので、付属イヤホン並み、などと書いてしまいました。
次に高音についての記述。
高音はまるっきり出てないというわけではありません。
最低限度は出ているが、聴いていると出の少なさが気になる時があります。
高音重視の方は、視聴を必ずしてください。
また追加事項ですが、音の厚み、とくに中音域の厚みに関しては、iPod付属イヤホンやCK9には勝っています。音の厚みを重視される方には合うかもしれません。
私の場合は、中音域の厚みはいいが、低音域の微妙な鳴りがすべてをぶち壊しにしてると感じました。
以上が書いておくべき事項になります。
お詫びして訂正いたします。
最後に、重ねて申し上げますが、聴く人の音の好み、音楽ジャンルによっては、印象が違ってくる可能性はあります。できれば視聴をしてください。
できないならば、多少お値段が高くても、定評ある機種を選定なさったほうがいいかと思います。
0点
The Masterplanさん
レビューの内容ともあわせて、...
SE110は、他と比較すると、どうしても高音の音量不足が明白になってしまいますが、
高音が出ていないわけではなく、かなり高い周波数まで出ています。
SE110だけを聞いていると、音楽の美しさそのものに魅せられ、高音系の楽器の音も
なかなか美しく、高音の音量不足は全く気にならなくなります。
基本的な音作りの姿勢を、上位機とは全く変えることなく、5段階の機種を作り、
そのエントリー機種ということで、このような音作りになったのだと思います。
たぶん、CK9は、比較対照相手としては、一番苦手な相手でしょう。
ただ、逆に、2〜3日、SE110しか聞かないで、完全にSE110に耳を慣らした
状態でCK9を聞いたら、どう聞こえるか?試してみるのも面白いのでは。
Maroo5の1stアルバム「Songs About Jane」第一曲目の「Harder To Breathe」
良い曲ですよね。
冒頭のドラムの表現については、私は、なんら問題はないと思います。
SE310比較で、この曲を聞いた場合、中盤から入る、ハアハアという荒い息づかい
の表現がイマイチで、SE310と一番差の分かりやすいポイントじゃないかと思いました。
書込番号:7212037
1点
>SE110だけを聞いていると、音楽の美しさそのものに魅せられ、高音系の楽器の音も
なかなか美しく、高音の音量不足は全く気にならなくなります。
同感です。ピアノの高音はとても艶やかで聞きやすいです。
このイヤホンある特定の音域がザラつく傾向がありますがそう感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:7212662
0点
PekaPekaさん
貴重なご意見ありがとうございます。
危うく、次のレビューも訂正が必要になるところでした。^^;
というか、投稿後の編集機能、作ってほしいのだが・・。
たしかに、CK9との比較でうんぬん、という論法はダメですね。
まったくご指摘のとおりです。
SE110そのもので判断すれば、繰り返しになりますが、ぜんぜん出ていないということはないですね。
この点は次のレビュー投稿時に、もう少し踏み込んで書かなければ、フェアじゃないですね。
また、Se110を使い込んでから聴くと、中音域の張り出しと美しさ、ボーカルの表現はCK9より良く感じます。
ですがやはり、低音の音作りが私には合わなかったようです。
コストの問題もあるでしょうか。
(7000円の価値しかない、というのも訂正しなければなりません・・。うわあああ)
BA機の得意な中音域に主眼を置いた音作り、と邪推しますが、そこにコストをかけたということでしょうか。
しかしドンシャリ系の音作りよりは、はるかにいいです。
今後はポータブル用、と割り切って付き合っていきたいと思います。
欲しがりやさん
高音がざらつく、という指摘は聴いたことがあります。
書込番号:7212854
0点
The Masterplanさん、欲しがりやさん、どもです。
> ですがやはり、低音の音作りが私には合わなかったようです。
う〜む、低音の音作りですか。
私は問題ないと思うのですが、...
ドラムの音とかは、低音そのものより、倍音の中高音がちゃんと再生できているかが
ポイントだと思います。
そういった点では、おかしなクセの全く無いSE110は、問題がないと思っています。
低音抜けではないですよね。
耳回しで装着し、イヤーピースを全て試みているなら、まず大丈夫だと思いますが、...
書込番号:7213062
0点
PekaPekaさん
おそらく、低音抜けというのはありえないですね。
私が合わないと思うのは、なんとも言えないぬるさですね。
障子を通して聴いている感じです。
CK9は、それが消え去って、ドラムの音に切迫感というか生々しさが伝わってきます。
どれくらいの差か、と言われると、私には大きな差を感じてしまいます。
ですが、多機種との比較論抜きで考えれば、及第点の表現なのだろうと思います。
また、SE110におかしなクセがないというのは、同感です。
自然な音ですね。
そういう意味では、過去のスレにも興味深い指摘がありましたが、SE110の長所といえるかもしれませんね。
書込番号:7213455
0点
「なんとも言えないぬるさ」は、まさしくそのとおりだと思います。
ただ、これは主に高音部で問題になることと思っています。
低音でもそれを感じることに、ちょっと意外さを感じ、低音抜けじゃないことを
確認させていただきました。
音質の違いは、倍音の再現性の違いですので。
書込番号:7213615
0点
PekaPekaさん
ご親切にありがとうございました。
3日間の検討だけでは、全体像を把握できていなかったようです。
この事実は素直に認めねばなりません。
ご指摘と、自分でも新たに気がついたことを基にして、SE110について、もう一度冷静になって検討してみたいと思います。
書込番号:7213680
0点
レビュー改訂完了です。
SE110本位の公正な評価をしたつもりです。
参考になるといいですが・・
書込番号:7226718
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE210
海外サイトでレビューされていました。
性能に関するとこだけ読んで見ました。
バランスト・アーマーチュア型である。
E2より解像度は優れる。
クラシックなどの音楽では高音がSE310よりは響かない。
SE110の得意とするのは低音であるが、SE310に比べるとややかすんでいるようだ。
コストでおよそ半分の差があるけれども、よくがんばっている。
これで100ドルちょっとなら相当なコストパフォーマンス。
とのことです。
書込番号:6791378
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



