このページのスレッド一覧(全6958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2004年12月26日 18:57 | |
| 0 | 9 | 2007年2月3日 08:25 | |
| 0 | 5 | 2005年3月9日 23:18 | |
| 0 | 3 | 2004年12月25日 19:30 | |
| 0 | 4 | 2004年12月24日 23:36 | |
| 0 | 0 | 2004年12月20日 22:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Q66LW
SONYのMDR-Q36LWとMDR-Q66LWのどっちを買おうか迷っています。
私的にはデザインよりも、つかいがってや、音の聞こえのよさなどを重視して決めたいと思っています!!
MDR-Q66LWのほうが値段が高いのは何かメリットがあるからなのでしょうか??
なんでもいいので私にアドバイスください★ お願いします><;
今週末の購入しようと思っているのでお早いお返事希望します!
0点
音創りの違いは在るでしょう。
Q66はQ55の後がま
Q36はQ3○シリーズ
で、Q3○シリーズの音場の広がり具合は狭いですょ。
耳入れ式でイクと
Q3○シリーズはE931みたいな音場広がり
Q66はE888みたいな音場広がり
でしょうか。
書込番号:3684481
0点
2004/12/26 00:04(1年以上前)
ということは、好みによるということでしょうか?
どちらのほうが人気があるとか分かる方いらっしゃいますか?
音漏れはどちらのほうが、ひどいのでしょうか??
音場の広がり具合が狭いとはどういう意味ですか??
質問多くてスミマセン; 教えてください★
書込番号:3686035
0点
音漏れレベルはどっちもどっちでしょう。
耳入れ式タイプでも爆音撒き散らしている方が居ますので結局使用者次第ですね。
カナル型の耳入れ式を使っていても自分の音に混ざりながら聴こえさせてくる方を意外と見掛けますょ(^^ゞ
Q66は結構重いですね。値段はQ36の方が安いでしょうから安めの方に手が伸びるのじゃないかな?
音創りの違いは、高級タイプに在りがちな出方をするのがQ66の方ですね。
だから音が好いとは言い切れませんが音が団子状態にならず広がり具合にゆとりが出てきます。
音が団子状態だとごちゃごちゃとした音場になりエリアが狭苦しくなってしまいますが団子状態ですから迫力は出て来るかも知れませんね。
書込番号:3687292
0点
もう一つ補足しときます。
ヘッドホン類の鳴り方スタイルは基本的に二種類です。これに衣が付いてくるでしょうか。
オーディオテクニカの耳掛け式高級品(EM5以上)は全て広がり感が広いスタイルですね。
書込番号:3687386
0点
2004/12/26 18:57(1年以上前)
すごく細かくて分かりやすいアドバイスありがとうございます!!
アドバイスを参考に決めたいと思います★
どらチャンさん、本当にありがとうございましたぁ!!!
書込番号:3689583
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000
カタログによるとMDR-SA5000は密閉ダイナミック型で、下位グレードのものはオープンエアダイナミック型ということになってるけど、実際に音漏れとかはどうなんだろうか気になります。旧CDシリーズのような密閉・オープンのハイブリッドなような感じだと考えてますが、実際はどうなんでしょう。近くに視聴できるところも無いので、どなたか教えていただけないでしょうか。
0点
2004/12/24 12:41(1年以上前)
実質開放型だと思った方がいい。
書込番号:3678977
0点
2004/12/24 21:16(1年以上前)
こんばんは、これは喝さんの言われるように「開放型」みたいです。
購入した本器(MDR-SA5000)の取説にも「型式:オープンエアダイナミック型」と書いてありますし、実際に音漏れもします。
私が使っていての感想ですが、オープンの方が、音が自然に聴こえると思います。(密閉型は、スタジオモニターとして使うのは 良いと思いますが、音が正直過ぎて 時としてキツク感じることがあります)
ご参考になれば、幸いです。
書込番号:3680458
0点
2004/12/25 10:45(1年以上前)
喝さん、Mr. Ode_Boo!さん、ありがとうございます。
取説もオープンエアダイナミック型ということで、どうやらカタログの誤植のようですね。安心しました。
オープンエアダイナミック型と分かったので、MDR-SA5000&SA3000とオーテクのATH-AD2000で迷ってたけど、とりあえずは将来性も見込めるSONYの2機種で購入を検討してみます。
情報ありがとうございました。
書込番号:3682691
0点
2004/12/25 17:43(1年以上前)
SAとADでは明らかに音の方向性が違うので、視聴された上で自分にあったものを購入されることをお勧めします。
あくまで主観ですが、SAは中〜高音がとても澄んでおり綺麗な音を聞かせてくれると思いました。
ただし、ADを聞いた後では若干味気ない印象も受けます。
ADはやはり中〜高音に特徴があり、悪く言えば脚色、良く言えば厚みのある音を聞かせてくれました。
個人的ボーカル系はADのほうが優れているように感じています。
これも気分しだいで変わると思いますが。。。
ちなみに、AD1000とSA5000を所持しております。
※SA3000は本当に壊れやすそうなのでやめた方が良いかと
書込番号:3684148
0点
> ※SA3000は本当に壊れやすそうなのでやめた方が良いかと
とのことですが、どの辺が壊れやすそうなんしょう?
片出しコード+プラスチックヘッドバンド、の違いしか無いって認識だったのですが…
最新カタログ見ました。
MDR-CDシリーズ消滅でMDR-SAシリーズ+XDシリーズになったんですねぇ。
R10も無くなってますし、SA5000がフラグシップになるんですね〜
(R10のページを見て気づいたのですが、フラグシップはQualiaブランドで出てるんですねぇ)
書込番号:3690397
0点
2004/12/27 20:12(1年以上前)
> とのことですが、どの辺が壊れやすそうなんしょう?
> 片出しコード+プラスチックヘッドバンド、の違いしか無いって認識だったのですが…
この「片出し」という点がネックになっています。
ヘッドバンド部分とスピーカー部分の間で長さを伸縮できる構造はご存知だと思いますが、片出しという仕様のためにコードが剥き出しになってしまっています。
勿論丁寧に扱うものですし、基本的に問題ないのでしょうがただでさせ伸縮させる部分にコードが剥き出しは少々恐怖を感じました。
高いお金を出すのでやはり長持ちして欲しいですし。。。
※ちなみにオーテクは保障3年ですが、ソニーは1年です。
この点も気になりました。
また、SA3000はカーボン製のフレームを使っているためある程度の強度はあると思われますが、SA5000と比べるとどうしても華奢に見えます。
ただし、装着感という面から見るとこの立場は逆転します。
SA3000の素材は柔軟性があるため、とても心地よい装着感に感じました。
また締め付けもSA5000の方がきついです。
これは音質を考慮した結果なのだと思いますが、、、
最後に、ここまでSA3000の不満ばかり書きましたが、音といった面で考えれば(少なくとも私は)十分に納得できるものでした。
低音こそSA5000より出ていませんが、中高音の繊細な音は他では聞けないのではないでしょうか?
高温が少々シャリ付く感じもしますが、エージングで丸くなるという報告もありますし。。。
ここまでで感じたことを総合的に判断し、私はSA5000へダイブしてしまいましたw
以上が私の感じた印象です。
かなりSA3000に対する不満を書いてしまいましたので、この書き込みをみて気分を害された方が居られたらすいません。
書込番号:3694111
0点
2005/01/10 21:55(1年以上前)
K501が壊れたため、代替機を探していました。候補は次の5つ。
1.HD650
2.AD2000
3.AD1000
4.SA5000
5.SA3000
装着感と音質の両立(どちらかというと装着感優先)を目指し、昨日今日の2日間、合計6時間ほどじっくり試聴しました。
1は、独特の濃い音色です。ただし、どうしてもパッドがなじめずボツ。
2・3は比較すると音質は間違いなく2が優れています。3はやや音がぼける。ただし、装着感は3が上。2は側圧がきつく、長時間リスニングには向かないと感じました。
4・5では、やはり4の方がバランスが取れた音です。(というより5は低域が軽すぎる)ただし、4の革パッドはあまり柔らかくない上、長時間リスニングでは間違いなく蒸れます。側圧も強め。
2・4と3・5の比較は・・・難しいです。音質は好みでしょう。装着感は個人的にはテクニカのウィングサポートがちょっと合わない。
というわけで、結局SA3000を買いました。エージング前の状態ではありますが、意外に音質も悪くないです。現有機(W1000、HD414、A8、あとスタックスのSR404)からすると、うまく棲み分けできそうです。
書込番号:3761000
0点
みなさんこんにちは。
私も、みなさんの書き込みを参考に
SA3000を購入しました。
まだ、エージング中ですが
おおむね良好な音質に満足しています。
しかし、少々問題もあり、
イヤーパッドとヘッドパッドの間隔を最大にすると
それらを繋いでいる線が右側だけピンと張ってしまいます。左側は適切な余裕があります。
SONYのサポセンいわく、音質の為、
設計でこのようにしているとの一点張りでした。
皆さんのSAヘッドホンは私みたいにピンと張りませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:4736772
0点
>イヤーパッドとヘッドパッドの間隔を最大にすると
>それらを繋いでいる線が右側だけピンと張ってしまいます。左側は適切な余裕があります。
私のSA3000はそのようなことは無いですよ。
どちら側も最大まで伸ばしても、幾らか線に余裕があります。
書込番号:5955500
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11
Sony MDR-NC11を買おうかと思ってるものです。
どこかの掲示板(たしかamazon,com)で見かけたのですが、イヤホン部分に
ノイズキャンセル機能を調節出来るネジがついてると言うのは
本当ですか?この商品のレビューで評価がまちまちなのは
そのせいなんでしょうか?
0点
2004/12/25 07:36(1年以上前)
ノイズキャンセルユニットの基板上にキャンセル量を調節する
ボリュームはありますが、素人が下駄にいじるとバランスが崩れるので
お勧めいたしません。どうしてもいじりたいのであれば、
いじる前にマジックなどでマーキングしてもどせるようにしてから
自己責任で行いましょう。
中を開けた時点で、保障対象外となることもお忘れなく。
書込番号:3682214
0点
2004/12/26 08:44(1年以上前)
あ、手軽に調節出来るネジではないんですね。
よく分かりました。勿論いじりません。
ありがとうございました。
書込番号:3687263
0点
2004/12/27 14:56(1年以上前)
こんにちは。評価がまちまちという点について、私も使い始めて
いい感じになってくるまで1ヶ月くらい掛かりました。
まずは慣れの問題。電気的にノイズを打ち消しているので、掛け具合に
よっては、水中にもぐっているような感覚になります。
また、耳への装着の深さ、イヤーピースのサイズによる密着度など
いろいろ変えてみて、やっといい感じになったというところです。
ノイズキャンセルユニットのヒスノイズが気になる書き込みもありますが、
気になる場合はそれほど外部のノイズが無いわけなので、スイッチOFFに
するか、音楽を掛ければ気にならなくなります。
電車の車輪や空調の音は効果的に低減してくれるので、通勤などには
良いと思います。音質はあまりレンジが広くなく、低域よりです。
価格も安くないので、まずは普通のカナル型インナーホンを使ってみて
カナル型の遮音性でいいようなら、カナル型を使うという選択肢も
あると思います。電池も要らず、コンパクトで遮音性も有るからです。
この製品の遮音性の半分はカナル型によるものだと感じます。
書込番号:3693122
0点
2004/12/29 23:29(1年以上前)
実際にネジはあると思いますよ〜
私のはこれより一つ昔の機種ですが。
二つあるんですが、おそらく一つはカットする周波数でもう一つはカットする大きさだと思います。
書込番号:3704659
0点
2005/03/09 23:18(1年以上前)
イヤホン部分にもねじがありますが、あれは無意味。
コントロールユニットの基盤上に可変抵抗が2つある。
ひとつは遅れ時間進角調整、ひとつは打ち消しボリューム。
素人は決していじらない。
大抵の場合、いじる前が最適状態。
ヘタにいじってうまく再調整できなくなると、捨てたくなります。
書込番号:4047234
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NX1
2004/12/23 13:32(1年以上前)
すいません、文間違えました。
この製品を購入を>この製品の購入を
書込番号:3674322
0点
2004/12/24 18:11(1年以上前)
外せます
書込番号:3679838
0点
2004/12/25 19:30(1年以上前)
Wally 118さん こんにちは
早速のお返事ありがとうございます。他の製品と比較して購入を決めようと思います。
書込番号:3684595
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
ヘッドホンSONYMDR-NC50の購入について考えてるのですが、掲示板をみているとあまりいい事が書かれてないようなので、迷っています。BOSEのQC2と比べて音質とホワイトノイズにおいて少し差があるとか、満足しているとか、損をしたとか
今自分はゼンハイザ−のPX250を使っているのですが、ノイズキャンセルはほとんどできません。
どうぞ意見を聞かせてください。
0点
確かにここの板だけ見るとネガティブな意見が多いようです。というかここはハウリングで大騒ぎですね。僕はまだハウリング聴いたこと無いので、単に当たりを引いたのかもしれません。
[3647064]に書き込んでますが、良さを知りたいならAV Watchを見た方が良いです。
ノイズキャンセル効果自体は僕の持っている耳栓タイプのノイズキャンセル、MDR-NC11を少し上回る、という程度と思いますが、とりあえず通常のヘッドホンより全然小音量でちゃんと音楽が聴けるようにはなる筈です。
音質はうーん、もちろんMDR-NC11よりは良いですが2万円クラスの音は出ません。ノイズキャンセル機能自体に1万円以上かかっていると思ってください。
そもそもゼンハイザーを最初に買われたのはなぜですか?という気もしますが・・QC2は高価なので、半額だし電池ボックス無しで取り回しも快適ですし、買ってみても良いのでは?
書込番号:3673995
0点
2004/12/23 23:09(1年以上前)
(exentric)さん返信ありがとうございました。参考になりました。
PX250は多少はノイズキャンセルできるのですが、少し使いづらいです。だから購入を考えています。音質は普通のヘッドホンと考えてよいでしょうか?
書込番号:3676896
0点
うーん、ほとんど主観ですし参考になるかどうかわかりませんが、改めて室内で聴いてみると。
ソニーの口径40mmドライバのスタンダードはこういう音なんでしょう、レンジの広さで明らかに口径30mmのものを上回りますが高級機の50mmにはかなわない、という感じです。
個人的には、繊細さの欠如?でしょうか、やはりどうしてもスタンダードモデル的な音質ではないかと思います。ノイズ環境中では、アラも聴き取りづらいので大きな問題ではありません。レンジの広さはノイズ除去にも有効ですしね。
・・しかし改めて室内で聴いてみて、普段使いのMDR-CD1700(アップグレード検討中なのに)との音質差に愕然としてしまいました。NC50は大音量で歪みも出るし、同価格帯、という目で見ては駄目ですねぇ。
書込番号:3677587
0点
2004/12/24 23:36(1年以上前)
そうですか。本当に参考になりす。
自分はノイズがあるところで聞きたいので購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:3681172
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
こんばんは。
僕も多くの人の同じようにパナの機種と迷っています。
低音が強く出るほうがいいのですがサラウンドのかんじなどはどちらがいいでしょうか。
聞き比べたいのですが横浜周辺でこの二つを視聴できる所ありませんか?
ご存知の方がいらしたら教えていただけますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





