- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX81SL
MDR-EX81SLを購入したのですが、付属の延長コードで繋げると右耳が聞こえないのです。たまたま初期不良かなーと思って交換をなんと2回もしたのですが、そのたびに同じ症状が・・・。繋げるデバイスは別のものを使っても同じなので、延長コードに問題がありそうなのですが、同じ症状の方はいらっしゃらないでしょうか。
0点
2004/12/01 22:52(1年以上前)
多分しっかり接続されてないだけですよ、「これ以上入らないぞ?」って思ったところから、力入れて挿し込んだらカチって音がして最後まで入るはずです。力いるのは最初だけです。
書込番号:3573085
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC11A
はじめまして。前にMDR-G94NCを購入したのですがノイズキャンセルのスイッチをいれると、低音域の騒音はわずかに緩和されますが、高音域が強調されるようで、諦めていました。
でも、ソニーをもう一度信じてみようということで、MDR-NC11Aにトライしてみようと思うのですが、MDR-NC11Aは低音の騒音カットが基本機能となっていて、飛行機の騒音等に対する皆さんの評価は大体イイとあります。
私はカフェやファミレスなどで、クラッシクを聞きながら、集中して勉強をする時に使用してみたいと思っているので、カフェでの人の声や、ざわついた感じや、店内のBGMなどに対してのノイズキャンセルの効果を教えていただきたいと思います。
まとまってない文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
0点
2004/11/09 22:15(1年以上前)
NC11ユーザです。
ノイズキャンセルはどうしても音が悪くなるし、静かな環境ではホワイトノイズが気になります。
周りの音が何も聞こえなくて良いなら、KOSSのThe Plugなどの密閉性の高いやつが良いと思います。安いし、音質もそこそこらしいです。
値段が張っても良いのなら、Shureのやつは良いらしいです。
どちらも試聴したこと無いのであいまいですいません。
書込番号:3481155
0点
2004/11/09 22:42(1年以上前)
BGMや人の話し声に対しては電車のロードノイズのような低音の雑音ほどの効果はあまりないと思います。
一応、安い密閉式よりもは効果はあると思いますがあまり劇的な変化は期待しないほうが良いと思いますよ
音質のほうはこだわらない人なら苦にならないレベルかとは思います
せめてEX51くらいの音質があると良いんですけど・・・
書込番号:3481302
0点
2004/12/01 14:03(1年以上前)
アドバイスありがとうございました。試してみます!
書込番号:3571284
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Q66LW
耳かけタイプが好きな人、教えてください。
電車の中で音量下げろ(下げてください)って注意すると、7割くらいがこのタイプをつけているんです。
掲示板を見ていても耳かけタイプは、低音出ないし高音はこもるし
音質が悪いようですが、メリットって何ですか。
私としてはこのタイプの販売を止めて欲しいくらいなんですが・・・
0点
2004/11/28 12:02(1年以上前)
自分はATH−EM7を使ってます。
>低音出ないし高音はこもるし
音質が悪いようですが、メリットって何ですか
これは機種によりますよ。オーテクの上位機種(ATH−EM7・9など、自分は普段はATH−EM7を使ってます。)の高音の抜けとかは綺麗ですよ、こういうタイプにしては低音もでてますし。(一概に悪いとか言うな!)インナーイヤーだって最悪なのは、いっぱいあると思います。
耳かけ式を使うのは、インナーイヤータイプだと、自分の耳の穴のサイズにあわなかったり、はずれやすかったりっていうのがありますし、そういうのに比べたら、耳かけ式のほうがはずれにくいですよね。
カナル型は内圧とかの関係で耳の中が痛くなったりしますよね。自分的には使ってて遮音性がありすぎて怖いと思うときがあります。
まぁ、自分が耳かけ式を使うのはこんな理由ですかね。
自分はどっちかというと耳かけ派ですけど、それでも電車内で耳かけ式をつかうのはどうかと思いますね。(自分は電車内では使いません。っていうか電車に普段乗りません)音漏れは激しいですから。
書込番号:3557981
0点
2004/11/29 21:57(1年以上前)
横恋慕さん
ありがとうございます。
耳かけ式は耳かけ式の良さがあるのですね。
あとは持ち主次第なんでしょうが、周りの状況に合わせて使い分けて欲しいものですね。
書込番号:3564515
0点
2004/11/30 19:12(1年以上前)
>(一概に悪いとか言うな!)
掲示板に相応しくない発言してしまいましたね。すいませんでした。
少しでも耳かけ式なりの良いところを分かってくれたみたいですね。
あとは、ほんと持ち主が気をつけるしかないんですよね。
電車内などでは注意して使ってもらいたいです。
書込番号:3567965
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-G82SL
2004/11/29 17:49(1年以上前)
フツーに外の音が聞こえます。
書込番号:3563472
0点
2004/11/29 20:16(1年以上前)
じゃあよさそうですね。安心して買えます。ありがとうございました。
書込番号:3564035
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
2004/11/19 00:17(1年以上前)
AVフェスタ2004で聞いたのですが、信号処理のチップパフォーマンスそのものはPanasonicと思います(32bit DSPらしい)パイオニアもSONYも24bit DSPですが音作りに精を出しているはSONYかと思います。VPTってやつがミソみたいですね。DRCもバランスいいし。なので買いたい〜、けど干渉が気になる〜(SONYだけではなくどのメーカも、赤外線通信とPDPの相性でね)
書込番号:3517704
0点
電池の持ちに関しては、圧倒的にPanasonicのRP-WH5000ですね。
20時間と7時間ですから。ここって結構重要だと思いますよ。
生活スタイルや、利用頻度を考えて選ばないと、イライラする事に
なると思います。
書込番号:3518314
0点
2004/11/21 22:46(1年以上前)
PanasonicのRP-WH5000は、赤外線通信でもプラズマテレビからノイズの影響を受けない方式みたいですね。
www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/22/news038.html
に載ってました。
書込番号:3529988
0点
2004/11/26 19:07(1年以上前)
スペックを良く確認すると、「ホームシアターで手軽に5.1chのような音楽を楽しめる」とあり「正式5.1ch」ではなく「擬似5.1ch」です。
「5.1chのような音」ではなく、やっぱり本物の5.1chの方が・・
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn041013-2/jn041013-2.html
書込番号:3550033
0点
ヘッドフォンで5.1チャンネルはできません。スピーカーが2個しかないんですから。ソニー、パイオニア、パナソニック、オーテク、全部疑似、サラウンドです。よく考えてから書き込みしましょう。
書込番号:3552986
0点
2004/11/27 15:18(1年以上前)
>ジャストフィット さん
↓一応こういうのもありますけどね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/22/news034.html
これも擬似と言われたらそうなのかもしれませんが(^^;。
書込番号:3553920
0点
そうですね。ヘットフォンではセンタースピーカーは無理ですからね。数を増やしてもそれぞれのスピーカーからの距離感、方向性が出ませんので、それらの補正、操作が必要ですね。5.1チャンネルの映画などを見る場合にヘッドフォンに期待したいのは、映画館で見ているような音場で聞こえてほしいということです。耳元、頭の中でなるのではなく、それぞれの場所、空間から聞こえるようになってほしいということです。ですからスピーカー2個で、疑似、バーチャルでそのように聞こえればいいんです。昔ダミーヘッドを使ったバイノーラル録音というのがありましたが、ヘッドフォンで聴いている感じがしませんでした。そのようなものを望みたいんですがね。
書込番号:3554691
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





