このページのスレッド一覧(全6959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年5月16日 03:17 | |
| 0 | 1 | 2006年5月5日 00:14 | |
| 0 | 8 | 2006年5月12日 00:56 | |
| 1 | 18 | 2006年5月5日 13:23 | |
| 1 | 9 | 2006年5月4日 17:09 | |
| 1 | 23 | 2006年5月2日 19:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
DVD鑑賞用として考えているのですが,
バーチャルとしての使用ではなく,5.1chのソフト再生が目的です.スピーカでの再生と変わらない程度に頭の後ろからも聞こえるのでしょうか?
0点
まず、スピーカーと全く変わらないかというと全然違います。
サラウンドしてはくれますが、アンプ・スピーカーなどの設置がしっかりできている物と比べれば、当然、不自然さは感じます。
ある意味わかり易いサラウンドだと思います。
ただ、バーチャルと名乗っているのは、スピーカーユニットが片ch1個ずつだから、ではないでしょうか。
まぁ、複数ユニットが有ってもごっちゃになって変に聴こえてしまうでしょうけど。
人によって感じ方は様々でしょうけど、私個人の意見としては、低域の物足りなさを除けば、まずまずだと思います。
どう感じるかは、ご自身で使ってみるしか分りません。人それぞれ感想は違うからです。
書込番号:5082835
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
3つ教えてください.
1.DVD鑑賞用として考えているのですが,
バーチャルとしての使用ではなく,5.1chのソフト再生が目的です.頭の後ろからも聞こえるのでしょうか?
2.victorからSU-DH1がでましたが,ヘッドフォンなしなので,購入するなら,SU-DH1が有力です.(もちろん5.1の効果があればですが.)
どなたか購入されたかた情報を教えてください.
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
こんにちは。今年崖っぷちにいる受験生のこうすうと申します。
日本史だけ講義を今までmdにとっていたのですがどうも付属のmdのヘッドホンは聴きつかれして耳にきつい感じがするので買い換えようかと思っています(ニ倍速で聴いていてもいるので勉強の疲れかもしれませんが...)。
かなり使うと思うので手痛い出費でも必要経費かな?と聴きつかれしにくいヘッドホンを探していますが、所有者の方はこのヘッドホンを長時間聞いていて疲れを感じたりしたことはあるでしょうか?
またもし他に聴きつかれしにくく、きつい音をださないヘッドホンを知っている方がいたら教えていただけると幸いです。
0点
講義の録音を2倍速で聴くなら、オーバーヘッドの大型がキホンだと思うけど、...。
聴き疲れ以前に、遮音性の方が問題だし、集中して聴くゾ!という雰囲気を出すためにも。
書込番号:5049892
0点
んー、オーバーヘッドでも悪くないけどトリポみたいに軽くて装着感のいいものじゃないと勉強の姿勢では首がつかれない?そういう意味ではイヤホンも候補に入ってくると思う。
図書館なんかでも聞き取りするときは音漏れしないカナルイヤホンの方がいいとは思うし、英語のヒアリングもするなら高音もそれなりに聞こえるものの方が良くなる。どういう環境で聞き取りするとか他に条件はあるの?予算はどのくらいまでとか。
書込番号:5050376
0点
PekaPekaさん、そぞろあるきさんどうもありがとうございます。
自分も最初はオーバーヘッドを考えてはいたのですが長時間(大体一時間半くらい)つけていると暑く、首と耳が痛く圧迫感を感じるかなと思いちょっと避けています。でも確かに雰囲気を出すのにはよさそうですね。
自分は英語のほうは使用を考えていないので、主に日本史のマイクを使ってmdレコーダーで録音した物を聴きそうです。声が今の付属より聞き取りやす聴きつかれしないタイプを探しています。
予算はどうせお金をしばらくは使わないと思うし、頻繁に使うと思うので思い切って二万くらいで探しています(もっと安くてもいいです)。
使用する場所は家の中です。
書込番号:5051163
0点
昨日3時間ほど聴いていましたがとくに聴き疲れはしなかったかと思います(まだ使いはじめて1日ですからあまり参考にしないように)
でも遮音性についてはあまり期待しないほうがいいかもしれません(付け方によっては大丈夫かと思いますが) あくまで1日の使用なので参考までに
書込番号:5051389
0点
家で講義を聞くのなら別にEX90みたいな高価なイヤホンでなくて良いのでは?
MDの講義を生録として高音質で聞きたいというのか分かりませんが・・・
家で使う&聞き疲れしにくいっていうのならMDR-F1とか良いけど(蒸れないし軽いし、長時間聞いてても疲れにくいし)でも講義を聞く為に買うってのも微妙だしな〜・・・・
F1買うなら、受験後は映画鑑賞用として余生を過ごす可能性大だし。
もし音楽も趣味で聴くというなら、講義用に安くて着け心地の良いイヤホン(ヘッドホン)を店で試聴して買って、音楽用にEX90を買うなり他のそれくらいの価格帯のヘッドホンを買うなりするのが良いかと。
F1は実際に僕は大学の受験勉強で使っていた。
特に英語でヒアリングの練習を(英語は嫌いだったが・・・)
2〜3時間使ってても耳が蒸れたり痛くなっりした事がないな〜。
書込番号:5052931
0点
こうすうさん。
そういうことならもっと安いものでもあると思います。
遮音性や音漏れを気にしなくていいなら、EX90も良い選択肢のひとつだと思いますね。付け疲れ、聴き疲れはしませんし、おやりにならないそうですが英語ヒアリングにも充分使える性能です。
遮音性というか音漏れを気にするなら安いですがFX77あたりはどうでしょう。これも付け疲れはもちろんマイルドな音質で聴き疲れもないと思います。
書込番号:5053633
0点
遅くなってすいません、かんたむぅさん,ひまっちさん,そぞろあるきさんどうもありがとうございます。
F1はよさそうだなーと探してみたのですが自分の近所にはありませんでしたので視聴することができませんでした。そこでそぞろあるきさんのおすすめのやつを店頭で見てみたらかっこよくてかってみました。このサイズではかなり低音が出ているように感じられて音漏れも少ないし勉強にはいい買い物をしたなーと感じました。
皆さんアドバイスありがとうございました!
書込番号:5069838
0点
そんなことに拘るより、しっかり勉強した方がいいと思います。
要は勉強の中身です。このサイトを見る時間があったら、勉強した方がいいんじゃないですか?
老婆心からの発言、失礼しました。
書込番号:5070947
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
今まではRioの耳かけ型の定価4000円(1000円)のものを使っていたのですが明日ジョーシンWebからMDR-EX90SLが届く予定ですのできちんとエージングをやってみたいと思っています。ですがエージングでは普段聴くことのないオーケストラとかも流したほうがいいのでしょうか?また、CDでなくともMDでも十分なのでしょうか? ここに書くべきではないかと思いますが回答お願いしますm(__)m
0点
エージング
在るメーカは、神経質にならず、片寄りせずに、毎日少しでも、音を出す事とアドバイスを。
在るメーカは、高帯域な音源で、毎日数時間の音出しで、一週間実施して下さいとのアドバイスを。(上記は初期エージングで、更に一週間でOK)
装置・ケーブル等は、メーカによって、50・100・200時間のエージング又はバーインを、推奨しているでしょうか。(ショップ店員によっては、一月から二月と言うモノも...)
書込番号:5046718
0点
どらチャンでさん 回答ありがとうございます
つまりエージングには「こうしたほうがいい!」など明確な答えはないのですね 大変参考になりました
書込番号:5046767
0点
其の位の気持ちで好いでしょうか。
スピーカじゃ音が大きいでしょうから、エージングにも工夫が必要でしょうが、ヘッドホンは大きくしてもスピーカ程には、気を使わなくても大丈夫でしょう。
そうそう。音量も普通の大きさで充分ですが、高帯域と言ってるメーカも在りますから、圧縮音源も比較的伸びているモードが好いでしょうか。
書込番号:5046870
0点
皆さんこんばんは
余計なお世話ですが、どらちゃんでさん
携帯変わりましたね
>エージング
ピンからキリまでがエージングです
どんな音でもエージングは可能ですが
エージングCDを使うと通常のエージングよりか
早く高音質になります
>在るメーカは、高帯域な音源で、毎日数時間の音出しで、一週間実施して下さいとのアドバイスを。(上記は初期エージングで、更に一週間でOK)
せめて、半年は欲しいところ
>そうそう。音量も普通の大きさで充分ですが、高帯域と言ってるメーカも在りますから、圧縮音源も比較的伸びているモードが好いでしょうか
圧縮音源より
CDの音でエージングしよう
お邪魔しました
書込番号:5047033
0点
どらチャンでさん イェーイ機械さん 回答ありがとうございます
高帯域のものですか・・・では圧縮の少ないもの(最低160kbps以上)またはCD音質でやることにします
エージングはせめて半年ですか・・長いですね^^;
それと最後にひとつだけ回答お願いしますm(__)m
エージングに用いる音楽によっては高域ばかりでるようになったり低域ばかりでるようになってしまうのでしょうか?
書込番号:5047113
0点
>エージングに用いる音楽によっては高域ばかりでるようになったり低域ばかりでるようになってしまうのでしょうか?
YES
エージングCDは低域と高域を音楽では有得ない
位出しています
(だから、エージングCDの音は人間には聞こえない)
エージングCDは圧縮して行うと効果は無くなります
書込番号:5047182
0点
イェーイ機械さん 回答ありがとうございます
そうですかでもそんなに高音と低音がありえないぐらいでるならドンシャリ系になりそうな気が・・でもまぁ自分は持っているCDをいろいろかけてみます。みなさん回答ありがとうございました
書込番号:5047486
0点
海外の年寄り等がエージング(老ける)という言葉を禁止した
騒ぎがあり、化粧品でもAnti-Aging(老化防止)という表記の商品
名で出せなくなりました。
オーディオ界ではバーン・インが正式に呼び方になる。
エージングは日本固有の呼び方です。
バーン・イン(Burn-in)は中まで火が通る、レアよりウェルダム
という感じですm(_ _)m
書込番号:5047617
0点
オーディオ界ではどんなものか?ですがエージング用ケーブル
とか、CDが堂々と売られているのと、人間の肌や美とは無関係
だから問題ないのではないですか?
老化とは人間固有のものてすから。
そちらの方面は一瞬にして消えましたね、特に海外製品。
書込番号:5048118
0点
元々人間を指した意味で使われてたわけじゃないんだからエージングという言葉だけで差別がどうしたとか騒ぐのもどうかと思うけどね。
日本ではこんだけ普及しちゃった言葉だし、単なる外来語の日本の専門用語ということで問題ないと思うから、とりあえずは放置でいいんじゃない。
書込番号:5048374
0点
もぅ〜、だからNGワードだって言ったぢゃないか!
書込番号:5049264
0点
エージング。「老い」でも良いじゃないですか。
でも、「老い」よりも「なじみ」のが良いかなー。
「わしは、人生になじんでおるんじゃ」
これからは、「なじみイング」と言おうとするか。
書込番号:5050190
0点
エージングじゃなくてagingだろ?これだからカタカナ英語に洗脳されてる人は困るんだよ。
書込番号:5050566
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
結論を出すなら
1000人くらいでアンケートを取り、
どちらが良いかは多数の方を取るしかないと思うよ。
書込番号:5045485
0点
E2Cを買うなら、E3C、E4Cをお勧めします。
E2C<E3C<E4C、これは間違いないですから・・・・・。
書込番号:5045935
0点
↑
値段がポーンと跳ね上がる。
\10,000前後なら比較対象にならないです、、、
書込番号:5047631
0点
そういばどっかでE4がE5より音質いいとかで議論になったな。またそんなバカなやつがあらわれるかもしらんよ。そんなこといったらww
書込番号:5047944
1点
私も個人的には、
E2<E3<E5<E4、と感じてます。
ところでEX90SLはどこに入るのかなー。E2よりは上に行くとは思うが(あくまでも私の好みとして)・・・・・・・。
これから電気屋さんに買いに行こうかな。
書込番号:5048538
0点
両方まだ手元にある者としてひとこと。
耳穴の形状と合えばE2cのほうがどんなソースでもこなせるし、低域の再生能力はあると思います。しかし、中高域の解像度は明らかにEX90です。また、ケーブルはどちらも使いやすいとは言い難いです。E2cはケーブルが堅いし、耳の後ろに回して使うため面倒です。EX90は既出のとおり延長ケーブルありのタイプはまったくお勧めしません。
ヨドバシなどで試聴可能でも、実際に流れているソースはひどいものなので、装着感以外は参考になりません。結局は購入してみてはじめてわかるものです。汗のかかない冬場なら間違いなくBOSE QuietComfort2をお勧めします。ノイズキャンセラータイプにもかかわらず、音楽そのもののバランスはとてもいいです。低域も下まで延びており締まりもあります。音漏れはパッドの柔らかさもあり最小限です。欠点は高いことでしょうか(笑)。しかし、使えない1万程度のものを何個も買うより、BOSE QC2ひとつ買う方が無駄金を使わずに済みます(といっても僕のようにその後も買ってしまう馬鹿もいますが)。僕は、新宿のBOSE直営ショップにふらりと立ち寄った時に試聴して即購入してしまいました。ご自分でプレーヤーを持っていって試聴させてもらえれば、好みに合うかどうかははっきりわかると思います。
インイヤータイプ必須ということなら、他のみなさんもコメントしているとおり、E2cより上位の機種のほうが後悔はしないと思います。映画をよくiPodで見るならEX90もお勧めですが…
書込番号:5049001
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
このヘッドフォンの付け心地はどうなんでしょうか? 私の耳が悪いのかもしれませんが、ウォークマンなどに標準装備のもの(名前がなんというのか・・・初心者で・・・)をつけると動いたりしなくても勝手にとれてきてしまうんですよ・・・ あと、音質はどんな感じなんでしょうか?
0点
低音が急に薄くなる現象は、抜けかかったときのものじゃないかと思います。
イヤーチップをLサイズに変えても抜けやすいですか?
まさかと思うけど、左右逆に装着しているとか、上下逆に装着しているとか、じゃないですよね。
トランス系はソースを持っていないので分からないけど、メタルやオルタナをiPodのフルボリュームで聴いても、音質の劣化は感じないです。
書込番号:5036263
0点
またまたすばやいお返事ありがとうございます。 そうですか、音には問題なさそうですね。 まぁ、他の書き込みを見てみると結構音漏れが気になるみたいですが、私はそのような条件下で使用する事は無いと思うので、結構よさそうです。
書込番号:5036295
0点
もうひとつ聞きたいことがあります。 このヘッドフォンは耳の中に押し込んで使用しますよね? そのときに1箇所から集中して音がでて不自然に感じるとかはありませんか? 音の出てくる部分が小さそうなので・・・
書込番号:5036580
0点
すいません。肝twoさんは、まだ購入していなけど、いろいろ心配しておられるのですね。購入したけど外れやすい、と読み間違えてレスしてしまいました。m(..)m
で、...肝twoさん
今お使いの純正イヤホンには、イヤーパッドは着けていますか?
落ちやすいとか、低音が急に薄くなるという問題は、それで解消しますよ。
イヤーパッドは、タイソー等100円ショップで売っているもので、十分です。
不自然な点音源に聞こえはしないか?ですが、カナル型共通の問題として、不完全な装着状態だと、多少そうなります。
装着感は耳の形の個人差にもよるのですが、EX90の場合は、イヤーチップのサイズの選択が適切なら、そのような問題はまず発生しないと思います。
書込番号:5037114
0点
>音質
通勤用途だと遮音性が低く全く楽しめません。バスや電車では会話や走行音が盛大に入ってくるため音質以前の問題です。
ボリュームを上げれば多少は遮音できますが音漏れが酷い。
装着性(フィット)が高いのでジョギングやスポーツジムが良いと思いますが汗で壊れるかな?
>装着感
15分以上、試聴する事をおすすめします。私は右耳のゴムリングが接触する部分(外耳道:耳ツボだと内分泌あたり)が痛くなり腫れ物ができました。
http://www.sony.jp/products/headphone/mdr-ex90sl/tech.html
ゴムリング
http://www.earth-eco.net/tubo/diet_ear.htm
内分泌
>肝twoさん
装着感や音量を上げたときの音質を求めるならインナーではなくオーバーヘッド形にしては如何でしょう。あと、試聴はしましょうね。私は試聴しないでこの製品を購入したことを後悔しています。
書込番号:5037353
0点
やっぱり色々試して自分の用途や耳に合ったものを買うのが良いですね。
試しにイヤーパッド買ってみようとおもいます。 やはり、こういうタイプよりも密閉型の方が音いいですかね? まぁ、そこのところは色々試聴して確かめてみる事にします。
書込番号:5037548
0点
>肝twoさん
23日に買ってちょうど1週間ですかね。
使ってみた感想を。
MDR-EX90SLを買うまでに常用していたヘッドフォンは、AKG K26Pです。
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?prdkey=20461010579
密閉型・オーバーヘッド型なので、全く異なるタイプです。
まず、これが基準になっている感想になります。
良いとか悪いとかではなく、「違い」として受け取ってください。
MDR-EX90SLの音質自体は、音の一つ一つがきちんと聞こえる印象です。
全体的にフラットで、音域のどこかを意図的に持ち上げている印象はありません。
音量を上げても、そのバランスが悪くなることはない印象です。
装着感は、以前、MDR-EX71SLを使っていたのですが、イヤーピースが違うのか、とても良くなった印象を受けました。
歩いたときに「ガザガザ」という事がありませんし、軽いです。
ただ、sonyのサイトにあるように、イヤーピースを外耳道にいれ、ハウジング部分が耳のくぼみの部分に納める構造なので、耳の形によっては、ハウジング部分の収まりが悪い可能性があります。
http://www.sony.jp/products/headphone/mdr-ex90sl/images/tech_img4.jpg
「トランスなどを結構大きい音で聞く」とのことですが、部屋で聴く分には、問題ないです。気持ちいいと思います。
電車の中とかだと、お勧めできませんねぇ。たぶん。
密閉型・カナル型というジャンルのヘッドフォンではないですね。フロントハウジングは、豪快に解放されていますし。
Shureなどとは、全然違います。
カナル型とインナーイヤー型で分ければ、インナーイヤーでしょう。イヤーピース付きインナーイヤーですよ。
家で使っていないときに、エージングをミニコンポでやってます。
いろんなジャンルのCDを適当に変えながらやってます。
音量は、自分が聞きやすい音量(iPodだとサウンドチェックONでボリューム60〜70%程度)よりちょっと高めでやっていますが、置いていているMDR-EX90SLから聞こえてくる音は、低音が強いジャンルの場合、耳につきやすい印象があります。良く聞こえる感じ。
耳に装着しても、フロントハウジングから音が出ていますので、多少軽減するのでしょうが、傾向は変わらないかと想像しています。
自分の1週間の総括としては、音が良いだけに、音漏れ・遮音性が低いのは、残念です。
音質との関連性もありますので、二律背反なのであれば、使用する状況・環境を選ぶ(TPOというだけでなく、音質面でもやはり静かな場所で100%の能力を出すかなという意味で)ヘッドフォン・イヤフォンかなと思います。
ボクは、AKG K26Pと使い分けていくつもりです。
どっちが良い悪いは言えないので。どっちも良いところがあります。
ただ、音質・聴く音楽・聴く環境などを総合的に判断すると、適応範囲の広さは、K26Pの方が上かなあと思っています。
周りに気兼ねなくとまで言いませんが、音漏れ面では精神的に楽。
さらに求めるなら、本来のカナル型で、音漏れが少ないものを選択するべきかと思います。
参考にしてくれれば、ちょっと幸せです(^_^)b
書込番号:5037769
0点
>いち、に、さん
詳しく書いてあったのでとっても参考になりました。
一定の音域に偏らないでバランスよく出るのはいいですよね。
私は、自分の家で使用することが多いと思うので、
周囲の気遣いはしなくてもよさそうですので
音質と装着感がよければいいと思っています。
ソニーのHPをみてみると耳の型を色々使って作ってるみたいなので
よほどのことじゃなければ耳にフィットしそうですね。
書込番号:5037977
0点
斜めに突き出たイヤーチップを耳穴に差し込んで固定するしくみです。
イヤーチップのサイズが3種類ありますので、合わないということはまずないですね。
通常のイヤホンが耳に合わなかったという人も使えると思いますよ。私も付属のイヤホンだと耳が痛くなったりポロポロ脱落したりしてましたがそういうことはなくなりました。
書込番号:5038050
0点
やはりこういうイヤフォンの装着感は大切ですよね。
長時間付けていて不快感が出たりすると使いたくありませんし。
書込番号:5038080
0点
音質はこの価格までのものの中ではピカイチですね。
もう少し上位のイヤホンでもこれを超える音質となると
中々難しいと思います。
確かに装着感はやさしくてしかもしっかりしてます。
着脱も楽でケーブルに負担がかからないと思いました。
シルクハットの頭のところをつまんでできますから。
私は電車の中での使用が多いので、もっと遮音性が
あれば買ってたかもしれません。
書込番号:5038111
0点
価格に見合った音は出てるってことですよね?
せめて価格に見合った音が出ていないと損しちゃうですからねぇ。
このイヤフォンのコードの長さって
使いづらいですか?
書込番号:5038160
0点
私は買うかもしれないな。
通勤での移動は車でカーコンポで音楽聴くからこと足りるし、
イヤホン使用は散歩中心になるから。
歩く時に足音がゴツゴツ伝わらなければいいし、
ウオークマンなんだから
歩く時に向かないようじゃコンセプトが合わない。
今までで高額なカナルイヤホンを買わなかったのは、
電車に乗る機会があまりないから遮音性は必要ないし、縁がないよ。
書込番号:5038174
0点
やっぱりイヤフォンの選び方って音質とかだけじゃなく
イヤフォンの使用する環境も考えて買ったほうが良いですよね。
私も電車などの公共の乗り物に乗る事はそんなにないと思うので
このイヤフォンはいいと思います。
音質もいいって皆さん言ってらっしゃいますし。
書込番号:5038195
0点
今日 届きました。
PCアポロンで \8,600-(在庫あり) 送料・代引きとで
Y9,550-でした。
今まで、SONYの MDR-E848を I・O・Dataの Exrougeで使っていたのですが
iPod NANO 2G が 抽選であたったので
更に良い音をと MDR-EX90SLを買いました。
正直に言って 期待していたわりに『?』です。
逆に MDR-E848の良さを 確認しただでした。
音漏れも MDR-E848以上で 特別大きくしなくても
はっきり 漏れています。
今、iPod NANOで エージングしていますが
何の曲か判るぐらい聞こえます。
エージング後は 変わるかもしれないという
微かな期待はあります。
高音低音ともハッキリはしています。
ドンシャリ系ですね。
現状では MDR-E848 の 勝ちです!
因みに 聞き比べましたが、iPod NANO と Exrouge
ほとんど音は変わらないみたいです。
書込番号:5038685
0点
ドンシャリですか・・・
っていうことは聞き疲れしやすそうですね。
まぁ、感じ方は人それぞれなので私はどう感じられるかわかりませんが・・・ 試聴が大事ですね。
書込番号:5038830
0点
>感じ方は人それぞれなので私はどう感じられるかわかりませんが・・・ 試聴が大事ですね。
まったくその通りです。
いちいち他人の意見に振り回されることはない。
90EXがドンシャリ系なら今、売られているイヤホンのほとんどが
ドンシャリ系ということになります。
ドンシャリ系というのは高域と低域が中域よりも突き出てるのであって、はっきり聴こえるのと違います。
高いイヤホン、ヘッドホンは
細かい高域、低域がはっきり聴けます、しかも疲れません。
でないと詐欺になります。
書込番号:5039187
0点
そう思いますけどね。従来のソニーのイヤホン達とは違うフラットバランスが基本な聴き疲れしにくい音のイヤホンだと感じてます。音漏れは開放型イヤホンなみ、これだけです。
何はともあれ試聴してみましょう。百聞は一聴にしかずです。
書込番号:5041161
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







