このページのスレッド一覧(全6959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2006年9月3日 17:39 | |
| 4 | 8 | 2006年10月28日 20:47 | |
| 0 | 2 | 2006年8月14日 22:34 | |
| 0 | 20 | 2006年8月14日 22:39 | |
| 0 | 4 | 2006年8月5日 15:40 | |
| 0 | 6 | 2007年3月14日 22:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900HD
2万円以下でヘッドホンを探しています。よく聞くのはレゲエ、ヒップオップ、JPOPです。なので低音もちゃんとしっかり聞こえてなおかつボーカルの声もはっきり聞こえる感じのが希望です。triportも考えたんですが、クチコミをみてると良くないそうなので・・・
オーテク、シンセ、ソニー等、1万〜2万のヘッドホンって結構あるとおもうんですが、どれがいいか教えてくれませんか??お願いします。
0点
お話から察すると前機種のMDR-Z900の方が好みかもしれません。
このクラスでは他社より抜きん出てるかも知れませんね。
(低音:Z900≧Z900HD。アンプを通さない気軽な使用を前提)
まだ秋葉原には僅かながら在庫が残っているかもしれません。
新旧共にエージング(準備運動)は必須です。
化けますから☆
書込番号:5357983
0点
MDR-Z900HDって再生周波数が80000Hzあるのですよね。これってかなりハイスペックだとおもいます。この辺がオーテクとの違いかと・・・しかし実際SACDが流行したとして、そこまでの高音の違いがわかるものだろうか・・・
書込番号:5403950
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
はじめまして、この掲示板での皆様のご意見を参考に、先日、
ついに色々と悩んだ挙句このイヤホンを購入しました。
早速、手持ちのDAP(SV-SD90)にて視聴してみましたが、
今まで使用していたSHE-775とは比べ物にならない音質に驚
かされました。たしかに低音の量感はSHE-775の方が上です
が、質感では明らかに勝っていると感じました。
ところで「WaveGene」というテスト信号発生ソフト(フリー
ソフト)にてエージングを約3時間ほど行ってみたのですが、た
ぶん気のせいなのでしょうが、高音域が耳につくようになったよ
うな感じを受けました。(ソースによっては軽く音割れしている
ように感じます)
エージング前の状態で、それほど聞き込んでいないのでなんとも
言えないのですが、エージング前はもっとやわらかい音色だった
ような気がします。
参考までに、エージング時の「WaveGene」の設定は以下の通り
です。
・Wave1 ホワイトノイズ -10dB
・Wave2 矩形波 20Hz -10dB
・Wave3 矩形波 20000Hz -10dB
エージング時の音量は少々大きめでしたが、音割れが発生する程で
はありませんでした。この状態はエージングに失敗してしまったの
でしょうか。もし失敗したのだとしたら、復活は可能なのでしょう
か。
どなたか、アドバイスいただければ幸いです。
0点
とりあえず間を置いて、装着状態の確認からやりなおしてみましょう。経年劣化で振動板が変質してるとか、振動板に無理な力がかかって変形しているとかでなければ、多少鳴らし込んだ程度で音割れが発生するようなものではないです。また、装着が甘いと中高域が荒れた感じになる場合があります。
SD90のリマスターON/OFFなんて落ちは無いですよね?
書込番号:5329016
0点
WaveGeneを用いたエージングは、ピンクノイズを使うのが
基本だと思います。
(「WaveGene エージング」でグーグルってみてください。)
ここまで来たら、ダメもとでやってほしいのは、
ピンクノイズで倍の6時間やってみることです。
書込番号:5329289
2点
Earphonemanさん、PekaPekaさん、早速のアドバイスありがとうございます。
リ・マスターを含む全ての音質効果は通常よりオフの設定にて視聴していま
すが、念のため確認したところ設定が変更されて箇所はありませんでした。
購入したばかりで装着が甘い事も考えられますので、まずは、Earphonemanさ
んよりいただいたアドバイス通り、装着状態の確認からやりなおしてみる事
にします。
エージングの方法は、他の掲示板でホワイトノイズを使用するとアドバイス
されていた方がおられたので、てっきり「WaveGene」でもホワイトノイズで
行うものと思い込んでいました。
装着状態の確認によっても改善されない場合は、PekaPekaさんよりいただいた
アドバイスを参考に、ピンクノイズでの再エージングを行ってみたいと思いま
す。
ありがとうございました。
書込番号:5329796
0点
エージングには音の変化する工程があったとおもう。
低音がぼわぼわになったり、高音がきつくなったり・・・
最後までやるとよくなるから心配しないで。
書込番号:5334515
0点
その後の経過報告です。
まず、装着状態についてですが、Mサイズのチップがいまいちフィットしなか
ったため、Sサイズのチップで奥まで挿入して使用していたのですが、ものは
試しにとLサイズのチップを使用して浅めに挿入して視聴してみたところ、以
前より中高音部の荒れた感じは幾分か軽減されたように感じます。
現在、ピンクノイズにて再エージング中ですので、その結果次第でさらに軽
減されることを期待したいところですね。
ケプラー超新星さん、アドバイスありがとうございました。ご助言のように
安定するまでの途中経過ということも考えられるので、気長に使用していこ
うと思います。
書込番号:5337426
0点
ピンクノイズで50時間が一応のめどだと思います。
それ以上は特に変化はありません。
あと、心配しないで欲しいのはエイジングには失敗はありませんから。
書込番号:5346449
2点
こーち☆さん、アドバイスありがとうございます。
どうも、エージングについて神経質になりすぎていたようですね。
エージングに失敗はないとの一言で胸のつかえがとれたような気がします。
とりあえずピンクノイズで50時間、頑張ってみます。
書込番号:5349488
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
最近iPod用に、ゼンハイザーのMX550を買ったのですが、歩きながら使用すると、コードが硬いせいか、服とコードがぶつかるゴツゴツといったタッチノイズがかなり大きく伝わってきます。
それでEX90に買い替えを検討しているのですが、この製品
はタッチノイズはどの程度でしょうか。
0点
コードは柔らかいので、タッチノイズはほとんど気にならない
レベルだと思っています。
しかしながら、タッチノイズだけが買い換えの動機でしたら、
コードクリップで、コードを服に留めてみることの方が
安価で効果的ですよ。
イヤホンのポジショニングも安定しますし。
コードクリップは、専門のものを買わなくても、100円ショップ
で小さなクリップを買ってくれば十分に使えます。
書込番号:5325502
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
思っていたよりも音がこもっていて、
エレキギターの音もエッジがきいたクリアなサウンドで
なくてがっかりです。
(PIERROTなどの現代風のデジタルロックを
思いっきり聞きたかったのです。)
これでは、まだ自分のシャープの1bitのポータブルMDの付属
のイヤホンのほうが聞き応えがある気がします。
確かに、聞こえなかった音は一応聞こえてきたりします。
でもそこまではっきり聞こえる訳ではありません。
僕は、上記のイヤホンで聞いてたときもそういう音に
注意して聞いていたのですが、
そんなにこれがはっきりしているとは到底思いません。
むしろ曇っています。
音のクリアさでは右に出るものはないと
聞いていただけにショックです。
これは僕だけの症状なのでしょうか?
不良品ですか?
それともエイジングすれば直りますか。
また、エイジングは大きな音量でやってはだめなのですか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
あと、yahooオークションで改造してくれる方が
いらっしゃってその方が使用している
無酸素銀OFCりっつ線というのもにケーブルを
変更するとやはり歴然としたさのなるのでしょうか?
0点
接続している装置は,比べている附属品の親機のアズビーですか?
書込番号:5323527
0点
900STは7506同様にリッツ線だと思います。
通常のソニーのイヤホンに使われているタイプとレベルは
変わらないでしょう。
ただ、デフォルトでも籠もる印象を持つ人は限りなく少ない
ヘッドフォンではあります。
高域の再生に何か問題があるケースも考えられるので、
買った先で別の同じ900STと聴き比べされると解決すると思う
のですが。
ケーブル交換によるレンジや解像度の差はそれなりにあると
思いますが、OFC銅線で変わるかは疑問です。
クリアーを求めるのならシルバー線に適いません。または
シルバーコーティングされた銅線になります。
書込番号:5323568
0点
DJBさん
どこがどう篭っているかはわかりませんが1bitMDって4極ですよね?CD900ST側を4極プラグにして、3極になるところを一切排除してみてはいかがでしょう。
書込番号:5323716
0点
CD900STのケーブルは三芯構造じゃないのですか?
アズビー使用ならチャンネルセパレーション等の特性が悪くなり,高域特性がスポイルされるでしょうか。
書込番号:5323739
0点
900STのコードは切ったり抜いたりしたことがないので、その辺はわかりません。貸しっきりなので確認しようがありませんが、コードだけの問題ならなんとかできるでしょう。
しかしヘッドホンコードのコネクタ部も3極だとちと厄介かもしれません。ヤフオクの方がそこまで対応してくれればいいのですが。
書込番号:5324027
0点
失礼、ケーブルユニットはもしかするとコネクタじゃなくてドライバのところまで一体かもしれません。むしろそっちの方が加工しやすいかもしれない。
正規のケーブルユニットも別買いできるから安心して元に戻せる。こういうところがCD900STのメリットではあります。
書込番号:5324072
0点
4極というプラグの形状の違いで正常に鳴っていないでしょう。
コードの中はリッツ線の3芯ですよ、おそらく。
変換アダプターってないのかな??
平型の変換はありますが合わないね。
書込番号:5324651
0点
CD900STのコードは、3芯です。
たまたま、昨日、プラグのハンダ付けをやり直したところです。
(ニッケルメッキから金メッキに変えたら、定位が30%くらい右寄りに
なっちゃったので、別プラグにハンダ付けをやりなおしたら、
解消できました。)
ところで、DJBさん
シャープのMDプレーヤのHPを見ると、オプションとして
4極ステレオミニプラグ→3極ステレオミニジャック変換コード
が掲載されていました。
AD-D1AC 希望小売価格 945円
まずは、これを試してみてはいかがでしょうか。
(驚いたのは、4極プラグのイヤホンが9機種も用意されている
ことでした。
一見して、他社からのOEMであることが明確であることが
分かるモノが3機種ほどあります。
シャープさんも、それなりに品揃えに気を配ったのですね。)
書込番号:5324801
0点
駄目元ならそれでも良いかもしれません。
ただ3極になってしまう部分が存在し、しかもそれがある程度以上の長さにわ
たり続くと音質改善が期待できるかどうかは微妙なところです。
加工が難しいのは解りますが、この回路の作動原理上では3極部分は皆無にし
ないと意味が無いように思えます。
書込番号:5324859
0点
そうそう、金というのはハンダに溶けこみやすいので金メッキの下地の金属
にハンダ付けのようになることもあるでしょう。
電極の構造にもよりますが、仮に偶然下地の金属が剥き出しになった部分
と金メッキ部の両方にハンダが接触するようになると一種の熱電対になっ
てしまい、微弱な起電力が乗ってしまう可能性もなきにしもあらずです。
それで定位がずれるかどうかは微妙ですが。
但しイモハンダになって接触不良気味なのはもっとよくないと思います
のでハンダ付けはしっかりやる方向でいいでしょう。
書込番号:5324878
0点
シャープオプション品の四極→三極変換ケーブルは,ラインアウトを想定した仕様になってます。
途中にマッチング回路と思われる瘤状のモールド部が在り,ヘッドホンではレベルが確保出来なかったと記憶してます。
あと,シャープ機は音量を上げて行き音量目盛りが23又は24以上になると,低域に補正が入り抑える方向に行くでしょうか。
書込番号:5325349
0点
DJBさんからの返事はないようでこれ以上議論してもしょうがない。
仮に使っている再生機がAUVIならこもってるのは当然とも言えます。
シャープが採用する1ビットデジタルアンプってのはPDM方式で
PWM方式並みに確保するには最低1.4MHzのサンプリングレートが必要です。
なのに消費電力を迎えるために実際は1MHzないそうです。
で、これらに対策は4極化してチャンネルセパレーションを上げたわけです。
はっきり言いますが
3極ヘッドホン使うとAUVIの機能は低下します。
再生機を買い換えるしかないでしょう。
書込番号:5326220
0点
皆さん、本当に多くの返信ありがとうございます!
また、返信遅れてすみません!
遅れて申し訳ありませんが
私が使用している再生機は1bitの普通のコンポです。
しかし、普通の三極です。
(ポータブルの方も持っていますが、これはCD900stとは使うつもりはありません。ちなみにこちらは四極です。)
*あくまでも、1bitに特にこだわっている訳ではありませんが、両方持っているだけです。
このコンポ(三極、auvi)とcd900stの組み合わせで使用しているのですが、そこまでしっくりするような感じはしません。
皆さんはやはりcd900stを使用することで他とは歴然とした差を
実感されましたか?
ひきつづき、アドバイスや、体験をお聞かせ願いたいと思います〜
書込番号:5326399
0点
それじゃ回答してくれた人達にずいぶん失礼だね。
何故ご自分の再生環境などの情報を小出しにしながら回答を求めるのでしょう。
書込番号:5327379
0点
DJBさん
何かの比較をするときって、できるだけ使用環境を
揃えて比較するものです。
ヘッドホンの比較をするなら、
自分が最も音が良いと思っているCDで、
自分の手持ちのなかで最も良いと思っている再生系を使い、
比較対照とするヘッドホンを明確にして。
そのようにして、DJBさんの意見を再度聞かせていただけ
ませんでしょうか。
書込番号:5327439
0点
籠もる=音場感が狭いという意味なら、900STは密閉ですし
ドライバユニットもそれほど大きくはありませんのでやむ無し
でしょう。
但し、付属のイヤホンより劣ることはないと感じますが。
ソニーのモニター向けは解像度もありますし再生もフラットで
レベルは低くないと思いますよ。
書込番号:5327630
0点
主さんは,小出しにはしてないでしょうね。
誰が,シャープデジアンPMDPを独り歩きさせたのでしょうか?
しょっぱなに,接続形態を聞いた理由を考えて下さい。
書込番号:5327744
0点
それは、わざわざシャープのポータブルMDのイヤホンということを前面に出したスレ主の人とアズビーを連発された貴方にも責任がありますね。
書込番号:5330308
0点
数多くのレコーディングスタディオで活躍したヘッドホンです。
音楽家でない人の意見はいろいろありますが、音楽家の意見ではありません。
書込番号:5346504
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
初めまして。
先日このヘッドホンを購入したのですが、今まではオープンタプを使用しており、これが初めてのインナータイプということもあってか、30分も付けていると耳が痛くなり、長時間つけていられません。
耳が痛くなる場合はチップが耳に合ってないということらしいのですが、一番小さなタイプを使っても痛くなってしまいます。
折角買ったもの&だいぶ音が通るようになってきたので、できれば使いたいのですが、痛いのはどうしようもありませんで。
何か良い対処法とかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。
0点
どの辺が痛くなるんでしょうかね?耳の穴の内部でしょうか?それともユニット本体が当たるんでしょうか?
また、小さめのチップで奥に突っ込んだ方がいい人もいれば、大きめのチップで浅めに挿して使った方がいい人もいますので、いろいろ試してみるしか無いです。
ただ、EX90の場合は一般的なカナル型のイヤホンと違って装着角度などの自由度が低い形状なので合わない場合は徹底的に合わないだろうなぁ・・・。
書込番号:5319206
0点
装着方法の問題かもしれないですね。
すくなくとも開放型がうまく装着できるなら、耳穴の角度というものは、さほどばらつきがあるものではないらしいし。
書込番号:5319249
0点
Earphoneman様、厚焼きたまご様、早速のご回答ありがとうございます。
Earphoneman様>
痛くなる部分は、左耳のチップが当たる個所の、特に上部です。
装着した当初は特に違和感がないのですが、20分ぐらいつけていると徐々に痛くなってきて、30分もするとつけれいられなくなってしまうほどで。
大きなチップで浅めに挿して、は試したことがなかったです。
インナーイヤータイプは奥に入れるもの、と思い込んでいましたので。
早速試してみます。ご助言ありがとうございます。
厚焼きたまご様>
開放型は今までよく使ってきましたが、時折体調からか今回同様左耳の穴の上のちょっと出っ張った部分?に当たる時があって、それが少々痛かったぐらいで、特に問題は起こったことはありませんでした。
手で直接耳の穴付近を触ってみたところ、左の方の形が微妙に違っていたので、それも影響しているのかな?とも。
一度装着方法も見直してみることにします。
ありがとうございました。
いろいろ試してみて、何らかの打開策が見つかりましたら、またこちらに書き込ませていただきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:5320093
0点
EX90は徹底して音響抵抗で音質調整してますので、イヤーチップの差込具合で音質差が出にくいです。
無理につっこまなくとも良いと思いますよ。
書込番号:5320296
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX81SL
寿命としか言えません。エラストマー樹脂ハンガーのステーへの取り付け部ですよね?
この機種のデザインからすると確かにそこが一番負担が掛かりそうだからなぁ・・・。
書込番号:5314685
0点
私も同じ場所が半年ほど前から切れ掛かっております。
取敢えずセロハンテープで即補強して、何とか使っています。
90SLに買い換えようかとも思っていますが、せっかく
しっかりエージング出来て良い音になっているので、
ふんぎりがつきません…。
キレテな〜い…のにもったいないです。
書込番号:5324587
0点
皆さん返信有り難う御座います
確かにエージングされたこのイヤホンの音もいいので
非常に残念です
書込番号:5325513
0点
その後、速乾性のボンドを厚塗りして修理してみましたところ、結構しっかりと固定出来ました。コツは、少し格好悪く見えますが(セロハンテープよりマシ…)、広範囲に塗ることです。コードと耳掛けの境界から5mm程のところに斜めに浅い溝がありますので、この部分までボンドを塗布すると確実に固定されます。自分としては、全然使えるので、引き続き愛用しています。以上、ご参考まで。
書込番号:5444115
0点
すみません
ほかのイヤホンを使ってるうちに
なくしてしまいました
CK9あたりに乗り換えようかと
検討しているところです
書込番号:6115346
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




