SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(57196件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6960スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

EFFECTスイッチの効果の違い

2006/06/27 02:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000

スレ主 s_taroさん
クチコミ投稿数:3件

購入して約半年になります。

EFFECT(効果)スイッチのOFF/CINEMA/MUSICを切り替えても全く差が感じられないのですが,これは正常でしょうか?

そもそもサラウンド効果がきちんと出ているのかもよく分かりません。通常のヘッドホンとの違いがわからないのですが,これは僕の耳がバーチャルサラウンドに向いていないということでしょうか?

書込番号:5205522

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件

2006/06/29 13:07(1年以上前)

こんにちは。
私はこの機種を所有している者でありませんが、無いとは思いますが、
当然光デジタルケーブルで接続しておられますよね?
アナログのRCA接続等の場合は、DTSやドルビーデジタル等の本来の
サラウンド感は得られないはずです。
使用状況の詳細が書いてなかったのでわかりませんが、一応ご確認されて
みてはいかがでしょうか。
私はONKYOのMHP-AV1を愛用していますが、以前ホラー映画を見ていて
後ろのドアーからガバッと登場するシーンにびっくりして振り返ってしまった
事があるくらいです。普通のヘッドフォンには到底戻れません。

書込番号:5211697

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_taroさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/05 17:25(1年以上前)

ありがとうございます。

光ケーブルによる接続で,出力側もDTS等に設定しています。

スイッチを切り替えても何にも変わらないのです。

いったん点検・修理に出してみました。

書込番号:5228724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/07 16:10(1年以上前)

そうですかそれは失礼致しました。私は別の製品ですが、以前に試聴機で
MDR-DS6000を聴いた事もあったので、もしかして根本的な事かもと思いました。
点検して直るといいですね!

書込番号:5233734

ナイスクチコミ!0


スレ主 s_taroさん
クチコミ投稿数:3件

2006/07/10 17:07(1年以上前)

修理から戻ってきました。

基盤を修理したとのことでした。

エフェクトスイッチで明らかに音が変わりますね。切り替え時にタイムラグもありますし。今まで全く変化が無かったので,スイッチが機能していなかったわけです。

気づかずに使い続けるところでした。

5.1chのスピーカーに比べるともちろん違いはありますが,それでも十分なサラウンド感だと思います。これで夜の映画鑑賞も大丈夫です。

ご助言ありがとうございました。

書込番号:5242508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/07/11 20:03(1年以上前)

直りましたか、よかったですね!
しかも早いですねぇ!SONYさんの対応の早さにちょっと感心です。

私も音を出せる状況の時は実際に5.1chで音を出して鑑賞しておりますが、
やはり夜はそうもいかないのでサラウンドヘッドフォンのお世話になっております。
と言うよりも、おチビちゃんがいるのでほとんどヘッドフォンなのですが。。。

では、お互いめいっぱいDVDライフを楽しみましょう!

書込番号:5245717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

相性に関して

2006/07/05 23:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL

スレ主 kazaguruさん
クチコミ投稿数:5件

はじめまして。質問がございます。

N・U・D・E MDR-EX90SL とビクター製のHDDオーディオプレーヤー「XA-HD500」は相性は良いと思いますか?カナル型のイヤホンが好みで、前々からこのSONYさんの商品が気になっていました。

どなたかご意見等お願いします。また、これかBOSEのヘッドフォンどちらが良いと思われますか?用途は主に外出用なのですが・・・。

よろしくお願いいたします

書込番号:5229810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件 N・U・D・E MDR-EX90SLのオーナーN・U・D・E MDR-EX90SLの満足度4

2006/07/06 16:17(1年以上前)

相性を気にするよりは、どういった感じの音で
楽しみたいのかを書いた方が答える人も答え
やすいんじゃないかな?

EX90自体はイヤホン側の色づけが少ない機種
なので、良いプレイヤーの良さも、ヘボいプレイ
ヤーのへボさもそのまま出してくる傾向が強い
です。少なくとも音質面で XA-HD500 の足を
引っ張ることは無いでしょう。

書込番号:5231204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

違いは?

2006/06/26 16:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL

スレ主 隆介さん
クチコミ投稿数:13件

HP-FX77かMDR-EX90SLを
買おうと思ってるんですけど
値段もぜんぜん違うし
スペックを見ても良く分かりません
それぞれの長所・短所を教えてください

書込番号:5203672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36件

2006/06/26 20:46(1年以上前)

それぞれの過去ログを読めば、大体のことはわかると思いますが。
おすすめはMDR-EX90SLです。とにかくバランスがいい。
私のお気に入りの一つです。
装着感も良く、普段(電車の中以外)一番使ってるイヤホンです。

書込番号:5204304

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2006/06/26 22:56(1年以上前)

ソニーのカナル型とカナルな型の鳴り方も二種類在ります。
EX90は、下側で同社同類タイプで分類すると、EX70・81・EXQ1と同じでしょうか。
一方、上記と逆の鳴り方の上に音を創るのは、EX51・71になります。
で、後者の方が団子な塊の音で迫力は出るタイプでしょうか。
前者はドチラかと言えば大人しい部類ですが其々の個性は音に付いてます。
EX90は後発なので今までのモデルよりは前後の空間的な表現が巧く作品(ハードの作品も含む)の雰囲気も楽しませてくれるでしょうか。
ただ、左右の展がり感は狭くアレッと感じるかも知れませんね。

そうそう。音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。

書込番号:5204877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/06/27 01:58(1年以上前)

>音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。
狭くも広くもならないですよ。
音像が正確に定位して、ソースなりになるだけです。

書込番号:5205491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/27 07:51(1年以上前)


正確に、なんてのは存在し得ないでしょう>>定位

調べれば解ることだけど、耳への音の伝達関数や定位感なんての
は個人差があると医学的にも証明されている。
本来はスピーカーと視聴者との距離や部屋の反射で変化するもの
らしいですが。ヘッドフォン、イヤホンで言い当たるかも不明。

他人が正確と思っても、定位の良い音よりもそれ以下の再生
能力機器が凌駕する場合もある。
それが音楽の楽しみ方の違いってもんです。

音を楽しむ人と単純に音楽・楽曲等を楽しむ人とは違うと
思う。オーディオ好きは、要は音キチであることが多く、
単純に音楽を楽しむ人とは、視点が違うはずです。
私はその手の人になりたくはないですがm(-_-)m

書込番号:5205704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2006/06/27 11:44(1年以上前)

>>音のグレードが上がると左右の展がり感は狭くなって来ますょ。
>狭くも広くもならないですよ。
>音像が正確に定位して、ソースなりになるだけです。

シャープになるんで、全体から見ると狭くなると感じるんじゃないですか?

ただ、「鳴り」を少なくすることがヘッドフォンの場合、必ずしもいいことなのかどうか、、、

>調べれば解ることだけど、耳への音の伝達関数や定位感なんての
>は個人差があると医学的にも証明されている。

なんでも個人差はありますが、傾向もあるわけで、曖昧であっても感じた事を伝えようとするのはムダではないのでは?

>他人が正確と思っても、定位の良い音よりもそれ以下の再生
>能力機器が凌駕する場合もある。
>それが音楽の楽しみ方の違いってもんです。

別にその点は誰も否定してないと思いますよ。

みんな感じ方が違って、それぞれの意見が聞けるから面白いんじゃないでしょうか?

お互い否定しなくても、両立すると思いますよ。意見を求めてる人はいろんな人の意見を聞きたいだろうし。

ちなみに、信号に忠実に再生するヘッドフォンだと、頭の中にバチッと定位すると思いますが、SPでもこの状況を作り出すことは出来ます。

SPセッティングではよく「音が立つ」という言葉が使われますが、それがこれに近い状況で、極端になると頭の中で鳴りだします。気持ち悪いし、ぴったり真ん中から動けなくなるので、外に振って部屋の反射を増やして多少外しますけど。

書込番号:5206055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/27 15:13(1年以上前)

そうなんだけど、質問者の“隆介さん”に対する回答として
は方向が急カーブ過ぎると思うんだよね、、、

要は専門的過ぎるわけです。

だから音を楽しむ音キチさんと単に音楽ソースを楽しむ我々
一般の視点とは、隔離していると思う訳です。
音キチさん、ヘッドフォンマニアさんはそちらはそちらで宜しい
とは思うけど。
普通、イヤホン、ヘッドフォンの\10,000級機器を使う人は
定位とか、脳内云々なんて考えませんよm(-_-)m
良いか、悪いか、その中間か?でしょう。

書込番号:5206432

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25488件Goodアンサー獲得:1178件

2006/06/27 19:55(1年以上前)

満天さん、ケーブル云々、パーツ云々、改造云々等は、時既に音吉でしょうか。心配しなくても大丈夫ですょ。
グレードが上がるとピンポイントな傾向に行きます。クリアで切れが在りリアルな音傾向ですょ。
ですが、絞り込まれるから頭内感は高いかも知れませんね。
オーテクの音が好きなリスナ、嫌いなリスナの感想を見ても在る程度は判ります。
ヘッドホンシステムでも上記な音は比較的コントロール出来るでしょうか。少々敏感と感じるならケーブル変更でも緩和させる事は出来ますょ。

書込番号:5206903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2371件Goodアンサー獲得:31件

2006/06/27 21:48(1年以上前)

>SPセッティングではよく「音が立つ」という言葉が使われますが、それがこれに近い状況で、極端になると頭の中で鳴りだします。気持ち悪いし、ぴったり真ん中から動けなくなるので、外に振って部屋の反射を増やして多少外しますけど。

えっと、私は一度も頭の中で鳴ったことないです。
ヘッドホンと違ってユニットから耳までが遠くにあるわけですから
距離感が掴めやすいのが普通ではないでしょうか?。
個体差があるでしょうけど、生まれつきから、耳道を通して聴いてるわけですからSPの方が立体像を掴めやすいです。
その辺、ヘッドホンだと普段聴きなれた環境と違って
ステージ等など掴めにくいです。
満点さん
私もイヤホン、ヘッドホンは定位感は無視していいと思います。
SPと比べてどのヘッドホンでも団子状態であるから
むしろ、頭の中でいろんな音が巡り巡って聴いた方が幸せかも。

書込番号:5207275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/06/28 06:15(1年以上前)


そう、音の分離能力や立ち上がり=泡立ちと呼ばれるものは
メリットとその逆もありますんで。特にヘッドフォンでですが。

私はどのイヤホンより分離能力と音のピンポイントがはっきり
出るレコーディング向けの業務用機種使っていますから、
ここらは下げるか、落とすかと逆行させる場合すらあります
んで、、、
音楽鑑賞というレベルではイヤホン、ヘッドフォンの音では
スピーカーと吸音完備の適正な部屋で聴く音楽の楽しみ方と
分けた使い方したほうが良いと思っている人間です。

ただスピーカーなら2-3種部屋に置くことは出来ても20種類は
置けないですから、再生音の質や解像の違いなど機器を楽しむ
にはヘッドフォンしかないでしょうね。
性格の違う再生機器で同じソースを聴くのは、ちょいと解らない
楽しみ方ではあるけど・・・私の場合に、ですが。

書込番号:5208329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/06/28 23:26(1年以上前)

私ももう少しいいたいことがありますが、言葉遊びになりすぎてる感じもしますので、ここらで原点に戻って隆介さんの質問に各自簡潔に回答しませんか。
どれを持ってるか持ってないかなども明らかにしましょう。

では私から。
EX90だけでFX77は持ってません。FX77は試聴だけですので詳しいことはいえませんが:

1)音質
EX90:低域がやや緩めでソニー特有の中域が弱めな面もあるが概ねフラットで聞きやすい万能万人向けな音質だと思う。音場感は広くないが自然な広がりがあり、そこそこシャープに定位している。

FX77:中低域は豊かだが高域は控えめで、定位は全体的にボケ気味だったような。暖系の音でPOPS/ROCK向きかな。
どちらも聴き疲れしない音。だが個人的にはEX90の音の方が好み。

2)遮音性
EX90:開放型とほぼ同等と考えてよい。ダクトを塞ぐと遮音性は上がるが、音の自然な広がり感が少し損なわれ、レンジも狭くなるような気がする。

FX77:EX90よりは高いが、カナルとしてはかなり低い。
ダクトを塞ぐと遮音性が上がるという噂は聞いたが試していない。

3)装着その他
どちらも問題なしと思う。感度はEX90の方が低い。

書込番号:5210518

ナイスクチコミ!0


ksk83さん
クチコミ投稿数:1341件Goodアンサー獲得:84件

2006/06/29 00:36(1年以上前)

すいません、横から失礼します。
やっと本題になったようで、厚焼きたまごさん
ありがとうございます。
実は、質問者さんの質問に興味があって
見ていたもので…。
厚焼きたまごさんの書込み、とても参考になりました。

書込番号:5210799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:5件 N・U・D・E MDR-EX90SLのオーナーN・U・D・E MDR-EX90SLの満足度5

2006/07/05 13:44(1年以上前)

はじめまして、両方持っていてiPodで使用しているものです。
オーディオに詳しくない一般の者からの意見です。難しい単語は使えません。

厚焼きたまごサンを真似て、
1)音質
 EX90:とても聴きやすく、どの音域もバランスが良い。長時間聴いても疲れない。万人向け。
 FX77:低音重視。中高音域もしっかり出ているが、低音が強すぎて全体にボケて聴こえることがある。私は2時間くらい聴いて疲れます。低音好きな人向け。
2)遮音性
 EX90:他のカナルより低い。しかしiPodのボリューム50%にして電車で使用しても他人の迷惑にはならない。ボリュームMAXでは、漏れるでしょうけど普通は自分の耳が変になる。つまり使い方次第。
 FX77:EX90より高い。まぁ、普通のカナルくらい。ダクトを塞ぐなどの加工は嫌いなのでしていません。
3)装着感
 EX90:自分には、こちらの方が良かった。ケーブルが短く感じる。
 FX77:普通の感じ。良くも悪くもない。ケーブルが中途半端に長い。
 耳の形状は、人によって違うので装着感は詳しく分からない。
4)お勧め
 EX90:聴きやすく、全体的にシャープで澄んだ音。高級感があるデザイン。
 FX77:値段の割りに良く聴こえる。低音が良く出る(出すぎ)。シンプルなデザイン。EX90より安い。

 ちなみにカナルは、CK5→FX77→EX90と購入していまして、FX77、EX90ともCK5では聞こえなかった音が聞こえるの様になったので満足しています。

書込番号:5228378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホンの大きさ

2006/06/29 21:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NE2

クチコミ投稿数:6件

私は耳の穴が小さいせいか普通の付属のイヤホンだと10分程度聞いているだけで耳が痛くてたまらなくなる為、耳栓タイプのMDR-EX51SPを使用しています。これだと何時間聞いても耳は痛くならないのですが自分の足音等が響く感じがあまり好きではないんです・・・。
こちらのMDR-NE2はサイズが小さめらしいですが、やはり耳栓タイプよりは耳への負担は大きいでしょうか?
個人差があるとは思うのですが両方持っている方がいましたら感想をお聞かせ願えますでしょうか?

書込番号:5212488

ナイスクチコミ!0


返信する
PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/06/29 22:56(1年以上前)

このイヤホンのネックストラップ型ではなく通常タイプのものを
カミサン用に使っています。

ソニーでは、口径16mmのものを標準サイズ、口径13.5mm
のものを小型としていますね。
いままでお持ちの付属品のイヤホンが16mm前後のものばかり
なら、これを試してみる価値は十分にあると思います。

音質については、高価格なものとくらべれば、それなりですが、
価格比で考えると、思いがけないほど良いと思います。

なお、耳栓型で足音が気になる件についてですが、私自身は
耳栓型を使っており、最初の内は足音が気になっていましたが、
いつしか気にならなくなりました。
今でも、気にし出すととても気になるのですが、いつもは忘れ
ています。

書込番号:5212901

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/06/29 23:01(1年以上前)

PS;
ネックストラップ型は、大変魅力的ですが、どのような場合でも
最適というわけではないと思います。
TPOやファッションによっては、ネックストラップが不適切な
ことも多く、それを分かって割り切って購入するのでなければ
オススメできません。

通常型は、MDR-E10LPです。

書込番号:5212935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/07/01 04:11(1年以上前)

私も開放型は耳が痛くなったりすぐに脱落してしまうタイプです。音質評価もイヤホンを抑えながらやります。
そんな私でも唯一ちゃんと使える開放型イヤホンはEX90ですが、高すぎますよね。

書込番号:5216109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/07/03 22:15(1年以上前)

PekaPekaさん

返信ありがとうございます!
私も足音にはだいぶ慣れたのですが、他にないもんな〜というあきらめもあったので、耳栓型じゃなくて痛くないのがあるのかも!?と思ったら気になってしまって。。。
音質はあまり分からない方なので価格も安いし試してみようかなぁと思いました。
確かにファッション的に私には少し抵抗があるので実物を見て決めようかと思います。


厚焼きたまごさん

>高すぎますよね。

高いです!!イヤホンに1万円以上も出せません(+_+)
でも1回使ってみたいなぁ・・・。

書込番号:5224136

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

オーバースペックにならないか心配です

2005/05/03 12:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-SA5000

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、ヘッドホン初心者ですがよろしくお願いいたします。
 こちらの商品の最大の売りである、最大約110KHz再生可能という性能に惹かれております。しかし、自分の用途としてはSACDよりもMD等の方が聞く機会が多く、再生周波数の少ないMDやCD等においても、こちらの特性は音質などに影響してくるのか心配です。MD、CD用に特化したヘッドフォンがあるようでしたら、SACDにはこちら、MDのときには別の機種と、使い分けた方がいいのでしょうか。
 ご存知であれば、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:4210023

ナイスクチコミ!0


返信する
GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/05/03 16:35(1年以上前)

別に110khzに拘らなくても音がよければいいんじゃないの??

書込番号:4210427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2005/05/03 17:19(1年以上前)

ヘッドホンアンプを噛ませてみるとか?

書込番号:4210497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/05/04 01:40(1年以上前)

SACDやDVD-AudioソフトとMDや圧縮音源を聴いても、その差が出ない
様なヘッドホンですと泣きたくなりますよ、、、

まずは差がちゃんと出るか出ないか?は大切でしょう。
ヘッドホンアンプもピンきりの様ですし、良質なアンプになれば
より良質なヘッドホンが買いたくなるのが性でしょうか?

書込番号:4211833

ナイスクチコミ!0


ゆ@ゆさん
クチコミ投稿数:49件

2005/05/04 04:12(1年以上前)

差が出るヘッドホンばかりだと、圧縮音源等を聴いた時に逆の意味で泣きたくなるけどな(笑)
まぁ、その辺は割り切るしか無いんだが……。

まぁ、それでも”再生帯域”に惑わされずに、気に入った音のヘッドホンを購入するのが一番かと。

書込番号:4212019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1141件

2005/05/04 04:28(1年以上前)

私の逆説としてその通りだねm(_ _)m

書込番号:4212032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2005/05/04 14:20(1年以上前)

皆様、様々な見地からのアドバイス、ありがとうございました。
 性能の良いヘッドホンですと、圧縮音源の場合、逆効果になるなど、大変参考になりました。手前のアンプは表記上100kHz再生可能と、相性もよろしいようですので、当初の通りこちらを購入させていただく事に致しました。
 つたない質問に答えてくださいましてありがとうございました。

書込番号:4212878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2006/02/10 21:31(1年以上前)

再生周波数は気にしなくていいよ。
そもそも人間の耳に聞こえるのは20〜20khzまでだから。
俺たちゃ人間。コウモリじゃあるまいし。
100khzの違いを誰が分かるって言うんですか。
しかもオーディオ評論家はどの人も35歳以上の方ばかり。
人間の耳は35歳頃から老化しはじめるらしい。
そんな人らの批評が疑わしい。
まあ、メーカーやオーディオ専門店や批評雑誌に踊らされるのも結構ですが、
根拠が無いことに執着するのが「宗教」と同じように感じます。
もし、音に違いがあるとすれば、
それはhzの問題じゃなくて、
製品の構造や素材や設計が要因して違いが現れるのだろう。

書込番号:4810194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2006/02/11 02:08(1年以上前)

ノーマルのMDメインだとちょっと薦めないかなあ。
特に安めのミニコンなんかだったりだと、MDでなくてもその時点でちょっとオーバースペックかも。
今後増強するならともかく、まともに何万もするプレーヤーそろえる気がないならSA5000までいかなくてもいい気はする。
あと、SA系って低音あんまりないのと音漏れバンバンするんだけどOKかな?

再生周波数の数字は性能とまるで関係ないので完全無視してOK。宣伝文句と割り切っていいです。

書込番号:4811130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1279件

2006/02/12 16:14(1年以上前)

人間の耳は20KHz間でしか聞き取れません。と言うか、若くても20KHzの音は聞き取れる人は少ないのではないでしょうか?

確かに、音には倍音成分と言うものがあり、それが20kHz以上の帯域に存在しその良し悪しが、可聴帯域に影響すると言われていますけども、スレ主が110KHz再生というスペックにこだわっているようですが、まあ、それだけ良い素材を使った結果が下位モデルとの差ですね。
結果として弾き出されるスペックよりも、そこへ至る物量の差が大きいと思います。

後、一般的に言えることですが、ハイエンド品は音の方向性が、それ向けに作られることが多いですね。つまりその製品を買うターゲット層に向けてという意味です。
簡単に言えばMDでポップスを聞く分には、下位モデルの方がむいているかも?と言うことです。

書込番号:4815439

ナイスクチコミ!0


芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/07/02 09:00(1年以上前)

ヘッドフォンやスピーカーは、そう簡単に壊れるものでないため、ややオーバースペック気味でもまったく問題ないでしょう。
SA5000ならば、1万円以下のヘッドフォンとは別次元の音が聞けると思います!

書込番号:5219184

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

カナルで

2006/06/30 20:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > N・U・D・E MDR-EX90SL

スレ主 隆介さん
クチコミ投稿数:13件

ギターがきれいに響いて
ヴォーカルもしっかりと聞こえて
迫力のあるカナルってありますか??
できれば1万前後で

書込番号:5215075

ナイスクチコミ!0


返信する
PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2006/06/30 21:32(1年以上前)

「それは、これです」という回答でよろしいのですか?
本当に聞きたいことが他にあるのでは?

書込番号:5215194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/07/01 00:32(1年以上前)

ギターもガットとかの生ギターと、ストラットキャスターの
エッジのあるエレキ、ギブソンのフルアコのエレキとでは
まったく音色が違うしね、、、

それぞれに向く、向かないがあります。

書込番号:5215775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2006/07/01 16:58(1年以上前)

ER6i

あんまり選択の余地ないでしょ。

書込番号:5217379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2006/07/01 20:46(1年以上前)

ER6i迫力あるかなあ?
音がきれいなのは同意。
1万円超えるけどsuper.fi3studioをおすすめしたい。
まあすごい迫力とは言えないけど。

書込番号:5217880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/07/01 22:03(1年以上前)

迫力はヘッドフォンが勝るけどね、、、

書込番号:5218134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2006/07/01 22:16(1年以上前)

あぁ、迫力でしたね。失礼。「ギターがきれいに」だけ見てた。

迫力求めるなら、密閉型にしたほうがいい気がしますね。

書込番号:5218193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:131件

2006/07/02 00:16(1年以上前)

質問では一万円前後のカナルでと限定されてるからヘッドホンはおいときましょう。
ギターの良し悪しについては人によって結構イメージが違うと思うので3スタの他にCK7も候補に入れておいた方がいいと思う。
ダクト塞ぎで低音も出てきて迫力的にも満足できるしね。
私もER-6iでは少し違うかなと思う。

書込番号:5218596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:6件

2006/07/02 01:22(1年以上前)

迫力の解釈もいろいろありそうで。

ER6iではなくER6に一票。ER6iと比べ1,000円程度安いのですが、
格は数段上だと思います。

書込番号:5218760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2006/07/02 01:58(1年以上前)

ははは、、
一万円前後で各自自分の気に入ったカナルイヤホンをあげてるだけみたいな流れになっちゃったね。
とはいえ、単純にギターといっても色々あるし、ギターの音に関する価値観は人それぞれ結構ばらつくので私も答えられません。こういう質問だとこういった回答になってしまうのは仕方ないんですよ。
ここで挙がったイヤホンを片っ端から試聴してみるのが一番いいんですけど、それが無理なら判定するための曲と気になるフレーズの位置、使用予定のポータブルプレイヤーについての情報などを提示された方が確度の高い情報がでてきやすいと思います。

書込番号:5218820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2006/07/02 02:13(1年以上前)

楽曲名とかアーティスト名を書くと分かり易い。

書込番号:5218849

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング