SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(57179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6958スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

パソコンで

2005/03/01 22:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000

スレ主 MSパパさん

下記にも同様の質問がありますが、改めて質問させて下さい。
リビングのTVが占領されることが多くなり(涙)
自室のパソコンにてDVD鑑賞(映画)を本格的に始めようかと思います。
下記にはUSB接続の「ONKYO UD-5」をオススメしている方が
おられました。しかし、製造が終わっているようです。

この機種をパソコンで使用し、機能をフルに利用できるように
するためには、どのような選択があるのでしょうか?
サウンドカード&アンプを揃えないと無理でしょうか?
お手軽に始められる、オススメの方法教えていただけたらと
思います。よろしくお願いします。

書込番号:4006774

ナイスクチコミ!0


返信する
Su-25さん
クチコミ投稿数:138件

2005/03/03 15:27(1年以上前)

サウンドカードやアンプを揃える必要があるかは、お使いのパソコン次第です。
パソコンのマザーボードに光デジタル端子があり、かつ、サウンド機能にドルビーデジタルやDTS信号をパスする機能(S/PDIFパススルー)があるのであれば、揃える必要はありません。また、DVD再生ソフトも同様に対応している必要があります。

書込番号:4014289

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSパパさん

2005/03/04 00:43(1年以上前)

Su-25さん、ご返答ありがとうございます。
自分のマザーボード(GIGABYTE/GA-8IG1000Pro)
の空き箱&説明書を調べましたところ
SPDIF出力デバイスが付属しており、箱の中で眠っておりました。
これを接続すれば、5.1やDTSが楽しめるのでしょうか?
メーカーHPや説明書には「DTS」という言葉が出てないので・・・。

S/PDIF出力画面(AC97オーディオ設定)で選択肢があります。
「デジタルのみ出力」
「デジタルとアナログを出力」
「S/PDIF入力からS/PDIF出力へのパススルーモード」
それと
「44KHz」と「44.1KHz」の2つを選択しなければなりません。
どれを選択すればよろしのでしょうか?

他にも大事な設定等ございましたらお教えいただけると幸いです。

書込番号:4016864

ナイスクチコミ!0


Su-25さん
クチコミ投稿数:138件

2005/03/04 19:51(1年以上前)

S/PDIFパススルー・44Hzに設定してみてください。同様にDVD再生ソフト(WinDVDやPowerDVD)もパススルーに設定します。次にDVDタイトル(ハリポタやSWエピソード2等)の設定をドルビーデジタル5.1chやDTSに設定します。

他の方法として、アイオーデータのTV-BOX2を使ってみるのも面白いと思います。これを、パソコン本体とディスプレイの間に繋ぐことで、ディスプレイにテレビ機能を追加することができます。つまり、これに別途にDVDプレイヤーをつなぐわけです。取付も操作も簡単で、音声は光デジタルケーブルで直接つなげば良いので難しい作業はありません。なお、ソニーのプレイステーション2を使えば、DVDの再生だけでなくゲームもできます。(ボタンを押すタイミングが重要なゲームには向きません。)この場合、PS2側の変換コネクターとコンポーネントケーブルを使うことで良い画質で見ることができます。

書込番号:4019965

ナイスクチコミ!0


スレ主 MSパパさん

2005/03/04 21:58(1年以上前)

Su-25さん、度々大変ご親切にありがとうございます!
早速試してみます。すごくワクワクします。
TV-BOX2も大変魅力あるご提案です。
訂正ですが、「48KHz」と「44.1KHz」の間違いでした。
48を選択するということで、試してみたいと思います。
また機会があればご指導いただきたいと思います。

書込番号:4020613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

眼鏡・めがね

2005/03/01 13:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX81SL

スレ主 monnkikiさん

ご使用中の方にお聞きします。

眼鏡との相性はどうでしょうか?

耳の上でぶつかってしまいませんか?

書込番号:4004595

ナイスクチコミ!0


返信する
リンゴかじったさん

2005/03/04 00:41(1年以上前)

耳の形や眼鏡にもよりますが、たぶん問題ないと思います。
耳に引っ掛けると言うよりコードを上に通す感じですね。慣れないと面倒です。

書込番号:4016851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

付属の延長コードについて

2005/02/28 02:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EXQ1

スレ主 音気ちさん
クチコミ投稿数:2件

EXQ1を所有されている方に是非お聞きしたいのですが、付属の延長コードの質(音質・使用素材等)のレポートをお願いしたいのですが。MDR-D66に付属の延長コードの音質がイマイチだったので、非常に気になり質問しました。ちなみに現在はテクニカの安価なヘッドフォンに付属の物を使用しています。(音質・使用素材共にSONYより上?) 当方、延長コードには存在を感じさせない様な超フラットな音質を求めます。        皆様どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:3998616

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2005/03/01 21:44(1年以上前)

延長ケーブルでフラットは、ノーマルでの音が張り出さず後頭部方向に凹まず定位した音場を崩さず。でしょうか・・・

パナルにEM7の延長ケーブルを使うと定位する場所が変わる。
EQ8に付属ケーブルを使うと後頭部方向に結構凹んで聴き難くなる。
K12Pにソニー付属のケーブルを使うと定位感が改善する。
等等

そうそう。E888LPのクラス1ケーブルで延長ケーブルを作ってみたいですね。

書込番号:4006307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/03/01 21:50(1年以上前)

音気ちさん、はじめまして。延長コードの件ですが、
>延長コードには存在を感じさせない様な超フラットな音質を求めます。
フラットな周波数特性を求めるのなら、EXQ1付属のものよりもテクニカの少し高価なものをおすすめします。店頭で延長コードだけの視聴はなかなかさせてもらえないので、雑誌などの視聴レポートを参考にするのも1つの手です。

EXQ1の延長コードの特徴ですが、やはり聴いていてコードの特徴が気になる点があります。例えば、延長コードがあると定位が少しぼやけた感じになり、奥行き感の表現が曖昧になります。やはりフラットな音質と、確かな定位と奥行き感を求めるなら、延長コードは使用しないかテクニカの金メッキで高価なものの方が有利でしょう。少しでも参考になる事があればまたお知らせします。

書込番号:4006351

ナイスクチコミ!0


スレ主 音気ちさん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/03 14:40(1年以上前)

回答して頂きありがとうございます。
やはりクオリアと言っても延長コードはおまけ程度に
考えたほうがいい様子ですね。
書き込みによるとテクニカが良いようですね。
私もソニーよりテクニカがいいと思っていましたので。
あとは当方のテクニカとピュアオーディオ支持者さんが
言っているテクニカのコードがどれくらい違うものか?
が焦点になりそうです。
個人的にはどらチャンさんのクラス1ケーブルで自作が
ベストチョイスかも。。。
なんて思っています。

書込番号:4138884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2005/04/08 22:50(1年以上前)

やはり、どんなケーブルを使っても、音質は多少劣化します。それは避けられません。ベストはヘッドホンを直結で聴くことです。

そうそう、EXQ1付属の延長コードは、Dレンジも悪くなり、ごちゃごちゃで安っぽい音になってしまいます。ピアノの響きにしても、音の伸びがぜんぜん違ってくるのです。クオリアといえども、延長コードはそう期待しないほうがイイですよ。

書込番号:4151623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音のクリアさ

2005/02/27 22:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL

スレ主 危機キリンさん

音のクリアさはMDR-CD900STと比べてどうでしょう?今Z500DJを使っていますが、音が篭ります。

参考にこの3つに音のクリアさ(鮮明さ)だけで順位をつけるとしたらどんな感じですか?

書込番号:3997275

ナイスクチコミ!0


返信する
心機一転さん

2005/02/27 23:33(1年以上前)

こんな感じ?
CD900ST>>>>>>>Z500DJ>>>>EX71SL

音のクリヤさ、解像度でCD900STに敵うイヤホンなんてそうありません。
それこそオーテクのCM7TiやカナルならER4-Sくらいだと思います。

書込番号:3997731

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/27 23:51(1年以上前)

音の篭もりて低音重視を混同している節も見受けられる気が。
まぁZ500もクリアな音とは決して言えないけど。

クリアさ=鮮明さ じゃあ無いですし。
CD900STは音楽を鳴らしているというより、音を鳴らしているだけな感じだし。
鮮明な事は鮮明だけども。音の篭もりは密閉型ハウジング(穴は多少あっても)だから、どうしてもする。

篭もりをどうにかしたいなら、室内限定だけど開放型ヘッドホンにしてみたら?
安価でそれなりに実績もある所ではATH-AD500とか700とか。
SONYでいきないなら、SA1000とかかな。

EX71とZ500とCD900を比べるのは、和風と中華と洋風を比べるような気が。(CD900に至っては、調理されてない素材って所か?)

書込番号:3997856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2005/05/07 02:20(1年以上前)

MDR-CD900STですが、人により相当、感想が分かれるヘッドホンですね。
私は、エレキギターのモニタ用に使っていますが、装着感さえ問題なければ、相当いいカンジです。
音のクリアさではないのですが、解像度は高いと思います。
ただ、こいつの問題点は音のモニタ用です。音楽を楽しむのには、あまり適さないかなぁと、いうのが私の所感です。

さて、音のクリアさで適当なモデルなら、@AUG@さんご指摘の開放型で、オーディオテクニカのATH-AD900とか、ゼンハイザのHD580なんか、
ちょっとお高いのですが、いいと思われます。

ただ、コレは、あくまで、私の耳での感想なので、実際に危機キリンさん自身の耳で確認された方がよいと思われます。

書込番号:4220023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

夜、仰向けで寝ながら・・・

2005/02/27 19:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-G82SL

スレ主 TheKLFさん
クチコミ投稿数:5件

クラシックを聞くためにMDR-G82SLの購入を考えています。
このような大きなヘッドフォンでネックタイプは他ではないみたいですね。

このヘッドフォンは寝ながら付けることは可能でしょうか?
デザイン的にネック部分は後頭部あたりですかね?

ネック部分が首あたりに来るのであれば寝ながらでもいいかと
思いまして・・・


書込番号:3996065

ナイスクチコミ!0


返信する
心機一転さん

2005/02/27 19:54(1年以上前)

コレを持っているわけではないので断言はできませんが
たぶん寝ながらは無理じゃないかと思います。
バンドは首らへんに来るので枕なしならいける人も
いるかもしれませんが。

あとこのヘッドホンはネックバンドのタイプの割には
低音が効いていてまぁまぁ音がいいんですが、
クラシックには全然向いていません。
クラシックで値段がこのへんのものなら
DENONのAH-G500やAKGのK66なんかがお勧めです。
寝ながら着けられるかはその人やまくらなんかによるので
なんとも言えませんが、DENONは意外と小さめAKGはちょい細めで
寝ても着けていられそうなものを選んでみました。

書込番号:3996320

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/28 00:03(1年以上前)

寝ながら と言っても、どの程度の感じかにもよりますね。
手持ちの大昔のネックバンド(ビクターのHP-S80Fとかいふやつ。なんで買ったか不明w)を装着して
横になってみましたが、枕と干渉して、意外と首の後ろが痛かったです。
まぁ、実際に枕と首の間にプラスティックの棒状の物があるんですから、痛いんですけれどもね。
当然、上を向かずに、横を向くと頭と耳の間にハウジングが入るので、これまた耳に負担が大きいです。つか痛い。

横になる。じゃなくてそのまま眠る事まで想定するとなると
インナーイヤー系のが一番負担は少ないですね。

次ぎに、眠らないまでも、仰向けでリラックスして音楽を聴きたいならば
意外と、普通のオーバーヘッドなら負担は少ないです。
特に側圧がちょっと強めの物ならば、ズレる事も無いですね。
それなりに重量がある、オーディオテクニカのA100Tiでも特にずれるような事はありませんでした。
ただ横向きになるのは、耳は元よりハウジングにも負担をかけるのでお勧め出来ませんが。

他にDJタイプの耳乗せ型も試してみましたが、こちらは側圧がありながらも
ヘッドバンドでも支えているのか、意外とずれました。あとやっぱり長時間は痛いですね。

一応耳を完全に覆う物であり、耳当て部分がソフトな物で
側圧がある程度高ければ、仰向けな状態でも不満は出ませんでした。

書込番号:3997941

ナイスクチコミ!0


スレ主 TheKLFさん
クチコミ投稿数:5件

2005/02/28 09:56(1年以上前)

心機一転さん, @AUG@さん 早速の回答ありがとう御座います。

やはり仰向けで寝ながらだと無理があるみたいですね。
あと、クラシックにはこのヘッドフォンは、あまり向いてないんです
ね。

心機一転さんがおしゃった DENONのAH-G500やAKGのK66を調べてみたいと
思います。

@AUG@さんがおしゃったインナーイヤー系は使ったことはないのですが
普通のオーバーヘッドに比べるとインナーイヤーの方が迫力が無くなるん
ですかね。

昔 インナーイヤー系は難聴になりやすいって聞いたことがあります。

お二人方いろいろと教えていただいてありがとう御座いました。










書込番号:3999187

ナイスクチコミ!0


@AUG@さん
クチコミ投稿数:245件Goodアンサー獲得:2件

2005/02/28 14:05(1年以上前)

難聴については、どんなタイプでも必要量以上の音を出せば、難聴になる可能性はあるかと思います。

イヤホンが出始めた頃は、ポータブルカセット機も同時に出てきた頃ですから、
やはり、外出時に外音を遮断するようにボリュームを必要量以上上げていた事が原因ではないでしょーか。
室内で騒々しく無い環境(線路の近くじゃないとか)なら、インナーイヤー型でも、それほどの問題にはならないと思います。

書込番号:3999902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2008/01/26 23:36(1年以上前)

もはや誰も見ていないでしょうから、もはや無意味に過去の型番の事を密かに書きます。

寝て使うオーバーヘッドの密閉ヘッドホンは、昔の型番ですが、CD370(AV370)、及びCD270(AV270)です。
どちら向きに寝ても、枕があろうとなかろうと平気で使えて、痛くもなく壊れもせず使えます。
ハウジングそのものを枕代わりに頭の重さを乗せても、むしろ快適です。

音質は粗く能率も悪い下級クラスそのものですが、価格相応ですし寝る時に聴くなら、この甘めの音は逆に耳に優しいです。
この特殊な用途に特化した奇跡的なヘッドホンだと思います。

ヤフオクで時々見かけますし、手に入る内の入手をオススメします。

書込番号:7298776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ

最近、D-NE920を買いました。低音表現の優れるヘッドホン探してこのZ-700の購入を考えています。一般のCDウォークマンがこのヘッドホンを駆動できますか。どなたか教えてください。お願いします。

書込番号:3995751

ナイスクチコミ!0


返信する
マーボー丼さん

2005/02/27 21:29(1年以上前)

Pyrixさん、はじめまして。大丈夫だと思いますよ。自分はMDウォークマン(ソニーのMZ−E720)で使ってますけど問題ないですョ。雑な文章ですみません。

書込番号:3996898

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング