このページのスレッド一覧(全6959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2022年6月6日 20:43 | |
| 14 | 6 | 2022年6月5日 21:51 | |
| 2 | 4 | 2022年6月3日 22:35 | |
| 3 | 3 | 2022年6月4日 08:14 | |
| 0 | 6 | 2022年8月23日 20:33 | |
| 5 | 0 | 2022年5月31日 18:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-C200
この機種は首元のボタンで曲送り、曲を戻すことは出来るのでしょうか?音量を変えるだけでしょうか?
もしできないのであれば~4000円で曲送り曲戻しが出来るネックバンドの機種を教えて頂きたいです。通学の電車や家で音楽を聞くだけなので通話などの機能は求めていません。
書込番号:24780868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以下のリンクのWI-C200 / WI-C310 ヘルプガイドに記載があるようにボリュームアップ/ダウンボタンの長押しで曲送り/戻しは可能です。ただ、Bluetooth全般に言えますけれどアプリ依存性はあると言う事を念頭に置いた方が良いでしょう。
https://helpguide.sony.net/mdr/wic200_c310/v1/ja/contents/TP0002047018.html
WI-C200は型落ちになって今は大変お買い得かと思います。対抗機種のATH-CKS330XBTやSHE9700BT、同じソニーのWI-C310は4,000円越えですね。
書込番号:24781034
1点
これに限らず大抵のイヤホンで曲の送り、戻しは出来るんだけど、最初から聴く、次の曲に進むをボタン操作の組み合わせだけでやらないとダメなんで、次の曲にするつもりが違う動作になってしまったなんてのも割とありえるんで、いちお出来るくらいに思っておいた方がいいんじゃないかな?
書込番号:24781316
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
周囲と音を隔離し使える在宅用のヘッドセットが欲しく、質問します。
特に製品を比較できる方のご意見を頂きたく。(なかなかカタログやスペックに出てこない部分と感じました。)
<状況>
拙宅はマンションで、リビングと3連引き戸で繋げられる部屋で仕事を行っています。
仕事をやる際は引き戸を閉めて仕事をしていますが、会議などでマイクに音が入らないか妻が気を使うそうです。
気兼ねなく家事をしたいというのは分かりますし、もっと言えばTVも見たいかと思います。
また、自分も無音で集中出来れば良いなという思いもあり、
@自分に生活音が聞こえないこと、A会議中マイクに生活音が入らないことの2点を目指し、本日家電量販店で試してきました。
<比較方法>
比較方法は家電量販店でスマホに試したいノイズキャンセルヘッドホンをbluetooth接続し、妻と電話する。
周囲の雑音・音楽・放送を気にせず通話ができるか?ということで確認しました。
<比較機種>
sony XM5
sony XM4
bose qc45
SENNHEISER MOMENTUM
<結果>
A会議中マイクに生活音が入らないことの点でXM5が圧倒的でした。
他機種は家電量販店の音がマイクに入るか、入らずとも金属音のようなチラチラしたノイズが声に混じる形で、話者の声のみが聞こえる状況でないように思いました。この点は同じメーカのXM4とも大差がある形です。
<相談したいこと>
他に良い機種は無いでしょうか?
特にBOSE NC700は試してみたかったですが、近所の家電量販店ではデモ音楽しか流せない状態になっており試せませんでした。QC45のマイク性能が思いの他悪かった(チラチラノイズが入る)ので、この観点では同様に性能が悪いのではないかと思っています。
他、Jabraなどのコールセンター向けもあるようですが、Aのマイク性能は満たせても@のスピーカーノイズキャンセル機能は無いものが多いように思います。(しかも近所の量販店では試せない)
shure se535 (高遮音性イヤホン)を持っておりそちらを活用しようかとも考えましたが、無音で集中して仕事をするような用途には適さないと判断しました。(耳の中が圧迫される、無音のため血流や心音が聞こえ集中できない。)
2点
マイク性能に関して現時点ではWH-1000XM5が断トツでしょうね。周囲音キャンセリング性能の優れている機種は今ではそれなりに揃っていると思いますが、それでも喋りに同期した巻き込みはあるものです。僕は店内アナウンスと音楽が流れている環境で試しましたが素晴らしすぎる性能にびっくりしました。
以下のリンクはWH-1000XM5とBOSE NCH700の同様の検証動画ですけれど喋っていない時の周囲音キャンセリング性能は当たり前のように両機種とも優れているとしてWH-1000XM5は喋りに同期した巻き込みすらもNCH700より優っています。
https://youtu.be/sbS9g7tTohs?t=195
残るはApple AirPods Maxかと思いますけれどこれは全然駄目ですね。駄目と言う言い方は極端ですが、喋っていない時の周囲音キャンセリング性能すら2昔前の性能と言う意味です。以下のリンクはWH-1000XM5、WH-1000XM4、AirPods Maxの検証動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=MSmLEOEgCeQ&t=144s
WH-1000XM5で懸念点があるとすればそれは密着性の高いイヤーパッドです。ちょっとの時間装着しただけで汗ばむのでエアコンの効いた室内で使うにしても長時間装用なら結構ベトベトしそうです。その辺りの折り合いが付けられそうならWH-1000XM5は無双でしょうが、NCH700の性能でも良いならこちらの方が比較すれば通気性はあります。
書込番号:24777065
![]()
5点
>sumi_hobbyさん
大変ありがとうございます。
海外のyoutubeまでは手が回っておらず助かりました。
BOSE NCH700も結構性能良いですね。
昨日試したQG45とはかなり異なる印象を受けました。
個人的にヘッドフォンを付けたまま仕事をすることに慣れていないので
あとはおっしゃる通り付け心地含め、買ってみて試してみるしかないですね。
総じて現時点ではXM5が全ての面で妥協でき、〇な気がしています。
(NCH700の方が少し力強く頭を締め付けられている感じがしました。ムレについてはもう一度店頭で確認してみます。)
Jabra Evolve2やEngage も気になるところではありますが、
耳を覆って遮音する、一人の環境に籠るという点ではxm5やnch700の方が優れているようにも見えますので
このまま情報なければ候補から外そうと思います。
いずれにせよ大変勉強になりました。改めてありがとうございます。
最終的に慣れずに使わなくなることを避けるためにも納得して購入したいと思います。
書込番号:24777264
1点
マイクがにょきっと出ているブームマイクタイプのヘッドセットもありますね。代表的なものはコールセンターなどに向けた業務用のものとゲーミングヘッドセットになると思います。ただ、これらの製品は周囲音キャンセリングのデジタル処理を強くして声がモゴモゴする位なら判別性を上げた方が良いと言う思想で作られていると思います。
同じように検証動画を拾っていますが1本目はJabra Evolve 2 85で2本目はEPOS H3PRO Hybridです。どちらの機種もANCを内蔵しているので、そう言う意味ではWH-1000XM5やNCH700と同じです。EPOS H3PRO Hybridのマイクの周囲音キャンセリング性能は凄いですね。しかもイヤーパッドの表面はベトつきが抑えられた材質のようで長時間連続装用でも快適に使えそうです。
https://youtu.be/9p2Y3K8cqvk?t=446
https://youtu.be/5lvxoGBfGJw?t=557
これらの機種で更なるメリットがあるとすればヘッドセット本体にマイクミュートがある事です。マイクミュートはTeamsやzoomのアプリ上でも掛けられますがBluetoothヘッドセットは行動範囲が広くなるので手許でマイクミュートを掛けられた方が便利です。WH-1000XM5もNCH700もマイクミュートは備えていません。
書込番号:24777460
![]()
2点
>sumi_hobbyさん
誠にありがとうございます。
EPOS H3PRO Hybridは周囲のノイズを消してマイクが上手く動作していますね。
こちらの製品、気になってきました。
近所の量販店で試せると良いですが、明日確認してみようと思います。
【感じたこと】
・Jabra Evolve 2 85はマイク集音時に背景ノイズを僅かに拾っているため除外。
・EPOS H3PRO Hybrid、Sony XM5、BOSE NCH700は背景ノイズを消せている。
・上記3社はYoutubeではどのマイク性能が良いかすぐに判別できなかった(当方のオーディオの再生環境によって印象が異なった。xm5は音割れしているように聞こえるためセッティングの影響で不利に働いているかもしれない。)
・xm5、NCH700のノイズキャンセリング性能は家電量販店でいずれも完全な静寂ではないことを確認済み。xm5は耳障りな音は消去しているが音楽が微妙に残る形、nch700はノイズとして残る印象。評価の高い2社であり、理想の静寂との比較では妥協するしかないとは思っている。
・音楽再生能力は保有しているse535の方が圧倒的に優れていると感じた(個人的なメインソース:クラシック)。そのため、今回の購入はあくまで在宅勤務用途と妥協していた。
・ただその中で、EPOS H3PRO Hybridは7.1chに対応しているとの点で面白そうと感じた。(ただし、普段FPSで遊んでいる訳でもなく、映画も最近はBD-パソコンで再生しておらず、活躍の機会は少ない。試してみてこんな技術なのかと遊ぶ程度にはなる。)
・総じてEPOS H3PRO Hybridを試した感覚に最後は委ねたいと感じている。近所の量販店に試せる環境があることを願っている状況。
書込番号:24778284
0点
お早うございます。
ヨドバシカメラとビックカメラは店舗にデモ品が設置してあるかどうか確認出来ます。EPOS H3PRO Hybridはセブリングブラックとゴーストホワイトの2色展開ですが、それぞれについて確認出来ます。ヨドバシカメラの場合は以下のリンクから「展示がある店舗」にチェック、ビックカメラの場合は「地域を絞り込む」のドロップダウンリストから選べば良いです。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001006765141/
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001006977639/
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=9734854
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=9991442
見た感じでは札幌から鹿児島まで幅広く分布しているようなのでお住まいの地域が合致すればOK、中部はeイヤホンで手当が付きそうです。中国・四国はちょっと厳しいですが最悪遠征も視野に入れられてはと思います。出掛ける前の参考になれば幸いです。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1378407/
前に書き忘れましたが、EPOSと言うブランドはSennheiser Communicationsと言うSennheiserとDemantの合弁会社で展開されていたヘッドセット部門がDemantに事業集中されたブランドです。僕はEPOSのGSP 600をオーディオ用としてお薦めした事があります。
書込番号:24778550
![]()
1点
>sumi_hobbyさん
量販店の店頭表示確認方法までありがとうございます。
無事、対応している店舗でしたので、確認してきました。
結果、EPOS H3PRO Hybridの方を選定し、購入しました。(XM5の口コミですので、これを書いた後、質問解決とします)
結構悩みましたが、個人的結論は以下です。
・マイク性能に関して
スマホ通話先で確認したところ、EPOS H3PRO Hybridの方が素直でクリアに聴こえた。
周囲環境音との分離はどちらも出来ており、XM5も決して悪い訳ではない。優劣をつけるのであればという形。
(XM5の方が環境音が入る機会は多かった。割れた感じも少しある。所謂違和感があるという表現が適切か。)
・ノイズキャンセリング性能について
本日はEPOS H3PRO Hybridから試したが、ほとんどキャンセルできていないと感じた。
しかし、その後XM5を試したが、XM5でも残っているのは残っている(静寂ではない)と感じた。
・通話時の話者としての感じ方
EPOS H3PRO Hybridは自分の声が少し跳ね返ってくる感覚があり、緊張するプレゼンテーションなどでは自分の声が気になるのではという懸念が残った。
この点はXM5では全くなく、かなり悩んだ。
・装着感に関して
XM5の方が側圧も少なく、軽くフワッとした形に感じる。ただ、イヤーパッドが汗でぬれる構造になる。決して長時間が無理とも思わなかったが、熱を持つという意味も少し分かった気がした。
EPOS H3PRO Hybridの方は圧力や重みは比べればあるが、むしろ包まれている形になり安心できた(包まれることで逆に集中できるかもと思えた)。耳に触れる部分がスポンジのような構成なのが逆に良いか。
・音楽再生等に関して
今回の選定条件からするとこの点は除外しても良いが、念のため確認。ベルリンフィルのデジタルコンサートホール(クラシック)で比較すると差がかなりあった。EPOS H3PRO Hybridはse535に無い、ホールでの空気感のようなものが感じられ、面白いかもと思い一つの選定要因となった。他、アプリがEPOS H3PRO HybridはPCのみにあり、XM5はスマホのみにある点もターゲット層、思想が異なるように感じられ選定要因となった。
以上、2時間ほど悩み、最終的にEPOS H3PRO Hybridを購入です。
・帰宅後の確認
専用ソフトウェアと悪銭苦闘しました。その点はXM5の方がシンプルであったかもしれません。ただ、通話時に自分に声が跳ね返ってくる部分はサイドトーンという設定で調整が出来る(消せる)と分かり、安心しました。
肝心のマイク音の品質はスマホ通話時よりも悪いように感じられ、設定の追い込みが必要かと。その点、PCでもxm5との比較が出来ればよかったですが、まあ致し方なしかなと思っています。(xm5は逆にPCで調整できないでしょうし)
7.1chは正しい確認方法からして不明で、本当にお遊びでした。サウンド設定の一つ程度に捉えておくようにします。
書込番号:24779825
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
WF-1000XM4を購入しようか悩んでいるのですが、
こちらの製品のノイズキャンセリングの強さは
他のノイズキャンセリング機能付のワイヤレスイヤホンと比較するとどれくらいになるでしょうか。
もし、WF-1000XM4よりも外の音を遮断できるイヤホンがあれば、教えていただきたいです。
書込番号:24775409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノイズキャンセリングには
数値とかレベルとかはっきりした
数値がなかったと思うので難しいですね
メーカーはクラス最強でしたか
そんなふうな謳い文句でした
ノイズキャンセリングは
音で音を消すのでなかなか難しいですし大きな声音を消すにはそれに反する音が、必要になります
書込番号:24775476 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
僕からは条件付きで2機種紹介します。その条件とはイヤーピースをコンプライのTsに換装する事です。それによって飛躍的にノイキャン性能がアップする2機種です。WF-1000XM4を上回っているかの判断は自分の耳ですので主観的判断である事をご承知おき下さい。
1機種目はパナソニック EAH-AZ60です。標準的と思われるシリコンイヤーピースでも強力なノイキャンですがコンプライのTsに換装すると全ての帯域でノイキャン性能がアップします。2機種目はJVC HA-XC91Tです。コンプライのTsに換装した効果はEAH-AZ60と同様です。
音色はEAH-AZ60がシリコンイヤーピースに高音調整用のスポンジが入っている所からコンプライのTsに換装しても高音の物足りなさはありません。HA-XC91Tは元々が極端な低音型イヤホンですからコンプライのTsに換装するともっと極端になります。
ソニーのWF-1000XM4もコンプライのTsに換装出来ますけれどその場合でもノイキャン性能はコンプライのTsに換装したEAH-AZ60とHA-XC91Tの方が上に感じます。
書込番号:24775682
![]()
1点
人によってイヤピースの合う合わない、耳の形状による外音の遮音度合が違ってくる
ので、評価もバラバラですね。過去に見た評価では、
QCE >> WF-1000XM4
WH-1000XM4 > WF-1000XM4
WF-1000XM4 > WH-1000XM4
WF-1000XM4 > QCE
など、バラバラです。
自分で聴いてみるしかないと思います。
書込番号:24775974
![]()
0点
やはり一概にどうといえる代物ではないのですね…
皆さんが教えてくださったことを参考にじっくり考えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:24776497
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
たまになんですが、右耳からプチプチ音がするのがずっと続きます。ピチピチ的なノイズが入ります。
接続し直すと直ったりもしますが、どう言うときになるかわかりません。
原因はなんでしょうか
書込番号:24773890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
相性か、接続が不安定なのでは?電波状況が悪いなどの理由で。
書込番号:24774016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キウイマン2さん
特定の一部の曲でプチプチ音がすることがあります。
Amazonmusicアンリミテッドです。
いつも同じタイミングで音がするのかは確認していないので何とも言えませんが。
ということで、必ずしも通信状態だけでもないみたいです。
原因はよくわかりません。
オリジナルのデータが損傷しているのか、DAに問題があるのか・・。
ゴミデータが溜まってある時ノイズとして放出されるとか?まさかね。
私の組み合わせはXperia5Uです。
書込番号:24774905
![]()
1点
繋げ直すと直ったり、直らなかったり、不思議ですが、接続の問題でもありますし、>audiomania1さん
が言っていたように特定の曲でもなったりしますので、データの破損でもあるのかと。
redmi note 10proにつなげてます。
書込番号:24776928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
イヤホン検討中です。
新製品との違い教えてください。
こちらの商品は、ランキング1位ですし、それを、進化したものなのでしょうか?
エアーポッズプロ2も、気になりますが!
よろしくお願い致します。
0点
こちらはフラッグシップ。
新製品って LinkBuds S のことでしょうか?
それなら、「ながら聴き」のラインナップです。外音取り込みはこちらが少しだけ
性能いいと思います。
書込番号:24773502
![]()
0点
ありがとうございます。シリーズが、違うのですね。
このシリーズの、新しいの出るのでしょうか?よろしくお願い致します。
書込番号:24773513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
XM4をフラッグシップと言うとSONYが可哀想(>_<)
※有線のDAPの最上位とイヤホン・ヘッドホンの組み合わせと比較
SONYの無線では最高額ですが本来目指してる音とは違うような、
現状でのハイテクてんこ盛りイヤホンで稼ぎ頭なんでしょうけどね。
書込番号:24773872 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>tarioさん
XM4が出てまだ1年チョイですし、次期型は来年以降になるのではないかと予測します。
また、XM4は紛れもなくSONYにおいて「完全ワイヤレスの」フラッグシップです。
これが最安で25000円かそこらで買えるというのは素晴らしい…。(自分は30000円台で購入しました)
同価格帯でコレに匹敵する音質のイヤホンはいくつか存在しますが、ことノイキャンと外音取り込みの性能は圧倒的です。
個人的には操作性(イヤホンの操作割り当てで音量、曲操作、ノイキャン切替のいずれかが漏れてしまう)を除けばほぼ不満無し、後は音質の方向性と装着感が合うかどうかです。
だからこそ、量販店などでの試聴をオススメします。定価よりかなり安くなってるとはいえ、それでも高額な品物ですので。
新製品のLinkBudsSは最近の完全ワイヤレスイヤホンのトレンドになりつつある「小型軽量多機能で気軽に聴ける」シリーズですね。
ながら聴きに適した柔らかな音質と装着感が魅力で、ある意味XM4とは真逆の路線ですが、コレはコレでアリ!な良いモノでしたよ。
個人的にはもうちょい安いともっと良かったのですが(^_^;)
書込番号:24783048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たかだか3マンもしない製品にフラッグシップとは使い方間違ってるわ
他に比較できる製品がないだけで、この価格帯はエントリー製品だわ
書込番号:24889348
0点
フラッグシップで合っていると思います。
言葉の定義:
https://www.weblio.jp/content/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97
書込番号:24890556
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds WF-L900
前回のアップデート後、大変調子が悪くなったのですが、今回改善されたか知りたいです。
アップデートに関する実体験を教えてください。
よろしく回答お願いします。
https://www.sony.jp/headphone/update/?s_tc=jp_ml_inf_headphone_220531_01
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




