このページのスレッド一覧(全6956スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2004年4月2日 01:12 | |
| 0 | 4 | 2004年3月5日 21:22 | |
| 0 | 1 | 2004年3月8日 00:37 | |
| 0 | 6 | 2004年5月20日 23:45 | |
| 0 | 7 | 2004年4月9日 23:50 | |
| 0 | 3 | 2004年10月12日 04:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP
>よく「耳と耳の間で主音が鳴るタイプ」といいますが、
小生が使うだけで他の方は使わないと思いますょ...(^^ゞ
ヘッド類鳴るモノは大きく別けて二種類のスタイルが在りますね。
現行のEXは頭の中で鳴るタイプですね。
安め製品で耳間に主音を持ってくるのは今の製品群では殆ど在りません。
一つ挙げればMX400ですかね。MX400の場合300と中身は同じモノでしょうからMX300と差別化するためでしょうか。
E888は耳間で主音が鳴るタイプですが耳間で鳴らすには条件が在ります。
条件が満たされてなければ頭の方に主音が持ち上がります。しかし音の前後感はそれ程無くなりませんね。(条件によっては平板になっていく場合は在るかな...)
主さんの使用ポータブル装置とメディアが判りませんのでチト不明ですが
頭内で鳴るタイプは
今のポータブル装置では音の前後感が無くなります。
ボーカルとドラム等の位置を意識して聴いてみて下さい。
声の上辺りからドラム等が出てきます。
バラコン・昔のポータブル装置(非圧縮タイプ)も頭内で鳴りますが音の後ろに音が在りその後ろにも音が在ります。
音が絡み合いますので使うモノの質によってメリハリ等が変ります。
但しMX500はボリウムが邪魔をしてますので改善しません。MX500は値段とメーカ名のプラシ〜ボ効果満載ですね。
で、E888も値段に比例して音のボリュームが上がります。それと聴き疲れし難くなるかと思いますょ。
先ずは音色より鳴り方スタイル。次に音色でしょうかね。
そうそう。E888は販売終了してもおかしくない製品です。一つ持っていても好いかも知れませんね。
書込番号:2562230
0点
2004/03/09 22:21(1年以上前)
詳しい回答ありがとうございます。
やっぱりE888が欲しくなりました!でもどこ行っても置いてないん
ですよね・・・。販売終了ですか!?うーん、その前になんとか
みつけないと・・・。
書込番号:2566250
0点
E888はヨドビッグ好感辺りの量販店で購入出来ると思いますょ。
あと、E888の場合
MDならシッカリ録音の低速標準録音を
CDからCDRの焼き込みならヤハリ低速焼き込みを
で、力を発揮してくれるでしょう。
書込番号:2573387
0点
2004/03/13 23:26(1年以上前)
E888買いました!梅田ヨドバシです。
かなり気に入ってしまいました〜。コレ使ってると、ふつうの
イヤホンには戻れません・・・。
・・・てか何か場違いでしたかね。
どらチャンでさんありがとうございました〜。
書込番号:2581711
0点
2004/03/29 22:21(1年以上前)
EX51/71とE888の音質を比べるのはちょっと反則なわけでして、音としてはE888の方が明らかに良いです。ただし、通勤電車の中で使うのならば実際に聴ける音質はEXの方が良いと思います。外音遮断も音洩防止も圧倒的に優れていますから。耳栓タイプはズレないので私は好きです。ヘッドフォンは重くてほとんど使いません。自宅でスピーカーを使えない場合はE888、通勤中ではEX71と使い分けています。
書込番号:2644222
0点
2004/03/31 22:52(1年以上前)
どうもです。
確かに、電車の音には負けてしまいます。う〜ん、なんだかEXも
欲しくなってきたっす・・・。
書込番号:2652398
0点
小生、頭の中でごちゃごちゃ鳴るスタイルが余り好きでなく殆どが耳間スタイルを使う。
此処の処、ポータブルACCを聴いているのでカナルのE3cを使っている。
電車に邪魔されずに聴き寝れて乗り過ごしをする位かな...(^^ゞ
ただE3cのチップは好きでないのでE2cのオレスポをチョイスしてます。
キイスポは緩めと音が動くのが気になり使ってないかな。
MDの場合で耳入れ式はCM7
書込番号:2656402
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
5.1chのヘッド・ホンを買おうと思っているのですが、どれを買えばいいのかわかりません。
基本的にPCで使います。
お勧めの製品はありませんか?
5.1chはコードレスが多いみたいですが、コードレスしかないのでしょうか?
0点
2004/03/05 00:01(1年以上前)
これはヘッド・ホンじゃないような?
書込番号:2546860
0点
ドルビーヘッドホン機能があるので、基本的にこれがあればサラウンドヘッドホンは要らないかなと(笑)
書込番号:2547567
0点
2004/03/05 21:22(1年以上前)
すいません知識が無くて
書込番号:2549574
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ED31SP
2004/03/08 00:37(1年以上前)
このヘッドホンは半密閉型なので、普通のものと比べると遮音性が高いです。普通の物より耳から落ちにくいのですが、耳が蒸れます。
ちなみに音は低音が強いです。
書込番号:2559233
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
PCで使おうと思い、「SONY MDR-DS3000」を購入しました。
「SOUNDDIGITAL−XG」
サウンドボードに付属の「YAMAHA XG DB」を使って接続しようと
したのですが、CD-DAのみ音声が出力されません。
ボード自体のアナログ端子を使って接続すればCDを含め
全ての音声は聞こえます。
〜接続状況〜
分かりにくいですが、現在以下のように接続しています。
DVDドライブ「TOSHIBA SD‐R5112」
↓
オーディオ端子(CD-IN)
↓
サウンドカード「SOUND TRACK DIGITAL−XG」
↓
S/PDIF:XG DBU接続端子
↓
「YAMANA XG DB」
↓
S/PDIFデジタル出力端子
↓
ヘッドフォン「SONY MDR-DS3000」
DVDドライブが問題なのか、それともサウンドカードの接続なのか、ヘッドフォンな
のか、そもそも出来ないものなのか、それすらわからない状態ですので
何か、考えられる設定や可能性がありましたらよろしくお願いします。
0点
2004/02/19 01:54(1年以上前)
すいません。途中で送信してしまいました。
PCで使おうと思い、「SONY MDR-DS3000」を購入しました。
使用しているHOONTECHのサウンドボード
「SOUND TRACK DIGITAL−XG」に付属の
「YAMAHA XG DB」を使って接続しようと
したのですが、CD-DAのみ音声が出力されません。
ボード自体のアナログ端子を使って接続すればCDを含め
全ての音声は聞こえます。
〜接続状況〜
分かりにくいですが、現在以下のように接続しています。
DVDドライブ「TOSHIBA SD‐R5112」
↓
オーディオ端子(CD-IN)
↓
サウンドカード「SOUND TRACK DIGITAL−XG」
↓
S/PDIF:XG DBU接続端子
↓
「YAMANA XG DB」
↓
S/PDIFデジタル出力端子
↓
ヘッドフォン「SONY MDR-DS3000」
DVDドライブが問題なのか、それともサウンドカードの接続なのか、ヘッドフォンなのか、そもそも出来ないものなのか、
それすらわからない状態ですので
何か、考えられる設定や可能性がありましたら
ご教授のほどよろしくお願いします。
書込番号:2487560
0点
2004/02/20 13:38(1年以上前)
ども、自分もPCに接続して使っていますが今のとこ問題ないですね。
ちなみにちょろりサン風に使用環境を書くとこんな感じです↓
DVDドライブ「プレクスター PX-708A」
↓
CD-IN
↓
サウンドカード クリエイティブAudigy2 DigitalAudio
↓
Audigy付属のオプティカルI/Oカード(光出力ポート)
↓
光ケーブル
↓
ヘッドフォン「SONY MDR-DS3000」
うーん、、私の環境と違う点はDVDドライブとサウンドカードで、アナログ接続なら音が出るのでしたらドライブでは無い・・
とするとカードの問題ぽいですね、ドライバ別のverあるのでしたら試してみるとか、、
そちらのサウンドカードは使ったことが無いので憶測ですが
案外光出力の設定がoffになってるだけだったりしてw
書込番号:2492184
0点
2004/02/20 13:48(1年以上前)
何度もすみません、
あと考えられるのはこちらのヘッドホンの注意書きにもある
「PCへの接続については動作保障しません」
の条件に当てはまる構成だった、、、とか
書込番号:2492201
0点
2004/02/21 01:10(1年以上前)
OSSSAさん、お返事ありがとうございます。
途中経過です。
ご教授頂いたドライバの更新などいろいろ試したところ
音楽CDは無事出力出来るようになりました。
こちらは、ただの設定のミスだったようです。
お手数おかけしました、なんとも情けないです。
どうやらハード的には問題ない様子です。
>「PCへの接続については動作保障しません」
これが一番怖かったので少し安心しました。
ただ、(いまだにWin98なのですが、)
PCゲームでBGMとしてCD−DAが使われているものに関しては
相変わらず、MIDI等効果音しか出ないという状態です。
(アナログならやっぱり聞こえます。)
音楽CDは聴けてBGMのCD−DAは聴けないというのが
不思議で不思議で…。
何とか頑張ってみます。
なにか気付いた事などありましたら、
ご面倒おかけしますが、ご教授頂ければ幸いです。
書込番号:2494530
0点
2004/02/21 02:00(1年以上前)
たびたび失礼します。
上記の書き込みの後、また設定をいじっていたら無事再生することが出来ました。
正直、なぜこの設定で動いたのか分かりませんが、
とりあえず結果だけ報告しておきます。
(分かりましたら、報告致します。)
OSSSAさん、ハードなのか、接続なのか、設定なのか分からない状況の中、アドバイス本当にありがとうございました。
書込番号:2494699
0点
2004/05/20 23:45(1年以上前)
osssaさんが書かれている、接続方法にそっくりなのですが
サウンドカード クリエイティブAudigy2 DigitalAudio
↓
ヘッドフォン「SONY MDR-DS3000」
サウンドカード クリエイティブAudigy2 DigitalAudioの英語版を購入した所
Audigy付属のオプティカルI/Oカード(光出力ポート)が付属しておらず(付属じゃなくなったみたい…)
どうにか接続する方法を探しているのですが、何かないでしょうか
ご存知の方がいらっしゃったら是非!
書込番号:2831096
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000
ワイヤレスヘッドホンを映像編集用に使う為に購入したいのですが、ソニーのMDR-DS8000とパイオニアのSE-DIR1000Cのどちら通いか迷っています。価格はどちらもそんなに差はないので高い方でも映像編集に適している方を購入しようと思っています。
まず、比較的純粋な音が聞ける方はどちらでしょうか?
また両者のメリットでデメリットは何でしょうか。例えばソニーの方はAAC再生ができる等
何かあれば教えてください。皆様よろしくお願い致します。
0点
2004/02/14 18:10(1年以上前)
ハイビジョンを見るのなら選択肢は無いと思います。
書込番号:2468537
0点
2004/02/15 14:40(1年以上前)
突然すみません。私もハイビジョンやDVD見るので買おうと思ってるんですが素人なもんで良く分りません。荒野のジャンキーさんの「選択肢が無い」ってのは、どっちがいいんですか?教えてください。
書込番号:2472501
0点
2004/02/18 14:34(1年以上前)
SE-DIR1000Cの書き込み見るとなんかSONYよりいい様な事が書いてありますね!音の好みも個人差があるからなんとも言えないけど、今のところAAC放送より映画のDVDがメインだからDIR1000Cで十分かな?田舎者の質問で申し訳ないんですが、都会ではAACのデジタルハイビジョンで魅力的な放送多いのですか?(衛星だと田舎も一緒かな?)
書込番号:2484833
0点
2004/02/18 22:54(1年以上前)
デジタル放送には、音声はAACが採用されておりますので・・
書込番号:2486609
0点
2004/02/19 05:13(1年以上前)
なるほど!都会の地上波デジタルはAACですか! そこで質問ですがパイオニアとSONY両方使ってるJG3RGWさん(SE-DIR1000Cの掲示板2月16日の書き込み http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?PrdKey=20464510309)みたいに、両方持ってないと駄目かな? 実際地上波デジタルで5.1の放送の映画って結構多いのですか? 田舎は遅れてるものでよく分からないのですが? よかったら教えてください。
書込番号:2487789
0点
2004/04/09 23:50(1年以上前)
AAC放送を聴いているのは現時点では、圧倒的にBSデジタル視聴者でしょ。
BSデジタルには都会も田舎もないからね。
AACに関していえばaudio-technicaの新型ATH-DCL3000も対応してるけど、MDR-DS8000と比べてどうでしょうか?
価格差ほどの性能の差はありますか?
書込番号:2684273
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC20
いろいろノイズキャンセラー付きのヘッドホンを試しているところなのですが、
このSonyのNR20については、パソコンの音声出力端子に繋ぐとブツブツザーザー
うるさいノイズを拾ってしまいます。複数のパソコンで試したのですが、いずれも
同じ症状がでます。なお、ポータブルCDプレイヤーではその様な症状は出ません。
修理に出したのですが、特に異常はないとのこと。他社のノイズキャンセラー付き
ヘッドホンではその様な症状は出ません。せっかくパソコンに繋いで使おうと思った
のに、がっかりしております。
0点
2004/03/08 00:32(1年以上前)
この機種はデジタルアンプだとノイズが発生します。
もしかしたらそこらへんが関係してるのでは?
書込番号:2559209
0点
2004/07/12 04:38(1年以上前)
このてのノイズキャンセリングヘッドホンがキャンセルできるノイズというのは、そのような接続に関して生じるノイズをキャンセルするものなんですか?装着するだけで周囲の音が無くなるようなものではないんですか?SONYのは。BOSEのは周囲の音(ノイズ)を消すので、装着するだけでほぼ無音状態になるみたいなんですが。 そうゆうノイズをキャンセルするしょうひんなんですか?
書込番号:3020954
0点
「BOSEのは・・・装着するだけでほぼ無音状態になる」ということはありません。
低音を中心に消音し、高音は殆ど消音しません。
うるさく感じるのが低音のノイズなのと、高音を消すと危険なため、そのような仕様になっているとのことです。
実際、飛行機や電車の中では、かなり静かになります。
但し、耳にかぶせるタイプですので、かぶせるだけで電源OFFでも静かにはなります。
書込番号:3376488
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





