このページのスレッド一覧(全1904スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 6 | 2024年12月28日 00:35 | |
| 11 | 6 | 2024年12月16日 20:47 | |
| 38 | 10 | 2024年12月8日 21:09 | |
| 34 | 33 | 2025年5月17日 16:23 | |
| 59 | 15 | 2024年12月13日 09:35 | |
| 14 | 2 | 2024年12月1日 03:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH1840
SRH1840はMMCX端子のヘッドホンですが、奥まったところに
端子があるため、MMCXケーブルが自由に使用できないのが
玉に瑕だと思います。
ダイソーノギスで測ってみましたが、先端部は
直径:5mm
長さ:6.5mm
になります。
対して一般的に売られているMMCXオスプラグは
直径6mmになるので穴にはいりません。
自作するとか、市販のMMCXケーブル使う方法は
@SRH1840用ケーブルをカットして端子を流用する
APCBマウントコネクターを使用する
B圧着コネクターを使用する
CMMCX変換アダプターを使用する
の4種類になるかと思います。
@SRH1840用ケーブル
https://ja.aliexpress.com/item/1005008181408313.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHBTFCS3
1300円位になりますが、端子を拝借すると考えると高いのか安いのか…
APCBマウントコネクター
https://ja.aliexpress.com/item/1005001370192846.html
https://ja.aliexpress.com/i/1005001688459718.html
https://www.digikey.jp/ja/products/detail/adam-tech/RF12-35-T-00-50-G/9831320
https://shop.oyaide.com/products/p-4947.html
純正をよく観察すると、この端子がモールドされています。
B圧着コネクター
https://ja.aliexpress.com/item/1005007348277314.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BH3RVGMZ
https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4TXA
AmazonのアイラブDIYは作成しやすそうですが、
一般的な圧着端子は作成が面倒そうです。
基本的には、
https://shop.oyaide.com/products/p-558.html
こういったケーブルを使う用です。
装着方法は
https://www.to-conne.co.jp/dcms_media/other/MMCX-P-15D.pdf
C変換アダプター
https://ja.aliexpress.com/item/33045349496.htm
https://ja.aliexpress.com/item/1005004888054323.html
MMCXの延長アダプターです。
これを使えば、市販のMMCXケーブルが使用できるように
なりますので、便利で簡単だと思います。
Aliexpressなら1200円位
Amazonなら4000円位
ヤフオク・メルカリなら10000円位
だと思います。
手間、トータルコストを考えるとAliexpressの1200円が
一番リーズナブルだと思います。
あと価格では
・MMCX端子はイヤホン用でヘッドホンつかうなんてもってのほか
・ヘッドホンケーブルは太く、イヤホンは細く抵抗が違う
という方が多いようですが、SHUREさんに教えてあげると
良いかと思います。SHUREさんも感心されるかと。
ちなみにヘッドホンケーブルが太いのは天ぷらと同じで
ころもが厚いだけで、なかは極細リッツ線だったりします。
NOBUNAGAのケーブルも太いヘッドホン用も、細い
イヤホン用も抵抗値は0.5Ω程度で同じです。
3点
AliexpressのリンクはMMCXオス端子でした。
アダプターは
https://ja.aliexpress.com/item/1005005967521135.html
書込番号:26005379
4点
@SRH1840用ケーブルが届きました。
加工方法は、MMCX端子側をカットして流用
DAP端子側をカットしてSEからBALに変更
などありますが、根元をカットしてみました。
イヤホンケーブルに勝るとも劣らない極細リッツ線のようです。
4芯なので、BALプラグをつければバランス化は
可能です。
半田付けは面倒です…
ひとまずライターであぶりました。
書込番号:26006215
4点
AliexpressのSRH1840用端子が届きましたので、加工してみました。
ネジはメス端子をカバーに接着したあとくるくる回すのは
困難なので、ネジ山をリューターで削ってキャップのように
嵌めれるようにしました。
メス端子はいつものケーブル付きを使用。
固定は重曹を流し込み、シアノンで固化。
https://ja.aliexpress.com/item/1005005967521135.html
こちらが完成品2000円なので、材料費+加工の手間を
考えると完成品の方が良いかもですね。
いつも使用しているケーブル付きMMCXメスは
https://ja.aliexpress.com/item/4000541099253.html
書込番号:26006219
5点
汎用MMCXコネクタ LRセット<アイラブDIY> EP-71
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BH3RVGMZ
を加工してみました。
MMCXオスに配線済MMCXメスを半田して、
中央部をパテでモールドしてみました。
径が4.3mmらしいので穴には入りますが、
SRH1840用端子のようにジャストフィットしないので
ぐらぐらします。
ケーブルが方にあたると接触不良になりやすのが
欠点だと思います。
先端部に伸縮チューブをつけて5.0mmに近づける
とかモールド部分を穴の入り口位置まで埋める
などが必要かもしれません。
というか、フィット感、モールドの綺麗さを考えると、
値段を考えても、SRH1840用MMCX端子を使用した
方がよいかと思います。
書込番号:26007540
4点
@SRH1840用ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHBTFCS3
の方も4.4mmバランス端子をつけてバランスケーブルにしてみました。
私はライターであぶっちゃいますが、
リッツ線 半田付け
で検索するとうまい人のやり方がヒットしますので、
そちらをまねた方が良いかと思います。
リッツ線を端子に半田は難しいので、いったんAWG28の
ケーブルを半田でつけて、端子はそちらを半田付けしました。
伸縮チューブの長さを間違えて、チューブと端子の間が
中のケーブルむき出しになってしまったので、パテで
間を埋めました。
書込番号:26007549
4点
https://ja.aliexpress.com/item/1005005967521135.html
の変換(延長?)アダプターが到着しました。
さすがに市販品だけあって、ビルドクオリティは高いと思います。
ジャストフィットなので、グラグラせず、ケーブルが肩にあたっても
音切れはしないです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320623/SortID=26005367/ImageID=3994893/
こちらもなかなかだとは思いますが…
2000円なので、下手に自作するより良いかと思います。
書込番号:26015782
5点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
購入後それほど使用していないのですが、レザー?部分にかなりのダメージが現れました。こんなものなのでしょうか?また修理するにはかなりの費用がかかるのでしょうか?
書込番号:26001051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんなもんではないでしょうか。
加水分解は、使ったか使わなかったからはあまり関係ないかと思います。
製造したところから分解が始まり、すすみます。
あとは環境の影響が大きいかと思います。
湿度の高い地域、家ではすすみが早いかと。
イヤーパッドは販売されています。
https://www.shure.com/ja-JP/products/accessories/sbh50g2-pads
https://www.fujiya-avic.co.jp/shop/g/g200000059578/
ヘッドバンドは交換できるようになっていないので、
メーカー送りだと思います。
金額はわからないです。
書込番号:26001136
2点
>MA★RSさん
返信ありがとうございます
購入して3年半、月に一度ほどの使用ですがこの様になるのは普通なんですね。材質はフェイクレザーでしょうか?
個人的にはお値段上がってもいいので交換できない部分は、もう少し耐久性をあげて欲しいです。。。
書込番号:26001300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お値段的に本物レザーは使えないかと
本物レザーのは大概10万近いモデルになりますね
東京名古屋大阪にお住まいならイーイヤホンなんかは非正規?修理とかやってますよねー
書込番号:26001408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://review.kakaku.com/review/K0001256288/ReviewCD=1657985/ImageID=673420/
うちのはヘッドバンドが継ぎ目にそってすべて裂けましたので
接着剤で固定している状態です。
>材質はフェイクレザーでしょうか?
そうですね。合皮です。
そのうち、表面だけすべて剥がれてくるかと思います。
>もう少し耐久性をあげて欲しいです。。。
合皮:加水分解で剥がれる、裂ける
プラスチック:割れる。加水分解でべちょべちょになる。BOSEが有名かと
金属:錆びる
となかなかむつかしいと思います。
50年前のヘッドホンの収集をしていますが、
プラスチック、金属、本革、ファブリックなどは劣化はすくないように思います。
合皮系イヤーパッドは全滅、一部ビニール系は当時のままです。
装着感や見た目、肌触りを考えると合皮になるのでは、と思います。
装着すると、人間の水蒸気、汗などに触れるので劣化は
さけられないかと。
耐久性を考えるとビニールですが、ゴワゴワで肌触りなどはよくないです。
書込番号:26001412
2点
>ヘイムスクリングラさん
返信ありがとうございます。
本革だとやはり10万超えちゃいますか。
非正規修理検討してみます。
書込番号:26002160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MA★RSさん
昔のヘッドホン収集されてるんですか!凄いです。
材質によって一長一短あり、なかなか難しいですね。。。
レビュー拝見しましたが、裂けた部分を接着剤で固定されてるとのこと、そんな技もあるとは!
書込番号:26002169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE535LTD-A
>Concertgebouwさん
 SHUREはハイレゾを無視していますから。
書込番号:25991628
3点
>なぜこのスペック、音質で、ハイレゾ対応ではない
実際の音質はその辺の名ばかりのハイレゾ対応イヤホン以上だと思いますが、スペック的にはハイレゾ対応ではありませんね。
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
ハイレゾ対応と謳う為にはスペック以外にも色々条件があるみたいですね。
まあハイレゾ対応であっても高音質とは言えないもの、対応していなくとも高音質なものいくらでもあります。
要は数字に関係なくイヤホンそのものの器量だと思います。
個人的には変にハイレゾ対応と謳っていない製品のが食指が動きますけどね。
書込番号:25991638
![]()
8点
ハイレゾは音楽を格納する器の定義だから、音質の良し悪しとは直接は関係ありません。
録音時の気配りが良ければハイレゾでなくても音が良いです。
再生機器もハイレゾ認定されている物はハイレゾの器を満足するスペックを有している
と言うだけでそれだけで音質が優れている訳ではありません。
実際、ハイレゾ認定出来ない名機は沢山あります。
書込番号:25991655
6点
ハイレゾロゴは無償で利用できるものではありません。
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition/acquisition
Shareは対応する製品であっても、HRAの表示を行っていない理由を説明しています。
https://service.shure.com/s/article/high-res-earphones-and-headphones?language=ja
書込番号:25991658
3点
ふーむ、規格的にはハイレゾとは謳えないのですね!
こんな名機がハイレゾでないなんて、噴飯物ですがwww。
勉強になりました。
自分の耳を信じて、これからもSE535を愛用していきます!!
書込番号:25991661
3点
>Concertgebouwさん
こんばんは
ハイレゾは音源やDACなどが影響しますが、アナログ信号になってからの増幅するアンプや鳴らすスピーカー(イヤフォンなど)はハイレゾ規格の宣伝用語とは関係ありません。一例としてJBLやタンノイなどの古い高額な機種は売れています。
ハイレゾはデジタルに対する規格ですからアナログの機種の音質とは関係ないと思ったほうが妥当と思います。
書込番号:25991709
4点
まあ購買意欲を掻き立て利益を獲得する為の企業の商業戦略じゃないですか。
書込番号:25991718
5点
そうですね。システムトータルで考えないと「ハイレゾ」とは言えないですね。
イヤホンだけに注目して追いかけっこしていれば、商業主義のいいカモですね(笑)。
いろいろご教示、ありがとうございました。
書込番号:25991731
3点
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
アナログ信号に関わること
スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること。
という定義ですが、そもそも人間に聞こえないところを
のばしてもという気もします。
イヤホンで、高域をあげるのはそれほどコストはかからない
と思います。
900円のイヤホンでも高域伸ばしてハイレゾ取得できます。
https://kakaku.com/item/J0000030703/
B&Wのスピーカーはハイレゾ対応はないかと思います。
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/category/loudspeakers/
ハイレゾシールはないです。
聞こえない帯域を重視するハイレゾよりも、聞こえる帯域を
丁寧に作った製品のほうが良いのでは、と思います。
書込番号:25991773
1点
B&Wのスピーカーは、また個性的ですね。
耳が「キーン」としそうです(笑)。
おっしゃる通り、聞こえない帯域伸ばして「ハイレゾ」謳っても、バランスが悪ければ意味ないですもんね。
SE535が愛され続けるのは、それなりに意味があるのでしょう。
書込番号:25991792
1点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > AONIC 50 SBH2350
こんばんは。
AONIC 50 を使用していますが、iPhone15Pro にUSB-C to USB-Cで接続し、
ハイレゾプレーヤーアプリのラディウス Ne PLAYERで聴いてみたら、
384KHzにアップコンバートしたものまで再生できてしまうのですね。
今どき珍しくDAC内蔵のワイヤレスヘッドホンのようなのですが、
現在、新品で販売されているヘッドホンで、AONIC 50 のようなタイプの
ヘッドホンは有るのでしょうか?
本格的に外出先でハイレゾを聴くときはDAPと有線ヘッドホンかイヤホンを使いますが、
いつも持ち歩くスマホで、上記のようにハイレゾが手軽に楽しめるのならと、
題名のワイヤレスが主のヘッドホンを探しています。
SONY WH-1000XM5
ゼンハイザー MOMENTUM 4 Wireless
は店頭で試してみましたが、USB-C to USB-Cの有線接続は出来ないようでした。
BOSE QuietComfort Ultra Headphones は確認できていません。
AONIC 50 ってなにげに凄いヘッドホンだったのですね。
2点
USB-C(USB3.0)の iPhone15Pro で
ハイレゾ再生アプリ ラディウス Ne PLAYER で
AONIC 50 を有線接続し再生している時の画像を
添付し忘れていました。
書込番号:25990082
1点
>MA★RSさん
こんばんは 早速のレスありがとうございます。
これとかでしょうか。 さすが B&W お値段がお高いですね〜
https://kakaku.com/item/J0000039934/
書込番号:25990116
1点
ヘッドホン側がcで繋ぎたいならソノスエース
書込番号:25990143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ヘイムスクリングラさん
レスありがとうございます。
こちらの記事でもその旨、記載がありますね。
自分の中では、サウンドバーのイメージが強かったのですが、ヘッドホンも良さそうですね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20872&lid=exp_iv_144615_J0000044790
書込番号:25990159
1点
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000039934_J0000042532_J0000031941&pd_ctg=2046&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,106_13-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10,105_7-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,103_9-1
Px7でも可能です。
私のはPx7ですが、後継機でも可能とのこと。
https://kajetblog.com/bowers-wilkins-px7-s2e/
あと、HIFIMAN Deva Proも可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001390649/SortID=25458227/
書込番号:25990162
![]()
2点
>MA★RSさん
たびたび、ご紹介ありがとうございます。
一気に Px7S2E/AB に心が傾きました。
書込番号:25990191
0点
>Digic信者になりそう_χさん
確かですけど
sonosaceはBTペアリング済みのスマホがあって
そのスマホに有線接続すると有線接続が優先されたはず
PXは上記の場合多分BTが優先されると思うのでちょびっと手間です
一々接続を解除しないといけません
視聴時に試された方がいいですよ
書込番号:25990212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>PXは上記の場合多分BTが優先されると思うのでちょびっと手間です
PXはBluetooth中にUSBに接続すると、USBが優先されるので
かなりの手間です。
充電したくてPCにつなぐとUSBに切り替わります。
なので、Bluetooth中に充電したいときはUSBコンセント
を意識して使う必要があります。
書込番号:25990276
2点
追加情報ありがとうございます。
わたくし的には、BT中でも有線(USB)接続するとそちらが有線される方がよいのです。
今の所、PX7SE2 が第一候補なので、今度 量販店で試してみますね。
書込番号:25990288
1点
実験してみましたが、ちょっと微妙な動きをします。
マニュアルではUSB接続でBTが切れる、ということになっています。
WindowsでBT中にUSB接続すると、
BTそのままでUSB接続が開始されます。
Windows的には、後続優先なので、
USB接続に切り替わります。
ただこの時も裏でBTは接続しっぱなしです。
Px5も同じ動きでした。
そのあたりふまえて店頭でためしてみてはと思います。
書込番号:25990516
![]()
1点
>MA★RSさん
お世話になっています。検証ありがとうございます。
B&WのPX7S2E/AB が先ほど届きました。
まだ開封して試していませんが、後でじっくりと確かめてみたいと思います。
先にご紹介頂いた記事が大変参考になりました。
書込番号:25991443
0点
実際に確認しました。
結論から言いますと、B&W PX7S2E はDAC・DSP内蔵ではありません。
USB-C接続で音楽信号を伝送できるだけです。
DACを持たない iPhone15Pro のUSB-C出力は、DACを介さない限り、
ロスレスの上限の 48kHz までです。
PX7S2E を 付属のUSB-C to USB-Cケーブルで接続すると、
ハイレゾやロスレスは、iPhone15Pro の出力そのままの 48kHz で再生されました。
USB-C のミニDAC(ステレオミニ等のヘッドホンジャック付き)を用いて、
付属の USB-C to 3.5mm ステレオミニプラグ のケーブルで接続すれば、
その時はもちろん ハイレゾ で再生できます。
でもそれでは、探していた DAC内蔵ワイヤレスヘッドホンでは無いですね。
DAC内蔵のワイヤレスヘッドホンは、現行 SHURE の AONIC 50 GEN2くらい
ということでした。
なお、B&W PX7S2E を有線接続するには、BTのペアリングを解除しておく必要があり、
また iPhone15Pro に有線を認識してもらうのには、初めてのUSB接続時に ヘッドホンでなく、
その他のデバイス を選択して認識させるようにしなければならなかったり、手間取りましたね。
書込番号:25992024
0点
大変しつれいいたしました。
うちでは、USBAtoCで接続していますが、
AtoCでもアナログ出力されているということでしょうか。
TypeCはアナログ出力あるようですが、TypeAでは
アナログ出力されるような情報はみつけられませんでした。
TuneBlowserで再生すると、LOGは
2024/12/09 02:41:05,539: UL01233: T012a8: WASAPI device instance 000001D106CCD520 name: [USBスピーカー (PX7 Bowers & Wilkins)] found.
2024/12/09 02:41:05,539: UL01234: T012a8: EndpointVolume hardware support: Volume: Yes Mute: Yes
と、USBDAC扱いのLOGが出力されています。
EndpointVolume hardware support: Volume: Yes Mute: Yesなので、PCから直接、
Pw7のDACのボリューム、MUTEが制御できることになっています。
レートの方は96/24で接続可能ですが、
これアナログで接続されている、ということなんですね…
書込番号:25992039
0点
>MA★RSさん
お持ちの初代から、S2E は仕様が変わっているのですかね?
96kHz 24bit ということはDAC内蔵ということですね。
まあわたしが検証したのは、PC接続でなくて、
iPhone15Proですから、iPhone側の出力上限でそうなのかもですが。。。(汗
また時間のある時に PCに接続してみますね。
書込番号:25992530
0点
>MA★RSさん
Mac mini M4Pro のThunderbolt5 と USB-C 端子両方で
付属の USB-C to USB-C ケーブルを用いて接続を試してみました。
Apple Music は設定と楽曲次第でハイレゾ音源をダウンロード出来ますので、
こちらでの簡易検証ですが・・・
宇多田ヒカルのBADモードが、ハイレゾロスレスでしたので、
確認してみましたが、Audio MIDI の設定でも最高で
48kHz 24bit までしか上げられませんでした。
iPhone15Proでしたが、DAC内蔵のSHURE AONIC 50 では、
USB-C to USB-C 接続で、384kHz まで行けていましたので、
先のiPhoneでの接続同様、PX7S2E では 48kHz 止まり
まだPCのMacに96kHz 24bit等のFLACファイルを入れて
ハイレゾ再生アプリで出力検証していないので、確定ではありませんが。。。
S2E はたぶんですが、USB-C接続できても48kHz ロスレス再生までかと・・・
同じUSB-C接続ですんなり384kHzまで対応するAONIC 50との違いは明確ですので
書込番号:25992798
0点
px7 48kHz/24bit
で検索すると、48kHz/24bitのUSB-DAC搭載
という各メディアの記事が引っ掛かります。
初代は特殊でオフィシャルには48kHz/24bitみたいです。
@PCでは96が指定できる。再生も可能。
Aandroidスマホでhf playerで、96が指定できる表示になる。ただし、再生は48kHz/24bit
Bhiby musicはSRC回避できますが、再生は48kHz/24bit
なのでPxは基本的に48kHz/24bitとおもわれます。
hifimanのblueminiは48kHz/16bitのようです。
AONICは断トツではないでしょうか。
書込番号:25992817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Digic信者になりそう_χさん
誤解があります。
DACと言うのはデジタル/アナログ変換器のことで、USB-CポートがあるヘッドホンはすべてDAC搭載です。
そのDACの対応サンプリング周波数が384kHzまでなのか48kHzまでなのかということです。
ですから、384kHzまでに対応したDAC搭載ヘッドホンはありますか? と質問しなければ、48kHzや96kHzや192kHzまでしか対応しないDAC搭載(USB-Cポート搭載)ヘッドホンもリストアップされるわけです。
書込番号:25992863
14点
>MA★RSさん
>osmvさん
返信ありがとうございます。
そうですね、誤解がありました。
PX7S2E は検証した結果、48kHz 24bit までのDAC搭載でした。
MA★RSさんのPX7は96kHz 24bitまで対応しているようですから、
もしかして、後継機のS2E では、ワイヤレスが主のヘッドホンで
有線で使うのはマイナーと見て、ケチったかな?
まあ、ワイヤレスでも音の良いヘッドホンなので、ワイヤレスで使います。
ちなみにUSB-C端子が付いているワイヤレスヘッドホンでも
充電のみの対応のものも多いですから、一概に全てDAC内蔵ではないと思います。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:25993155
0点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SE846 (第2世代) SE846G2
高級なBA型が欲しいなと思っていました。アマゾンで¥101,991と安くなっていますので、購入しようかと悩んでいます。
普段はIE 900がメインに、たまにTechnics EAH-TZ700を両方とも4.4mmのバランス接続で聞いています。携帯用ではIE 100 proをスマホのBluetooth接続で、前はMichelle Limitedをibasso DC04+スマホに差してバランス接続で聞いていました。DAC はESS9038Pro×2搭載のもの→バランス接続→ヘッドフォンアンプです。
昨日、仕事帰りにフラットeイヤホンに立ち寄り、XPERIAで3.5mmイヤホンジャックに差して視聴しました。Comply製ソフトフォームイヤパッド+エクステンドノズルがついています。ウォーム系というんでしょうか、クリアさに欠ける気がしました。店員さんに聞いたら、シリコンの方が個人的にはおすすめとのこと、変えてもらったら、確かにモニターよりに変化した気がします。ただ、IE 900にさらにこれを買うかどうかという悩みがあります。
IE 900もあったので、視聴したところ、いつもとちがいかなりのドンシャリ(低音ボコボコ)に聞こえました。ずっと使われているせいか、バランスとアンバランスの違いか、または私のスマホせいかもしれません(FiiO M11 proでIE 900をバランス接続で聞くともっと繊細に聞こえます)。SE846 (第2世代)は、IE 900と比べると、それぞれの音がはっきり聞こえた印象はあります。解像度は高いとは思いました。
eイヤホンからの帰りにIE 100 proを聞くと、いつも音で安心しました。
今度はDAPをもって視聴しようかとおもうのですが、ブラックフライデーが終わるまでに、お店に行けるかどうかは微妙です。
価格推移のグラフを見るともっと安い時期もありますね。そもそも今は買い時なのでしょうか?
ご意見を伺って参考にさせてもらえればと思い、投稿しました。よろしくお願いします。
4点
コメントがないので、質問を変えます!
いまのamazonのセール¥101,991 税込は、買いですか? もっと安いときを待った方がよいですか?
書込番号:25986313
3点
>いまのamazonのセール¥101,991 税込は、買いですか?
SE846は不朽の名機だと思いますが、今となっては価格的に割高感が拭えません。
純粋にサウンドクオリティーだけで見た場合、現行の同価格帯にはより優秀な機種は他に数多く在りますのでSE846に拘る必要は全くないと思いますね私は。
書込番号:25986631
![]()
9点
>古き良き時代さん
第2世代と謳ってはいるものの、交換用ノズルを1本追加しただけで、旧型と何ら変更点もなく
ブラックフライデーセールで焦るお気持ちはお察し致しますが、現行機の価格を考慮すると全くお勧めは出来ないです
プロが使用するならともかく、音楽鑑賞用途であれば、もっと良いマルチBA型イヤホンは他にいくらでもありますので
(SE846所有、長年の愛機でもありますが)
<いまのamazonのセール¥101,991 税込は、買いですか? もっと安いときを待った方がよいですか?
端的に言うと、買い時を既に逃していると思います(^^;;
第2世代が発売された時も並行販売してましたので、SE846
ここは見送った方が良いとは思いますね
焦らず、視野を広げて、購入検討されるイヤホンを色々な視点から探してみて下さい(^^♪
書込番号:25986743
![]()
5点
私はともかく、tam-tam17701827 さんは長めの文章で丁寧なコメントを寄せてくれています。
放置はいけませんね。
書込番号:25994946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>暇つぶしですがさん
大変失礼いたしました。ちゃんとしたお返事を書こうと思いながらも、忙しさにかまけておりました。申し訳ありません。
再度、e○ホンにDAPをもって視聴しにいきました。暇つぶしですがさん がおっしゃることはよくわかる気がします。個人的には、よく言えばウォーム系、悪く言えばもやもやした感じがしました。IE 900を含めゼンハイザーも聞きましたが、IE 900の繊細さは、唯一無二だと思いました。
ただ、モニターイヤホンとしてお使いの方は、音が変わると困るでしょうから、これを長く使うのも理解できます。
店員の方に商品の説明を受けました。ゼンハイザーとSHUREでは目指す音が違うとのこと、ゼンハイザーが好みならということで、Fit Ear TG334、Aspire 4、U4s、Vision Ears VE3.2などをご紹介いただきました。VE3.2がよいかなと思いましたが、耳に合いませんでした。値段も高額で、すぐに決めきれるものではない、じっくり時間をかけないと選べないと思いました。
ということで、今回は購入を見送りました。
アマゾンのセールが終わりましたが、今度はe○ホンにて\101,970円で売っていますね。ほかにイヤホンを購入するのであればじっくり考えたいと思います。
>tam-tam17701827さん
いつもありがとうございます。
「焦らず、視野を広げて、購入検討されるイヤホンを色々な視点から探してみて下さい(^^♪」と書かれましたが、おっしゃるとおりだと思います。
お二方ともGoodアンサーにしたいところですが、長く書いてくださったtam-tam17701827さんをGoodアンサーにします。お二方とも本当にありがとうございました!
書込番号:25995098
6点
>暇つぶしですがさん
>tam-tam17701827さん
すみません。Goodアンサーを二つ選ぶことができましたので、お二方ともGoodアンサーにしました。ありがとうございました!
書込番号:25995100
4点
古き良き時代さんは元々対応が素晴らしい方というのは分かっていましたので、「あれおかしいな、何か気に障ることでも言ってしまったのかな」と気にするあまりついつい要らぬことを書いてしまいました。
中華ブランドに嫌悪感がなければそれらを含めて色々再検討してみてください。
昨今の中華ブランドの性能には驚くでしょう。
特に日本国内で他社メーカーと競合しているメーカーは中華と言えども品質は高いです。
書込番号:25995318
3点
>暇つぶしですがさん
いろいろありがとうございます。中華ブランドを含め考えてみようと思います!
書込番号:25995373
3点
>古き良き時代さん
昨年?友人と一緒に行って選らんだのは
64AudioのU6tのユニバーサルモデルでした。
https://www.mixwave.co.jp/c_audio/item/64-audio/u6t.html
それでも少し色気が欲しくてケーブルは変えましたけど、
あまり古くからのメーカーにこだわらず色々と聞いてみて下さい。
書込番号:25995405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
U6tのこと、ありがとうございます。U4sは結構好みの音でした。U6tはまた値段があがりますね^^;。覚えておいて、視聴してみたいと思います!
書込番号:25995550
4点
>古き良き時代さん
古き良き時代さんへ
<高級なBA型が欲しいなと思っていました。アマゾンで¥101,991と安くなっていますので、購入しようかと悩んでいます。
SE846の購入を否定しておいて、何も提示しないと言うのはいささか無責任だと思いました
数多くのマルチBA型イヤホンがありますのでね(^^;;
高級なBA型イヤホンの購入を検討されている様ですので、いくつかご紹介したいと思います
(お勧めではなく、「紹介」とさせて下さいね)
店舗で試聴出来ないものにも優秀なマルチBA型イヤホンがあるのですが
ここはeイヤホンで試聴可能なイヤホンをいくつかご紹介しますね
リスニング用途としてお使いされる前提で、選択しております
(全て私が試聴したものです、試聴していないイヤホンのご紹介は出来ません)
*国内メーカーのマルチBA型イヤホン
SONY IER-M7
https://kakaku.com/item/K0001086470/
SONY IER-M9
https://kakaku.com/item/K0001086469/
今なお海外で高い評価を受けているイヤホンです
私個人としてはM7の方が好みでした
*海外メーカーのマルチBA型イヤホン
Campfire Audio Chromatic Ponderosa CAM-5966
https://kakaku.com/item/K0001580951/
*中華のマルチBA型イヤホン
AFUL Cantor
https://kakaku.com/item/K0001651033/
DUNU Studio SA6 MK2
https://kakaku.com/item/K0001547711/
See Audio Bravvery
https://kakaku.com/item/K0001397103/
後続機のBravery24が発売されているみたいですが此方は未聴のため、リンクは貼りません
See Audio NEKO
https://kakaku.com/item/K0001564607/
Kiwi Eaas Orchestra Lite
https://kakaku.com/item/J0000041757/
Softears RSV
https://kakaku.com/item/K0001350728/
まずはこんなところからサウンドを聴いてみて下さい(^^)
個人的にはマルチBA型よりも、低域にダイナミック型ドライバーを採用しているハイブリッド型の方が音楽鑑賞用としては優れていると思います
サウンドの好みに個人差があるので、お好みの方を入手されて下さいね
ハイブリッド型の方がより多く、キリがないので個人的に優秀だなと思った此方のイヤホンと比較試聴してみて下さい
ORIVETI OH700VB
https://kakaku.com/item/K0001603443/
THIEAUDIO Oracle MKV
https://kakaku.com/item/K0001644850/
マルチBA型とハイブリッド型では主に低域の鳴り方が全く違いますので、古き良き時代さんが良いなと感じた方を選択されると良いと思います
ハイブリッド型の方が良いなと思ったら、また質問スレを建てた方が良いかもしれません
返信遅くなりました、申し訳ありません
>暇つぶしですがさん
フォローコメントありがとうございましたm(__)m
書込番号:25995763
1点
>tam-tam17701827さん
お返事が遅れて大変失礼いたしました。何卒ご容赦ください。またたくさんのイヤホンをご紹介くださり、ありがとうございます!
これらを全部視聴するにはかなりの時間を要しそうです汗
「個人的にはマルチBA型よりも、低域にダイナミック型ドライバーを採用しているハイブリッド型の方が音楽鑑賞用としては優れていると思います」とのこと、私はこれまでどちらかというとBA型よりもダイナミック型ドライバーのイヤホンの方が良く聞こえていました。特にダイナミック型の低音が良いように感じていました。
ですので、おっしゃるように、ハイブリッド型が私の好みに合うかもしれません。また、視聴してみたいと思います。
またお世話になることがあるかと思います。これからもよろしくお願いします!
書込番号:25996356
2点
>古き良き時代さん
<これらを全部視聴するにはかなりの時間を要しそうです汗
一応、10万円近辺の試聴した事がある、イヤホンをリストアップしましたが
全部聴く必要はないです(^^;;
中華マルチBA型イヤホンの中には、5万円以下で買えるものも含まれております
それらとSE846と比較してみて下さい
マルチBA型の高級機が欲しいという事であれば
AFUL Cantor
NEKO
RSV
などを聴いてみると良いと思います
おそらく、どのマルチBA型イヤホンを聴かれても低域のキレだとか、鋭いアタック感は聴けないと思います
そこにどの程度注視するかで評価は変わって来ると思います
私が提示したハイブリッド型イヤホンは敢えて2つにとどめております
どちらでも良いので、低域にダイナミック型ドライバーを採用しているハイブリッド型イヤホンのサウンドを体感してみて下さい
その上で古き良き時代さんがどちらを好まれるか、だと思います
どちらが優秀か、これは所有者によって様々で正解はありません(^^)
ご返信頂き、ありがとうございました
書込番号:25996489
3点
こんにちは。
なるほど、人が気になっているモノを否定だけしておいて何のお勧めも出さないのは無責任ですね、確かに。
古き良き時代さんからすればもうこれ以上お勧めを出されても困るかもしれませんが、他にこんな機種もありますよと言うことで軽く受け止めてもらえればと思います。
私からは6万円台辺りのダイナミック一発機、ハイブリッドが型等の機種を幾つか紹介してこのスレッドから失礼したいと思います。
これはハイブリッド型(6BA+1DD)ですが、ダイナミックドライバーが発する骨太な低域とBAドライバーならではの高精細な音が高次元で調和しています。
https://kakaku.com/item/K0001600457/
価格帯きってのダイナミック一発機らしいサウンドと言えるかもしれませんね。
https://kakaku.com/item/K0001601227/
2DD+4BAのハイブリッド構成です。
上の2機種に比してインパクトはありませんが、とても丁寧且つバランスの良いハイレベルな優等生てな感じでしょうか
https://kakaku.com/item/J0000043944/
SE846はtam-tam17701827さんの長年の愛機ということで言いにくいのですが、これらの機種はSE846よりも価格は下がりますがサウンドクオリティーは優に上回るのが現状です。
tam-tamさんが仰る通り5、6万円の機種とSE846を聴き比べてみると良いです。
番外編としてはこちら。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1652915/2069/
中古になりますがAランクですから比較的状態は良いと思います。
元値18万円近い価格なので出音もそれ相当で、まだまだ昨今の優秀な5、6万円クラスでも太刀打ちできないでしょうね。
寒色系で硬質なキレの良いソリッド系ですが、全音域に渡る厚み、分解能のレベルが違いますね。
まだまだ色々ありますが、古き良き時代さんはDD機の低音が好みということなので私なりに選別したつもりです。
書込番号:25996676
3点
>tam-tam17701827さん
AFUL Cantor
SeeAudio Neko
Softears RSV
の商品をウェブサイトで探しました。ありがとうございます。ご紹介いただいたハイブリッド型イヤホンも含めて視聴したいと思います。
>暇つぶしですがさん
DD機の低音が好みという私の嗜好から、ご推薦いただき、ありがとうございます。6万円台というのも、非常にありがたく思いました。
イヤホンにどこまでお金をかけるかというところですが、やはりお金には限界があります。
最初の質問から、ずいぶん話題が広がって非常に愉快な思いをしました。みなさま、ありがとうございました!
書込番号:25997084
4点
イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH1540
まだSRH1540自体を買っていないのですが、この価格としてはかなりの実力のようで、ほしいと思っています。
鳴らすのに駆動力がけっこう要るので、SONYのDAP単体じゃ難しい、その解決はアステル&ケルンのアナログポタアンをあとから買えばいいかと思っているのですが。
リケーブルがなかなか難しいようで、個人に制作を依頼される方もいるようですが、私はメーカー製がいいので、どなたか教えてほしいのです。
どうせならバランス接続で、私の知るかぎりORB製が使えるようなのですが(フルテックも使用可能?)、具体的にどれは使えてどれは使えないというようなことはあるのでしょうか。
MMCXならどれでもいいのでしょうか。グレードも考えられるといいので、選択肢は多いほうがいいのですが。
ごちゃごちゃ書いてすみませんが、アドバイスのほう、よろしくお願いします。
10点
メーカー製に拘らなければ、
https://ja.aliexpress.com/item/1005005717324587.html
こういうのは使用できます。
>MMCXならどれでもいいのでしょうか。
端子がおくまったところにあるので、すべてのMMCXが使えるわけではないです。
FURUTECHは
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D4QAQHE
ORBは
https://www.orb.co.jp/audio/discon/cfmmcx2.html
SAECは
https://www.amazon.co.jp/dp/B01NAKSVCO
結局のところ、MMCXの付け根の部分が長いのが特徴です。
イヤホン用のMMCXだとこの部分がなく、抜くときにケーブルを
ひっぱる状態になります。
制作業者さんの場合もSRH1540専用端子を使用されています。
https://e4ua.jp/?p=3854
自作できるのであれば何とでもなりますが、そうでなければ
・制作業者
・中華ケーブル
がお手頃価格だとは思います。
SHURE SRH1540対応をうたっているのもが無難だと思います。
書込番号:25980619
![]()
2点
早速のアドバイス、ありがとうございます!
ORBは生産終了しているようですが、私はORBにしようと思います。
もともとヘッドホンもリケーブルも、どちらも中古で済まそうと思っているので、価格のほうはそれほど問題ではありません。
ヘッドホンがとても気に入ったら、別のケーブルでまたリケーブルという楽しみもあるとは思いますが。
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:25980834
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




























