このページのスレッド一覧(全6959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 197 | 13 | 2021年12月15日 10:50 | |
| 2 | 3 | 2021年12月8日 19:55 | |
| 10 | 3 | 2021年12月11日 03:56 | |
| 9 | 3 | 2021年12月6日 09:51 | |
| 20 | 11 | 2021年12月23日 06:10 | |
| 7 | 6 | 2021年12月5日 19:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
>メリーピットさん
使えません!
書込番号:24483863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スマホとペアリングしておいて、スマホに集音マイクでも接続すればそれっぽい感じになるんじゃね?
実際やったことないからしらんけど。
書込番号:24483910
1点
母親が補聴器使っていて店舗にも一緒によく行くんですが、補聴器ってDSPで取り込んだ音をかなり細かく分析して聞こえやすい音に変換する処理しています。
機種によりますが 購入後の学習機能や微調整(アフターケア)もできるようになっていて使用者個人にフィッティングするように作られています。
http://www.bernafon.jp/about/#balance
単に、外音取り込みと万人向けのノイキャンだけのワイヤレスイヤホンじゃ補聴器としては能力不足だと思います。
お父さんに合った補聴器を専門店で相談して購入した方が早いと思います。
書込番号:24483953
![]()
12点
なぜ補聴器の代わりにしようなんて発想になるのか?
全く理解できない。
この製品には外音取り込み機能があるが、
イヤホンをつけていない場合と同程度に、
周りの音を聞こえるようにするためのものでしかない。
イヤホンをつけたら耳穴が塞がれるから、
多かれ少なかれ周りの音が聞こえづらくなる。
マイクで周囲の音を拾って、
イヤホンから流すことによって、
耳穴が塞がれて聞こえづらくなった分を補い、
つけていない時の聞える方に近づけるもの。
決して、つけていない時よりも大きく聞えるものではない。
聴力を補い大きく聞えるようにするのは、
集音器または補聴器。
集音器は補聴器のようには
細かく調整することことはできないが、
比較的安価で誰でも購入できる。
一方、補聴器は、
医療機器(正確には管理医療機器)であり、
医師により、必要かつ効果ありと
診断された場合に購入するもの。
聞こえ方を細かく調整できるなど、
集音器よりも優れているが、
値の張るもの。高価なもの。
書込番号:24484052 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>メリーピットさん
お父上の事を考えるので有れば、補聴器を扱っているお店に連れて行って作ってください。
中途半端に安く済ませるので有れば買わない方がいいです。
20万以上は考えてあげた方が良いですよ。
書込番号:24484063 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
普通に補聴器のほうがいいかと思います。
書込番号:24484142
![]()
7点
>メリーピットさん
https://greenfunding.jp/lab/projects/5149
こいうのが話題になってます。骨伝導タイプです。
書込番号:24484186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>補聴器を扱っているお店に連れて行って作ってください
販売店に行くよりも、
先ず、医師に診てもらった方が良いです。
耳の状態によっては補聴器を使えない、
または適さない場合もあります。
高齢による聴力低下以外の異常がないことを
確認しておいたほうが良いです。
条件を満たす場合は、
医師による診断なしでも、
購入できる場合があるようですが、
補聴器取扱店に相談すると、
医師の診察を受けることをおすすめされる
ケースが多いと思います。
書込番号:24484516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆さん いろいろなご意見ありがとうございました。父は既に高額な補聴器は付けていますが、本人によると音が大きければ良いと
いうわけではなく、大きくても聞き取りにくいらしいです。このイヤホンのノイズキャンセリング機能が少しでもいいのかなと思いましたが
やはり医療機器である補聴器の方がベストのようですね。ありがとうございました。
書込番号:24485114
7点
>ノイズキャンセリング機能が少しでもいいのかなと
ノイズキャンセリングは、
ノイズ(周りの音)を打ち消すもの。
だから、音が聴こえやすくなるなんてことは、
全く無い。ありえない。
論理的思考ではないと言わざるを得ません。
どういったロジック(筋道)で、
このような考えに至る(至った)のでしょうか?
書込番号:24485335 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これ以上追求したところで場を荒らすだけなんで落ち着いてくださいよ。
主は主なりに父を気遣おうとしただけだろうに、質問に対する回答をするならともかくそれ以外のことをそこまで強く言う必要ないと思いますよ。
書込番号:24486186 スマートフォンサイトからの書き込み
110点
>メリーピットさん
補聴器使用中のものです。
今使っている補聴器が4年経ち、メンテナンスと調整を兼ねて店舗へいったところ最新版の補聴器を試聴させてもらえました。
びっくりするくらい話し声が聞きやすくなっていました。お値段はそれなりですが集音器など比べものになりませんよ。
書込番号:24486416
4点
なるわけないだろ
補聴器も医療目的なんて
いろいろないようある
普通で考えるのは集音器
このイヤホンの集音なんて些細な物
書込番号:24495176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-L600
以下のホームシアター構成で、映画を主体に楽しんでいます。
プロジェクタ:EPSON TW−8200 (スクリーン:100インチ)
(接続:HDMIケーブル)
BDレコーダー:PANA DMR−BRZ1000
(接続:光ディジタル)
AMP :ヤマハ RX−SL80_J
スピーカー(5ch) or ヘッドホン
専用ルームでは無く居間ですので、夜間(〜深夜)はスピーカからの音を出すことを控え、普通のヘッドホンで楽しんでいますが、サラウンドヘッドホンで音量をあげサラウンド音場を楽しもうかと思っているところです。
現在のシステムでは、設置当初から映像が音声よりも遅れて出力される為、AMPに備わっている「AUDIO DELAY」機能で音声を遅らせる調整をしてきています。
サラウンドヘッドホン使用では、BDレコーダーの光ディジタル→AMP接続を本機に接続することになりますがこの場合、本機には音声を遅らせる機能がないように思います。 本機に限らず、そのような機能はなさそうに感じます。
どうしたら良いのか、知識をお持ちの方アドバイス頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
映像が遅れるのは、TVでもあるようですので、そんなに珍しいことではないようにも思いますが・・?
2点
外付けで遅延させられないか?という質問でしょうか。
過去トピ
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23259325/
これとは別の理由で探したことがありますが、良い装置はみつからなかったです。
業務用だと
https://www.monotaro.com/p/6548/0127/
民生だと手頃なのがみあたりません。
http://www.icsil.jp/aud_vid/AuDly-RCA/index.htm
これもどちらかといえば業務用だと思います。
PA用DSPも考えたのですが、効率は良くないです。
デジタルディレイで任意の時間遅らせることは出来なくはないです。
通常は原音たいして、遅らせた音を混ぜる機械です。
原音0にして、処理した音を100%にすると、指定時間
遅らせることはできます。
ギター用だとオーディオに向かないと思いますので、
ラックマウントのそこそこ大きい機器になります。
ものによりますが、モノラル処理だったりしますので、
同じのを2台用意することになるかもしれません。
遊びでやってみるとかだと、中古でDSP買ってとか
ありかもしれません。
>原音0にして、処理した音を100%にする
これが可能な機器を探す必要があります。
あとは再生機器をPCにするとか。
PCのアプリなら遅延機能ついてたりするのではないでしょうか。
power DVDだと+ーできます。
書込番号:24484024
![]()
0点
返信ありがとうございます。
現状の遅延設定を確認したところ、”遅延0”になっていました。遅延なしの設定です。てっきり遅延を設定していたものと思い込んでいました。初期設定でいろいろやった結果、”0”にしたようで、思い込みだったようです。
良く確認せず投稿してしまいました。すいません。
取り合えず問題なしですので、前向きに購入を検討していきます。機種、値段など・・・。
書込番号:24484202
0点
AMPからヘッドホンはRCA、ミニジャックで接続だと思いますが、
遅延がスピーカーだけでなく、出力にもかけられるのであれば、
AMPの遅延設定でいけますね。
出力端子は録画機器用だと思いますが、こちらにも遅延が
かけられるのかは確認しておいた方が良いかもしれません。
書込番号:24484218
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
詳しい方にご質問です。
私はオーディオ初心者です。先日とある事情でウォークマンZX507を譲り受けまして、今までbluetooth接続でそこそこ満足していた身ですがせっかくなので良い有線ヘッドホンを買ってみようと思いました。そこでビックカメラで色々と試聴した結果、MDR-Z1Rの音に惚れ込んでしまいました。
しかしネットの情報を見てみると、無知な私には理解が難しい言葉が並んでおり、ZX507ではプレーヤーとして不相応なのかどうかが分かりきれずにいます。
正直私に不相応なクラスのヘッドホンとは理解しています。しかし、貯めてきたお金で自分へのご褒美、またこれからの趣味の一歩として気に入ったものを妥協したくない思いがあります。
ZX507でも鳴らし切れるのか、またできないならば買うべき機材等をご教授下さると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24481347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はZX507でもぜんぜんありだと思いましたよ。
まずは、使ってみては。
不満が出てから考えても良いのではないでしょうか。
ヘッドホンを基準にするのではなく、
ZX507を生かしきるために最高のヘッドホンを買いました、
と考えれば良いのではないでしょうか。
手を出すにしても、お店で聴いてとか、実際に体験して
良かったから買う、という方が良いように思います。
書込番号:24481395
2点
商品の確認はしていますから買えるなら買った方がいい。
妥協して買った製品で過ごした時間はいくらあなたが若くても戻ってはきません。さっさと買ってしまえばそれだけいい音を聞けた貴重な時間が長くなります。
オーディオ歴45年になりますが、ちょっと無理しても欲しい物を買っておいて良かったという経験が多いです。
アンバランスな組み合わせも後のグレードアップの楽しみになります。
書込番号:24481454
5点
>MA★RSさん
>indigo blueさん
お2人ともご返信ありがとうございます。
反応遅くなり失礼しました。
悩まずこのヘッドホンを最優先に検討を進めたいと思います。
大変助かりました。
書込番号:24487774 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
有線接続してるときでもノイズキャンセリング機能は使えますか?
充電しながら使えますか?
無線の時と有線の時で違いの出る部分は多いのでしょうか
MDR-1000xを使用しており有線接続では電源が切れてしまう仕様なので質問させていただきました
書込番号:24479624 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お早うございます。
WH-1000XM4は以下のリンクで「Bluetooth接続でノイズキャンセリング機能を使用しているときに付属のヘッドホンケーブルをつなぐと、Bluetooth機能はオフになりますが、ノイズキャンセリング機能は続けて使用できます。」とあるように有線接続でノイキャンを効かせる事が出来ます。ノイキャンを効かせずに内蔵アンプ駆動だけさせる事も可能です。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002749804.html
有線接続の制限事項としてHeadphones Connectと言うアプリで設定したイコライザー等は無効になりフラットに設定される事、内蔵マイクを使った通話は行えなくなる事が挙げられます。有線接続で電源を切り内蔵アンプを経由せずに無電源で直接ドライバーを駆動する方法も使えますが腑抜けた音になります。勿論、この場合はノイキャンを効かせられません。
書込番号:24479920
6点
>MDR-1000xを使用しており有線接続では電源が切れてしまう仕様なので質問させていただきました
もってないので、参考情報だけ。
Bluetoothイヤホン、ヘッドホン100種類位もってますが、充電しながら使えるのは
中華であったかな、位の印象です。
充電しながらの使用ですが、
https://www.kashi-mo.com/media/63270/?cid=471247689.1638749707
https://tokusengai.com/_ct/17309333
このような情報もあります。
スマホ、PC、ウォークマンでは昔からできますので、大手メーカーでは意図的に
出来ないようにしているのではないでしょうか。技術的な理由で、充電しながら
放電が出来ない訳ではないです。Xperia、Vaio、Walkmanでもやってますので。
Bluetoothイヤホン、ヘッドホンはユーザーが電池交換する仕組みではないですし、
メーカーに電池交換に出す人も少数派だと思います。
小さい充電池で長持ちさせようというのもあるのではないでしょうか。
発熱とか発煙とかなってもいやなので、ながら充電できる中華ヘッドホンでも
私は充電しながらの使用はしてないです。
https://www.j-cast.com/tv/2017/07/14303254.html
充電中のスマホを風呂上がりの濡れた手で触って感電死というのも
あります。
という事で、充電しながら使用できることより、複数台で運用するように
しています。
書込番号:24480066
0点
引用間違えました。
>充電しながら使えますか?
でした。
書込番号:24480073
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
外音取込時のノイズ発生について、8月の購入以来、2度の交換を経ても改善されず、以降、使い方相談窓口と無駄なやり取りが延々と続いたのですが、全く事象の検証や改善をしてもらえる兆しがないので、他の窓口がないかと思っています。
最初の不具合相談はLINEからだったので、先日WEBページから、使い方相談窓口以外とやり取りしたい旨を記載して問い合わせをしたのですが、またまた使い方相談窓口からトンチンカンな返信が来てしまいました。
使い方相談窓口以外にアクセスするにはどうしたら良いか、ご存知の方がいらっしゃったらご教示願えないでしょうか?
書込番号:24476391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
用意されている窓口は
https://www.sony.jp/support/inquiry.html
になります。
普通は不具合対応窓口も使い方相談窓口も同じではないでしょうか。
窓口を変えるという事だと、量販店で修理コーナーがある場合、
そこに持ち込んでみるとか。
やりとりする相手は変えることはできると思います。
伝言ゲームになりやすいので、改善するかは運だとは思います。
書込番号:24476431
3点
>MA★RSさん
ありがとうございます。
この中のLINEとメールは試したのですが、どちらも使い方相談窓口にしか辿り着けずでして。
他部署のメールアドレス等が分かればなと、、、
書込番号:24476439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
購入店で相談できないのですか?
書込番号:24476446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>S_DDSさん
ありがとうございます。
購入もソニーストアなもので、、、
書込番号:24476451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他部署のメールアドレス等が分かればなと、、、
無理だと思います。
それをさせないために、Webとか窓口の一本化してますので。
逆に送って良いアドレスがあるのであれば、Webに記載されています。
そもそも他部署にコンタクトしても対応はしてくれませんし、
してくれても通常の窓口に転送してくれる位だと思います。
書込番号:24476454
1点
>noturboさん
おはようございます。
「トンチンカンな対応されて困っている」事を伝えるなら
その他のこっちにしてみては?
お客様ご相談センター
フリーダイヤル
0120-000-488
携帯電話・一部のIP電話からは
050-3754-9500
受付時間
月〜金 9:00〜18:00(祝日・年末年始除く)
書込番号:24476460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
ありがとうございます。
なるほど、週明けに試してみます。
書込番号:24476524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
noturboさんの希望は無理でしょう。
よこchinさんの書かれた問い合わせ先は、総合窓口で製品によって専用窓口があれば、そちらに回されます。
結果同じ窓口になるでしょう。
SONYだけでなく、ほとんどのメーカーは使い方窓口と修理窓口があり、小さいメーカーや新興メーカーだと使い方と修理が同じ番号だったりします。
今回の場合、使い方でも修理でも、オペーレーターが出た場合、状況を説明し上席の担当者に訴えたほうがいいでしょう。
で、その人から交換しても改善されていないこと、修理担当者に言って貰う。
しかし、2度も交換しても改善されないなら、もう諦めて別の対応を提案したほうがいいのかもしれません。
修理ならたまたま改善されなかったのもあるでしょう、しかし、2度の交換しても駄目なら、そういう物として返金などを依頼したほうがいいでしょう。
もう1回交換を依頼しても、希望のレベルの製品がくる保証はないでしょう。
自分なら返金して貰い、他社に買い替えますね。
書込番号:24476611
3点
結局ののところ、
スレ主さんとしては、
何を望んでいるのだろうか?
まともに使えるようにしたい、
というのは間違いないだろうが、
他の部署に問い合わせるとか、
よく分からないです。
何度もやり取りしても解決しないなら、
なぜ解決しないのか、
どんなやり取りをしているのか、
というのが重要になると思う。
トンチンカンな返事を返してくる
というのが本当なら、
そもそも、意思疎通が出来ていない
ということだし、
それでは、解決しないのも、
当然のことに思えてなりません。
失礼承知で言いますが、
スレ主さんの対応に
(スレ主さんが送った内容に)
問題点というか、
誤解されるような部分があった
という可能性はないかな、
なんて邪推も。
(ソニーの使い方相談窓口に相談したこと
何度かありますけど、
トンチンカンな返事が来るとか、
いつまでも解決しないとか、
そんなことは無いので。)
交換でなく返品して返金してもらうことを
提案している人もおられますが、
メーカーが返品に応じるかどうか、
というのがあるし、
いくらユーザー側が提案(お願い)しても、
できない可能性もあるでしょうね。
書込番号:24476859 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>noturboさん
自分も修理交換による不具合が重なったことがあり、
時間と労力がもったいないと感じたことがありましたので、
お気持ち察します。
店舗購入だと店舗の裁量でMiEVさんのいわれる通り、
返品や他品に交換が交渉できる可能性がありますが、
ソニーストアだとekimadさんのいわれる通り、
返品や交換を受け付けてくれる可能性は低いと思います。
MA★RSさんが提示されているところの、
その他にある電話窓口の、
修理相談窓口の0120-222-330、
携帯からは050-3754-9599
に問い合わせされたことはありますか?
修理されたのであれば修理品と一緒に送られる
請求明細書があるかと思いますので、
そちらに記載の受付番号を伝えるとそこから、
どのような不具合(事象)が確認できてどう対処されたのか、
問い合わせに対して修理した内容を教えてくれます。
その際に今回の質問を伝えると対処方を教えてくれると思います。
メールやチャットではありませんが、
一度問い合わせされてはいかがでしょうか。
書込番号:24477400
2点
皆様
上でいただいた情報を組み合わせ、昨日、望んだ形ではなかったものの、やっと膠着状態からは抜け出せました。
ありがとうございました。
書込番号:24507402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
WH-1000XM4 LMって12/11発売って認識だったんですが
先ほどメールで現在の出荷日目安:2022年2月上旬以降ってお知らせがきました・・・
納期2か月かかるのはちょっとな
ミッドナイトブルー注文された人全員同じ納期なのでしょうか?
3点
ソニーストアで注文、サイトで購入履歴を見ると
出荷可能日: 2021年12月10日頃(目安)
となってます。 今から私のところにもその出荷が2月になるというメールが来る可能性もありますが。
書込番号:24475725
![]()
0点
私は12月11日ソニーストアでまとめて発送手配 完了にて追跡番号まで有ります。
書込番号:24475884
![]()
0点
>んc36改さん
>無限ドロロさん
ご返事ありがとうございます。
そうなんですね
私は当日17時頃にソニーストアで注文したのでかなり出遅れ組なので2か月待ちになってしまったみたいです
気長に待つことにします
書込番号:24475927
0点
私は今有る在庫限定で売ると思ってましたがこれから作るんですね。
またまたびっくりです。
書込番号:24475940
0点
現時点で下記のステータスでした
当日の12時ころになんとか予約完了できましたが、そのタイミングが影響しているのかもしれませんね
ステータス: 出荷手配中
お届け方法: 佐川急便/まとめてお届け
お届け予定日: 2021年12月11日
書込番号:24476561
3点
私は13:46の注文確定で下記ステータスですね
まあ発送されるまでは油断できないですが…
ステータス: 出荷手配中
お届け方法: ヤマト運輸/まとめてお届け
お届け予定日: 2021年12月11日
書込番号:24479289
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




