このページのスレッド一覧(全6958スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2005年2月9日 20:45 | |
| 0 | 1 | 2005年2月9日 12:20 | |
| 0 | 1 | 2005年2月8日 16:11 | |
| 0 | 1 | 2005年2月7日 16:55 | |
| 0 | 1 | 2005年2月7日 16:37 | |
| 0 | 4 | 2005年2月7日 03:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
MDR-DS4000とRP-WH5000で迷っています。パナソニックの方が好きです、(音の研究はSONYかな?)少し安い!この安さが吉と出るか凶と出るかが心配です。入力端子等もパナの方が一つ多いですし。気になるのは、音切れと音質の問題です。皆さんだったら、どちらを取りますか?ご意見をお聞かせください。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX51SP
はじめまして、MDR-EX51SPを一ヶ月前に購入して、CDウォークマンを聴く時に使用しています。
時々、耳の中で静電気(?)見たいなパチパチした音とともに、刺激を感じるのですが、これは製品の不具合なんでしょうか?
0点
自分のMDR-EX51SP(1年以上使用)は特にそういう事はありません。もしかしたらCDウォークマンかMDR-EX51SPが故障かもしれませんね。他の機器で試してみてはいかがですか?
書込番号:3905586
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E888SP
この機種に限らずイヤフォン全体に言える事なんですが、
私の耳の形が特殊なのか、耳穴の位置が人よりも上にあるっぽいので、
ベストポジションにするのが大変なのです。
少しケーブルを引っ張るとすぐにベストポジションからズレてしまいます。
ユニットを向かって見て、真下方向にケーブルを下げてるとします。
音が通過するメッシュの部分が4時方向、もしくは8時方向になっていますよね。
でも私の場合、3時方向、もしくは9時方向でないと音がよく聞こえないのです。
ユニットの付け根にキャップみたいなのがあるので、
これを少し回したいと思っているんですが、可能なんでしょうか?
ライターで炙ってやろうとも思いましたが、全部燃えちゃいそうで怖いです(笑)
どなたか改造等経験者で内部構造をご存知の方、おしえてください。
0点
ちょっと違う方法ではありますが。
イヤーパッドを外すと、メッシュのカバーの周りに黒いゴム状のキャップがあります。
このキャップを外すと、メッシュ状のカバーが外れます
このカバーは多少湾曲している程度の平べったい物ですし、
キャップに隠れている部分でも、このカバーは引っかかりや何も無く
キャップを外してカバーを回転させ、再度キャップをはめる事は可能です。
ただ、キャップは思った以上にはめにくいので、細かな微調整までは出来るかどうか……。
現に私のカバーも若干左右で違っています;;
ちなみに、カバーを外すと、中に白いフィルターがあります。
これを傷つけたり除去すると音が変わってしまうので注意を。
(私は取り外してありますが)
背面の根本の方?でやるよりは安全だと思いますよ。
書込番号:3901511
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-G64SL
まぁバランスがいいです。
大変無難な音でいいです。
不満が出てきたら、乗り換えればいいです。
これの上位機種G74SLはダメです。
G82SLはぶかっこですが音は大変いいので、こちらをお薦めします。
実にクリア。
という自分はじゃまになるので、最近はEX71をもっぱら使っています。
書込番号:3896903
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-G82SL
カタログ上、音のスペックが全く同じなんですが、
聴いた感じの違いが分かる方は教えて頂けませんでしょうか?
それと、たたんだ際のイメージは
D22SL:厚くて丸い
G82SL:面積が広い
って感じだと思うんですが、パっと見の堆積比はどんなもんですか?
現在D22SLを使用中で、それより著しく大きければ
遠慮したいと思います。
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000
サラウンドヘッドホン(MDR-DS8000)を
購入しようと思っていますが、
使用感はどのような感じでしょうか?
本当にホームシアターのような聞こえ方になるのでしょうか?
使っていて不具合などはありますか?
また、付属の光デジタルケーブルの長さはどのぐらいありますか?
よろしくお願いします。
0点
2005/01/14 19:22(1年以上前)
初めて使った使用感で悪いところ
20分もすると頭が重くてつらい・・肩がこる。
5万円ぐらいのホームシアターと比べて前後の臨場感が全然足りない。
ホワイトノイズが非常に気になる。特に何も信号が入力されていないとき。
赤外線の届く範囲じゃないと音が聞こえなくなる。(後ろ側が届きにくい)
電池の持ちが悪く常にスペアの電池がいる。
今時の充電器・充電池と比べると性能が劣る。
付属の光デジタルケーブルの品質が悪い。密閉型じゃない。リモコンがほしい。
買ってよかったと思うこと
AAC対応なのでデジタルWOWOWが5.1Chで聞ける。
コードレスなので使い勝手がよい。
前後振り向いても、音の位置が入れ替わらない。
長時間つけていても耳が痛くならない。
自分は満足して使っています。
その他
光デジタルケーブルを1万円ぐらいのものにするとホワイトノイズが消えて聞きやすく音もよくなった。
ノイズフィルター付き電源タップにすると、さらに音がよくなる。(2万円ほど)
光デジタルケーブル(1.5m、光角形プラグ<−−>光角形プラグ)
書込番号:3778117
0点
2005/01/30 01:16(1年以上前)
ソースによってかなり違うと思います。
当方は音に関しては素人ですけど、DTS音声で聞いたときの臨場感は、まるでヘッドホンからではなく、少し離れたところにあるスピーカーから聞こえているように聞こえます。ドルビーだとちょっと効果は薄いかと・・・。
あとはホワイトノイズをどれだけ処理できるかで、満足感は段違いになるでしょう。この掲示板を参考に、ACアダプターには銅箔テープでがんじがらめにして、プロセッサー部の目に見えるチップ全てに銅箔テープを張って、オーディオ用のパワータップから接続して、プレイヤーと接続するケーブルも変えてと、手間と出費を惜しまなければ、だいぶ我慢できる範囲になるのは確かです。
書込番号:3854839
0点
2005/02/05 15:49(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
問題はホワイトノイズですね。
付属の光ケーブルをPOC-10DSAにしたら
すこしはよくなるでしょうか?
それとも次の製品待ちでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3886106
0点
2005/02/07 03:25(1年以上前)
今の時期に購入されるのはどうかと思います。
某掲示板ではドルビーヘッドホン搭載機のほうが評価が高いですよ。
ちなみにこの機種のホワイトノイズですが、付属ヘッドホンの場合
かなりうるさいです。自分は有線で繋いでますが、ヘッドホン出力
からもノイズ出てますし、まずは視聴した方が後々後悔しなくて
すむと思います。
販売されてから結構経っていますし、そろそろ後継機種が出るかと
思いますが、もしかしたら出ないかも・・・なんて考えてます。
書込番号:3895253
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





