SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(57173件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 XBA-A3のネットワークについて。

2023/05/18 15:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-A3

スレ主 XBA-さん
クチコミ投稿数:1件

XBA-A3の公式ページにはZ5やIERシリーズで表記されている高音質ネットワークの項目が無いのですがA3にも高音質ネットワーク(フィルムコンデンサー)が使用されているのでしょうか?
どなたか情報お持ちの方いらっしゃいませんか?

書込番号:25265125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2023/05/18 18:03(1年以上前)

ソニーのサポートに聞いてみては。
https://www.sony.jp/support/inquiry_chat/

チャットだと24時間対応なので、公開できる情報があれば
すぐに教えてくれますよ。

書込番号:25265256

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/18 18:15(1年以上前)

「ソニーのサポートに聞いてみては」とか態々言いに出てこなくとも良いのかなと。
それと見も蓋もない言い方ですが、それを知ったところで今既にある音が変わるわけではないです。
まあ高音質ネットワークを装備していると知った上で聴くと良い音質に聴こえる気がするかもしれないけどね。

書込番号:25265263

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

Androidの設定アプリと繋がらない件について

2023/05/18 13:07(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > Float Run WI-OE610 [ブラック]

ソニーのヘッドフォン設定アプリである「headphones」ですが、有線のヘッドフォンやイヤホンでさえ登録できるのに、フロートランは繋がりません。
 本体の言語変更くらい出来てもいいと思うんですが、これから対応になるんでしょうか?

書込番号:25264953

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:21件

2023/05/19 16:55(1年以上前)

マルチポストじゃないですか。

書込番号:25266289

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

sbc とaacの、切り替え

2023/05/17 19:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > Float Run WI-OE610 [ブラック]

なぜかソニーのAndroidのヘッドフォン設定ソフトであるheadphone connectにつながらず、ソフトにつながれば設定できるのでしょうか?ハード単体では出来ませんか?!
説明書には「SBCよりも⾼⾳質なコーデックに対応している接続機器の場合、対応しているコーデックの中から希望するコーデックで⾳楽を楽しむために、事前に接続機器側の設定が必要な場合があります。」
と書いてあるのですが、ソニーのソフトを指しているのかなんなのかがわかりません

書込番号:25264088

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件

2023/05/17 19:03(1年以上前)

文字化けしていて意味が分かりにくいですよ。

書込番号:25264092

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:527件

2023/05/17 19:23(1年以上前)

>何をか言わんやさん
失礼しました

「SBCよりも高音質なコーデックに対応している接続機器の場合、対応しているコーデックの中から希望するコーデックで音楽を楽しむために、事前に接続機器側の設定が必要な場合があります。」

でした

書込番号:25264114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/05/17 19:46(1年以上前)

この場合のハード単体というのはイヤホンのことでしょうか、それともアプリを介さないスマホ単体ということでしょうか。
イヤホンということならイヤホンからは切り替えは出来ないでしょう。
イヤホン単体でコーデックの切り替えが出来るものは見たことがないです。
あと、スマホ単体ということならスマホの「設定」から可能です。
この場合はHDオーディオAACというのをタップしオフにすれば自動的にSBCに移行しますしAACにしたければそこをオンにすれば良いです。
AACで接続する為には勿論スマホ側もAACに対応している必要はありますね。

ですので、「事前に接続機器側の設定が必要」というのはheadphone connectアプリではなくスマホ本体の設定のことですね。

書込番号:25264145

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2023/05/17 20:06(1年以上前)

1.開発者向けオプション  を有効化
2.お望みの Bluetooth コーデック を選択

スマホ側と再生機器側、両方が対応すればこれで切り替えができます。
取説に書かれているコーデック以外にも、サポートされているもの以外、ファームウェアのアップデートで新たにサポートされる場合があります。

ただし、通常は音質がより良いコーデックで接続されます。上記は確認用として見るくらいにして下さい。(Bluetooth コーデックは設定変更しても大丈夫と思いますがノイズが出る場合があり、イヤホンに悪い影響でる可能性があります)

やり方はネットで検索すれば沢山ヒットします。
是非この機会に覚えて下さい。

書込番号:25264166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/05/17 20:22(1年以上前)

上のお二方が言っているとおりで簡単なことです。
慣れないうちはややこしいですけど直ぐに厭でも慣れますから。
それとheadphone connectからは接続優先と音質優先の切り替えは出来るけどコーデックの切り替えは対応してないはずですよ。

書込番号:25264185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:527件

2023/05/17 20:39(1年以上前)

開発者向けオブションから設定するんですね。ありがとうございます。

このヘッドフォンはソニーのヘッドフォンのアプリには認識されるんでしょうか?
認識された方いますか?
wh1000xm5は認識されるんですけどフロートランは認識されないのかな?!

書込番号:25264199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/05/17 20:51(1年以上前)

Float Run WI-OE610はheadphone connectに対応していないようです。
まあ逆に言えばシンプルで使いやすいと言えますよね。

書込番号:25264220

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:527件

2023/05/17 22:48(1年以上前)

>駄菓子屋ポン作さん
やはり!まぁ、ノイキャンもないですし、設定項目もないですもんね

書込番号:25264385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

今、買うメリットは?

2023/05/16 07:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4

こんにちは
1000XM4の購入を考えています。
ソニーストア以外ですが新品はかなり値下がりしてますよね。
XM5の発売日も近いと噂されていますが今、購入するメリットは安さでしょうか?
現在Linkbudsを使っていますが少し調子が悪く・・・ノイズキャンセリング性能にも満足していないので購入考えています。
よくわかっていないのですが今、新品で売られているものは中古ではないのでバッテリーのへたりはありませんか?

もしインターネットで購入するならどのお店がおすすめでしょうか?

書込番号:25262181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8730件Goodアンサー獲得:1401件

2023/05/16 07:32(1年以上前)

>ピザパン食べたいさん
こんにちは

新品といえども、発売当初の在庫払い出しの

お店もありますので、ネット購入は その辺が賭けになりますね。

発売から2年経過してますので、製造年月によっては バッテリーの

持ちも違ってくるでしょうし、どうしてもというなら、ケーズかコジマあたりになるでしょうか。

書込番号:25262199

ナイスクチコミ!3


@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度4

2023/05/16 07:34(1年以上前)

XM5のスペックが発表にならないかぎりXM4がよいかどうかは誰も回答できないですね

XM5が待てなければXM4でもよいのでは?

Linkbudsを売れば足しになりますし

購入されるならSONY公式かヨド、コジマ、ビックなどの大手量販店がよいと思います

書込番号:25262201

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/16 07:58(1年以上前)

>@starさん
>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます
Linkbudsは売ることを考えていました。
1日1時間〜2時間程度使う感じになります。現在使っているLinkbudsは昨年夏にフリマアプリで購入しましたがバッテリーのへたりは見られません。
XM4を買うとして保証について詳しくありませんが、自然なバッテリーの劣化は保証されませんよね?バッテリー交換はできるのでしょうか?

大手家電量販店での購入をすすめられる理由はなんでしょうか?

書込番号:25262223 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


@starさん
クチコミ投稿数:4353件Goodアンサー獲得:435件 WF-1000XM4のオーナーWF-1000XM4の満足度4

2023/05/16 08:10(1年以上前)

>ピザパン食べたいさん
>みろんくさん

アカウント切り替わってますよ。。

Goodアンサーまでw

書込番号:25262234

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/16 11:17(1年以上前)

ありゃりゃ
寝ぼけたまま書き込んだのかな
自分にGoodアンサーつけてどうするんよ

書込番号:25262377

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/04 15:20(1年以上前)

>ピザパン食べたいさん
XM5今週発表されますよ

書込番号:25287302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ118

返信24

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1

スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

レビューは既に投稿させて頂いております。
試聴ではなく実際に入手した方で、日頃ヘッドホンを使う環境や状況で実際に使い、いつも聴く音楽をどう感じたか、または他の機種で同じ音楽を聴き比べどう感じたかを是非お聞かせください。
また、購入に至った動機やお持ちの機器と比較したときの順位付けもあれば幸いです。

試聴するのと、自分の生活の中で実際に使うのとでは別の感じ方になる事を改めて認識しました。
つまり、日常ヘッドホンを使う環境や状況で同様の使い方をして比較をしたり、他の機器と聴き比べをしない限りなかなか特性は掴みにくいと思っています。

音楽を聴くためのオーディオツールとしてどこに惹かれ購入に至ったか。それを用いた事で普段お聴きになる音楽をどう受け止めたのか。オーディオを吟味しつつ音楽を聴く事を趣味にする者として、実際にご購入し使用された方のご感想に対して純粋に興味があります。

スペック、機能、メーカーの製品傾向もしくはテクニカルな事。完全にこれらを無視してコメントは困難かもしれませんが、そこに偏りがちであったり、偏り過ぎたりするとツールとしての本質がわかりにくくなる場合があると思っております。音楽やオーディをこよなく愛する方の感覚的なコメント大歓迎です。何卒、よろしくお願いいたします。

書込番号:25261560

ナイスクチコミ!11


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/05/16 08:28(1年以上前)

回答でなく申し訳ないのですが、レビューを拝見しました。ほぼ、納得できる内容なのですが、よく見るとエージングされてないみたいなのですが、エージングは否定派の方なのでしょうか?
私も完全には信用している訳ではないのですが、エージングで変わったという話が多いのも事実です。
せめて数百時間エージングしてから評価するべきと思います。比較した製品も新品、というわけではないのでしょう?

質問に関係ないのですが、レビューから製品に満足できなかったから良い点を探したい為の質問、に感じましたので。

書込番号:25262252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


new3さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度5

2023/05/16 09:48(1年以上前)

>blmd007さん

レビューを拝見しましたが、比較対象がHD650とFW1500であり、高解像度のモニター系機種とはある意味真逆の「ウォーム」サウンドを嗜好されているように思いました。とどのつまり、主様は自己分析されているように「近代型モニター機種」はマッチしないのでしょう。mdr-mv1が中途半端なのではなく、良くある『好みに合わない』だけのことかと

書込番号:25262317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/16 11:32(1年以上前)

>エージングは否定派の方なのでしょうか?
私も完全には信用している訳ではないのですが、エージングで変わったという話が多いのも事実です。
せめて数百時間エージングしてから評価するべきと思います。比較した製品も新品、というわけではないのでしょう?

コメントありがとうございます。
否定はしませんが、エージングの恩恵を享受したことがありません。
白いものが黒にはならないんで。つまり、状況や環境によって印象が変わるとは既述の通りですが、あらゆる機器を通じて音楽を聴いた時の特性や方向性がエイジングによって変わったと言うのを感じたことはありません。

故あって三か所にそれぞれのオーディオセットがあります。自分が各々の特徴をとらえ理想形として組み上げたものです。1か所に2セットあった時に経年したものを余興で聴き比べたことがあります。各々の特性はあれど、自分が組んで鳴らし聴いた時との印象からの変化は感じませんでした。
自分に感性が無いのかと、その時感じなかっただけか、もしくはそもそもエイジングによる変化が無いのかもしれませんが。

同一機種の比較であってもです。何年か所有するHD650の特性や方向性に対する印象は全く変わりません。
そもそも入手時の音楽ないし音の受け止め方を記憶に留め、何百時間後に受け止める印象とを比較することなど自分には出来ないので。

つまり、自分にとってファーストインプレッションがほとんど全てです。既述の通り入手ごと経年後での顕著な変化を自分では感じたことがないので、実際に自宅に招き入れ、音でなく自分が大好きな音楽を聴いた時の印象を大事にしています。

良い点を探したいのではなく、エージングや機能的な特性云々で音を論ずるよりもむしろ、ファーストインプレッションで音楽的な嗜好によりジャンルは違えども、その音楽をどう受け止めその音楽を聴くツールとしてどう受け止めているかを単純に興味があるのみです。それも試聴ではなく、実際入手し自宅や移動、勤務場所といった日常の中での使用後の感想です。

中途半端とも結論づけており、その事に対してコメントをくださっている方もおりますが、オーディオ機器に対し用いる中途半端の定義は各々異なるかと思います。コメント頂き恐縮ですが、とりわけご返信させて頂くことはございません。

書込番号:25262387

ナイスクチコミ!10


new3さん
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度5

2023/05/16 12:06(1年以上前)

>blmd007さん
極めて独善的な書き込みで全く何の意味性も感じません。自分の中で留めておけば良いだけのことです。

書込番号:25262415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/16 13:00(1年以上前)

エージングや機能的な特性云々で音を論ずるよりもむしろ、ファーストインプレッションで音楽的な嗜好によりジャンルは違えども、その音楽をどう受け止めその音楽を聴くツールとしてどう受け止めているかに単純に興味があるのみです。それも試聴ではなく、実際入手し自宅や移動、勤務場所といった日常の中での使用後の感想です。

あくまで↑に対するご感想を求めております。
ご自身への承認欲求を満たしたいがためなのか、はてまた公益性も持ち出し正義を振りかざしたいのか、他者の表現の一部を切り取り正す国語のレクチャーをしたいのか何なのかは分かりかねますが、私のレビューに対してのご感想やご意見を求めるものではございません。

上記に関する以外の事は、どんなご意見や感想があろうが、”自分の中で留めておけば良いだけ”そう思う次第です。

なお、上記の質問に対してであれば、“極めて独善的な書き込みで全く何の意味性も感じない”といった自由闊達なご感想もありがたく承ります。

書込番号:25262461

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:16件

2023/05/16 22:04(1年以上前)

>blmd007さん
エージング肯定派の意見だけど、音質も大事するのならエージングは試すべきと思っている。

機器の相性も大事だけど、合わないときのエージングのマッチングの幅を知ると好きな音を見つけやすいかな。

なので、レコード音源とCD音源とMD音源とかを聴き比べて見て考えるのも良いかもしれないかもね。

書込番号:25263069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/17 00:07(1年以上前)

“>blmd007さん
エージング肯定派の意見だけど、音質も大事するのならエージングは試すべきと思っている。

機器の相性も大事だけど、合わないときのエージングのマッチングの幅を知ると好きな音を見つけやすいかな。

なので、レコード音源とCD音源とMD音源とかを聴き比べて見て考えるのも良いかもしれないかもね。”

あくまで↑に対するご感想を求めております。といった記載をご一読頂けましたでしょうか。
なお、エイジングに関しては既述の通りです。

また、MDは所有した事がなければ、しようとも思いませんので省きます。
CDやレコードを聴くなら自分が組み上げたオーディオセットで聴きます。基本、ヘッドホンではそのオーディオセットを通して得られる音楽の満足感は得られません。もしかしたらあるかもしれませんが、そこを探し続けお金を投じるよりCDやレコードを買う事にお金を費やし、エージングとやらを行うための時間を入手したレコードやCDを堪能する時間に費やしたいです。

こちらが求めようと求めざるとも、どのような書き込みをされるかは自由かと思います。そもそも、それを制限する機能もレギューレーションもありませんので。ただし、質問に対する回答ではない書き込みに対しては、ご返答を差し控えたいと思います。

書込番号:25263197

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2023/05/18 06:50(1年以上前)

レビュー読みました。

このヘッドホンを実際に購入し使用しています。

レビューを見るとボーカルの声に対して、他の一つ一つの音が主張しすぎて楽曲を特徴づけるものを減退させるという意見は、私も感じました。(全部の曲ではないですが)

例をあげるとレディ・ガガの「Born This Way」という曲は歌のサビ等に細かな電子音が入っていて、歌声よりその電子音が気になるということはありました。

色々考えましたが、ボーカルの声がハッキリ聞こえれば、他の音もそれほど気にならなくなるのではないかと思いました。
それから、DAPのトーンコントロール、イコライザー機能を利用して中音(高音と低音の間の音)のレベルを上げ方向に調整しました。
その後、上記の曲でも歌声に対して電子音も気にならないレベルになりました。聞こえる音も私の好みに近くなり、ヘッドホンから聞こえる音も1ランク上がったように感じました。

もし、イコライザー機能等を試していない場合は、調整して見るのも一つの手段かと思います。

使用DAP SONY NW-WM1A ノートパソコンからUSB接続し、DACとして使用。Amazon Music unlimitedと契約(現在、無料期間で使用中)し、音楽を聞いてます。ヘッドホンはバランスケーブル(ノブナガラボの大千鳥)を使用しています。

各種設定値(各-10〜+10で設定可能)
トーンコントロール BASS ‐2 MIDDLE +2 TREBLE 0
イコライザー 低音側 0 0 +1 +2.5 +3.5 +3.5 +2.5 +1 0 0 高音側

村下孝蔵さんの「GUITAR KOZO」というアコースティックライブの音源を集めたアルバムを設定変更後、聞きましたが音の広がりや歌声やギターの響きが、かなりよくなりました。設定を変更しないソースダイレクトモードに戻すと音がものたりなく感じます。

普段は、パナソニック(Technics)EAH-T700をバランス接続で使用しています。
こちらは、設定変更なしのソースダイレクトモードで聞いてます。
音の広がりはMDR-MV1のほうがあるように感じました。

書込番号:25264582

ナイスクチコミ!5


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/18 14:22(1年以上前)

>kuma-kichiさん

ご返信ありがとうございます。

"EAH-T700"
良い機器をお持ちですね。既述のイヤホンを購入時に比較対象になった機種です。携行性を考えいまのイヤホンの購入に至りましたが。
born this wayといったアタック感やガッツを必要とする楽曲でしたらなおさら上記の機種で聴いてみたいです。羨ましい。

kuma-kichiさんにおかれては、DAPの機能のバランス・イコライザーを用いる、リケーブルするといったことを行い、音楽を満足して聴ける形ができたのは何よりかと思います。カッチっとハマった時の快感はよく理解できますので。過去には自分もリケーブルをしたり、DACを入れ替えたりと色々やったりもしました。

しかし、そんな変遷があった現在は手間をかけず手を加えずそのままの状態で有用性のあるものに満足するようになりました。
とりわけ、ヘッドホンに関してはです。どんなに良いヘッドホンとて自分で組んだオーディオセットにまさることはないので。
つまり有り体のままでいい。その程度でいい。とりわけヘッドホンに関しては使った時のファーストインプレッション重視。そういう結論に至っております。
結局はそこで満足を得られたものを使い続けているので。

ちなみに、故大瀧詠一、山下達郎氏のCDをDAPに落とし楽曲にどういう印象を抱くかの確認作業をしました。
両氏の楽曲は録音からマスタリングに至るまでご自分たちの楽曲がどう聞こえるか、どういう感じ方をしてもらえるかという事まで試行錯誤され制作をされたものです。CDやレコードを自分の好みで組んだオーディオセットで聴いて感じることを凌ぐことなど期待していませんが、純粋にどう感じるかを試してみたかったので。
結果は残念ながら一緒です。全く満足感は得られません。音楽の世界観どころか、とりわけ音の線の細さが気になって仕方がありませんでした。ポータブルのDACを通してでもです。
ちょうど、山下達郎氏のレコードがサイプレスされ再販が開始したこともあり同じ楽曲を山下達郎氏のラジオで聴いてみたところ、これもまた同様です。

そんな経緯もあり、かつ自分が師と仰ぐ両氏のコメントから思うところがあり決意したことがあります。
すでに所有するゼンハイザーのHD650を再購入してみようと思います。
大瀧氏はオーディオには個体差があるので必ず複数台同時購入し気に入ったものをのこしたとのことです。
かつ、山下氏はヘッドホンにエージングは必要ないむしろどんどん音質劣化するから数年ごとに買い換えているとのことを聞いたことがあります。

子曰くでなく師曰く個体差があるものなのか、入手時から変わらぬ心にグッとくる音で音楽をきかせてくれている現在所有するHD650は劣化しているのか。
個体差まではわかりませんが、おそらく山下氏のコメント同様の印象を抱く事になるかと思っています。

書込番号:25265037

ナイスクチコミ!5


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2023/05/19 16:31(1年以上前)

>音楽を聴くためのオーディオツールとしてどこに惹かれ購入に至ったか。
>それを用いた事で普段お聴きになる音楽をどう受け止めたのか。
>オーディオを吟味しつつ音楽を聴く事を趣味にする者として、実際にご購入し使用された方のご感想に対して純粋に興味があります。

購入動機はややテーマから外れるかもしれません。
DTMのモニター用途として魅力を感じたということ、開放モニターは少ないので興味をもったという点でしょうか。
開発インタビューの、コンセプト、背面開放型音響構造にも興味をもちました。

リスニング使用で感じたのは、『退屈、凡庸』と聞いてたので期待していたのですが、そこまで、
ではないかなと感じました。
開放モニターでは、ATH-R70Xを使用していますが、こちらの方が色がない感じです。
ボーカルものは、HD650ほど色気や艶はないですが、ほどよい厚みはあるのではと思います。

背面開放ということで、STAX SR-L300と聞き比べてみましたが、STAXほど抜けはなく、
この点はやや期待外れでしょうか。
STAXより低音は強めに出ますし、中音にもほどよく厚みがあるので、私はリスニングに
ぜんぜんありだと思っています。

SONYはMV1が初開放ではなく(モニターでは初)、F1、MA900など過去に作っていますが、
MA900とも聞き比べてみました。MA900はフルオープンで私の中ではプチSTAXという
位置づけですが、抜けはMA900の方が良いと思いました。

書込番号:25266262

ナイスクチコミ!4


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/19 18:01(1年以上前)

>MA★RSさん

"SONYはMV1が初開放ではなく(モニターでは初)、F1、MA900など過去に作っています"
ご指摘ありがとうございます。

その他に関しては既述の通りです。そもそもが受け止め方に差異があるかと思うので。

書込番号:25266359

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2023/05/20 01:09(1年以上前)

>MA★RSさん

「試聴ではなく実際に入手した方への質問」なのでは。
しかもスレ違いの関係ないことを長々と。
貴方はもう本当にいい加減にするべきです。

書込番号:25266808

ナイスクチコミ!6


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2023/05/20 01:32(1年以上前)

ATH-R70X、MDR-MA900、SR-L300、MDR-MV1

購入したから書いているのですが。

書込番号:25266821

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:21件

2023/05/20 02:44(1年以上前)

まあ画像なんてどうにでもなるからねえ。
まあどっちにしてもスレ主に軽くあしらわれているように見えますけどね。

書込番号:25266847

ナイスクチコミ!2


yidlerさん
クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:9件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度5

2023/05/20 10:51(1年以上前)

>何をか言わんやさん
勝手に購入してないと決めつけて、持ってると画像付きで回答されても「画像なんてどうとでもなる」はさすがに痛々しいですよ。

そもそも何を解決するかも分からないこの質問スレッドに問題があります。
やりとりを見てても質問に対する回答を使って自分語りや持論を展開しているだけにしか見えませんし。

書込番号:25267193

ナイスクチコミ!12


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/20 13:08(1年以上前)

>yidlerさん

>もそも何を解決するかも分からないこの質問スレッドに問題があります。
やりとりを見てても質問に対する回答を使って自分語りや持論を展開しているだけにしか見えませんし。

ここは、関係の無い他者同士のやり取りにしゃしゃり出てきて”自分語りや持論を展開”したり、質問に関連がないことでも”自分の中で留めておけば良い”とは思えない貴殿の様な方も自由闊達に意見を述べられ、またはスレッドを立ち上げられる場かと解釈しております。(無論、誹謗中傷や他者のプライバシー等に踏み込むことは別ですが。)
つまり、“極めて独善的な書き込みで全く何の意味性も感じません。”といった内容に当てはまる貴殿の様なコメントすらも、スレ主の希望に反して自由かと思います。

なお、”音楽を聴くためのオーディオツールとしてどこに惹かれ購入に至ったか。それを用いた事で普段お聴きになる音楽をどう受け止めたのか。オーディオを吟味しつつ音楽を聴く事を趣味にする者として、実際にご購入し使用された方のご感想に対して純粋に興味があります。”といった動機でスレを立てることも自由で、サイト管理者がこの場を設けた主旨にも該当するものとの認識を持っております。

以上です。

書込番号:25267385

ナイスクチコミ!5


華浪漫さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/26 14:39(1年以上前)

お初です、私もスレ主様と同じようなレビューを書きました。
恐らくソニーは開放型=低音を盛ってくるだろうからベルデンの銀コートケーブル(ボーカルが映えるよう)で
バランスケーブルを新調、用意して聞きました。
私はエージング必須派ですが、高域が派手とか刺さるとか、低域が足りないとか、
滑らかさが無いとかはエージングで変化=100時間程で、本来の音がわかるのですが、
MV1はエージング少々で聞いたら、これは根本から私には向かないと瞬時に感じました。
エージングでどうなる問題ではなく、何というかサラウントマスター機とでも言うべきか。
6万円近い値段で、スタジオ云々=?となりました。
これが3万円台で、うたい文句が”新時代サラウンド”とかなら拍手を送っていたと思います。
軽いのであれば高級イヤホンを使うし、動くならブルートゥース機使うし、
映画なら本格サラウンドヘッドホン使うし、MV1は立ち位置がわからず、音もピンとこず、
即流しました。

書込番号:25274913

ナイスクチコミ!2


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/26 18:23(1年以上前)

>華浪漫さん

コメントありがとうございます。
スレッドの主旨に反することにはコメントしないと記載してはおりますが、不可解な言いがかり同様なコメントではございませんでしたので、恐縮ですが返信させて頂きます。

エージング云々でこの機器というより他のどの所有するオーディオ機器も音楽リスニング上の音質向上を感じたことがなければ、とりわけヘッドホンに関しては(おそらくイヤホンも)その構造上、オーディオ的な音質向上は原則しない。(極めて例外というのはあるかもしれませんが)それが自分の結論です。
ただし、経年劣化。そして、何らかの衝撃や異物の堆積等により物理構造が変化し音の聞こえ方が変わることはあるものと思っております。

なお、この機器のメーカーコンセプトは、”優れた空間表現で、立体音響などの制作に適した クリエイター向け背面開放型モニターヘッドホン”です。つまり、時間経過しないと本来のパフェオーマンスが発揮されなかったり、時間経過で劇的な変化を遂げ本来の聞こえ方と異なってしまっては制作現場では使い物にならず、メーカーの製品コンセプトからも大きく逸脱するものかと思います。もちろんプロの方達だけに販売されているわけではないので、ご試聴され購入を決断したユーザーとてその音質自体が様変わりというか万が一音質が向上した場合にでも、当初聴くものから大きく様変わりすれば違和感ないし不満足感を抱く方すらいるのではないでしょうか。

エージング云々、そしてエージングらされようがされなかろうがはともかくとして、5万ぐらいすることを考えたら物足りないヘッドホンであると言うことに関しては大いに同意します。とりわけ、音楽を聴くツールとして。

なお、一つヘッドホンに巡り合いました。
ご存知かもしれませんが↓の機種です。

ATH-R70x

あまりにも良かったのでレビューを書いております。
僭越かつ恐縮ですが、宜しければ、ご一読ください。

書込番号:25275131

ナイスクチコミ!1


華浪漫さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/26 23:40(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

当方、頭が大きいのでATH-R70Xはきつかったです。
で、R70Xに似たADX5000を買い、本日届きました。

値段的に4倍の差がありますが、聞いた瞬間NGとなったMV1と
箱出しからSR9を超えてるADX5000の違いは、ボーカルの位置と
小さな音、楽器まで聞かせるか、
そして、コストパフォーマンスが良いか悪いかだと思いました。

書込番号:25275618

ナイスクチコミ!2


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/27 05:57(1年以上前)

>華浪漫さん

頭の大きい自慢をして比べっこするわけではありませんが、自分もかなり大きいです。
タイトで締め付けがきついとされるHD650は壊れてもいいと思い力技で広げたぐらいなので。この機種はそれをせずとも自分は何とかなっているのは幸いです。

さすがにハイエンドの機種をお使いになるだけあり、よくご存知ですね。なお、今回ご入手されたと言う機種も自分は存じ上げませんでした。ヘッドホンに関しては、ピュアオーディオほど詳しくないので。いずれ機会があれば試聴したいと思います。

書込番号:25275764

ナイスクチコミ!1


macotoneさん
クチコミ投稿数:1件

2023/05/28 18:45(1年以上前)

>blmd007さん。

はじめまして。
本日、MDR-MV1が手元に届き、早速手持ちの環境で楽しんでいます。
慣れ親しんだ現行のシステム、とりわけ違いを一番感じやすい出口部分の変更なので
ファーストインプレッションとして感じたことを簡単に書き込みます。
日が経つにつれ、耳が慣れてしまい感想も変わってしまうと思いますので、こういう機会はとても貴重だと思いました。

さて、現時点のわたしの環境なのですが以下のとおりです。
PC→DAC(HIFIMAN EF400)→ヘッドホン(Beyerdynamic DT1990pro、DT1770pro)
PC→DAC(HIFIMAN EF400)→スピーカー(MSP3A)
音楽を聴き流すというよりは、好きな音源をひとつひとつ集中して聴いているようなスタイルです。
楽しんでいる音楽のジャンルは雑多ですが、最近は柴田淳さんの楽曲を聴くことが多いです。

MDR-MV1の購入動機についてですが、今の環境では一つ一つの音が聴こえすぎてしまうので
方向性はそのままに、もう少しまとまりよく聴こえるものが欲しかったのです。
blmd007さんと同じく、メーカの情報といくつかの記事、動画レビューを参考に視聴せずの購入でした。
空間表現を絶賛するものが多かったので、いかほどのものかと好奇心を抑えきれずの購入です。

実際に使ってみて、最初に感じたのはボーカルが馴染みの環境よりも一歩近いことでした。
正直なところ、音場というのか音の広がりはそれほど感じなかったです。この点は、少しがっかり。
また、ボーカルが少し前に来たことで、ギターなどの弦楽器の音が聴き取りにくくなった曲がありました。
解像度についても、やはり慣れている環境によって感じ方が変わるんでしょうね。
音質については、いい意味でキャラクター付けされていないように感じましたので、戸惑いなく受け入れられました。

音の方向性を大きく変えると、戸惑いが大きく何が良いのか分からなくなってしまいそうなので
MDR-MV1はわたしにとってはリスニング用、popsを聴くには良い選択になりました。

blmd007さんがリファレンスとされている、ゼンハイザーHD650の音を聴いたことがないので興味津々です。
柴田淳さんがどんな風に聴こえるんだろうか。

書込番号:25277939

ナイスクチコミ!0


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/05/29 09:40(1年以上前)

>macotoneさん

ご返信ありがとうございます。
書き込みは日記ではありませんが、その当時の自分の思いを振り帰ることも出来ますよね。
オーディオを趣味にし始めた頃の書き込みなどを読み返すと根本的なことすら分かっていなかったこともあり、恥ずかしくなることもありますがそれも又一興かと思っています。

macotoneさんにおかれましても、MDR-MV1が有用性のある機器であるとの事何よりかと思います。
おそらくですが、自分がmacotoneさん同様の感想を抱く機種は、最近自分が入手したATH-R70xです。
その機器を通じ自分が好きな音楽を聴いた時にちょっとした興奮を覚えたぐらいです。
既述の通りですが、価格.COM内でその感想を書いております。
自分の拙い文章で書かれたもので恐縮ですが、お時間がある時にお気が向かれた際、宜しければご一度ください。

昨日、少しの間行方不明となっていたDAPに接続し聴き比べをしました。
そちらに記載の通り、ロック等のガッツ溢れる音楽を聴くのはATH-R70x。
一方、寛いだ中でのスローナンバーやバラードを聴くならHD650。それらの感想は接続先を変えても一緒でした。
ATH-R70xを聴き込んだら、いずれ再度HD650を入手し改めて現在保有する時折不具合が生じるHD650との新旧対決はもちろん、ATH-R70xとも聞き比べをしてみたいと思います。

おそらくですが、自分の好みはHD650、そういうことになるのかと。
見た目モッさい。装着感はタイトで若干のストレス。ハイレゾ再生はもちろん高い解像度など望めない。
しかし、聞こえすぎず、聞こえてほしい、聞こえるべき時にはしっかりとそれぞれの楽器が現れる。
ヴォーカルの歌声も情念があり、艶やか。ジャンル問わずその世界観を表現してくれ、心に響きグッとくる。
自分が組んだオーディオ構成と同等まではいかないまでも、それに近い形で音楽を聴かせてくれる。
自分にとってのHD650はそんな感じです。機会がございましたら是非。

書込番号:25278677

ナイスクチコミ!1


華浪漫さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/06/03 19:36(1年以上前)

スレ主様、閉じられたかもしれませんが
面白い記事がありましたので、紹介を。

https://sandalaudio.blogspot.com/2023/05/mdr-mv1.html

サンダルさんの記事ですが、スレ主様一押しのATH-R70Xが
比較機種で紹介されています。
スレ主様がR70Xを押した理由や、私がなんちゃってサラウンドと感じた理由が
それとなく書かれており、あーなるほどなと。
長岡鉄男先生に憧れた
ピュアオーディオ派には向かない事が書かれてあります。
話はそれますが、ヤマハが45年ぶりにオルソダイナミックのYH-5000SEを出しました。
ソニーも40年ぶりにコンデンサーヘッドホンを復活させて、あっと驚かせてほしいです。

私の最初のヘッドホンはソニーECR-500で、ソニー初の自社開発&コンデンサーヘッドホンです。
ECR=エレクトロ コンデンサーレシーバーの略で、
ソニーヘッドホンの型番=MDRは、藤木電機つながりで
マイクロダイナミックレシーバーの略です、ご参考までに。

書込番号:25286168

ナイスクチコミ!0


スレ主 blmd007さん
クチコミ投稿数:24件 MDR-MV1のオーナーMDR-MV1の満足度2

2023/06/03 22:24(1年以上前)

>華浪漫さん

ありがとうございます。
拝読させていただきます。

書込番号:25286444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信6

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンについて

2023/05/09 21:38(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

クチコミ投稿数:5件

wh-1000xm5のヘッドホンの有線接続を3.5mmから4.4mmに変換できるプラグを使って、バランス接続にすることは可能なのでしょうか?
もし可能でしたら音質や安全性などはどのようになるでしょうか……
知っている方がいらっしゃったら教えて欲しいです。

書込番号:25253871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:20件

2023/05/09 22:01(1年以上前)

バランス接続には対応していないね。
それに、バランス云々の前にBluetoothヘッドホンを有線接続すると音が良くなると思いがちだけれども、ことBluetoothヘッドホンに関しては有線接続はおまけ程度で、本来のBluetoothヘッドホンとして聴いた方が明らかに音質が良いですよ。

書込番号:25253902

ナイスクチコミ!5


zippo1932さん
クチコミ投稿数:1172件Goodアンサー獲得:122件

2023/05/09 22:03(1年以上前)

>maigo×canonさん
本機はバランス出力出来ないのでケーブル変更しても意味無いです。まともに音が出ない可能性もあります。

書込番号:25253903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/05/09 22:36(1年以上前)

WH-1000XM4で試してみました
MDR-1AM2のバランスケーブルを
ZX507で聴いてみましてが
ちゃんと音も出ますしちゃんと使えましたよ

書込番号:25253959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:142件

2023/05/09 23:09(1年以上前)

バランスケーブル(4.4mm5極プラグ等)をアンバランス(3.5mm3極プラグ等)に変換してプレーヤー側3.5mmジャックに接続するのは問題ないですが、その逆、つまり3.5mm3極や3.5mm4極リモコンマイクのイヤホンを2.5mmや4.4mmに変換してバランス接続すると、L-とR-がショートしてプレイヤーのアンプに強い負荷がかかって最悪壊れますので御注意ください。
因みにwh-1000xm5はバランス駆動には対応しておりません。

書込番号:25254001

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:20件

2023/05/09 23:38(1年以上前)

>熟女事務員さん

音は出てもバランス駆動として出力されているかどうかなんですけど分かりますかね。
そんなことやってたら下手したら壊しますから適当なことを言わないことです。

書込番号:25254034

ナイスクチコミ!3


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21887件Goodアンサー獲得:2982件

2023/05/10 00:56(1年以上前)

>有線接続を3.5mmから4.4mmに変換できるプラグを使って、バランス接続にすることは可能なのでしょうか?

そもそもそういう事はやるのは問題です。

ヘッドホン側ケーブルがすでに4.4mmの場合、3.5mmに変換しても使用できますが、
ヘッドホン側ケーブル3.5mmを4.4mmに変換することは出来ません。

Amazonなどでたまに売られていますが、DAP側がショートしますので、
辞めた方が良いです。

4極⇒3極になる場所で、短絡します。
https://briseaudio.com/pages/caution01

書込番号:25254085

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング