このページのスレッド一覧(全6960スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2006年8月26日 08:14 | |
| 0 | 1 | 2006年8月19日 01:59 | |
| 0 | 2 | 2006年8月19日 00:58 | |
| 0 | 5 | 2006年8月17日 17:30 | |
| 0 | 2 | 2006年8月15日 20:28 | |
| 0 | 20 | 2006年8月14日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL
4〜5時間程度は大丈夫じゃないですかね。
エテモとかと違って、こいつはインナーイヤに近いですよ。
インナーイヤに比べれば耳に負担を掛けるのは間違いないですが、耳掛けよりは快適だと思いますけど。
書込番号:5376883
0点
ムレルとかはないと思います(だから音漏れする)。
密閉式(カナル)ではないので。
書込番号:5378356
0点
蒸れるっちゃ蒸れますけど、この形状のチップ使った機種は全部同じ事だし、数時間付けっぱなしとか、運動してるときに使うとかでなければ問題視するほどでは無いですよ。
気圧変化もぴっちり密閉できれば発生する場合はありますけど、そうそう発生するわけでもないし、つばを飲み込む程度の耳抜きで対処できると思います。
書込番号:5378406
0点
スポーツクラブによく連れていくのですが、
2時間程度の運動なら、へっちゃらです。
書込番号:5378417
0点
気圧変化って,どんな気圧変化ですか?飛行機に乗るとか?そもそもそんなに気圧の変化が
激しかったら,耳抜きしないとだめなレベルですよね?
それに,試してみると分かりますが,恐らくどんな「密閉型」でも,機密性100%という
のはないと思います。イヤーピースと本体の取り付け部分からも空気の出入りがあるで
しょう。従って,気圧の変化がどうのという話は気にする必要はないはずです。
蒸れというのは,どうかな。これは人によって外耳の特性も異なるだろうし,形状も
異なるわけですから。私の耳では蒸れることはなさそうですが,店員Aさんの場合は
何とも言えません。
書込番号:5378476
0点
いろいろと参考になりました。
皆さん、だいたい快適に使っているようなので安心しました。
書込番号:5378691
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
こんにちは。この製品の購入を考えています。
付属のヘッドファンが駄目とよく耳にするので、MDR-XD400も同時購入しようと思うのですが、MDR-XD300に比べて果たして音の違いはどうでしょうか?数千円の違いの価値があるのでしょうか?うちの田舎では試聴ブースすら電気屋にはありませんし、機種自体も店員はさっぱり分からずと言った感じなので。
どなたかMDR-DS1000との組み合わせで試聴されたことのある方、ご意見をいただけたら幸いです。
0点
このアンプとPS2&MDR-Z900HDの組み合わせで使用してます。
MDR-XD300とMDR-XD400の違いですが歴然ではないかと。
ドライバーユニットが40mm⇒50mmになるだけで別物です。
音質、再生周波数帯、何より臨場感が違います。
書込番号:5358078
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
恐らくみなさんの環境でも
光デジタル出力のあるAV機器が複数あると思いますが
接続はどうされてますか?
セレクタやアンプなどに繋げてますか?
今は普段はデジタルチューナ内蔵のレコーダに繋げていて
LDやD-VHSなどでの再生時にはいったん外して、
それぞれの機器に付け替えています。
0点
こんばんは。
うちでは
http://kazumitsuzuka.ld.infoseek.co.jp/image/haisenn.gif
のアンプと光デジタルセレクタの間にDS-6000を挟んで、デジタルパススルーを最大限に活用しています。
ご参考まで
書込番号:5229715
0点
こんばんは そしてありがとうございます。
今まで光ケーブルを用途に応じて付け替えて使っていたのですが、掲示板のとおり、オーディオテクニカの光デジタルセレクタをつないでみたところすごくいいです!音もそれほど元と遜色ないし、何よりつけはずしによるケーブルの劣化が防げます。何か方法がないかと思っていたので本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:5357952
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
実際にはパソコンと繋げて聴いてはいませんが。
DVD再生ならS/PDIFで繋げてデジタルサラウンドで再生するのがベストでしょうね。
書込番号:5336631
0点
サウンドカードでの使用を保証していないのは相性が出る
ケースがあるからでしょう。
オーディオ機器だと相性は音質の違いになったりしますが、
PCの世界では使えない、不具合が出るという問題が多々あり
ます。
書込番号:5337588
0点
hiroshi2002さん こんにちは。
PCとこのヘッドホンとの接続ですが、うちでは常時は接続していませんが、たまにPCと接続して使ってます。
で、使い心地ですが、なんら支障ありません。
うちの場合、PCからの音声出力はサウンドブラスター(今会社なので型番は不明ですが、5.1ch対応 光入出力端子付きです)の光OUT端子からですが、映画のDVDなど5.1chでもちろん聞けます。
音の善し悪しはサウンドカードの性能に依存しますので表現しづらいですが、少なくともうちでは遜色ないですよ。
あと、別スレで説明しておりますが、無線LANが近くにある場合は、干渉が考えられますので要注意です。
以上、ご参考になれば。
書込番号:5353732
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A
この製品で使う電池ですが、ニッケル水素電池は使えるのでしょうか。
具体的な名前を挙げるとeneloopです。
単3なら最後はリモコンで使い切るんですが、単4は使い切るものが無いのでeneloopにしようかと思うのです。
そこで気になるのが電圧です。1.2Vでは使えないとか。
使っている方はいますか?
そもそも、電池のもちはどうなのでしょうか。
使用されている皆様、よろしくお願いします。
0点
PanasonicのHHR-4SPS(Ni-MH)を使っています
(放電特性などはeneloopのほうが上でしょうね)
が、特に問題ありません。
電池の持ちは、気にしたことがないくらい持ちますよ。
書込番号:5347339
0点
花と小父さんさん返信ありがとうございます。
電池のもちは気にしなくてもよさそうですね。
これで電車の中でPSPでビデオを見るのが快適になるかな。
書込番号:5348646
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
思っていたよりも音がこもっていて、
エレキギターの音もエッジがきいたクリアなサウンドで
なくてがっかりです。
(PIERROTなどの現代風のデジタルロックを
思いっきり聞きたかったのです。)
これでは、まだ自分のシャープの1bitのポータブルMDの付属
のイヤホンのほうが聞き応えがある気がします。
確かに、聞こえなかった音は一応聞こえてきたりします。
でもそこまではっきり聞こえる訳ではありません。
僕は、上記のイヤホンで聞いてたときもそういう音に
注意して聞いていたのですが、
そんなにこれがはっきりしているとは到底思いません。
むしろ曇っています。
音のクリアさでは右に出るものはないと
聞いていただけにショックです。
これは僕だけの症状なのでしょうか?
不良品ですか?
それともエイジングすれば直りますか。
また、エイジングは大きな音量でやってはだめなのですか?
どなたかアドバイスをお願いいたします。
あと、yahooオークションで改造してくれる方が
いらっしゃってその方が使用している
無酸素銀OFCりっつ線というのもにケーブルを
変更するとやはり歴然としたさのなるのでしょうか?
0点
接続している装置は,比べている附属品の親機のアズビーですか?
書込番号:5323527
0点
900STは7506同様にリッツ線だと思います。
通常のソニーのイヤホンに使われているタイプとレベルは
変わらないでしょう。
ただ、デフォルトでも籠もる印象を持つ人は限りなく少ない
ヘッドフォンではあります。
高域の再生に何か問題があるケースも考えられるので、
買った先で別の同じ900STと聴き比べされると解決すると思う
のですが。
ケーブル交換によるレンジや解像度の差はそれなりにあると
思いますが、OFC銅線で変わるかは疑問です。
クリアーを求めるのならシルバー線に適いません。または
シルバーコーティングされた銅線になります。
書込番号:5323568
0点
DJBさん
どこがどう篭っているかはわかりませんが1bitMDって4極ですよね?CD900ST側を4極プラグにして、3極になるところを一切排除してみてはいかがでしょう。
書込番号:5323716
0点
CD900STのケーブルは三芯構造じゃないのですか?
アズビー使用ならチャンネルセパレーション等の特性が悪くなり,高域特性がスポイルされるでしょうか。
書込番号:5323739
0点
900STのコードは切ったり抜いたりしたことがないので、その辺はわかりません。貸しっきりなので確認しようがありませんが、コードだけの問題ならなんとかできるでしょう。
しかしヘッドホンコードのコネクタ部も3極だとちと厄介かもしれません。ヤフオクの方がそこまで対応してくれればいいのですが。
書込番号:5324027
0点
失礼、ケーブルユニットはもしかするとコネクタじゃなくてドライバのところまで一体かもしれません。むしろそっちの方が加工しやすいかもしれない。
正規のケーブルユニットも別買いできるから安心して元に戻せる。こういうところがCD900STのメリットではあります。
書込番号:5324072
0点
4極というプラグの形状の違いで正常に鳴っていないでしょう。
コードの中はリッツ線の3芯ですよ、おそらく。
変換アダプターってないのかな??
平型の変換はありますが合わないね。
書込番号:5324651
0点
CD900STのコードは、3芯です。
たまたま、昨日、プラグのハンダ付けをやり直したところです。
(ニッケルメッキから金メッキに変えたら、定位が30%くらい右寄りに
なっちゃったので、別プラグにハンダ付けをやりなおしたら、
解消できました。)
ところで、DJBさん
シャープのMDプレーヤのHPを見ると、オプションとして
4極ステレオミニプラグ→3極ステレオミニジャック変換コード
が掲載されていました。
AD-D1AC 希望小売価格 945円
まずは、これを試してみてはいかがでしょうか。
(驚いたのは、4極プラグのイヤホンが9機種も用意されている
ことでした。
一見して、他社からのOEMであることが明確であることが
分かるモノが3機種ほどあります。
シャープさんも、それなりに品揃えに気を配ったのですね。)
書込番号:5324801
0点
駄目元ならそれでも良いかもしれません。
ただ3極になってしまう部分が存在し、しかもそれがある程度以上の長さにわ
たり続くと音質改善が期待できるかどうかは微妙なところです。
加工が難しいのは解りますが、この回路の作動原理上では3極部分は皆無にし
ないと意味が無いように思えます。
書込番号:5324859
0点
そうそう、金というのはハンダに溶けこみやすいので金メッキの下地の金属
にハンダ付けのようになることもあるでしょう。
電極の構造にもよりますが、仮に偶然下地の金属が剥き出しになった部分
と金メッキ部の両方にハンダが接触するようになると一種の熱電対になっ
てしまい、微弱な起電力が乗ってしまう可能性もなきにしもあらずです。
それで定位がずれるかどうかは微妙ですが。
但しイモハンダになって接触不良気味なのはもっとよくないと思います
のでハンダ付けはしっかりやる方向でいいでしょう。
書込番号:5324878
0点
シャープオプション品の四極→三極変換ケーブルは,ラインアウトを想定した仕様になってます。
途中にマッチング回路と思われる瘤状のモールド部が在り,ヘッドホンではレベルが確保出来なかったと記憶してます。
あと,シャープ機は音量を上げて行き音量目盛りが23又は24以上になると,低域に補正が入り抑える方向に行くでしょうか。
書込番号:5325349
0点
DJBさんからの返事はないようでこれ以上議論してもしょうがない。
仮に使っている再生機がAUVIならこもってるのは当然とも言えます。
シャープが採用する1ビットデジタルアンプってのはPDM方式で
PWM方式並みに確保するには最低1.4MHzのサンプリングレートが必要です。
なのに消費電力を迎えるために実際は1MHzないそうです。
で、これらに対策は4極化してチャンネルセパレーションを上げたわけです。
はっきり言いますが
3極ヘッドホン使うとAUVIの機能は低下します。
再生機を買い換えるしかないでしょう。
書込番号:5326220
0点
皆さん、本当に多くの返信ありがとうございます!
また、返信遅れてすみません!
遅れて申し訳ありませんが
私が使用している再生機は1bitの普通のコンポです。
しかし、普通の三極です。
(ポータブルの方も持っていますが、これはCD900stとは使うつもりはありません。ちなみにこちらは四極です。)
*あくまでも、1bitに特にこだわっている訳ではありませんが、両方持っているだけです。
このコンポ(三極、auvi)とcd900stの組み合わせで使用しているのですが、そこまでしっくりするような感じはしません。
皆さんはやはりcd900stを使用することで他とは歴然とした差を
実感されましたか?
ひきつづき、アドバイスや、体験をお聞かせ願いたいと思います〜
書込番号:5326399
0点
それじゃ回答してくれた人達にずいぶん失礼だね。
何故ご自分の再生環境などの情報を小出しにしながら回答を求めるのでしょう。
書込番号:5327379
0点
DJBさん
何かの比較をするときって、できるだけ使用環境を
揃えて比較するものです。
ヘッドホンの比較をするなら、
自分が最も音が良いと思っているCDで、
自分の手持ちのなかで最も良いと思っている再生系を使い、
比較対照とするヘッドホンを明確にして。
そのようにして、DJBさんの意見を再度聞かせていただけ
ませんでしょうか。
書込番号:5327439
0点
籠もる=音場感が狭いという意味なら、900STは密閉ですし
ドライバユニットもそれほど大きくはありませんのでやむ無し
でしょう。
但し、付属のイヤホンより劣ることはないと感じますが。
ソニーのモニター向けは解像度もありますし再生もフラットで
レベルは低くないと思いますよ。
書込番号:5327630
0点
主さんは,小出しにはしてないでしょうね。
誰が,シャープデジアンPMDPを独り歩きさせたのでしょうか?
しょっぱなに,接続形態を聞いた理由を考えて下さい。
書込番号:5327744
0点
それは、わざわざシャープのポータブルMDのイヤホンということを前面に出したスレ主の人とアズビーを連発された貴方にも責任がありますね。
書込番号:5330308
0点
数多くのレコーディングスタディオで活躍したヘッドホンです。
音楽家でない人の意見はいろいろありますが、音楽家の意見ではありません。
書込番号:5346504
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




