このページのスレッド一覧(全6959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年6月1日 14:33 | |
| 0 | 23 | 2006年6月2日 13:19 | |
| 0 | 6 | 2006年6月5日 02:38 | |
| 0 | 2 | 2007年3月15日 20:50 | |
| 0 | 2 | 2006年5月25日 17:21 | |
| 0 | 1 | 2006年5月22日 20:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP
このイヤホン好みにあっていたので愛用していたのですが、ついに今日壊れてしまいました。
中の線が切れたらしくLとRの両方とも音が出ません。
イヤホンのぷにぷにしている部分に傷はありません。
買ってから1年ともうすぐ1ヶ月ほど過ぎます。
修理もしくは交換は出来るのでしょうか?
それとも買い替え時期だと思って、新しい物を買ったほうが良いのでしょうか?
今までこうゆう事もなかったので、どうすればいいかわかりません。回答のほうよろしくお願いします。
0点
>修理もしくは交換は出来るのでしょうか?
修理は出来ますが値段が高いと思います。
交換は無理でしょう。
>買ってから1年ともうすぐ1ヶ月ほど過ぎます。
俗に言う「ソニータイマー」です。
ネットで「ソニータイマー」と検索すると一杯有ります。
*ソニータイマーとは、メーカー保証が切れて直ぐ壊る事を言う。
修理見積では、もう少し出せば同じものが買える程の修理金額が掛かる。
修理にだしても3ヶ月と少し過ぎた当たりで壊れ、再度修理代がかかる。
*電源を入れてからタイマーが働き、1年と少し過ぎた当たりで壊れるように作られている。
幸い自分は携帯ぐらいしか「ソニータイマー」は起きたことが有りませんので、真偽の程は不明です。
書込番号:5129994
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ちょっと場違いかもしれませんが、教えてください。
私は今、MDR-7506とER-4Sを主に使っているのですが、ポータブルプレーヤーに直接挿して聞くとかなりバッテリーを消費してしまい、また音が薄い感じかしてしまいます。家の中で父の据え置きアンプを借りて聞くと、音の厚みや展がり方が全く違うのに驚かされました。そこで、お聞きしたいのですが、ポータブル用途限定でヘッドホンアンプを買いたいのですが私はアンプについては全く分からないので、皆さんのオススメのものを教えてください!過去の書き込みは見せていただきましたが、据え置きタイプの物と混ざっていてよく分からなかったので・・・(^。^;)
あと大体予算は五万円辺りまで考えています。よろしくお願いします!
0点
ヘッドホンアンプを使う他にお使いのDAPを見直してみるという方法もあります。例えばCOWONのDAPならどれを使っても音の厚みは格段に増します。
http://kakaku.com/sku/price/013304.htm
http://kakaku.com/sku/price/0130A7.htm
iAUDIO X5を持ってまして、これでも十分過ぎるくらい十分なのですが、この上位機種のA2はもちろん、U3のようにコンパクトなメモリ-タイプでもアンプが良くなってX5よりより厚みが増したという噂を聞いたことがあります。大きな電気店なら試聴できるでしょう。
書込番号:5128867
0点
音の厚みってのは、音量とも関係しますよ。
900STやER-4系って音量的に充分取れない場合もある。
ここらはDAPに因ります。
私のKENWOOD製/HD20GA7で900ST/7506の直挿しは厳しいですよ。
但し、私はソースのゲインを揃えているために、最近のソー
スだと2dbは下げてRipping処理しているのもありますが。
DAP仕様にも因るけど、やはり余裕で鳴らせるようにはなり得な
いんじゃないのかな??
ポータブルCDプレーヤーでも無理でしょう。
ポータブルDVDプレーヤーならイケると思う。
書込番号:5128965
0点
HD20GA7の最大出力は6+6mW、COWON A2は仕様の決め方は違うかもしれないけど30+30mWあるし感度の違いははっきり実感できる。
どのくらい音量が欲しいのかしらないけど、足りないと思ったことはないな。
音質についても中音と低音の量感がたっぷりしててHD20GA7とは大分違う。低音不足とか音が細いということにはまずならないだろう。
書込番号:5129249
0点
↑
その差は比較にならない、、、お化けですm(_ _)m
6Wと30Wととでは同列になりませんよ。
ちなみに他のDAPは??Wなんでしょうか??
比較的音量の取れる昔のPhilipsあたりのポータブルCDなら
アンプ無しでもok、だけど今のSonyのNE820あたりは足らない。
KENWOOD製/HD20GA7は音質そのものは他の比較資料がないから
何とも言えないが、音量レベル的には低いと思う。
書込番号:5129303
0点
そのお化けDAP、バッテリーが大きいから300g弱にもなるDAPなんじゃないですか、、、
HD20GA7が140g、私のヘッドフォン・アンプが9Vのバッテリーを
載せた状態でも150gだから要は同じ重さです(笑
厚みが違うけど。
書込番号:5129305
0点
でも☆満天の星★さんにしてもHD20単体と同じくらいというデータがあるわけでもないでしょう。そぞろあるきさんは仕様の決め方が違うかもしれないがともいっているし、そういうのはちゃんと実物で比較確認してから発言しようよ。
それから同じ30+30mWなのはA2だけじゃなくてI6とU3もそうだね。こっちはかなり小さいじゃない。最後の合掌さんは出力だけにこだわってる訳でもないみたいだし。
もうひとついうとHPA+DAPでは厚みも増すし操作も面倒になるし厚みも増える、余計な中継ケーブルもありで結局嵩張るんだよ。ポータブルHPAなんて使わなくてよければその方がシンプルでいい。
ただその辺は最後の合掌さんが決めることだから、今のDAPをどうしても使いたいということになるかもしれない。
ただ現状☆満天の星★さんのDAP+HPAというスタイルに限定するんじゃなくて、実物確認&試聴可能なものも含めて色々提示する方が建設的です。もっと間口を拡げてMZ-RH1というのもありかもしれない。
書込番号:5129418
0点
皆さん、早速返信ありがとうございます。何やら分からない単語ばっかりで、全然分からないのでもっと自分で勉強して出直してきます(^。^;)
☆満天の星★さん、portacodaはやはりガレージ系通販の七千円程のものよりは、少し音がいいのでしょうか?海外からの買い物は全く経験が無く少し不安なので・・・・
厚焼きたまごさん、サイトを見させていただきました。TotalAirHeadやTotalBitHeadを繋げるとどのような音になるのでしょうか?
書込番号:5129584
0点
最後の合掌さん
DAPとはDigitalAudioPlayerでIPodもそうです。IPodと同じ仲間のものと思ってください。
目的はER-4Sと7506で現状のPortablePlayer(CDプレイヤーかMDプレイヤーかDAP)単体よりもっと重厚で拡がりのある音にしたいということですよね。
これには2つ方法がありまして仰せのとおりヘッドホンアンプを通す方法とプレイヤーそのものを買い換える方法があります。
国内業者から購入可能なポータブルヘッドホンアンプで重厚な音になりうるものはTotalBitHeadもしくはTotalAirHeadで PortaCordaと比べても厚みは圧倒的です。音はどちらも同じです。
ちなみにイーディオにもPortaCordaはありまして(扱ってはいないみたいですが)比較試聴できます。
次にプレイヤーを変える方法ですが、例えばCOWONというメーカのI6かA2かU3というDAPにすれば他のプレイヤーとは違う重厚な音が出ます。このU3/I6/A2より感度の低いX5でもHD20GA7より感度は高いです。
ポータブルCDやポータブルMDにもそういうものがあるかもしれませんが、私は知りません。
書込番号:5129835
0点
↑
言われることはほぼ正しいのですが、
一点思うのは、DAPの買い替えは\10,000未満では無理です。
お奨めのも\40,000-50,000弱します。
考え方の問題だけど、モバイル主導型のオーディオにそんなに
費用をかけるのは個人的にはナンセンスなんです。
コレクター志向の人は別だけど、要はひそこそこの費用でもって
それなりの高音質がモバイル時にほしい、ここだけとれば私の
私見と一緒なのですよ。
部屋で使うのならまったく違う意見もあります。
あとこのメーカーヨドバシにはA2しか載ってないけど、下位が
あるんだ。ならいいけどポータブルCDより重たいです。
ヘッドフォン・アンプ云々は主さんの意向だから、ほしいなら
探したほうがいいよ<<これが私の意見。
それと最後の合掌さん、、、
簡単に言うと費用が\50,000もあるならヘッドフォン・アンプより
DAP側、またはヘッドフォン側を換えることで解決出来る部分も
ある訳です。ですから色んな意見が出る。
ここの板にはコレクター志向の人も多く、音を楽しむのと同等
なほど機器の種類を楽しむ人も多い。これはこれで個人の自由
なので良いのですが、私にはナンセンスです。
そんな費用があるならCDやSACDを多種多数買って聴くことを
お奨めします。
\10,000しかないのならヘッドフォン・アンプしか選択肢は無い
と思います。現在のヘッドフォンの高解像度の音が好きならば、
それをそのまま大きく、太くしてくれる。
オペアンプだけで音質が決まる訳じゃないけど、Portacodaと
同じ国産のLM6171を載せたヘッドフォン・アンプのモバイル版
を\7,000でe-bayで買いました。
知人がPortacodaを持っているので比較したら、差はないに等しい
レベルでしたよ。違うのは造りの剛性だけ。
書込番号:5130084
0点
それと、上の方も言ってるように電送ケーブルも要ります。
国内だとAiryに置いてあるけど\13,000以上もするほど異常な
お金を取られます。
これは個人で決めるしかありませんが、簡単に軽く収めたい
のならDAPの買い替え、次にヘッドフォン側の買い替えでしょう。
但し、MDはバッテリー駆動がやや短くメディアも換えないと駄目
なので、面倒と言えば面倒です。
HDD系のDAPに慣れた人はやはり同じ仕様の機種が良いと思う。
Mini-Miniケーブルはも面倒な代物たけど、900STやER-4の高域の
クセ(高域が強い等々)を和らげたりするのに、ケーブルで調整
出来る利点もあったりします。つまり補強手段になるという意味。
私は7506使用者ですが、Mini-Miniケーブルによってその違いは
顕著に出ます。
そこらを考えると費用とトータルな意味での使い方を自分で確立
なりしないと解決出来ないでしょう。
書込番号:5130134
0点
最後の合掌さんの回答を見ると現状より厚みと広がりのある音質なポータブル環境、予算は5万以下だが一万円以下ということにはさほど拘ってない、海外通販はちょっと不安、と読み取れました。
私はそれに沿って、CPが良いより現物確認可能である程度の保証が期待できる安心な選択肢という観点で回答したということですよ。買う前に体験した方がいいと思いますので。
安いのは結構ですが、☆満天の星★さんの回答だと具体的にどのメーカのどのヘッドホンアンプが上記の要件に対して、どのように良くておすすめなのかがわからないと思います。
その辺をピンポイントで絞り込んで簡潔な回答にした方が良いのではないでしょうか?
書込番号:5130544
0点
ポーダブル機にはポーダブル専用ヘッドホン買ったほうがいいよ。
いろんな意味で最適化されていますから。。。
そうそう、最新出たシュアーE500PHTもポーダブル機器用に最適になった。
インピーダンスが36Ωになったよ。
感度も高いし、不足感はないと思うよ。
書込番号:5130641
0点
小生も、まりもさんの意見と同じですね。
今度のE500は、低くなってケーブルが短くなって使ってみたいな品になりましたね。その代りにインドアでは使いたくない品にもなりましたが...
書込番号:5130690
0点
DAP+ヘッドフォン・アンプは冬場はジャケットやコートのポケ
ットに入れて聴けるから良しだど、夏場は駄目ですね、、、
正直、HDDタイプのDAPをサマージャケットのポケットに入れる
と肩が片側だけ落ちて、かなりカッコ悪いです。
100g未満ならいいけど200-300gになると肩が落ちます。
つまり、まりも33号やどらチャンでさんが言う方向が今の
季節は良いでしょうか。
私はデジカメのハードケースの小ぶりなものをジーンズの
横ベルト通し部分に引っ掛かれるよう細工しました。
T-シャツ、オープンシャツ、ジャケット等着るとちゃんと隠
れますm(_ _)m
私は小型のヘッドフォン・アンプに\20,000以上使うのは
ナンセンスという意見ですから、e-bayと一部しかないのが
現実ですね。これは機種を指定する訳にはいきません。
下は\2500からあるのでm(_ _)m
DAPも\50,000は私にはナンセンスです。私のも\39,800した
けどひとつ持たないと話になりませんから。
最後は質問者さんが今のヘッドフォン環境が気に入っている
場合に、どんな方法が安価でベターか?を絞る必要はある。
究極は質問者さんの選択肢です。
書込番号:5131118
0点
最後の合掌さん、、、
http://cgi.ebay.com/PINT-headphone-amp-amplifier-for-grado-and-sennheiser_W0QQitemZ9734459433QQcategoryZ39783QQrdZ1QQcmdZViewItem
↑
デザインはややトロピカルだけどオペアンプも選択出来てこの
価格と造ってる製作者はかなり良いです。送料込みで$85ほど
だと思います。約\10,000です。
選べるオペアンプの中でLM6172はPortacodaの6171と兄弟。
AD8397は持っていませんが音質はLM系よりクセがあって、
特にロック、JAZZならADでしょう。
http://cgi.ebay.com/1-8-mini-to-headphone-cmoy-amplifier-amp-cable-5_W0QQitemZ9734439963QQcategoryZ64591QQrdZ1QQcmdZViewItem
↑
Mini-Miniケーブルです。送料込みで$45ほどと思います。
値段は高くとも軽くて小型がいいと言う際は、下記の二種。
送料込みで$400-420です。
http://www.raysamuelsaudio.com/images/products/hornet/2/DSC_0024.jpg
http://www.fixup.net/talk/topic.asp?TOPIC_ID=1759
ご参考までに。
書込番号:5131220
0点
満天さん、彼方との応対が苦手な方も居るのですから。
満天さんが仲介サポート等をするなら好いでしょうが、保証もおぼつかない現状なら考えものと感じますょ。
書込番号:5131308
0点
↑
保証は製作者さんが責任を持って最低6ヶ月〜3年まで付きます。
そういうタイプの製作者さんなのです。
私はPortaphileを二回壊しましたが、一度だけ\1,000ほどの
送料がかかりましたけど、これ以外はすべて無償でコンポーネン
トを刷新して送り返してくれるんです。
送料も相手負担でした。
出して戻るまでの期間も国内メーカーより早く約10-14日です。
Portaphileもお奨めですが、バッテリー使用時間が15時間と
挙げた機種ほど延びません。挙げた超小型のは50-100時間ほど
持つと言われていますから。
e-bayの出品者さんの中でここらがアバウトのもあるため、
機種の指定は躊躇っていましたけど、挙げたものはokです。
問題は最低限度の英語力とカード保有という二点のみ。
ですから“拘りがないのなら”と前置きしているんだけどm(_ _)m
書込番号:5131411
0点
小生が心配しているのは製造者責任でなく、↑の後半なんですょ。
製造者責任は極々普通でしょう。
書込番号:5131498
0点
厚焼きたまごさん、本当に丁寧に教えていただきありがとうございます。とても助かりました!
☆満天の星★さん、どらチャンでさん、まりも33号さん、ヘッドホンアンプ以外にも、自分の好みの音に変える方法はいくつもあるんですね。これから、皆さんの意見を参考にさせていただき、じっくり検討してみたいと思います。今使ってるヘッドホンは、個人的にとても好みな音なのでプレーヤーを変えるか、やはりヘッドホンアンプを買うかのどちらかにしたいと思います。
書込番号:5131507
0点
了解しました。ヘッドホンとイヤホン両方とも変更というわけにもいきませんよね。
ではここで俎上にあげたもののなかで日本で購入可能なものの私見などを少し書いておきます。
まずDAPですが、HD20GA7単体では高音質ですがX5はもちろんiPodよりも細い感じの音になってしまいます。COWON X5+7506の組み合わせですと音量的にも低音の量も問題ありませんが少しエッジが立ちすぎた音になります。ER-4Sでは問題ありません。新しいCOWON I6/U3/A3はER-4Sと組み合わせるとX5の時よりもっと厚みのある滑らかな音に変わりましたので、こっちだと7506でもいい感じの音になるかもしれません。単に厚みや低音の多さを求めるのであれば下記のヘッドホンアンプでやるよりこちらの方がいいと思います。
次にポータブルヘッドホンアンプ。TotalBitHead/TotalAirHeadの他に国内で入手可能なものは、Dr.HEADHiFi(改造品も含めて)PortaCordaIIIがありますが厚みについてはやはりTotalBitHead/TotalAirHeadが圧倒してます。
TotalBitHeadはUSB音源(BurrBrownの音源でWindows標準のドライバで鳴ります)も兼ねるものでその分値段も高いのですが、単なるヘッドホンアンプやプリアンプとして使うのであればTotalAirHeadの方が何かと使い勝手はいいでしょう。BitHeadは電源が電池かUSBバス供給しか選べませんがAirHeadはアダプタが使えます。
ポータブルMDプレイヤーでもSHARPの高級機(しか個人で確認してません)などでER-4Sをちゃんと駆動できるものもあります。MZ-RH1はまだ試してません。
実物が聴けるといいですね。
書込番号:5132525
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
今はMDR-EX71SLを1年弱使用しています。ビニール部分がボロボロで
今にも脱線してしまいそうなので
新しくイヤホンの購入を考えています。
MDR-EX71SLはシャリシャリした音と低音がボアボアした感じに聴こえるのと、
音漏れをよく指摘されるのが不満です。
しかし、遮音性には満足しています。
私のよく聞く音楽は洋楽のハードなロック系、
たまに聴くのがR&B系、HIPHOP系が多いです。
(例として、今年のサマソニのマリンステージのメンツ殆どや
KORN、system of a downとかよく聴きます)
使用場所は電車の中が主で、ipodnanoを使用。
音量はメモリの丁度真ん中ぐらいでよく聴いています。
高中低とバランス良くそれなりに良い音で聴けるものだと嬉しいです。
良い音といっても1万円以内のものでその価格に相応しているもの
と捉えていただきたいです。
候補はSONY N・U・D・E MDR-EX90SL
audio-technica ATH-CK7
SHURE E2c
もしくはもう一度SONY MDR-EX71SLにするか、です。
色々と我侭を言っていますが近くに視聴できる店が無いので(ネットで購入予定)
アドバイス宜しくお願いします。
0点
候補の中だとE2cが有力でしょう。
EX90SLも良いのですが、また音漏れを指摘されると思います。
CK7はキンキンな音で低音不足に感じると思いますよ。
E2cならAmazonが安いです。送料も無料ですしね^^
書込番号:5111275
0点
うぃんさん、返信ありがとうございます。
E2cが良いようですね。
日曜に東京まで行く用事が出来たので視聴してこようと思います。
私の希望条件内で他にお奨めのイヤホンはありますか?
一緒に聴き比べをしてこようと思いますので
良ければ返信ください。
書込番号:5111873
0点
試聴できるのであれば、PANASONICのRP-HJE70も聴いてみるとよいかと思います。マングスさんのよく聴く音楽との相性は良い方だと思うので。
書込番号:5112714
0点
予算オーバーになりますが、UEの3studioも候補に加えても良いのではないかと思います。明るい音調ですから、HIPHOP等はよく合いそうな感じですよ。1万円を超えたくないなら、E2cよりも良い選択肢は僕は思い浮かびません。
E2cと3studioは装着方法が独特ですから、色々と試してみてくださいね。
HJE-70は楽に装着できると思います。
書込番号:5113450
0点
1万円台でかまわないなら、諸兄の言われているとおりです。
1万円ギリギリ切る価格でE2Cがあげられていますが、
E2Cは、なんどか試聴しましたが、美しすぎる高中音に対し、
低音の弱さはどうともならず、スレ主さんのニーズには合わ
ないと思います。
(E2Cは、装着の難しさも考えると、とても高級カナル入門に
適したものとは思えません。)
1万3〜4千円出してUE3stadioとするか、もしくは、ロー
コストのもので妥協した方が良いと思います。
で、ローコストのものですが、1ヶ月ほど前にaudio-technica
から出たATH-CK32 がオススメだと思います。
このイヤホンの唯一の弱点は最大入力が40mWとかなり低い
ことです。
iPodnanoのフルボリュームでも、ピーク・アタックで歪みが
ハッキリ感じられますが、70〜80%なら余裕で大丈夫です。
(私は正直言って、小さな音量での比較には自信が無いの
ですが、その程度の音量では、UE3stadioと何ら変わらない
ように聞こえます。)
残念ながらサマーソニック出演アーティストは私には全く
知らないバンドばかりですが、ドリームシアターやU2、
グリーンデイ、エミネムとかなら全然大丈夫です。
2千円しないものですので、ダメモトでお試しあれ。
書込番号:5116863
0点
5111275] うぃん。さん 2006年5月26日 02:16 音楽を楽しむためのブログ
候補の中だとE2cが有力でしょう。
EX90SLも良いのですが、また音漏れを指摘されると思います。
CK7はキンキンな音で低音不足に感じると思いますよ。
E2cならAmazonが安いです。送料も無料ですしね^^
E2c買うならサウンドハウスが良いですよ、
保障が2年間在ります。他店は確か1年間だったはず
まあこの手の物は気に入らず投げる時も
在りますが気に入ると長く使いたい物でも在ります。
書込番号:5141184
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
本日アイリバーのT10(2G)を購入しました。
音も思った以上によかったので満足しているのですが、よりいい音で聞きたいと思っています。
4000〜5000円で検索し、評判のよいこちらの商品を検討中です。
どなたかアイリバーのデフォルトのイヤホンからこちらに代えた方いらしたらどらぐらい音が変わったか教えて頂けませんか?
アイリバーでなくてもどれぐらい違いがあるか教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点
T10だと、確か標準装備のイヤホンはCresyn製かゼンハイザー製のMX400ですよね。
それでも十分高音質だと思いますが、恐らくMX400だと耳に付く音が出ずどこか温かみのある音質で聞きやすい反面、メリハリが足りないと感じるかも知れませんね。
ちなみにCresyn社は、日本では馴染みがありませんが韓国では定評あるメーカーらしく、韓国メーカーのプレーヤーの多くにCresyn製のイヤホンが付いているようです。
音質の傾向は分かりませんが…。
付属品がもしMX400なら、EX71SLにすることで、
SONY特有の「ドンシャリ」の傾向はありますが、音にメリハリが出て力感も出てくるのではないかと思います。
何を求めるかで選択も変わるのでは…。
書込番号:5174129
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
初めて書き込みさせていただきます。
今まで使っていたaudio-technicaのATH-CM3が断線したため新しいイヤホン買おうと悩んでいます。主に学校へ徒歩で通学するときと自習室で勉強するときに音楽を聴いています。
ここで質問なんですがMDR-EX90SLは歩行中の使用することができるでしょうか?また歩行中でも使用できるよいヘッドホンがもしあったら教えてください。
以前SONYのカナル型のイヤホン(MDR-EX51SP)を歩行中に使用していたときイヤホンと耳のこすれる音が気になって、使用を止めたことがので気になっています。
0点
歩きの時使っても大丈夫ですよ。まわりの音も適度に聞こえるし。
タッチノイズも気になりませんね。
歩きではカナルタイプよりいいと思います。
書込番号:5107567
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
先週末、ようやく待ちに待ったMDR-EX90SLがソニスタより到着しました。
24時間ほど、ならしを行った後での音質の感想は、癖のない素直な音でコストバリューは、結構良いと思います。
ところで、私がソニスタで4月7日に予約した時、確か3年保証付きと、予約画面ではあったと思ったのですが、
現物には1年保証(メーカ保証)としかなく、不思議に思いソニスタに確認したところ、そのような記載はしていないとのこと。
その時点の予約画面まで調べてもらったのですが、「そのようなものは確認できません」と連絡があり、なにか釈然としません。
その当時、ソニスタで予約し購入された方は皆さん1年保証のみだったのでしょうか?
ちなみに過去ログを見ると3件ほど「ソニスタ購入は3年保証付き...」との書き込みも見あたりました。
とても不思議なのです...。幻を見たのかな?...。
0点
AV関連製品/アクセサリーは対象外です。
3年保証はハード機器のみ。
書込番号:5101603
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







