このページのスレッド一覧(全6959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年6月29日 20:48 | |
| 0 | 5 | 2006年7月11日 20:03 | |
| 0 | 12 | 2006年7月5日 13:44 | |
| 0 | 4 | 2006年6月26日 02:44 | |
| 0 | 2 | 2006年6月25日 08:14 | |
| 0 | 2 | 2006年6月25日 11:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
今日、このイヤホンが届きました。
早速聞いてみましたが、今まで聞こえなかった、バイオリンの弦を合間にかする音さえも、聞こえます。
これは最高ですね。
しかし音漏れが気になります。
届いたばかりで回りに人がいないので分かりませんが、電車で聞く時、もちろん小さくしますが、どのくらい音漏れしてしまうのでしょうか?
使用されてる皆さんは、あまり大きい音で聞いているつもりはないのに、回りから視線を感じたことはありますか?
しかし音漏れを除いては、この価格でこの音質最高だと思います。
上を見ればきりがありません。ipodにはこれで十分だと私は思っています。
ちなみに私は、下記の店で買いました、ちょうど商品があったので、火曜日に注文して、木曜日に届きました。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
購入して約半年になります。
EFFECT(効果)スイッチのOFF/CINEMA/MUSICを切り替えても全く差が感じられないのですが,これは正常でしょうか?
そもそもサラウンド効果がきちんと出ているのかもよく分かりません。通常のヘッドホンとの違いがわからないのですが,これは僕の耳がバーチャルサラウンドに向いていないということでしょうか?
0点
こんにちは。
私はこの機種を所有している者でありませんが、無いとは思いますが、
当然光デジタルケーブルで接続しておられますよね?
アナログのRCA接続等の場合は、DTSやドルビーデジタル等の本来の
サラウンド感は得られないはずです。
使用状況の詳細が書いてなかったのでわかりませんが、一応ご確認されて
みてはいかがでしょうか。
私はONKYOのMHP-AV1を愛用していますが、以前ホラー映画を見ていて
後ろのドアーからガバッと登場するシーンにびっくりして振り返ってしまった
事があるくらいです。普通のヘッドフォンには到底戻れません。
書込番号:5211697
0点
ありがとうございます。
光ケーブルによる接続で,出力側もDTS等に設定しています。
スイッチを切り替えても何にも変わらないのです。
いったん点検・修理に出してみました。
書込番号:5228724
0点
そうですかそれは失礼致しました。私は別の製品ですが、以前に試聴機で
MDR-DS6000を聴いた事もあったので、もしかして根本的な事かもと思いました。
点検して直るといいですね!
書込番号:5233734
0点
修理から戻ってきました。
基盤を修理したとのことでした。
エフェクトスイッチで明らかに音が変わりますね。切り替え時にタイムラグもありますし。今まで全く変化が無かったので,スイッチが機能していなかったわけです。
気づかずに使い続けるところでした。
5.1chのスピーカーに比べるともちろん違いはありますが,それでも十分なサラウンド感だと思います。これで夜の映画鑑賞も大丈夫です。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:5242508
0点
直りましたか、よかったですね!
しかも早いですねぇ!SONYさんの対応の早さにちょっと感心です。
私も音を出せる状況の時は実際に5.1chで音を出して鑑賞しておりますが、
やはり夜はそうもいかないのでサラウンドヘッドフォンのお世話になっております。
と言うよりも、おチビちゃんがいるのでほとんどヘッドフォンなのですが。。。
では、お互いめいっぱいDVDライフを楽しみましょう!
書込番号:5245717
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
それぞれの過去ログを読めば、大体のことはわかると思いますが。
おすすめはMDR-EX90SLです。とにかくバランスがいい。
私のお気に入りの一つです。
装着感も良く、普段(電車の中以外)一番使ってるイヤホンです。
書込番号:5204304
0点
ソニーのカナル型とカナルな型の鳴り方も二種類在ります。
EX90は、下側で同社同類タイプで分類すると、EX70・81・EXQ1と同じでしょうか。
一方、上記と逆の鳴り方の上に音を創るのは、EX51・71になります。
で、後者の方が団子な塊の音で迫力は出るタイプでしょうか。
前者はドチラかと言えば大人しい部類ですが其々の個性は音に付いてます。
EX90は後発なので今までのモデルよりは前後の空間的な表現が巧く作品(ハードの作品も含む)の雰囲気も楽しませてくれるでしょうか。
ただ、左右の展がり感は狭くアレッと感じるかも知れませんね。
そうそう。音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。
書込番号:5204877
0点
>音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。
狭くも広くもならないですよ。
音像が正確に定位して、ソースなりになるだけです。
書込番号:5205491
0点
↑
正確に、なんてのは存在し得ないでしょう>>定位
調べれば解ることだけど、耳への音の伝達関数や定位感なんての
は個人差があると医学的にも証明されている。
本来はスピーカーと視聴者との距離や部屋の反射で変化するもの
らしいですが。ヘッドフォン、イヤホンで言い当たるかも不明。
他人が正確と思っても、定位の良い音よりもそれ以下の再生
能力機器が凌駕する場合もある。
それが音楽の楽しみ方の違いってもんです。
音を楽しむ人と単純に音楽・楽曲等を楽しむ人とは違うと
思う。オーディオ好きは、要は音キチであることが多く、
単純に音楽を楽しむ人とは、視点が違うはずです。
私はその手の人になりたくはないですがm(-_-)m
書込番号:5205704
0点
>>音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。
>狭くも広くもならないですよ。
>音像が正確に定位して、ソースなりになるだけです。
シャープになるんで、全体から見ると狭くなると感じるんじゃないですか?
ただ、「鳴り」を少なくすることがヘッドフォンの場合、必ずしもいいことなのかどうか、、、
>調べれば解ることだけど、耳への音の伝達関数や定位感なんての
>は個人差があると医学的にも証明されている。
なんでも個人差はありますが、傾向もあるわけで、曖昧であっても感じた事を伝えようとするのはムダではないのでは?
>他人が正確と思っても、定位の良い音よりもそれ以下の再生
>能力機器が凌駕する場合もある。
>それが音楽の楽しみ方の違いってもんです。
別にその点は誰も否定してないと思いますよ。
みんな感じ方が違って、それぞれの意見が聞けるから面白いんじゃないでしょうか?
お互い否定しなくても、両立すると思いますよ。意見を求めてる人はいろんな人の意見を聞きたいだろうし。
ちなみに、信号に忠実に再生するヘッドフォンだと、頭の中にバチッと定位すると思いますが、SPでもこの状況を作り出すことは出来ます。
SPセッティングではよく「音が立つ」という言葉が使われますが、それがこれに近い状況で、極端になると頭の中で鳴りだします。気持ち悪いし、ぴったり真ん中から動けなくなるので、外に振って部屋の反射を増やして多少外しますけど。
書込番号:5206055
0点
そうなんだけど、質問者の“隆介さん”に対する回答として
は方向が急カーブ過ぎると思うんだよね、、、
要は専門的過ぎるわけです。
だから音を楽しむ音キチさんと単に音楽ソースを楽しむ我々
一般の視点とは、隔離していると思う訳です。
音キチさん、ヘッドフォンマニアさんはそちらはそちらで宜しい
とは思うけど。
普通、イヤホン、ヘッドフォンの\10,000級機器を使う人は
定位とか、脳内云々なんて考えませんよm(-_-)m
良いか、悪いか、その中間か?でしょう。
書込番号:5206432
0点
満天さん、ケーブル云々、パーツ云々、改造云々等は、時既に音吉でしょうか。心配しなくても大丈夫ですょ。
グレードが上がるとピンポイントな傾向に行きます。クリアで切れが在りリアルな音傾向ですょ。
ですが、絞り込まれるから頭内感は高いかも知れませんね。
オーテクの音が好きなリスナ、嫌いなリスナの感想を見ても在る程度は判ります。
ヘッドホンシステムでも上記な音は比較的コントロール出来るでしょうか。少々敏感と感じるならケーブル変更でも緩和させる事は出来ますょ。
書込番号:5206903
0点
>SPセッティングではよく「音が立つ」という言葉が使われますが、それがこれに近い状況で、極端になると頭の中で鳴りだします。気持ち悪いし、ぴったり真ん中から動けなくなるので、外に振って部屋の反射を増やして多少外しますけど。
えっと、私は一度も頭の中で鳴ったことないです。
ヘッドホンと違ってユニットから耳までが遠くにあるわけですから
距離感が掴めやすいのが普通ではないでしょうか?。
個体差があるでしょうけど、生まれつきから、耳道を通して聴いてるわけですからSPの方が立体像を掴めやすいです。
その辺、ヘッドホンだと普段聴きなれた環境と違って
ステージ等など掴めにくいです。
満点さん
私もイヤホン、ヘッドホンは定位感は無視していいと思います。
SPと比べてどのヘッドホンでも団子状態であるから
むしろ、頭の中でいろんな音が巡り巡って聴いた方が幸せかも。
書込番号:5207275
0点
↑
そう、音の分離能力や立ち上がり=泡立ちと呼ばれるものは
メリットとその逆もありますんで。特にヘッドフォンでですが。
私はどのイヤホンより分離能力と音のピンポイントがはっきり
出るレコーディング向けの業務用機種使っていますから、
ここらは下げるか、落とすかと逆行させる場合すらあります
んで、、、
音楽鑑賞というレベルではイヤホン、ヘッドフォンの音では
スピーカーと吸音完備の適正な部屋で聴く音楽の楽しみ方と
分けた使い方したほうが良いと思っている人間です。
ただスピーカーなら2-3種部屋に置くことは出来ても20種類は
置けないですから、再生音の質や解像の違いなど機器を楽しむ
にはヘッドフォンしかないでしょうね。
性格の違う再生機器で同じソースを聴くのは、ちょいと解らない
楽しみ方ではあるけど・・・私の場合に、ですが。
書込番号:5208329
0点
私ももう少しいいたいことがありますが、言葉遊びになりすぎてる感じもしますので、ここらで原点に戻って隆介さんの質問に各自簡潔に回答しませんか。
どれを持ってるか持ってないかなども明らかにしましょう。
では私から。
EX90だけでFX77は持ってません。FX77は試聴だけですので詳しいことはいえませんが:
1)音質
EX90:低域がやや緩めでソニー特有の中域が弱めな面もあるが概ねフラットで聞きやすい万能万人向けな音質だと思う。音場感は広くないが自然な広がりがあり、そこそこシャープに定位している。
FX77:中低域は豊かだが高域は控えめで、定位は全体的にボケ気味だったような。暖系の音でPOPS/ROCK向きかな。
どちらも聴き疲れしない音。だが個人的にはEX90の音の方が好み。
2)遮音性
EX90:開放型とほぼ同等と考えてよい。ダクトを塞ぐと遮音性は上がるが、音の自然な広がり感が少し損なわれ、レンジも狭くなるような気がする。
FX77:EX90よりは高いが、カナルとしてはかなり低い。
ダクトを塞ぐと遮音性が上がるという噂は聞いたが試していない。
3)装着その他
どちらも問題なしと思う。感度はEX90の方が低い。
書込番号:5210518
0点
すいません、横から失礼します。
やっと本題になったようで、厚焼きたまごさん
ありがとうございます。
実は、質問者さんの質問に興味があって
見ていたもので…。
厚焼きたまごさんの書込み、とても参考になりました。
書込番号:5210799
0点
はじめまして、両方持っていてiPodで使用しているものです。
オーディオに詳しくない一般の者からの意見です。難しい単語は使えません。
厚焼きたまごサンを真似て、
1)音質
EX90:とても聴きやすく、どの音域もバランスが良い。長時間聴いても疲れない。万人向け。
FX77:低音重視。中高音域もしっかり出ているが、低音が強すぎて全体にボケて聴こえることがある。私は2時間くらい聴いて疲れます。低音好きな人向け。
2)遮音性
EX90:他のカナルより低い。しかしiPodのボリューム50%にして電車で使用しても他人の迷惑にはならない。ボリュームMAXでは、漏れるでしょうけど普通は自分の耳が変になる。つまり使い方次第。
FX77:EX90より高い。まぁ、普通のカナルくらい。ダクトを塞ぐなどの加工は嫌いなのでしていません。
3)装着感
EX90:自分には、こちらの方が良かった。ケーブルが短く感じる。
FX77:普通の感じ。良くも悪くもない。ケーブルが中途半端に長い。
耳の形状は、人によって違うので装着感は詳しく分からない。
4)お勧め
EX90:聴きやすく、全体的にシャープで澄んだ音。高級感があるデザイン。
FX77:値段の割りに良く聴こえる。低音が良く出る(出すぎ)。シンプルなデザイン。EX90より安い。
ちなみにカナルは、CK5→FX77→EX90と購入していまして、FX77、EX90ともCK5では聞こえなかった音が聞こえるの様になったので満足しています。
書込番号:5228378
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
はじめまして。
出張先の鹿児島のヤマダでやっと買えました。
71からの買い替えでしたが一先ず納得しています。
ところで、皆さん エージングはされましたでしょうか?
たった今、初めて聞いたのですが
1年位使用した71と比べると特に中域が抜けてこない
感じです。
今からエージングしようかと思ってますが
改善されるかな?と思いまして。
皆さんのご意見お願いします。
0点
前のEX71は、エージングを気にしたのでしょうか?
気にしてなければ前と同じで好いでしょうか。
小生も気にしませんょ。
普通に使って済ましてます。
ただ、偏りせずにまんべんに鳴らす事でしょうか。
書込番号:5201466
0点
エージングについては、このヘッドホンクチコミで何度も
激論になっていますが、...
確実なことは、機種によって必要なエージング時間が異なる
というか、機種によってエージングによる変化量が異なると
いうか、...まあ、そういうことだと思います。
で、このEX90ですが、私は、エージングによる変化量の
少ない機種ではないかと思います。
「中域が抜けてこない」と言う表現の意味するところを
完全には理解できない私なのですが、...
このEX90の中域の表現力は、エージングによって徐々に
増すものの、評価が変わるほどではないと思います。
書込番号:5201704
0点
びやんごさん。
まだ音質がかわりつつある途中だと思います。ある程度時間が経って音質が安定したなと思われましたら、改めて比較レビューをされてみてはいかがでしょう。
書込番号:5202420
0点
みなさま。ご返答ありがとうございます。
>どらチャンでさん
71の時はかなりの時間エージングしました。
カナル型初心者でしたが、あまりに鳴らなくて
びっくりしていたのですが、かなり改善したと思います。
>PekaPekaさん
クラシックを聞いた時の中域帯の音、特に弦楽器の
音が出てこない印象でした。
ドンシャリ系の音楽では71よりも良い印象ですが・・
2〜3日 エージングしてみて、また、レビューします。
>厚焼きたまごさん
はい。そうですね。実は71が良かったので今回は
2本買いました。1本は未開封なので両方と比較してみます。
個体差はあるかも知れませんが・・。また書き込みさせて
頂きます。
書込番号:5202469
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400
はじめまして、昨日MDR-XD400を購入しました
デザイン・値段・使いやすさどれも良く大変満足しています
しかし、これに付属している延長ケーブルを使って音楽・DVDなどを聴く(観る)と左側からしか音が出てきません
コレは使用なんでしょうか
ちなみに延長ケーブルを外して使用すると
両方から音が出てきます
音楽やDVDはパソコンで聴いています
テレビに接続しても片方からしか音が出てきます
0点
プラグをちゃんと奥まで挿していますか?
挿さり具合が甘いと、構造上プラグのL-Rの片側しか鳴りません。
書込番号:5199180
0点
☆満天の星★さん
お返事ありがとうございます
プラグがちゃんと奥まで差さっていなかったです
どうも、すみませんでした
頭の部分を差したらカチっとはまった音がしたのでこれ以上行かないと勝手に勘違いをして
奥まで差すと壊れそうな気がしたので頭の部分しか指してませんでした
ただいま、問題なく両方から音が出ています
ありがとうございました。m(_ _"m)ペコリ
書込番号:5199278
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E888SP
質問をお願いします。
E888の購入を検討しているのものです。
通勤での使用を考えているのですが音漏れの
心配は無いでしょうか?
電車などで音漏れさせて他の方に迷惑を掛けたくないので教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点
周囲の音が聞こえる程度の音量なら問題ないと思います。
書込番号:5198851
0点
返信いただきありがとうございます。
そうですか、安心しました。
いつもそれほどボリュームを上げて聞いてはいないので大丈夫そうです。
ありがとうございました。
書込番号:5199731
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




