このページのスレッド一覧(全6957スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2004年12月30日 22:04 | |
| 0 | 3 | 2004年12月30日 16:02 | |
| 0 | 9 | 2004年12月29日 07:48 | |
| 0 | 1 | 2004年12月27日 16:44 | |
| 0 | 5 | 2004年12月26日 18:57 | |
| 0 | 1 | 2004年12月26日 11:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
アナログ接続でCDコンポに繋いで音楽を聴きたいんですが、普通のヘッドフォン用の口(穴一つ)から二股に分けて接続するのと、コンポの裏のLRと書かれた口からそのまま二つの線で接続するのではやはり音質に違いはあるでしょうか?
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-E888LP
左右とも同じコードの長さのイアホンを探しているものです。
最近はイアホンの片方のコードが長くなかなか左右とも同じ
コードの長さのイアホンが見つけられません。なぜ、片方だけ
長いものが増えてきているのでしょうか?また、パッケージなどを
見て左右ともコードの長さが同じものと片方だけが長いものを
見分ける方法はあるのでしょうか?
0点
2004/09/05 22:52(1年以上前)
ポータブルプレーヤー使う人がリモコン使うから、ぽけっとは大抵左側にあるので右側が長くなるように作ってあります。
たしかに左右が同じ長さのものがほしいと思うことはありますがしょうがないので割り切るしかありません。
書込番号:3228980
0点
2004/11/22 20:45(1年以上前)
有名な話だと思いますが
右のコードが長いのは、左のイヤホンをつけたあと首の後ろを回すようにして右にもっていくためです。
前にコードがあるとかっこ悪いからでしょう。
書込番号:3533424
0点
2004/12/30 16:02(1年以上前)
>パッケージなどを見て左右ともコードの長さが同じものと片方だけが長いものを見分ける方法はあるのでしょうか?
大抵メーカーの製品情報で見れるはずです。
インナーイヤーではLRが同じ長さの奴は安いイヤフォンによく見られます。
lenserさんやhalomiyabiさんが書いてあるとおりの理由です。
ヘッドフォンなら、約2割がY(←コード)の奴がありますので探してみてはいかがですか?
参考として、
http://www.ldkoffice.com/products/portable_headphone.html (テクニカのATH-f55と同等)
書込番号:3707445
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600
2004/10/29 05:17(1年以上前)
風呂上がって髪が半乾きの状態で使ってたら3年ほどでボロボロになりました。ソニーのサービスセンターで交換用イヤーパッドを注文しました。
書込番号:3434718
0点
2004/11/09 22:42(1年以上前)
イヤーパッドがボロボロになった場合、中のウレタンリングとイヤーパッドに接する部分のパーツも消耗していると思うので、同時に交換した方が良いと思います。これを剥がした所、低音が聴こえなくなったので音質に影響していると思います。価格は各100円。両側で1セット400円です。
書込番号:3481299
0点
2004/12/04 12:08(1年以上前)
横から失礼します。今イヤーパッド注文中なのですが、「中のウレタンリングとイヤーパッドに接する部分のパーツ」とはどれのことでしょうか?
イヤーパッドを取り外してみると、ドライバ部分に取り付けてあるウレタン?は確かに触ると崩れるくらい劣化していました。ウレタンリングとはこれのことだと思うのですが、イヤーパッドに接する部分のパーツ、がわからないのです。よろしくお願いします。
書込番号:3583081
0点
2004/12/07 16:15(1年以上前)
イヤーパッド届きました。中のウレタンについてソニーに問い合わせましたところ、ウレタンを交換すればほかは交換する必要はないとのご回答でしたので、ウレタンのみ注文しました。
結局もうひとつのパーツが何か気になるところですが・・・
書込番号:3598450
0点
2004/12/09 03:57(1年以上前)
円形のウレタン・スポンジと、リング型の厚紙のようなパーツがあります。
ウレタン・スポンジを厚紙のリングに接着して、それをドライバーに接着する形になります。
ウレタンの接着面にある白いリングです。
書込番号:3606108
0点
2004/12/09 07:06(1年以上前)
ウレタンが「ゼンメン フロント」
リングが「ゼンメン レジスター」
です。
書込番号:3606253
0点
2004/12/09 12:46(1年以上前)
「ゼンメン レジスター」は1枚では低音が出ず、2枚重ねて貼ったところ、いい音になりました。
テープのりで貼りましたが、正しい貼り方があるのかもしれません。
書込番号:3607060
0点
2004/12/25 08:43(1年以上前)
kketさん
返信ありがとうございます。
そうでしたか。そうかなとも思ったのですが剥がすのが大変そうだったので、ウレタンを剥がした後、元と同じようにゴムのりでウレタンを厚紙部分に貼り付けました。
ウレタンが届くまでの代用に安いヘッドホンのスポンジ耳あて部分を切り抜いて貼ってましたが、純正ウレタンに変えるとこもり感が減り高音がきれいにでるようになりました。
ソニーの返答ではウレタンは両面テープで貼りつけてくださいとのことでしたので、kketさんの張り方で問題ないのでは??
書込番号:3682331
0点
2004/12/29 07:48(1年以上前)
ゴムのりやボンドなどで元と同じように貼るのが正解みたいですね。
書込番号:3700917
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1
別のスレッドでMDR−F1の眼鏡を掛けた状態での使用感を
聞いた者です。回答下さった方ありがとうございます。
年内にも購入と考えていたのですが、新製品のMDR−SA1000
が気になっています。まだ実物を見ることができないのですが
SONYのHPで写真をみるとフレームのつくりなどに
F1に似ている部分があるように思えます。
MDR−SA1000をお持ちの方、実物を見た方
装着感や音質はどのようなものでしょうか?
0点
自己レスです。
本日お店でMDR−SA、XDシリーズを試聴してきました。同価格帯のためMDR−SA1000が気になったのですが、
MDR−F1とはやはり違うものでした。それで本日、MDR−F1を
注文しました。年内に届く予定です。みなさんありがとうございます。
せっかくなのでMDR−SAシリーズとXDシリーズの感想を書きます
MDR−SA1000はCD2000の後継と思いますが外装がプラスチック(に思える)でCD2000より高級感がないように思えます。
音はすでにCD2000が展示されていないため聞き比べられないのですがCD2000が良かった気がしました。
XDシリーズは見た目がおもっちゃぽくなった気がします。音は特に
良くも悪くもない感じで印象に残りません。サウンドモードの切り替えは
まったく違いが分かりませんでした。
XD5000は確かに音は良いですが、CD3000の方がもっと良かった気がします。こちらも展示がなくなっていて聞き比べることができません。
もし私が購入するなら在庫処分で安くなっているCD2000、3000ですね。
ただ展示されたばかりで音が悪いのかもしれません。エージングがすすむとよくなるのかな。
書込番号:3693408
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Q66LW
SONYのMDR-Q36LWとMDR-Q66LWのどっちを買おうか迷っています。
私的にはデザインよりも、つかいがってや、音の聞こえのよさなどを重視して決めたいと思っています!!
MDR-Q66LWのほうが値段が高いのは何かメリットがあるからなのでしょうか??
なんでもいいので私にアドバイスください★ お願いします><;
今週末の購入しようと思っているのでお早いお返事希望します!
0点
音創りの違いは在るでしょう。
Q66はQ55の後がま
Q36はQ3○シリーズ
で、Q3○シリーズの音場の広がり具合は狭いですょ。
耳入れ式でイクと
Q3○シリーズはE931みたいな音場広がり
Q66はE888みたいな音場広がり
でしょうか。
書込番号:3684481
0点
2004/12/26 00:04(1年以上前)
ということは、好みによるということでしょうか?
どちらのほうが人気があるとか分かる方いらっしゃいますか?
音漏れはどちらのほうが、ひどいのでしょうか??
音場の広がり具合が狭いとはどういう意味ですか??
質問多くてスミマセン; 教えてください★
書込番号:3686035
0点
音漏れレベルはどっちもどっちでしょう。
耳入れ式タイプでも爆音撒き散らしている方が居ますので結局使用者次第ですね。
カナル型の耳入れ式を使っていても自分の音に混ざりながら聴こえさせてくる方を意外と見掛けますょ(^^ゞ
Q66は結構重いですね。値段はQ36の方が安いでしょうから安めの方に手が伸びるのじゃないかな?
音創りの違いは、高級タイプに在りがちな出方をするのがQ66の方ですね。
だから音が好いとは言い切れませんが音が団子状態にならず広がり具合にゆとりが出てきます。
音が団子状態だとごちゃごちゃとした音場になりエリアが狭苦しくなってしまいますが団子状態ですから迫力は出て来るかも知れませんね。
書込番号:3687292
0点
もう一つ補足しときます。
ヘッドホン類の鳴り方スタイルは基本的に二種類です。これに衣が付いてくるでしょうか。
オーディオテクニカの耳掛け式高級品(EM5以上)は全て広がり感が広いスタイルですね。
書込番号:3687386
0点
2004/12/26 18:57(1年以上前)
すごく細かくて分かりやすいアドバイスありがとうございます!!
アドバイスを参考に決めたいと思います★
どらチャンさん、本当にありがとうございましたぁ!!!
書込番号:3689583
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD300
audio-technicaの『ATH-A55』を買うか、sonyの『MDR-XD30』を買うか迷ってます(?・?)ヘッドホンの事は全くわからないので、誰かアドバイスくれませんか?
0点
2004/12/26 11:34(1年以上前)
ATH-A55とMDR-XD300では価格帯が違いますね。XD400と比較されては?
外で使われるのならATH-A55でしょうかね。外で見かけたことありますから。
外でXDシリーズは正直厳しいと思います。
書込番号:3687832
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





