このページのスレッド一覧(全6958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2005年5月4日 19:15 | |
| 1 | 17 | 2005年5月3日 01:55 | |
| 0 | 3 | 2005年5月2日 14:29 | |
| 0 | 3 | 2005年5月2日 09:51 | |
| 0 | 4 | 2005年5月1日 06:17 | |
| 0 | 2 | 2005年4月27日 23:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL
MDR-EX51SP
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20466510377
↑これと比べて音質はどっちがいいですか?
あまり音質に差が感じられないのですが、MDR-D66SL の発売日がかなり前というのと関係しているのでしょうか。
0点
電車等でよい音を聞くならば〔音漏れしない範囲で〕
51SPのほうがいいですが、口径9mmと40mmでは
音の迫力に差が出ます。
二つに共通するのは、中音域が変に強調されてる感が
あります。
低音がほしいならば、22SLでもいいと思います。
書込番号:4213426
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51LP
初歩的な質問ですみませんが、”再生音域”の評価が良くない様なのですが、具体的にどんな感じなのですか? 又、”音質”は他の商品と比べてどの様に違うのでしょうか?お願いします。
0点
”再生音域”の評価が良くない人の大半が、
装着不良によるものと思われます。
正しく装着すれば音域は十分確保されているのが、
分かります。
”音質”については、まあ、値段なりに、でしょう。
酷評されるほど悪くはないですよ。
書込番号:4195654
0点
ボーカルが凹んで聴き難いからも一つの要因でしょうか。
上に行く程ボーカルが出てきて聴き易くなってくる。
51より71
71より81
81よりクオリア
ソニーってオーテク程のボーカルの張り出しってないと感じますね。
書込番号:4196132
0点
どらチャンでさんへ
>51より71
これら2つは、同じユニットを
使用して、ハウジングのみ変えてあるとの
報告が上がっていますが、やはり71の方が
良いですか?
書込番号:4196391
0点
↑
やはりSONYよりオーテクのほうがヴォーカルは出ますか?
逆にGrrove系のノリの良いのはどっちが向いていますかね??
SONYで現状満足なんだけどオーテクも揃えて置く必要がある
のかな?とm(_ _)m
書込番号:4196401
0点
51と71も微妙ながらCM7と7Tiの関係みたいなのが在りそうですょ。
音の張り出しは71の方が上手と感じます。
音が前に在ると包み込む感じが高くなるのですが其程期待は出来ないでしょう。それと音が近くなるから聴き易くなるでしょうか。
この張り出し具合が極端なのは耳掛け式のQ55SLでリキッドのボーカルは結構出ているかな。
そうそう。ソニーカナルは鳴り方が違うので
EX70とEX81とクオリアカナル
EX51とEX71
に、分けられる。
展がりと音の雰囲気も楽しみたいのなら上のタイプを、ごちゃ混ぜ迫力なら下をでしょうか。
書込番号:4196502
0点
オーテクは音でリスナーを包み込んでボーカルをリスナーに聴かせるって感じでしょうか。
CM7Tiは耳に合えば持っていても好い一本と思います。
書込番号:4196533
0点
そうそう。クオリアカナルの音が変わった。との、噂が在りますね。
もしかすると、音の創る場所が51&71と同じ様になったかな?
書込番号:4197232
0点
そうですか。
ハウジングが変わるとやはり、音響効果も変わるんですね。
私は、71は持っていないんですが、人によっては、
変わらないという意見があったものですから。
両者の値段の差異は、付属品の差異だけでは、無かったんですね。
書込番号:4197290
0点
クオリアカナル、製造場所が韓国から中国に移ったんでしたっけ?
若干それらも影響していそうですね<音傾向
書込番号:4197606
0点
音の張り出し具合の確認って耳元に残っている音とかボーカルの主張しているポジションを注意深く聴いていると判り易いかも知れません。音量を絞って音の芯を聴く感じで確認すると好いでしょうか。
ケーブル・録音品質等が上がると音は前に出てきて包み込む感じに来ますょ。
あと、カナル型はチップが合わないと場雰囲気を崩して来ます。音が奥に段差が付く感じに立体的に聴こえる様にチップをセレクトすると好いかと思います。
書込番号:4198072
0点
私も、今度オーテクのチタン製を買ってみます、、、
私は婉曲志向なためソース側の音をイヤホンにある程度合わせた
造り方しているため、オーテクに合わせたものをひと通り作る
ことになりますがm(_ _)m
最近、CD-RWにつなぐAudio向けIECインレットプラグをWattaGate350
なるものを取り付けたところ、ヴォーカルの声の質感や全体の
質感がかなり良くなりましたよ。
書込番号:4198114
0点
CM7は暖色系で太目な音でしょうか。
ソースが好いと結構な音を聴かせるかと思います。
彼方では同値段のオーバータイプと比べる方も居ますし評価も悪く言うリスナーは多くないですね。
書込番号:4198141
0点
↑
なるほど、、、
暖系のどっしりした音質を持っているなら銀コート系のケーブル
をどこかに使うのと、ロジウム系のプラグを挟むとソリッド感が
加味されて、ちょうどいい感じになりますかね・・・
これがまた大変なんですがm(_ _)m
書込番号:4198178
1点
皆さん、こんにちわ。
ジャックさん、こんにちわ。
ジャックさんはPCDP派でしたね。
小生のPCDPの中にパナソニックのCT810が在るのですが、電池使用での定位感が崩れて音が変わり過ぎが顕著だったので使用を控えていたのですが、妖しいアクセサリのディスクインシュレータをCT810に利用した処、定位感が改善して音の変わり過ぎが好くなりました。
この黒い円盤、CD盤全体を覆うのでなく内周ドーナツ部分だけを覆うタイプで小さい。
で、ディスクの振動を抑えて読み取り精度を向上させて音の細かなニュアンスまでも再生可能は、本当みたいです(^^ゞ
既に試されていそうな感じはしますが、興味が在れば試してみて下さいです。
型番:ZR30153
横に逸れてしまいました。ス、スマンです。
書込番号:4204438
0点
どらチャンで、さんありがとうございます。
ただ私の使うCDプレーヤーってスロットイン式のSONY-D-E01という
機種なんだけどそのアクセサリーは使えますかね???
書込番号:4206049
0点
ジャックさん、こんにちわ
PCDPはE01でしたね。スロットイン機構を忘れてました。
このアクセサリですが、CD盤の下でも効果が出ます。(810だと盤上の使用では水平置きでないと外れてしまう)
一聴で810のニュアンスが変わるのが判ります。其だけ810の電池駆動は好くなかったのが伺えます。(これでもAZ6829には敵わないですが…)
小生の購入モノは中古でしたから野口さん二枚半でした。(新品は樋口さん一枚位らしい)
スロットインなら盤に張り付けて挿入でも怖いでしょうか。
書込番号:4207052
0点
Audioは好きなんだけどインシュレーターの神話はどうも?!
良く掴めませんm(_ _)m
10円玉ひとつ敷いたのと100円玉ひとつ敷いたのとで10倍の音質
差はないであろう。これが定説なんだけどね、、、
ただ光学ドライブの外付けCD-RWには振動防止材やコリアンダー
を上下に挟み鉛ゴッドと呼ばれる板も重石に使っている(笑
CDスタビライザーなるものも一度試しますわ、、、
書込番号:4209264
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
MDR-DS8000のヘッドフォン部が老朽化のため買換えを検討しています。
DS4000のヘッドフォンは「密閉型」になり、周囲の騒音(外の音)は半減されると思いますが、DS8000フルオープンエアダイナミック型のテレビスピーカーから聞いているような開放感ある音は出ますか?
密閉型=アナログヘッドフォンというイメージが強く、
プロロジックUのサラウンドがうまく働くのか教えてください。
0点
買い換えは、DS4000自体を購入と言う事?
型番MDR-IF8000のDS8000用増設ヘッドホンを購入すれば良いと思うけど。
(価格差はDS4000自体より多少高い程度)
老朽化もイヤーパッド部分なら、部品取り寄せで左右setで購入出来ますし。
プロセッサ部分が稼働しているなら、込みでの買い換えはもう1度検討の余地ありかと。
書込番号:4201575
0点
おっしゃるとおりDS8000用増設ヘッドホンは高いです。
イヤーパッドの劣化もあるんですが、それよりも着脱スイッチ(頭を入れるとon/offする部分)が経年使用で接触不良をおこしています。
増設や修理より、DS4000に買い替えた方が相場が安そうなので
「オープン型」と「密閉型」の音質を比較された方、
ご意見をお聞かせください。
ちなみに、DS8000はオープン型のため「ヘッドホンをつけていないような自然な音です。ただ、外部の騒音も拾います。」
書込番号:4202654
0点
DS4000とDS8000で比べる事は値段の差が有りすぎるので、比べる意味がありませんね、密閉型、開放型以前の問題ですし。
ヘッドホン自体の質も当然ですが、プロセッサー部分の質の違いもかなりの物ですし。
一般的な開放型と密閉型の音質の違いは、同価格帯なら好みの範疇ですね。
基本的には開放型に比べ音が直接頭で響く感じを強く感じ、低音が比較的強くなりますね。
少なくともスピーカーの聞こえ方とはまるっきり違います。
外部の騒音は密閉型でも千差万別。それでも音を鳴らしている時は気にならないかな。
最も電車の通過音や高速道路の近く(で尚かつ窓を開けているとか)、工事工場等の騒音まで防げるわけではありませんが。
DS4000一式とMDR-IF8000の値段差は大凡3000円位なので、
この値段差なら、遙かにMDR-IF8000の方にアドバンテージがありますね。
書込番号:4207654
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
質問があります。
DOLBY PRO LOGICU使いたいのですが
DOLBY PRO LOGICUのランプが点灯しません。
PS2の対応ソフトを使いました。
もちろんDIGITAL INを使いました。
ぐぐってもみました。
どうしたらいいのかアドバイスを
よろしくお願いします。
0点
PS2の音声設定で音声出力をドルビーデジタル「入」にしましたか?
そしてそのソフトに音声選択がある場合プロロジックUまたはサラウンド設定しましたか?
書込番号:4194382
0点
>PS2の音声設定で音声出力をドルビーデジタル「入」にしましたか?
これはPS2のシステム設定の光デジタル出力という項目でしょうか?
間違っていたらすいません。
>そしてそのソフトに音声選択がある場合プロロジックUまたはサラウンド設定しましたか?
音声選択のところにプロロジックUの項目はありました。
もちろん設定はしました。
書込番号:4195426
0点
もしかしてDOLBY DIGITALまたはDTSのランプが付いていますよね?
それならPRO LOGICIIのランプは付かないはずです。
書込番号:4207162
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
このヘッドホンを使用して、5.1ch対応のゲームや映画をPCで楽しみたいと思っています。
ですが、「PCでの動作保障なし」となるとどのようなサウンドカードを購入していいのかわかりません。
私と同じ使用目的で、問題なくヘッドホンが動いている方は、どのようなサウンドカードを使用しているのでしょうか?
是非、教えてください!
0点
私は5.1chは使いませんがサウンドカードのほうで調べれば
対応しているものは多種あるでしょう。
7.1ch対応のもあります。
良い音で聴くにはカードに良質なOPアンプの付いたものが
無難ですが、これのランク選別は仕様表からは出来ません。
ヘッドホンアンプ搭載、とか書いてあるものになります。
書込番号:4192548
0点
中途半端な回答です……ねぇ。
PCでの動作保証無しは、恐らくPCの光デジタル出力から、MDR-DS4000のユニットの光デジタル入力に接続した場合でしょう。
他の機種の話ですが、確かに光デジタル接続では、再生されなかったという話も聞いています。
また、この機器のユニットには他に2chのRCAの音声入力(赤白の端子です)もありますので、
こちらで接続すれば、PCと接続しても動作不可と言う事は無いでしょう。
ただ、こちらの接続だとサウンドカードの能力にかなり左右されてしまうので、
少なくともオンボードだけは止めた方がいいでしょうね。
ただ、2chで接続した場合は、ユニット側で疑似5.1とかになるのかな? ちょっとこの辺は不明です。
なお、サウンドカード側が5.1や7.1に対応していたとしても、
接続の時は光デジタルか2chアナログになるので、無意味ですょ。
書込番号:4193054
0点
ゆ@ゆさん>
適切なアドバイスありがとうございます。
赤白の方、ちょっと検討してみます。
今日、このヘッドホン購入してきました。
購入する際、店員にPCでちゃんと起動するか確認すると、
「5.1chの光出力」があるサウンドカードなら確実に動くといっていました。
それで、そのまま「5.1chの光出力」があるサウンドカード購入しようとしたら22000円もしたのでどりあえずあきらめました。
この条件がそろっているお手ごろなサウンドカードありませんかねぇ。
書込番号:4193982
0点
あなたは5.1chの光出力の意味をちゃんと分かってますか?
サウンドカード単体に5.1chデジタルサラウンド出力の能力などありません。
「PCでの動作保障なし」というのは購入者のパソコンのサウンドデバイスにデジタルパススルー機能が付いているかどうか分からないからです。
デジタルパススルーというのはPCでDVDなどの5.1ch収録のコンテンツを楽しむ上で必須の機能のです。これが付いてないと5.1chで楽しめないと思います。(私は持ってないので分かりかねますが・・・)
デジタルパススルーで光出力された光デジタルケーブルをDS4000に接続すればDS4000には5.1chデコーダーが搭載されていますので、PCでDVDを見る上で5.1chデジタルサラウンドを楽しめます。WinDVDで視聴する場合は必ずパススルーの項目を確認してみてください。
>そのまま「5.1chの光出力」があるサウンドカード購入しようとしたら22000円もしたのでどりあえずあきらめました。
安いのなんて幾らでもあります。
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/SE-90PCI?OpenDocument
パススルー対応です。
書込番号:4204292
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
今まで基本的にはヘッドホンを使っていたのですが音漏れがひどく、電車内などで使うことも考えて音漏れの少ないと言われるカナルタイプのイヤホンを買おうかと考えています。
このカナルタイプイヤホンは耳に合う合わないがありますか?
現在MDR-EX71SL、MDR-EX81SL 、MDR-EXQ1(まず無いかな)ぐらいのもので購入を検討しています。
0点
MDR-EXQ1は、
次回入荷を3月下旬から4月上旬とご案内しておりましたが、
生産の都合上現在、次回の入荷のご案内をすることができません。
大変申し訳ございませんが次回入荷時期に関するご案内については、
今しばらくお待ちいただけますようお願い申し上げます。
だそうです。
EXQ1が候補に入っているのなら、SHURE E2Cも考えて見て
良いのではないでしょうか。
>カナルタイプイヤホンは耳に合う合わないがありますか?
各種サイズのチップが同梱されていますので、大抵の人の
耳に合うと思います。
書込番号:4195147
0点
くずピーさん早速お返事ありがとうございます。
MDR-EXQ1は入手困難が続いているようですね。
僕もカナルタイプのイヤホンを色々調べてみて、SHUREのE2Cにたどり着きました。
ただ、いざ注文する際にEtymotic ResearchのER-6iと言うのが目に入り、注文の際店員さんにE2Cの方が味付けが濃いと言われたこともあり衝動的にER-6iを注文してみました。
カナルタイプは初めてなのではめ方にに早く慣れたいです。
MDR-EX71SLの掲示板ですが結構離れた話題になってすいません。
書込番号:4196720
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)




