このページのスレッド一覧(全6958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2005年3月11日 00:03 | |
| 0 | 5 | 2005年3月9日 23:18 | |
| 0 | 0 | 2005年3月9日 20:36 | |
| 0 | 1 | 2005年3月7日 22:02 | |
| 0 | 2 | 2005年3月7日 18:03 | |
| 0 | 11 | 2005年3月7日 07:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX71SL
使用して1ヶ月が経ちますが、左側のコードのゴム巻きが何だか変です。
コードを触ってみると異常に柔らかいし、右側のコードより0.2mmほど薄くなっています。
曲げると中の線が見える。。
一体何が起こってるのでしょうか?
返答お願いします。
0点
ストレスが掛って外被が伸びて薄くなっている?無理に引っ張ったりしていないですか。
そうそう。フィリップスの580はボリウム根元の処が新品当初から白く濁っている。無理をしてこねくりまわすと外被が裂ける気配が・・・(^^ゞ
書込番号:4031529
0点
友人が全く一緒の購入していたので確かめてみたところ、元々柔らかい部分みたいでした。
動揺しすぎですね^^;
お騒がせしましたーm( __ __ )m
書込番号:4052332
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11
Sony MDR-NC11を買おうかと思ってるものです。
どこかの掲示板(たしかamazon,com)で見かけたのですが、イヤホン部分に
ノイズキャンセル機能を調節出来るネジがついてると言うのは
本当ですか?この商品のレビューで評価がまちまちなのは
そのせいなんでしょうか?
0点
2004/12/25 07:36(1年以上前)
ノイズキャンセルユニットの基板上にキャンセル量を調節する
ボリュームはありますが、素人が下駄にいじるとバランスが崩れるので
お勧めいたしません。どうしてもいじりたいのであれば、
いじる前にマジックなどでマーキングしてもどせるようにしてから
自己責任で行いましょう。
中を開けた時点で、保障対象外となることもお忘れなく。
書込番号:3682214
0点
2004/12/26 08:44(1年以上前)
あ、手軽に調節出来るネジではないんですね。
よく分かりました。勿論いじりません。
ありがとうございました。
書込番号:3687263
0点
2004/12/27 14:56(1年以上前)
こんにちは。評価がまちまちという点について、私も使い始めて
いい感じになってくるまで1ヶ月くらい掛かりました。
まずは慣れの問題。電気的にノイズを打ち消しているので、掛け具合に
よっては、水中にもぐっているような感覚になります。
また、耳への装着の深さ、イヤーピースのサイズによる密着度など
いろいろ変えてみて、やっといい感じになったというところです。
ノイズキャンセルユニットのヒスノイズが気になる書き込みもありますが、
気になる場合はそれほど外部のノイズが無いわけなので、スイッチOFFに
するか、音楽を掛ければ気にならなくなります。
電車の車輪や空調の音は効果的に低減してくれるので、通勤などには
良いと思います。音質はあまりレンジが広くなく、低域よりです。
価格も安くないので、まずは普通のカナル型インナーホンを使ってみて
カナル型の遮音性でいいようなら、カナル型を使うという選択肢も
あると思います。電池も要らず、コンパクトで遮音性も有るからです。
この製品の遮音性の半分はカナル型によるものだと感じます。
書込番号:3693122
0点
2004/12/29 23:29(1年以上前)
実際にネジはあると思いますよ〜
私のはこれより一つ昔の機種ですが。
二つあるんですが、おそらく一つはカットする周波数でもう一つはカットする大きさだと思います。
書込番号:3704659
0点
2005/03/09 23:18(1年以上前)
イヤホン部分にもねじがありますが、あれは無意味。
コントロールユニットの基盤上に可変抵抗が2つある。
ひとつは遅れ時間進角調整、ひとつは打ち消しボリューム。
素人は決していじらない。
大抵の場合、いじる前が最適状態。
ヘタにいじってうまく再調整できなくなると、捨てたくなります。
書込番号:4047234
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
先日DS4000を購入した者です。
パナのDVDプレイヤーと光端子で接続し、映画をDOLBY DIGITALで見ており、通常DVDプレイヤーの電源をOFFにするとDOLBY DIGITALのランプは消えます。
しかし、プレイヤーの電源を切ってもDOLBY DIGITALのランプは点灯したままで、ヘッドホンをプロセッサにもどしても充電が開始されず、DOLBY DIGITALのランプもつきっぱなし・・・しょうがないのでアダプタを抜いたらなおったという場合がありました。
同じような事があった方いらっしゃいますでしょうか?原因は何なんでしょうか?
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-G64SL
2005/03/07 22:02(1年以上前)
個人差があるかもしれませんが、
激しい動きをしない限り大丈夫だと思います。
念のため、店頭で試しに使ってみては(^^)
書込番号:4036598
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX81SL
いまどちらのヘッドホンを買おうかすごく迷ってます。人それぞれ意見は違うと思いますがどなたかお持ちの方で良い点悪い点などおしえていただけませんか?ぜひ買うときの参考にしたいです
0点
2005/03/07 03:03(1年以上前)
EX81とEX71両方持ってます。
EX81は音に厚みを感じ、ソフトな音色。
EX71は躍動感があり、タイトな音色。※でも単に横からの挿入だと酷い音です。
(私の装着法をEX71板に書いてます)
以上は2点(エージング済)を比べての感想です。両方ともドンシャリ傾向です。
私はEX71が好きです。
書込番号:4033361
0点
2005/03/07 18:03(1年以上前)
ありがとうございました。とても参考になりました^^
書込番号:4035309
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50
飛行機内の騒音で疲れるので、ノイズキャンセリングヘッドホンに興味があり、現在、ソニーMDR-NC20とボーズのクワイエットコンフォート2を持っています。他に、アメリカで売っているSharper ImageとBrookstoneのノイズキャンセリングヘッドホンを買いましたが、気に入らないので返品しました。ソニーが久々に発売した本格的なノイズキャンセリングヘッドホンということで、MDR-NC50にかなり期待しており、先日店頭で着けてみましたが、クワイエットコンフォート2と比べて装着感が非常に悪いですね。イヤーパッドとヘッドバンドのクッションが硬く、特にイヤーパッドは少し痛いくらいですね。ヘッドバンドの圧が強いというよりも、クッションが硬すぎるのが原因ではないかと思います。これを12時間程度のフライトでつけっぱなしにできるのでしょうか。クワイエットコンフォート2とMDR-NC50の両方を持っておられる方に特にお聞きします。耳介を押さえるMDR-NC20、Sharper Image、Brookstoneは3時間程度しか快適に装着できない私でも、耳介を押さえずに耳を覆い、クッションがやわらかいクワイエットコンフォート2は12時間以上快適に装着できます。
問題になっているハウリングは私がごく短時間試したときにはありませんでした。しかし、何人もの方が経験しているようで、MDR-NC50に期待していたのに残念です。クワイエットコンフォート2や他のノイズキャンセリングヘッドホンでは、ハウリングは、私自身経験しませんし、そのような苦情を見たこともありません。ボーズに負けて欲しくないですね。
0点
NC50に不満を感じてQC2を買いましたが
2時間も使うとNC50はイヤーパッドが堅めなのに側圧が強め、かつ重量があるので耳やバンドが当たっている頭頂部が痛くなりますね
あの辺はMDR-CD2000のような柔らかいクッションやヘッドバンドを使えば少しはよかったんでしょうね
書込番号:3719813
0点
2005/01/09 02:48(1年以上前)
ちなみに、着陸15分位前に自前のヘッドフォンを装着していたら
スッチーに機内備品のヘッドフォン以外はダメと怒られました・・・残念!
書込番号:3751118
0点
2005/01/23 00:53(1年以上前)
>年40回フライトさん
それは頭にきますね〜。
アピールポイントにもなっているのにそんなの当然okと思ってました。
宜しければ航空会社と座席グレード教えていただけますか?
書込番号:3820449
0点
2005/01/25 19:50(1年以上前)
>年40回フライトさん
私も年40回とはいきませんが、様々な航空会社でよく国際線を利用します。しかしそのような注意は受けたことがないので、KLF2さん同様、是非どこの航空会社か教えて下さい。そんな航空会社は絶対に使いたくないですもんね。
書込番号:3834013
0点
2005/01/27 18:14(1年以上前)
横から失礼します。
私はNC11Aを使っているんですが、JALのClassJで東京から大阪に向かう機内で同じような体験をしました。
ゲートを離れてタキシングに入る頃、客室アテンダントの方が、見回っている際に、NC11Aの小さな赤色ダイオードの光をみつけて、「電源を消してください」と言われました。「電波は発していないですよ」と抗弁しましたが、「すべての電子機器の電源は消すことになっていますので」という。まぁ仕方ないかと、消しましたが、それならば、腕時計は良いのか? 万歩計(つけて航空機にのる人いるか?)は良いのか? なんて思ってしまいました。ただ、備え付け以外のヘッドホンの使用がダメであるということではなかったようです。この一件以来、航空機に乗るときは、スイッチボックスを背広の内側に入れることにしました(^^;
書込番号:3843096
0点
2005/02/02 18:48(1年以上前)
JAL060,069便という、北米線をよく使うのですが、同じくNC11Aを使用していて、離着陸時にも注意されたことはなかったです。このフライト、香港クルーとかが多いし、きっと見逃していたんでしょうね。今後、国内airtriper様のおっしゃるように、パイロットランプが目に付かないようにいたします。ありがとうございました。
実はNC11Aの、コードがごちゃごちゃしているのが不満で(その他は気に入っているのですが)、BOSEも考えていたのですが、このサイトを参考に、先日NC50を購入いたしました。手元にBOSE TriPortがあったので比べたら、重いし、音質もかなり落ちるものだったのですが、機中では騒音が大きいことから、音質はあまり気にならないのでは、と考えています。8日からまた渡米する予定なので(今回はタイエア使用です)、長時間装着して、色々試したみたいと思います。また結果はここでご報告させていただきます。
書込番号:3872667
0点
2005/02/02 19:01(1年以上前)
国内airtriper様、追伸です・・・。
私、いつもメモリーの付いた万歩計を付けて搭乗しています。これ、見つかっても、スイッチがないので電源は切れないですよ。電池を抜けって言われるのかな?(笑) 本題と全く関係のない記述、失礼いたしました。
書込番号:3872723
0点
QC2には、「離着陸時には使用できません」という注意書きがありますね。せべての電子機器のSWを切るというルールによっているのだと思いますが、シチズンの電波時計なんかのほうが、よほど機器に対する影響可能性があると思うのだが。
書込番号:3914993
0点
2005/02/11 16:01(1年以上前)
8日に、北米線で使ってみました。結果から言うと、5時間ほど我慢して使っていたのですが、耳が痛くなり、限界を感じ使用をあきらめ、他に持ち込んでいたNC11Aに代えました。重さと、側圧が大きすぎ、パットが固すぎると思います。ノイズキャンセルという意味では、従来品よりより効果が上がっているということだったので、すごく期待していたのですが、NC11Aの方が、耳栓タイプだからか、静かなような気がしました。また音質の面でも、NC11Aの方が優れているような気がします(機中の騒音の中なので、あくまでも主観ですが・・・)。NC50は、短時間の国内線くらいの使用が限界かと思われます。あまりの残念さに、この週末にQCを買いに行くことにしました。上にもあるように、日本では高いですが、こちらでなら、299ドル+消費税(カリフォルニア州で8%弱)ですから、日本円になおして34000円ほどです。私、ソニーファン(ノートはVAIO-Tカーボンを納品待ちだし、初代ウオークマンから始まり、HDDウオークマンはND2とND3を使っています)なのですが、久々に買って後悔したソニー製品でした。帰国は23日の予定なので、帰国便ではQCを使ってみて、また報告させていただきます。
書込番号:3915227
0点
2005/03/01 20:00(1年以上前)
QC使ってみましたが、すごく快適でした。ノイズキャンセルという点では、MDR-NC50の方は、ホワイトノイズで消音している感じですが、QCは無音に近いです。装着感、音質は比べるべくもなくQCに軍配が上がります。離着陸時、ミール時以外は、ずっと着けっぱなしでしたが、耳が痛くなることはなかったです。NC50の価格で、QCをすべてにおいてしのぐ製品を、ソニーさんが作ってくれることを渇望いたします。そんな製品が出たら、迷うことなく買いますので、ソニーさんよろしくお願いいたします!!
書込番号:4005780
0点
2005/03/07 07:25(1年以上前)
機中使用者様御報告ありがとうございます。私はQC2しか持っていないので参考になりました。店頭でMDR-NC50を短時間つけてみて、これを果たして何時間も続けてつけられるのかなと思いましたが、やはり長時間連続使用は難しいようですね。QC2は12時間程度の長時間のフライトには欠かせないと思います。私自身も、QC2購入以前によくこれなしで長時間のフライトを使っていたものだと思います。QC2ありとなしとでは疲れが相当に違います。
書込番号:4033576
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





