このページのスレッド一覧(全6959スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2006年2月21日 03:36 | |
| 0 | 0 | 2006年2月20日 21:17 | |
| 0 | 5 | 2006年2月19日 09:29 | |
| 0 | 1 | 2006年2月16日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2006年2月16日 22:08 | |
| 0 | 6 | 2006年2月14日 13:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
パソコンのUSBオーディオで光出力によってMDR-DS6000に接続し、各種オーディオプレイヤーで再生すると最初の数秒(1〜2秒程度)音が出力されません。
PC音楽データ
PC→USBオーディオへ伝送→光出力による遅延でしょうか?
どなたか対策する方法をご存知でしたら教えていただきたいと思います。
よろしくお願いします。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
只今このDS6000とPanasonicのWH7000のどちらを購入するか検討中です。
音質や使用感を比較された方がおられましたら、どちらがオススメか教えていただけないでしょうか?
この2つを比較して優れている所、劣っている所などよろしくお願いいたします。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS6000
アナログ放送ならもともとステレオ2chまでなので、光出力からはステレオ放送なら2chでの出力になります。
この場合DS6000でステレオを擬似的に5.1ch化することになります。
モノラル放送は5.1chにはならないと思います。
デジタルチューナー内蔵DVDレコーダーを使用していて、デジタル放送のAAC5.1ch番組でしたら、光接続で5.1ch再生出来ます。
書込番号:4788163
0点
テレビの音声をDVDレコーダーを経由して光端子から出力して5.1ch再生出来るかと言う質問でしたら、テレビに音声出力が付いていて、DVDレコーダーの入力に繋げれば再生出来そうです。
ただし、やはりステレオになるので擬似サラウンドになるでしょうね。
まぁこの場合なら、テレビの音声出力を直接DS6000に繋げた方が簡単ですね。
書込番号:4788210
0点
口耳の学さん
丁寧な回答有難うございます。やはりソースとしてはDVD視聴が最適な感じですね。ただ一戸建てで1階2階での使用もできそうなので購入してみようと思います。
書込番号:4790240
0点
わたしもテレビ番組の音声を5.1chで聞けるものと思っておりました。擬似サラウンドでしか無理なのですね。
書込番号:4836315
0点
すべてのテレビの音声が疑似サラウンドになるのではありませんよ、条件があるのです。
デジタルチューナー内蔵テレビで、光出力が付いていて光ケーブルで接続、AAC出力に対応していて、5.1ch番組を視聴すればAAC5.1chのサラウンドを楽しめます。
デジタルチューナー内蔵テレビなら、上の条件は殆どの機種でクリアするでしょう。
この手のヘッドホンはユニットが複数付いているわけではなく(複数付いている製品もあります)左右一つずつのユニットで仮想的に5.1ch化するので、ある意味疑似サラウンドともいえる?かも知れませんね。
書込番号:4836414
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-G64SL
音もれはしますね。最近思いましたがヘッドホンとは音がもれてはいけないものなのに、最近のは漏れますねメーカーにはぜひ考え直して貰いたいですね
書込番号:4828816
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
現在この商品を購入しようか検討しているのですが、
分からない点についていくつかあるので教えて頂きたいです。
@ 5.1chサラウンド
この商品は5.1chサラウンド対応との事ですが、
出力のジャックはアナログ端子で、どのようにサラウンドになるのでしょうか?
ヘッドホンに5.1chになるようなシステムでもあるのでしょうか?
A 光デジタルの意味は?
先ほどの質問に関係して来るのですが、出力がアナログなのに光の意味はあるのでしょうか?
B ヘッドホンの性能
付属のヘッドホンはどの程度の性能なのでしょうか?
もし他にDVDや音楽等でこの商品と相性(音質)の良い商品があれば教えて頂きたいのですが…。
0点
このヘッドホン持ってるわけではないです、予想でのレスですので間違ってたら失礼。
確かにプロセッサー部分との接続は普通のステレオミニプラグに見えますね、おそらくフロント2chサラウンド可能なシアターセットなどと同じように、二つのスピーカーで仮想的に5.1ch化するので信号はステレオ2ch分で足りているのだと思います。
過去ログでも付属以外のヘッドホンで使用されている方もいますしね。
光デジタルは、プロセッサー部分へサラウンドの信号をいったん送るために必要なのでしょう。
プロセッサー部分で仮想5.1chへ信号処理してから、ヘッドホン側へ送ることになります。
書込番号:4826848
0点
>@ 5.1chサラウンド
>A 光デジタルの意味は?
所持者ですが、@Aに関しては口耳の学さんの言う通りです。
所謂ヴァーチャルサラウンドヘッドホンですね。
デジタル入力したサラウンド信号を2chに変換するという事です。
>B ヘッドホンの性能
MDR-XD100と同等品です。値段相応。音質に拘るなら即ゴミ箱行きです。
下にもありますが、本体だけで売って欲しい(^^;
私はMDR-XD400をつないでいますが、差は歴然ですね。
さすがにヴァーチャルサラウンドなので、前後は微妙ですが左右のサラウンド感はなかなかいいと思います。
ですが、音楽を聴くには不向きだと思います。
普通のヘッドホンアンプの方がよろしいかと思います。
書込番号:4828744
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z900
オーテクでなきゃいけないのでしょうか?それと、CD900STは変換プラグをつけなくても最初から大きさがあっているのですが、、それではダメですか? 抵抗値の問題とかは大丈夫ですかね?
書込番号:4746287
0点
別に売っているならそのメーカーのでもいいのですよ、大きさ的にあっているなら必要ありませんが、抵抗値は気にしなくていいです。ちゃんと使えると思うので。
書込番号:4746314
0点
Bassアンプのどこに挿すの??
ヘッドフォンそのものは標準の6.3mmだけど。
ギターやベースのプラグと同一サイズですが。
変換プラグが要りますかね??
書込番号:4746318
0点
質問はベースアンプのヘッドフォン端子に接続するって意味ですよね?
>抵抗値の問題とかは大丈夫ですかね?
そのアンプの設計によりけりですが、まあ一般的なアンプは一般的なヘッドフォン(Z900も含めて)に対応するように出来てますから、気にしなくても大丈夫でしょう。ゼンハイザーの高インピのヘッドフォンなら話は違ってくるでしょうけれど。
書込番号:4821355
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




