このページのスレッド一覧(全6959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2021年10月17日 09:05 | |
| 6 | 2 | 2021年10月12日 16:03 | |
| 39 | 18 | 2023年3月20日 12:27 | |
| 15 | 8 | 2021年10月9日 22:19 | |
| 20 | 4 | 2021年10月4日 18:41 | |
| 123 | 17 | 2021年10月6日 09:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
ノイキャンについては概ねどのレビューでも進化しているとの評判ですが音の方はどんな感じでしょうか。
XB900Nは有線時などアプリで補正しない状態だとやや輪郭の甘い音に感じるためその辺りが改善されていれば嬉しいです。
4点
XB900NもXB910Nも無線のBluetooth、有線のアクティブ(電源ONで内部アンプ駆動)、有線のパッシブ(電源OFFで素のドライバー動作)の3つのモードで動作させられます。それぞれの傾向としてまずBluetoothはXB900Nに比べて高音域はあまり差が感じられなく低音はよりドッカリしています。
有線のアクティブもBluetoothと傾向は同じですが、有線接続の際はアクティブでもHeadphones Connectで設定したイコラーザーはキャンセルされるのでBluetoothで好みに調整したとしてもDAP側でイコライザー調整しなければなりません。有線のパッシブ時はスカスカな音になりますが、XB900Nが篭った音になるのに対してXB910Nは比較すれば明瞭な音です。どちらにしても低音は出ません。
書込番号:24398721
2点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
もう2万出してWH1000MX4を購入する方が満足感が高い買い物になるような気がしてきました。
かなり迷います。
書込番号:24399053
2点
>sumi_hobbyさん
ちなみにBluetooth 接続時の解像度や立体感はWH-XB900Nと比べてどうでしょうか。MDR-XB900など昔の有線のXBシリーズは芯のない低域がバフバフいっている低音量過多の傾向に感じられ好みでありませんでした。その点、WH-XB900NのBluetooth 接続時の音はなかなかバランスが良く感じられ気に入っていますが欲を言えばもう少し低域にキレと重さが欲しいです。M1STのような立体感がありつつ芯も感じられる音をワイヤレスで聞ければ最高です。WH1000XM4にした方が良さそうでしょうか。
書込番号:24399396
0点
WH-1000XM4はライバル品を凌ぐ圧倒的なノイキャン性能に期待するヘッドホンで音場はWH-XB910Nの方が優れていると思いますよ。WH-XB910Nの低音はBluetoothで聞くとWH-XB900Nよりも多くてMDR-XB950N1を思わせるようなドッカドカぶりですが、パッシブで聞くとそう言う音ではありませんから内蔵アンプで色付けされた音である事が分かります。
Bluetoothで聞く際にはHeadphones Connectと言うスマホアプリでイコライジングが可能ですからCLEAR BASSを5目盛位落とすと極低音まで伸びながらも量感は抑えられるのでその辺りの調整で好みの音色に近付けられると思います。ただ、有線接続だとイコライジングはキャンセル、即ちCLEAR BASSを±0に設定した時の音色に戻りますからWH-XB910Nのドッカドカな低音の音に戻ってしまいます。
MDR-M1STは聞き込む程に「おー」、「おおー」、「おおおー」と段々に思わず唸ってしまう凄いヘッドホンですが、SHURE AONIC 50も一つの候補として検討されてはと思います。MDR-M1STとは異なりますが、この機種の決め手は締まった質の良い音色と音場です。ノイキャンのON/OFFでボツ音がするなど詰めの甘い所もありますが、USBダイレクト接続でも楽しめるなど多機能な面も持ち合わせています。
書込番号:24399664
![]()
3点
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。AONIC50も検討していたのですが個人的に300g超えの製品は使用頻度が下がるため候補から外しました。もう少し軽量化された後継機が出てくれれば購入してみたいです。XB900Nからの改悪は無さそうなのでXB910Nの購入で検討しようと思います。
書込番号:24399758
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB910N
店頭で実機確認しましたが用途によって微妙ですね。WH-H910NもWH-XB910Nもデュアルノイズセンサーテクノロジーと言う点で仕組みは共通のようです。実際に聞くとWH-H910Nの方が比較すれば全体に満遍なくキャンセルされているのに対してWH-XB910Nは低周波域のノイズがより強力にカットされている代わりに声の帯域のキャンセリングは少し抑えめでかえって聞こえやすいようです。
会話も含めた普段使いのノイズキャンセリングならWH-H910Nがやや優位で鉄道や飛行機など乗り物の騒音ならWH-XB910Nの方がかなり優位かと思います。結局、圧倒的静粛性と言う観点ならWH-1000XM4になります。
書込番号:24388860
![]()
6点
>sumi_hobbyさん
なるほど!ありがとうございます!
書込番号:24392163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
室内では全く途切れませんが、外出先だと1秒ごとに音が途切れます。
今まで室内でしか使わなかったので気づきませんでした(購入2日目)
設定は「接続優先」です。
これは初期不良でしょうか?
仕様なんでしょうか?
5点
>くりす813さん
どもどもはじめましてm(__)m
>外出先だと1秒ごとに音が途切れます。
この機材は購入してませんが、1秒ごとに途切れると、とても音楽が聴ける状態では無さそうですね。
多分既に試してると思いますが、再ペアリングやアプリの再インストールは試しましたか?
どうにもダメでしたらSONYのサービスセンターか、カスタマーに相談しましょう。
書込番号:24379981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くりす813さん
恐らく、Bluetoothの設定で、LDACをベストエフォートにすれば大丈夫だと思います。
添付画像の、Bluetooth設定の中の「ワイヤレス再生品質」を「自動」に設定します。
これで、LDACがベストエフォートになります。
SONYアプリの設定と、Bluetoothの設定と、二段階ありますので、ややこしいですよね。
・SONYアプリの設定:LDACを使うかどうかの設定
・Bluetoothの設定:LDACを固定ビットレートで使うか、可変ビットレートで使うかの設定
私も、室内で使うときは大丈夫ですが、外出先でLDAC固定ビットレートにすると、ほぼ例外なくブツ切れになります。
ベストエフォート(可変ビットレート)は大丈夫です。
書込番号:24380004
6点
>くりす813さん
すみません、書き込みよく読まずに投稿してしまいましたが、「接続優先」なんですね。。
ということは、AACになっている感じでしょうか?
それでブツ切れはちょっとフツーじゃないですね。
スマホがAndroidであれば、接続コーデックを確認できると思いますので、ご確認ください。
書込番号:24380014
4点
>Uehara課長さん
一旦、自宅に戻り再び外出先で使用したら問題ありませんでした。もしかしたら、再接続すれば直った現象かもしれませんし、また再び起きるかもしれません。
問題は頻度です。たまたまの現象なのか、よくあるのかで判断分かれます。
書込番号:24380024 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Musa47さん
まだイロイロ試した訳でもなく、購入後、初めて屋外で利用しました。
書込番号:24380026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございます。
試してみます。
書込番号:24380028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>koontzさん
先ほども外出先で利用したら問題ありませんでした。
利用場所は早朝の国道沿いでクルマの往来が多かったです。
そこが一番酷かった。住宅街は3秒に1回の割合。
これはたまたまの現象なのか、再発の頻度が激しいならサポートへ問い合わせしてみます。
書込番号:24380034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は外出時も音質優先で使用しています。確かに通勤/帰宅ラッシュの特に混み合う時間帯の駅や電車内では、時折接続が不安定になることもあります。それでも個人的には音質優先にしては接続が安定しているな、という印象です。
加えて、自分の場合は買い物等をした際に再生機器がバッグやリュックサックの底にあり、イヤホンとの間に通信を妨げるものがある場合に途切れやすいです。そういう場合は再生機器をよりイヤホンに近く、遮るものが少ない場所(ズボンのポケット等)に移動させると改善します。
一口に接続が安定しない、と言っても個人によって使用環境は異なり、また同じ人間でも常に同じ状況で使用し続けるわけでもないので難しいですよね。もしかしたら初期不良かもしれないし、個人の使用している機器のハードウェア/ソフトウェアとの相性かもしれない。イヤホンと端末の再起動や設定見直しで改善した、という人も少なくない印象です。
私は素人ですので専門的知識は皆無に等しいのですが、以上一消費者目線の個人的な体験と対策でした。
書込番号:24380061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>外耳道ケイスケさん
ありがとうございます。
外出先でも音質優先ですか(うらやましい)
首都圏在住なので、明日は電車通勤中に試してみます。
今朝は、ズボンのポケットにNW-A55(SONYの音楽プレーヤー)を入れて、歩きました。
最初の10分ぐらいは問題無かったのですが、途中から酷い状態に。
もう1台、今までゼンハイザーを使ってた時は途切れが無かったので、
音楽プレーヤーが原因とは思ってません。
もう数日使ってみて判断してみます。
(音質は気に入ってるし、今回の現象が「たまたま」であることを祈ります。
初期不良面倒くさいですし)
書込番号:24380174
2点
>くりす813さん
>住宅街は3秒に1回の割合
これが本当なら返品の手続きを取るべきだと思います。
書込番号:24380535
1点
>灯里アリアさん
実はこういうトラベル系は、何度か引いてて(パソコン、テレビ等)
症状の再現性が低い場合もあって、修理に出しても「問題なし」で返却された経験やたらい回しに遭ったりしてます。
パソコンの場合は、症状が出たときにスマホで動画を撮り、証拠として再度依頼をかけて、やっと直してくれました。
明日以降も同じ条件で何回か試してみますが、再現性が低いけど発生するという状況は勘弁して欲しいです。
書込番号:24380564
2点
以前にBluetoothアダプタで似たような症状が起きた事があります。
Bluetoothは電波で信号を飛ばしているのですが、機器と機器との間に見通しが取れない場合は周囲の壁等から反射した電波を拾っているので、見通しの良い広いところでは反射する壁がなく途切れてしまいます。
住宅街でも路地を歩いている際は問題ないですが、大通りや大きな交差点に出た場合は反射する壁が無くなり途切れてしまいます。
試しに途切れやすいスポットに近づいたら、再生機器を胸の高さ少し前で両方のイヤフォンから見通しが取れる位置に構えてみてください。
それで途切れなくなった場合は、おそらくそういう事です。
SONYのサポートにも同様の事が書いてあります。
https://www.sony.jp/support/walkman/bluetooth/tips.html
>以下の事例に当てはまる場合は、Bluetoothの通信が不安定になったり、切断される場合があります。
>屋外で使用している場合
>室内の場合は、Bluetoothの電波が屋内の壁、床、天井などに反射することで送受信しやすくなるため、屋外にくらべて良い状態で通信できます。
※再生機器をケースに入れている場合は一度ケースを外して裸にしてみるのもテストになるかもです。
書込番号:24392996
![]()
0点
SONYのヘルプガイドは読まれてますか?
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237527.html
書込番号:24393027
0点
久しぶりに屋外で移動中に使ったらこんなにブツ切れになるのかと改めて実体感しました。
山手線電車内、空港内、歩みを止めても切れる。おまけに左側ボタンの音量調整の機能も死んでいた(電源切ったら戻ったけど)。
もしかしてコロナ過が治まって人出が増えたせい?電波発信源がが増えた?
その割には見た目(人)は混雑と言うほどでもなかったのだけれど・・・。
そういえば(話がそれるけど)ここ数年、電波時計が機能しない。
宅内にあるスイッチング型ACアダプタのノイズのせいだけでもなさそう?
スマホの5Gと4G+がパタパタ切り替わる様子にもなんか似てるような気が(関係ないのでしょうけど)。
なんだか身の回りが色々と不安定。
書込番号:24435242
2点
書き忘れまいたが、ちなみに壁は割と近くにある状況でした。
部屋の中のようなもっと狭い室内が良いんでしょうね。
書込番号:24435249
3点
物を持ってもいないのに訳の分からんことを書いている人(笑)がいるのでついさっき解決ことを書いておきます。
スピーク・トゥ・チャットをオフにしたら改善しました。どうも環境音までしゃべっている声と認識していたようです。
書込番号:25187156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>くりす813さん
> 今朝は、ズボンのポケットにNW-A55(SONYの音楽プレーヤー)を入れて、歩きました。
普段はパンツのお尻のポケットにスマホ入れているのですが、マンション街を通過するときに途切れがちになるときがあります(Wi-Fiの干渉?)。回避策は上着のポケットにスマホを移すことです。ただ、これから暑くなって薄着になったら別の方法が必要そうです。
スレ主さんの場合は、頻度が高いので別の理由かもしれませんが...
書込番号:25188306
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C310
iPhone、アップル純正の付属品(iPhone7)有線イヤホンと比較して、こちらの製品は、純正イヤホンよりも音質などは良いですか??
書込番号:24376317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北海道沖縄さん
音質って聴く人によっても評価が違いますので、何とも言えないと思います。
まあ、この製品は天下のSonyの製品ですし、VGP2021 Summerで入賞しているので、悪くはないと思います。
http://vgp.phileweb.com/vgp2021_summer/category.html
あと、ワイヤレスイヤホンは使うシーンに応じた機能があるかどうかを考えるべきだと思います。
うるさい地下鉄の中で音楽を聴くならノイズキャンセリングがある方がいいですし、外音取り込み機能というものもあります。
この機種は、どちらもありません。
マイクが付いているので、テレワークでweb会議なんて用途にはいいと思います。
書込番号:24376655
1点
詳しくご解説ありがとうございます。
ところで、iPhone純正付属品有線イヤホン、これもまたノイズキャンセル機能無いのですよね?
書込番号:24376829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北海道沖縄さん
EarPods with Lightning Connector(下記)ですよね?それなら、当然ありません。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MMTN2J/A/earpods-with-lightning-connector?fnode=7662b7fc1aa4d338e96cccc224d5d494a828a31cb4857f8c36bad385b63ad7c7e94b41f34b6034b5c9c57f16186886be807f395cab51951564d973aae0ee3f6f4d8aa6313799517a98e60c575c19d04925079e2fc7b68f0795c0af2b8139fed77da753a4f3d9c5b8bb423b8d6c65866b44696e931542c7ae40c4a6ef2b94a343
この製品より10倍以上高い、AirPods Proにはノイズキャンセリングも外音取り込みも付いています。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MWP22J/A/airpods-pro?fnode=7662b7fc1aa4d338e96cccc224d5d494a828a31cb4857f8c36bad385b63ad7c7e94b41f34b6034b5c9c57f16186886be807f395cab51951564d973aae0ee3f6f4d8aa6313799517a98e60c575c19d04925079e2fc7b68f0795c0af2b8139fed77da753a4f3d9c5b8bb423b8d6c65866b44696e931542c7ae40c4a6ef2b94a343
iPhoneユーザーのワイヤレスイヤホン選びは、この最高峰AirPods Proから値段と機能や性能の面でどれだけ妥協して他社製品を選ぶか、ということだと思います。
さらに余談ですが、このソニーの製品と似たようなタイプで、VGP2021 Summerで金賞を受賞した3EEの
LAMBDA 01は、バッテリーが耳に近い位置にあるので、長く付けていると耳が重く感じるような気がします(WI-C310は肩の上に乗っているので重さを感じなくて済む)。
https://kakaku.com/item/J0000036022/
書込番号:24376919
2点
>北海道沖縄さん
バラバラとすみません。
EarPods with Lightning Connectorはインナーイヤー型、この製品はカナル(耳栓)型です。
この形式の違いで、かなり音質が変わると思います。
https://sakidori.co/article/183666
最近はカナル型隆盛で、遮音性が高いため電車の中などで使うのにもいいですが、外音が聞こえないと危険でもあるので、カナル型を外で使うことがあるなら、外音取り込み機能がある方がいいと思います。
書込番号:24377029
0点
Apple EarPods with 3.5mm Headphone Plugは所有していてワイヤレス機器の都合が悪い時に使っています。さて、店頭で比較試聴してみました。音の傾向としてWI-C310の方が低音の張りと高音の粒立ちがあってボーカルも近いです。と言う事でWI-C310の方が良い印象ですね。WI-C310は外耳道をしっかり塞ぐタイプではないので遮音性は中の下と言った所です。
書込番号:24377606
3点
「音質」って定義に幅のある言葉ですし、ドンシャリが高音質と思っている人もいればナチュラルなのが正義という人もいるので、難しいですね。
スペックだけでもAの要素は上でもBの要素は下とかあり得ますし。
「モスのポテトはマクドのより美味しいですか?」と聞くようなもので、好みが大きいです。
という当たり前のことを踏まえた上で、私のような鈍感な者からすると「そんなに大きな差はない」といった感じです。
Apple純正って付属品としては意外と悪くないですし、本イヤホンも普及価格帯の製品ですから、まぁそんなもんかなと。
ただ、カナル型ってイヤーピースが耳にしっくりこないと特に低音が不足したりするので、形状の違いでも印象は変わりますね。
書込番号:24377654 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさんありがとうございました。
結局購入しました!
音の質は、iPhone 7に同梱されていたときの
純正のワイヤレスではない普通のイヤホンがあると書きましたが、ソニーイヤホンと普通のイヤホンを比較したら、かろうじてiPhone 7同梱イヤホンが勝ちでした。
音の感性は様々かと思います。
しかし、ソニーイヤホンも負けたとはいえ、
ワイヤレスということ考えたら、
完敗というわけでもなく、
私的には、ソニーイヤホン90点、iPhone同梱イヤホン100点というくらいです。仮面市場調査などをすると、iPhone同梱イヤホンが負けるかもしれません。そんな程度の差ともいえます。
結局、点数に表すと上記になりますが、
買って正解かどうかと問われると、
即答して正解と言えます。
ワイヤレスの素晴らしさ、使い勝手、
ソニーの信頼、という点では、
安心して使えます。最後に、とにかくみなさんありがとうございました。
みなさんのおかげで良い製品買えたことに謝意を示します。
書込番号:24387537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>北海道沖縄さん
購入されて満足とのこと、良かったです。
前にも書きましたが、この製品はどちらかというと室内での使用や、マイク付きなので発言機会がある用途向きだと思います。
乗物内で音楽を聴くといった用途では、アクティブノイズキャンセリングと外音取り込みがある完全ワイヤレスイヤホンの方がいいと思います。
まったくコードがないので、マスクの紐とも干渉しませんので。
このような製品は、安いもので5千円台です。
あと、カナル型イヤホンは、イヤーピースによっても音が変わります。
下記ページが参考になります。
https://www.e-earphone.jp/ex/contents/feature/11434/earpiece/
ソニーのイヤーピースで、イヤホンに付属されていない大きさのものもあります。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC-SONY-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%B9-EP-EX11M-M%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/dp/B0086PXR3S/ref=pd_sbs_1/356-6991089-6607003?pd_rd_w=mvJFt&pf_rd_p=dd0e5738-5781-4e32-b73e-998b011dad01&pf_rd_r=Q0W1AR6XN14EY45YZN01&pd_rd_r=fd59012c-50b4-4d69-95fa-6bd2a9a132df&pd_rd_wg=mT9v7&pd_rd_i=B0086PXQT8&th=1
書込番号:24387621
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
はじめまして。
自分も右のタッチセンサーが全く反応しなくなる不具合がありサポートに連絡して1か月弱の修理から戻ってきました。
ようやく快適に使えると思いましたが今度は触ってもいないのに勝手に右のタッチセンサーが反応し、音楽の再生停止を繰り返し
まともに聞いてられません。
もう一度サポートに連絡しましたがいろいろな部署をたらいまわしにされ、結局修理対応とのこと。
こう何度も不具合があるとさすがに新品に交換対応できないかと問いかけているところです。
多くのユーザーを相手にして忙しいのでしょうが、もう少しきめ細かい対応をしてほしいものです。
愚痴のようになってしまい申し訳ありません。
書込番号:24374635
5点
私は、発表直後に予約し発売日に受け取り、それからほぼ毎日、使用していますが、これといったトラブルはありません。
厳密に言えば、初期のファームウェアでは外音取り込みが途切れるなどありましたが、アップデートで改善しましたし、おそらく、ハードには問題ないと思います。
こちらの製品は、当初、品薄でした。
人気だからなのか、製造数が少なかったからか…(たくさん作れない事情でも?)
理由はともかく、品薄でしたし、数を確保することを優先して、製造後(出荷前)の検査は行っていとかあるのかも?結果として不良率が高くなってしまったのかな?なんて思ったり。(勝手な推測。ほぼ邪推。)
書込番号:24374916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
粘り強く、正常になるまで交渉すべきかと。
そんなものではないと思います。
書込番号:24375245
6点
交換前提の品質なら中華製品みたいにサッサと交換してくれりゃいいのにSONYは面倒くさくて嫌になりますよね
書込番号:24379036 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
初代AirPodsユーザーです。
BoseのQCEとXM4でどちらにしようか迷ってます。
QCEに関しては身内に持っている人がいたので実際に聞いてみました。元々低音がドシッとくるイヤホンが好きなのでかなり気に入りました。ただ同価格帯のXM4にも興味があり、その中のイコライザーのclearbassをあげることによって低音の音量をあげることは出来ますか?
また、イコライザー全体としての効きもいいですか?
書込番号:24374317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何を知りたいのでしょう?質問の意図が分かりません。
>clearbassをあげることによって低音の音量をあげることは出来ますか?
ClearBassがどのような機能か知っているのでしょうか?
低音を増減させる機能であるClearBassに対して、「低音の音量をあげることが出来るか」なんて質問は意味不明。
出来なければClearBassは効果のないダミーってことになる。
>イコライザー全体としての効きもいいですか?
イコライザの効きが良いとは?
少なくとも私は、この製品でイコライザを使うと音が変化するのを体感できるから、十分に効いていると思うが。
これで回答になるのか分からないが。
書込番号:24375006
3点
>元々低音がドシッとくるイヤホンが好き
でれば、QCEがいいと思います。
XM4 は良くも悪くもフラットで、万人受けする音だと思います。
また、原音好きの人のレビューでは高評価の傾向だと思います。
書込番号:24375238
![]()
8点
>こうのくんさん
低音が好きという事でしたら
オーテクは試聴されてますか?
大きな家電量販店に行けば試聴出来ると思うので2万円以下位でいくつか聞いて貰えればよいかなーと。
Boseもいいけど オーテクもね。って感じで良かったら試して下さい。
書込番号:24375840
4点
誰も直接的な応えを書いてないみたいなので書いて見ます。
Sonyのバス っていうのは 前と変わってないなら
重さはないけど音色としては重い感じなんですよね。
サブウーファーの様な重低音を期待しているなら違うなぁって感じになると思いますね。
(私はスッキリしている低音のが好きです。)
クリアー バス っていう名前だから多分 スッキリしていて重い音色って感じになるんだろうなと思います。
後は、イコライザーとかで300以下位を全体に強くしてやれば多少はサブウーファーみたいな鳴り方になると思うけど
それにあまり期待しても イコライザーに期待し過ぎると 恐らく ボワボワになって輪郭が判らなくなるだけだと思うのです。
(2-3年前の話をそのまま持ち出してるだけなんだけど、違ったら御免なさい。)
そこが改善されてれば、誰かがコメント上げてくれてると思うんだけど誰も書いてないから多分変わってないんだろうと思います。
書込番号:24375859
8点
わけのわからない書き込みをしている人が居るので、突っ込み、指摘を。
>重さはないけど音色としては重い感じなんですよね。
重さがなくて、それでいて、音色として重い感じッていうのは…一体どういうことでしょう?
>(私はスッキリしている低音のが好きです。)
すっきりした低音が好みであることはわかるけれど、だから何なのでしょう?
>クリアー バス っていう名前だから多分 スッキリしていて重い音色って感じになるんだろうなと思います。
確か、「クリアベース」と読むものだと思います。
名称から何がわかるのでしょう?
>イコライザーとかで300以下位を全体に強くしてやれば多少はサブウーファーみたいな鳴り方になると思うけど
この製品のイコライザは、5バンド+クリアベースで、5バンド中で最も低い設定が400Hzだから、クリアベースを使いうしかない。
クリアベースと別に、300以下を調整する方法はない。
(不可能なこと、出来ないことを書いても…この製品のことを知らないのでしょう)
>それにあまり期待しても イコライザーに期待し過ぎると
何が言いたいのかなぁ?ほぼ同じことを2回繰り返す意味って…?
書込番号:24376880
2点
>ekimadさん
相変わらず、自分が知っている事がこの世の全てみたいな 見事なまでの上から目線ですね。
低音の違いとかヘッドホン普通に聞き比べてたら判るでしょうに。
仮に、全てを知ってても面識のない人に無礼な口の利き方は止めて下さい。
因みに、判らない時は 下手になって聞くか 放置するのが 一般人としてのマナーですね。
だから、私も
Sonyのバス っていうのは 前と変わってないなら
この文章で使った事が無い人だと判りませんかね?
普通なら使った事が無いから応えないが、放置されている様だから一応回答に近い事を言ってみると言ってます。
重さと音質はある程度別のモノです。
途中だけど公開しておきます。
私の好み スッキリした低音
https://www.youtube.com/watch?v=d9n-PCwH1UI
少し低音を重くして見ました。(趣味じゃないので6日になったら消します。)
https://www.youtube.com/watch?v=bTDzf_uAdjg
使用する環境があればもっとズンズンバスが効いた状態にも出来るが、やり過ぎるとマトモに聞こえないので
自宅の環境ではあまり低音を強く出来ません。
400Hzだから、クリアベースを使うしかない。
頭が悪いですね
400以下を下げたら300以下も下がりますよ。
ちょっとくらい工夫出来ませんか?
自分の解釈だけでモノを言うのを止めて下さい。
相手にするのが面倒です。
名前の読み間違いだけは受け入れておきます。
マウントを取るのが大好きな方にはとても嬉しいネタになった様で何よりです。
この程度でここまで文句を言われたのは初めてです。
文脈から使った事がある人のフリをしてるつもりなど欠片も無い事が読み取れませんかね?
普通の人なら判ると思いますよ。
冒頭の注意をちゃんと読みましょう。
大人相手に書き込みするなら小学校高学年レベルの読解力は持って下さい。
別に判ってる人に成りすまして書き込んでいる訳ではありません。
読む力が無い人にこれ以上の説明したくないので
これ以上何を書かれても応えません。
他の人にも喧嘩売って回ってるだけですよね?
2度目のさようなら。
私には権限がありませんが、もう、私の書き込みに書き込まないで下さい。
書込番号:24376989
31点
相変わらず、何が言いたいのやら。
わけがわからない。
面倒だから、一つだけ。
>400Hzだから、クリアベースを使うしかない。
>頭が悪いですね
>400以下を下げたら300以下も下がりますよ。
>ちょっとくらい工夫出来ませんか?
何を工夫するすればいいの?
全く意味不明だよ。
以下、繰り返しの説明。
5バンド中の一番低いのが400だからね。
それよりも低いところを調整する場合は、
クリアベースを使うんだよ。
↑製品の機能がそうだからね。事実だからね。
付け加えると、
クリアベースがあるから、
5バンドの最低の400よりも下の帯域も調整はできるけれど、
クリアベースが何ヘルツ当たりに効果があるか、
明示されていないから、
具体的には分からないんだよね。
結局は、この製品で低音を調整する場合は、
クリアベースを使うしかないし、
〇〇ヘルツ以下だけを…とか出来ないよ。
そして、ここからは、余談ださけどね、
理解が足らなかったり、説明ができない人って、
自身の理解や説明が足りてないこと、間違っていることに気付けないものだよ。
だって、気づくには、正しく理解することが必要だからね。
そして、他人の理解力のせいにして、「頭悪いね」とか言い出したり、関わると始末が悪い。
わからない点について、「どういうこと?」「だから何?」と問いかけても、まともな説明は返ってこないね。
私からすれば、おかしな話に対して、態々おかしな点を指摘してる(教えてあげてる)のですよ。
だから、謙虚な姿勢で、自身の文章を読み返すなどして、伝わるように、改めて説明するべきだと思いますね。
説明が分かりにくかったり、間違っていたりしたのか、それとも、相手(今回は私)の理解力の問題なのか?
これは、正しい知識と理解力のある読み手には、かるはずですね。
書込番号:24377141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えーーーーっと・・
何やら荒れてるみたいですが(笑)
自分は、BOSEのQCEとWFー1000X4両方買いました。
率直な感想から言うと、WFー1000X4はSONYにしては思ったより低音が響くな〜って感じです。
もちろんBOSEはそれが「売り」ですから低音は効くんですが、どっちがいいか?と言われれば好みの問題だと思います。
コレばっかりは、ご自分で視聴して聞き比べて決めるしかないと思います。
ちなみに自分は、BOSEの方はケースがデカいので、持ち運びに便利なWFー1000X4の方を良く使ってます。
書込番号:24378821
4点
ここってよく回答者が質問者そっちのけで喧嘩してますが
質問が良くないからこういうことになる
書込番号:24379090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
> ここってよく回答者が質問者そっちのけで喧嘩してますが
> 質問が良くないからこういうことになる
それもあるかもしれませんが、誰が頼んだ訳でもないのに態々おかしな点を指摘して(教えて)くれる人の文章力の問題だと思います。
良い意見を書いていても不遜な態度と誤字脱字が多くて説得力が無くなっちゃってますがね。
書込番号:24379486
14点
ただ指摘しているだけ。、
返ってくるのは、逆ギレみたいなもの。
これのどこが喧嘩なのでしょう?
少なくとも私は、喧嘩ですらないと思います。
間違った内容の書き込みは指摘すべきだと思います。
ここを見る人(読む人)は製品に詳しいとは限らないでしょうから、
間違ったことが書かれていても、信じてしまうことも、
あるのではないでしょうか?
正すに越したことは無いと思いますが…。
書込番号:24379696
0点
> これのどこが喧嘩なのでしょう?
申し訳ない。
私や他の方が喧嘩腰な書き方に感じただけなので悪しからず。
ですが、書き方は改善されたように感じました。
> 間違ったことが書かれていても、信じてしまうことも、
> あるのではないでしょうか?
> 正すに越したことは無いと思いますが…。
なるほど。その通りですね。
> 5バンド中の一番低いのが400だからね。
> それよりも低いところを調整する場合は、
> クリアベースを使うんだよ。
> ↑製品の機能がそうだからね。事実だからね。
上記は正しくないですよね?
事実と言い切るなら根拠を示してください。
> クリアベースが何ヘルツ当たりに効果があるか、
> 明示されていないから、
> 具体的には分からないんだよね。
400より低音に効果があるかも分からないとご自分でも仰っているのに、何を根拠として400より低音を調整する機能と言っているのですか?
以下Sonyのヘルプガイドからの抜粋です。
「CLEAR BASSで低音の音量を調整することができます。CLEAR BASSの設定を大きくすると、ヘッドホンで大きな音量でも歪みのないダイナミックな深みのある低音を再生することができます。」
https://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP0001552479.html
仰る通り、どこにも書かれていませんよね?
繰り返しになりますが、根拠を示してください。
書込番号:24379841 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>根拠を示してください
そんなことをするは必要ないと思うね。
製品の事を知っている人なら、きっと「そうだね」って。
根拠と言われても、何を求めているのか、どんな答えなら納得するのか、全然分からない。
私は「この製品のイコライザーはそついう機能だ」と言っているだけだから。
5バンドの一番左側の一番低いバンドの周波数が400ですよ。
アプリのイコライザーの画面に各バンドの周波数が書かれているから。
そして、クリアベースを調整すると、400を調整する場合よりも低い部分に変化を感じられるから400よりも下の周波数に効果があると言っただけ。使えば分かると思う。
それに、クリアベースは5バンドと被らない低い周波数に
効果があるものと考えるのが自然だと思うが。
もしかしたら、クリアベースは効く周波数に少し幅があるのかも。これは、実際に聞いて、そんな気がしただけだけどね。
さらに、付け加えておくと、
誰かさんが言っていたように、仮に、300以下を強くしたらサブウーハーみたいな音になるのだとして、そして、それをこの製品でやろうとしても、「機能的に出来ない」と述べているのです。
低音の特定の周波数範囲に限定して(ユーザーが周波数範囲を指定して)強くすることはできません。
書込番号:24380368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> そんなことをするは必要ないと思うね。
> 製品の事を知っている人なら、きっと「そうだね」って。
> 根拠と言われても、何を求めているのか、どんな答えなら納得するのか、全然分からない。
私はSony公式サイトを全て見た訳でもないので、何か見落としている事があればと思ったのですが、
上記のように言われると何の検証もせず、「そんな気がしただけ」とか「・・・と思う」ばかりで自分の既成概念を他人に押し付けているだけなんですね。
> わからない点について、「どういうこと?」「だから何?」と問いかけても、まともな説明は返ってこないね。
ご自身の説明は「まとも」なのでしょうか?
> 理解が足らなかったり、説明ができない人って、
> 自身の理解や説明が足りてないこと、間違っていることに気付けないものだよ。
> だって、気づくには、正しく理解することが必要だからね。
とても良い事を言ってますね。
何を以って正確に理解できたと考えているのか疑問ですが。
> この製品のイコライザーはそついう機能だ
また誤字ですか。
自分が書き込む内容くらい投稿する前に確認してください。
ekimadさんに謝罪があります。
少ないですがやり取りをして、人物像が見えてきました。
大人気ない対応して申し訳ありませんでした。
書込番号:24380795
14点
>何の検証もせず
検証するも何も、そんな必要があるでしょうかね?
音を聴けば分かることだから。
音を聴き比べたら、相対的に音程が高いか低いかは、分かる人がほとんどじゃないかなぁ。
音程の差が僅かであれば判別できないことはあるかもしれないけれど、今回のクリアベースと400Hzなら明らかだから、わかるだろうと考えて差し支えないだろうと、私は考えるが。
>「そんな気がしただけ」とか「・・・と思う」ばかりで自分の既成概念を他人に押し付けているだけなんですね。
そんな気がしたとか、その辺の話は、あくまで余談なんだけどなぁ。
重要なのは、クリアベースが何ヘルツ辺に効いているかであり、400より下に効いているのは聴けば分かることだから。
効く周波数範囲に幅があろうが、それは重要なことではないし、ただ単に幅があるように感じたから、そのことを追加で言ってみただけのことだから。
「思う」てのは明確な根拠はないね。
恐らくは、使ったことのある人や、仕様を把握している人なら、同じように考える(思う)だろうってこと。
>ご自身の説明は「まとも」なのでしょうか?
もしも、まともではないと思うなら、そう言ったら良いと思いますけどね。
説明する側は適切に説明しているつもりでしょうから、読む側が判断するしかないことでしょうね。
問いかけてみて、返ってきたのは、問に対応している(的を射た)説明ではないですから、私は「まともな説明」ではないと思いましたし、まともな説明ではないと言いました。
>何を以って正確に理解できたと考えているのか疑問ですが。
文章を書いた人の意図や伝えたかったことをどれだけ正確に読み取ったかでしょうね。
返ってくるものを読めば、こちらの文章の意味や意図が伝わっているかどうか(理解してくれたのか)くらいは、比較的容易に判別できますよ。
まともでない説明が来るということは…
こちらの文章が分かりにくかった、説明が下手くそで伝わってないという事もあり得るとは思いますし、そうだったのなら申し訳ないが、それであっても、伝わっていない(理解できていない)ことには変わりないから。
きっと、私の文章を理解できていない状態で、理解したつもりになって、返信の文章を書いたんじゃないかな?
理解できていないことには気がついてないだろうなと。
私は、分からない点があれば、分からないと言いますよ。
書いた本人に確かめるしかないから。
誤字は申し訳ないが、言ってしまえば、他のことしながら打ち込んでることも多いから、気が付かないことも。
確認画面で軽くは読むけど、打ち込んだ本人は、自分の文章だから気が付きにくいのかも。こう書いてあるはずという先入観で。
一応、今後は送信前に今までよりも気にしてみるようにはするけれど、気がつけるか、誤字脱字を見つけられるかどうかは…
書込番号:24381179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ekimadさん
大人気ない対応だったと思っているので、この件について追及することはもうしません。
しかし、もう1点だけお願いがあります。
> わかるだろうと考えて差し支えないだろうと、私は考えるが。
代表として上記を挙げますが、文章力がない。
文章力をつけてください。
書込番号:24381308
13点
文章力についてはわからないけれど、
とりあえず、クリアベースがどんなものなのか、
「300以下全体を」とか、そんなことはできない
というのが伝わればいいのです。
それから、「重さはないけど音色としては重い感じ」などと書き込まれた方が居ましたけど、この意味は分からないまま。
どういうことなのか問いかけて、返ってきたものを読んだけれど、読んでも結局なんにも。
私の知識不足、あるいは、読解力や理解力の問題?それとも…
音色としては重い感じとはどういうこと?音色によって重い感じになることがあるのだろうか?
そして、仮に、音色によって重い感じになる事があるのだとしても、
イヤホンなどのオーディオ機器は、音源の音色を再現する物だから、音源の音色次第ではないかな?
イコライザーでバランスを変えても。
「重さはないけど音色としては重い感じ」
これの意味、発言の意図の分かる(読み取れる)人はいるのかな?(分かっていないのは私だけ?)
書込番号:24381580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






