- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Q25SL
MDR−Q25SLは音モレがすごいですが、
装着感はソフトな感じでいいと思います。
それで音モレがあまりしない
装着感はソフトな耳にかけるタイプは無いでしょうか?
密着型とは異なり相当オトモレしそうですが何か良いのがあれば教えて下さい。m(__)m
0点
クリップヘッドホンは音漏れがひどいのは当たり前です。
MDR-J20SPなんかどうでしょう。
断線トラブルが多いみたいですが、私のお気に入りのMDR−EX81SL
なんかピンピンしています。断線の兆候もありません。
ほかにはMDR-G73SPやMDR-G64SLやMDR-EX81SLなんかはどうでしょう?
ちなみに上記にかいてあるヘッドホン3つはどれも音漏れがすくないです。詳しくはご自分でお調べください。http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/select.cfm?KeyID=000000100000&PG=2
MDR-G73SP http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20466510395
MDR-EX81SLhttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20466510551
MDR-G64SLhttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20466510362
書込番号:4673756
0点
64SLは音漏れが激しいです。G73SPもでした。すみません
密閉型オーバーヘッドバンドとカナル型だけだと思います。
書込番号:4723241
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11
電車(地下鉄)での英語学習につかえますか?賛否両論あるようですが。
あと新製品の噂はないですか?NC10からNC11までが約1年、NC
11から2年経っていますので、そろそろエンハンス版が出てもいい頃か、と。それともそういう類の製品ではないのでしょうか。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
2004/07/01 18:57(1年以上前)
使用環境によりけりかな、用途自体もちょっと違うし。
音を大きく出しても問題無いならばスピーカーの方がイイでしょう。
ただ1〜2万台のアンプ内蔵型とかは別ですが。
ただデジタルワイヤレス等のヘッドホンも
同価格帯のワイヤードヘッドホンに比べると格段に質は落ちます。
書込番号:2982756
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E888LP
2004/07/01 20:45(1年以上前)
そんなにかかるんですか!?
ありがとうございました。
書込番号:2983092
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900
作曲用にPCを使っているのですが、再生帯域の広い密閉型ヘッドフォンを探しています。
予算は残念にも作曲用の音源に大部分を振り分けているので、ヘッドフォン用には最大でも 3万円程度しか用意出来ません。
環境上コード脱着可能(所謂、引出し式)だと一番嬉しいので、
このヘッドフォンがもっとも私の望む物に近いと思うのですが、幾つか質問させて下さい。
オーディオカードはDELTA1010 と、色々な理由から SoundBlaster Audigy 2 ZS(DTM用カスタムドライバ使用)を使っています。
音源、音楽再生用PC→オーディオカードから出力→プリアンプ(音源に合わせて幾つかのプリアンプを組み合わせています。)→
録音、ミキシング、マスタリング用PC→オーディオカードから出力→アンプ→スピーカー と言った使い方をしています。
MDR-Z900以外に、上記の条件(コード脱着は可能が望ましいですが、絶対条件ではありません。)で、
オーディオカードの能力を引き出す最適なヘッドフォンはありますか?
特に再生帯域の広さと密閉性を重視しています。
贅沢を言うなら、長時間装着していても大丈夫なヘッドフォンが嬉しいです。大体5、6時間の連続装着を想定しています。
MDR-Z900の密閉能力はどの程度の物でしょうか?例えばATH-A900と比べてどうでしょうか?
フルオーケストラ音楽を鳴らすのに向いていますでしょうか?
ヴァイオリンソロなど繊細な表現を必要とする楽器音の再生には適していますでしょうか?
大体70人から100人のコーラス音声の再生には適していますでしょうか?
MDR-Z900付属コードは純銀線でしょうか?
純銀線でなければ、MDR-Z900用の純銀線はありますか?
あるいは市販の純銀線を使えますか?
一度に多くの質問すみません。
もしよろしければ、何方かお答え願えると大変嬉しいです。
0点
2004/06/26 06:49(1年以上前)
[DELTA1010との相性]
このクラスのオーディオカードで使用するに相応しい音質・音色です。DTM
用途では、DELTA1010は少し線が細めに感じられる場合もあるかと思います
が、Z900と組み合わせると良い意味での馬力感が得られます。
[長時間装着]
装着感は良好ですが、密閉型ヘッドホンですから「蒸れ」は当然あります。
重量はそれなりにあります。私は慣れましたが首に負担を覚えるかもしれま
せん。
[密閉度]
A900は所有していませんので恐縮ですが、私が有する機器の中では密閉度は
高い部類に入ります。耳朶をパッドが完全に覆うタイプであり、外来雑音は
あまり気になりません。
[フルオーケストラの再生]
良好です。音に厚みがある点と音場表現に優れている点からですが、感覚的
に生音を想像しやすい鳴り方がします。
[繊細な表現を必要とする楽器音の再生]
実際の分解能は高めなんですが、低音にマスクされ微妙なニュアンスの違い
が感じ取りにくいかも。アンプの駆動力が高ければ問題ありません。
[コーラス音声の再生]
ボーカル帯域は苦手との声も聞きますが、「フルオーケストラ」と同じ理由
で私には好ましく思えます。
[付属コード]
LC-OFCクラス1リッツ線(無酸素銅線の一種)です。
ハイスピード系の音色のものであり、Z900とあまり相性が良いとは思えませ
ん。また、好みにもよりますがカールコードですので実際の重量以上に重く
感じられるのもマイナスです。
脱着式ではありませんが、可能であれば交換をおすすめします。
L側のパッドを外し、ハウジングを分解します。
ユニット裏面の端子に半田付けで新しいコードを取り付ければOKです。
良質の純銀線であれば良い結果が得られると思います。繊細感が増す方向の
変化が見られるでしょう。
[他の製品との比較]
コード脱着式ということであればAKGのK271Sがあります。繊細な音色が特色
ですが、「再生帯域」という点ではZ900に劣ります。
同じくSONYのCD900STは、Z900よりもフラットな音色が得られますが、耳朶
にパッドを乗せるタイプであり、あまり密閉度は高くありません。また、音
場表現を苦手とします。
書込番号:2962824
0点
2004/06/28 06:41(1年以上前)
私もDELTA1010遣い さん
お返事有難う御座います。大変参考になりました。
あとは実際にヘッドフォンを見て聞いて体験し、買うかどうか決めたいと思います。
有難う御座いました。
書込番号:2970233
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
こんにちは。
購入を検討しているのですがこのヘッドフォンの低音って結構出るのでしょうか。
それからサラウンドのエフェクトはどうですか?
使っている方のインプレお願いできないでしょうか。宜しくお願いします。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





