このページのスレッド一覧(全6957スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 4 | 2023年9月2日 09:05 | |
| 14 | 2 | 2023年8月31日 19:49 | |
| 20 | 10 | 2023年8月31日 10:54 | |
| 204 | 18 | 2023年8月30日 22:18 | |
| 6 | 5 | 2023年8月28日 19:33 | |
| 6 | 3 | 2023年8月27日 10:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
>今岡山県にいますさん
おめでとうございます。充電してからセッティングですね。レビュー楽しみにしてます。
書込番号:25404555 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
で、質問内容は?
書込番号:25404583 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
28点
聴いてみました
やはりドライバーが大きくなった点がよかったのか音の広がりがよくなったように感じますが、ほとんど違いはわからないような気もします
ZX707に最近かえたばかりなので
ZX707による音なのかもよくわからないと言ってしまえばそれまでですが。
ノイキャンは進化してますね
あとは小さな過ぎて落としそうです
駅のホームとかでは扱わない方がよさそうです。
やはりWF-1000XM4の完成度が高かったのか私にはあまり進化したのかはよくわからないってのも本音ですが
音質に関してはゼンハイザー、JBLにも迫る感じでしょうかね。
書込番号:25405271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
追記です
finalのイヤピースに交換しましたが
ちゃんと充電もできフタもしまります
サイズはLLサイズです。
書込番号:25405624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
ノイズキャンセリングについて、Liberty 4 NCとどちらの性能がいいでしょうか。
どちらのイヤホンも試着や、レビュー動画等で一通り調べています。
マイク性能や音質、装着感は比べられましたが、ノイズキャンセリングについてはピンときませんでした。
何か比較検証しているサイト、動画(見つけられませんでした)や、ノイズキャンセリングの指標などありましたら教えてください。
書込番号:25403389 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
同じ条件で編集されていると言う前提ですが、電車内を模したダミーヘッドテストで明らかにSounccore Liberty 4 NCの方がLinkBuds SよりもANCが強いです。ただ、Sounccore Liberty 4 NCは付属のイヤーピース以外でほぼ付け替えは出来ないのでその辺りは注意が必要です。下記のリンクはLinkBuds S、Sounccore Liberty 4 NCの順です。
https://youtu.be/L5E6sxDDKcM?t=336
https://youtu.be/ib2Fwa1RD5g?t=718
書込番号:25403731
![]()
1点
再生位置まで指定いただきありがとうございます。とても参考になりました。
書込番号:25403797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
【使いたい環境や用途】
電車、家での音楽鑑賞。たまに動画鑑賞
【重視するポイント】
音質を最も重視、次にノイキャン性能
【予算】
3万円程度、物が良ければ5万円まで
【比較している製品型番やサービス】
比較と言ってもレビュー・カタログスペックだけですが💦
AZ80、AZ60、AZ60MK2、TOUR PRO 2、MTW3、XM5、LIVE FREE 2
【質問内容、その他コメント】
主、オーディオに興味はある物の手は出せていない初心者です。なので、この製品以外にもおすすめの製品があれば教えて頂きたいです。
どうせ買うなら3年は使うと思うので良い物を買いたいと思っています。
難しいかもしれませんが、価格相当またはそれ以上に値する音質を持ったイヤホンが欲しいです。
試聴は距離・スケジュール的になかなか難しいですが絶対にした方が良いという事であればスケジュールを調整して行ってみようと思います。
聴く曲のジャンルはJ-POPです。女性ボーカルのものが多めです。
EQ調整は購入する製品を決めてからスレッドを立てようと思うので、デフォルトEQ以外での評価でも大丈夫です。
行き帰りに電車を使うのでノイキャンもある程度満足出来る物が欲しいです。
個人的にAZ60かXM4で迷っています。
XM4にはバッテリー不具合があるとの情報やレビューを散見しましたが、現在発売/出荷されている物はハード的に改善されているのでしょうか?それともファームウェアのみの改善でしょうか?
また、買うとしたら5年自然+物損保証に入ろうと思っているのですが、不具合での修理の際の修理代金も修理上限額に含まれますでしょうか。
その他気をつけた方が良いこと、各イヤホンのメリットデメリットなどございましたらご教示頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25402658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
音質重視するなら、人の意見より視聴するのが1番かと思います。
BTイヤホンが初めてなら、ご自身の基準が無いのでなおさらです。
試聴の旅費に万単位かかっても満足度は高いと思いますよ
書込番号:25402672 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Snaodragon Soundに対応したスマホで利用するならAH-C15PL、LDAC対応環境で利用する場合はEAH-AZ60M2がいいと思います。
WF-1000XM4は、正規店で購入すれば、対策品になると思います。しかし、物損保証がつけられる店は少ないと思います。
また、物損保証はバッテリーは対象外なので注意が必要です。
書込番号:25402686
1点
音は好みなので、人の意見より、試聴一択ですね。
書込番号:25402696
2点
>x200bさん
音源ソースはスマホかDAPか。
その機種名も書くと助言しやすいです。
BLUETOOTHコーデックによって音質が全く違うからです。
ぶっちゃけ言うと、SBCとAACは音質云々を語るレベルではありません。
LDACまたはaptX(できればadaptive)対応機種にしましょう。
勿論、送信側もそれに対応している必要があります。
スマホ、DAPの機種を書いたほうが良い、といったのはそういう理由です。
書込番号:25402711
2点
様々な意見ありがとうございます。
試聴はやはり必須のようなものなのですね。
どうにかして行ってみようと思います。
ご指摘頂いたリスニングデバイスですが、スマホの予定です。スマホもちょうど新調予定なのでスマホ選びも購入する機種を最大限活かせる物を選ぼうと思います。
書込番号:25402720 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>試聴はやはり必須のようなものなのですね。どうにかして行ってみようと思います。
自分は普段、試聴必須派なのでうすが、この場合は積極的に「試聴しろ」とは言えません。
理由はコスト比率です。
TWSは高くても約5万円。
試聴に掛かる費用がいくらか判りませんが、5万円以下の買い物をするのに、それに近い金額をだすのはどうなんでしょ?
ここは、通販で中古を狙ってみては?
音質って、大抵の場合は慣れるものですよ。
どうしても気にらなければ、ヤフオク行き と。
書込番号:25402745
2点
>x200bさん
Bluetooth イヤホンを選ぶ際問題になるのが、使用用途でコーデックが限られる点です。
現在は LDAC が一番高音質となりますが遅延が大きく動画鑑賞は不向きです。
aptX 系(aptX Adaptive)であれば遅延はあるものの使えるレベルです。
現行のミドルレンジの Android スマホであれば、LDAC も aptX Adaptive も対応していると思いますが(要確認)、Bluetooth イヤホン側は LDAC か aptX 系(aptX Adaptive)どちらかとなります。
書込番号:25402896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>大鳳小鳳さん
現在のところ動画視聴はAAC、音楽鑑賞はLDACを利用しようと考えています。
所持しているAndroidスマホはLDAC、aptX Adaptiveまで対応しているのであとはイヤホン側ですね。
>犬は柴犬さん
試聴についての意見を聞いて調べてみたところ、スケジュールさえ調整すれば電車で行けるようなので実機の体験だけでなく自分の好みを知っておくためにも試聴はしてみたいと考えております。
試聴について、オーディオ自体初心者なもので、改めて店舗についてリサーチしてみたところ試聴出来る店舗が思っていたよりは近く、1~2時間程で行ける距離にありました。当初記載していた内容とズレてしまい申し訳ないです。
とりあえず各メーカーの現行機種を試聴してみて各機種の特徴と自分の好みを探ってみようと思います。
皆さん様々なアドバイスありがとうございました。
候補が絞れたらまたコメントしに来ようと思います。
書込番号:25402933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>x200bさん
LDAC、ノイキャンあってコスパがいいのはアンカーのSoundcore Liberty 4 NCがおすすめです。12900円とお求めし易い価格ですし、アマゾンのセール期間に買えば少しお得に買えますよ。
https://www.ankerjapan.com/collections/tws/products/a3947
書込番号:25403010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私が持ってるものからのお勧め
音重視なら(私の好み順)
1/ Final ZE8000(イヤーピースがフィットしてないとシャカシャカ。試聴時には要注意)
2/ SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3
3/ B&W Pi7 S2
4/ SONY WF-1000XM4
ノイキャン(風切り音含)重視なら
1/ SONY WF-1000XM4
2/ B&W Pi7 S2
3/ SENNHEISER MOMENTUM True Wireless 3(ノイキャンは悪くないが風切音が消しきれない)
4/ Final ZE8000(ノイキャンはおまけレベル)
いずれもイヤーピースのフィッティングが大事です(特にZE8000。フィットしてないとスカスカの音になります)。
Pi7 S2とMTW3は純正品は合わず、社外品を使用しています。
書込番号:25403285
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
よろしくお願いします。
和音が決まるのは常に中音域のはずです。
高音域で和音が決まる前でも、低音域で和音が決まる前でもです。
常に中音域で和音を変更しているはずです。
このヘッドホンは中音域重視のヘッドホンになっているでしょうか?
つまり中音域が常に聞こえる状態になっているでしょうか?
和音が常に聞こえていないといけないはずです。
ぜひお教えください。
30点
大丈夫です聴こえますよー
書込番号:25400904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>常に中音域で和音を変更しているはずです。
そんなことはないと思いますが、新しい学説でしょうか?
MV1は特に中音域が聞こえないということはありません。
もちろん高音域で和音を鳴らしても、低音域で鳴らしても聞こえます。
書込番号:25401007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
和音の定義は、
2つ以上の高さの違う音が、同時に響き合う状態を作ってる音のこと(ヤマハのサイト)
音の音域は和音の定義にないです。
ベートーヴェンのワルトシュタインの冒頭だと低音域のみで、中高ないです。
中音域なくても低音域で和音は決まります。
低音のみ、高音のみでは、和音は決まらない、なんて理論はおかしいかと。
書込番号:25401041 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大変申し訳ありません。
高音域で緊張感が高まっている頃に低音域には何が聞こえるでしょうか?
高音域のハイテンションの後に低音域から始まるとするとその時に中音域は何が聞こえているでしょうか?
霞ヶ関で言うと更問案件です。
中音域で和音を変更していかないといけないはずなのです。
書込番号:25401062
26点
>中音域で和音を変更していかないといけないはずなのです。
そんなことはないです。
なぜ、謎理論を考えるようになったのか分かりませんが、トピ主さんのみが真じる理論は、一度忘れた方がいいのでは?
>高音域のハイテンションの後に低音域から始まるとするとその時に中音域は何が聞こえているでしょうか?
音がないなら聞こえない、のが普通ではないでしょうか。
書込番号:25401073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すでに聞いたことのある曲や自分で演奏したことのある曲の場合はどうでしょうか?
すでに次に何が起こるかは分かりきったことのはずです。
やはり中音域に注意していないといけないはずなのです。
たとえばですが、
管楽器のグループにも、
弦楽器のグループにも呼ばれるメンバーはいるでしょうか?
いないのでしたら私の主張は誤りです。
書込番号:25401088
26点
知ってる曲であろうが無かろうが、中音域の音が無ければ聞こえないです。
高音と低音しかないのに、中音域が聞こえてくる、というのであれば幻聴ではないでしょうか。
>管楽器のグループにも、 弦楽器のグループにも呼ばれるメンバーはいるでしょうか?
普通はいないです。
管楽器かつ弦楽器である楽器はないです。
書込番号:25401094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中性の冠詞が与えられる金管楽器はありませんか?
私はその演奏者だったはずです。
書込番号:25401108
26点
?????????????
意味不…
書込番号:25401114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
なんとかhorn系は中性では。
ホルンで弦楽器グループに呼ばれてたのでしょうか?
書込番号:25401123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お恥ずかしいお話になりますが、
弦楽器パートとはご一緒したことはありません。
でも木管パートとはご一緒しているはずなのですが。
書込番号:25401206
25点
電波系でしょうか?
テルミンは中性のようです。
書込番号:25401227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mxg03301jpさん
多分 私は質問の意味があんまり分かって無いんだけど 判る範囲で返すなら
こちらに周波数特性があります。
https://www.ear-phone-review.com/entry/review_round_up/SONY_MDR-MV1
ここからこのヘッドホンの音を簡単に読むと
低音は少し重厚だけど分離感はイマイチ
中音は分離感が良く聞こえるけど重厚感は無い。
(ヴォーカルは3000前後が高いのでそれなりに厚みがあり私好みに聞こえるとは思う。)
(4000〜5000辺りが下がっているので 比較的 ヴォーカルが刺さり難い調整)
高音は分離感が良いが キンキンした感じで厚みは感じにくい。
(キンキンした感じというのは 悪く書くと ガラスを爪でキーっと引っ掻いた感じの音。)
聞いた事は無いんだけど脳内合成で判断したら
ちょっとT1(初代) というヘッドホンから ヴォーカルを刺さり難くした感じ という印象を受けた。
なので中音で和音の 重厚さというか ふくよかな感じを求めているなら 違う選択肢だと思います。
HD650の周波数特性
https://audio-seion.com/sennheiser-hd650/
こういうのは 低音も膨らむけど 中音も膨らむと思います。
300〜400 600〜800 1300前後
この辺りが少し上がっている。
分離感を重視すると 800〜1200位は低く抑えるしかなくなるので
和音を重視と言われても そこから上がっているヘッドホンは少ないかもしれません。
なので 600〜800辺りは見どころかなと思います。
書込番号:25401482
0点
もしも、の話題です。
最近話題の432Hzでレコーディングした音源と、
異なる周波数でレコーディングした音源と、
同じイコライジングによって再生することができたらどうでしょうか。
私はすでに今日、成功しています。
そうです、できるはずなのです。
書込番号:25401762
20点
ん?
書込番号:25401767 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
432Hz以上の周波数にチューニングしたレコーディング音源と、
異なる周波数でチューニングしたレコーディング音源を、
同じ再生環境で再生して違和感のない状態にしてくださいと言っているのです。
同じイコライジング設定でできるはずです。
私は今日成功しました。
常に不協和音が発生していない様に聞こえるのです。
書込番号:25401774
20点
>mxg03301jpさん
同じ再生環境なら 同じ音が出ないといけませんよね?
周波数だけの問題なら キーを上げ下げするとかしたら近いモノが得られるかもしれませんが
いずれにしても
意味が判らないのでこれにて失礼。
書込番号:25402862
20点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N
表題の通りです。
SonyのLinkbuds SとTechnics EAH-AZ60M2どちらにするか悩んでいます。別の機種でも可能。
こちらのほうが価格は安いし、lc3に対応していますが
向こうはマルチポイント3台に惹かれて悩んでいます。
つけ心地はどちらも悪くなかったですし(Technicsのほうが良かったかも?)、バッテリーはあまり変わらないですし…。
使ってみてのご助言があれば(使わなくても可能)、教えて下さい。
書込番号:25393139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はとむねにくさん
マルチポイント3台と言ってもLDAC接続のハイレゾ接続ではありません。
私はハイレゾ(ただしベストエフォートモード)で聴ける二台接続で十分だと感じてる派です。
LinkBuds Sも愛用してますが自然な外音取り込みが気に入っております。
書込番号:25393186
0点
>wessaihomieさん
LinkBudsはそれほど外音取り込みが得意なんですね。意外でした
個人的にはLDACはそれほど重視していません。あればうれしいかな…程度です。
まあそれでも、私も2台接続でも十分なんじゃないかとも(今のイヤホンが2台接続でデバイスが三つですが、それほど不便していないので)考えているので、LinkBudsでもよさそうな気はしてきています。
書込番号:25393730
2点
>はとむねにくさん
優秀とは言え、外音読み込み値MAXにするとホワイトノイズはそれなりに感じます。
ただ、スレ主さんのお話から機能性優先か音質優先かが掴みきれなかったので私の主眼としてまず音質の好みから言うとTechnicsです。
AZ80も、目玉の一つに3台マルチポイントがあり当初は興味を示しましたが、ハイレゾで聴けない、接続デバイスのバッテリーを考慮すれば
せいぜい2台接続(私は一台のみ接続にしてます)で十分と考えております。
一方LinkBudsもウォーキング用途(故に外音取り込みが優先)に使用してますが、再生機能と外音コントロールに割り当てると音量コントロールがほんたいでできない残念仕様なのでどちらを優先されるかですがいずれにしてもどちらも良い製品だと思っています。
自分の中では使い分けはできております。
書込番号:25394077
0点
私も当初は音はTechnicsで決まりだろう、とタカを括っていましたが、
確かに少数編成の生楽器主体のインストものはテクニクスが好きて^_^すが、
幅広いジャンル、楽曲に合うのはむしろLinkBudsわ Sのように感じて、ヴォーカル主体の音源はLinkBudsと使い分けています。
音に深みは感じないものの程よい低域、改造感の高い粒だった音はあまり曲を選びません。
私はAZ80が傷付いたら泣きたくなるので外には持ち出しませんが、LinkBudsはカジュアルな樹脂製ですので少しくらいなら落としても構わない、
と扱いが気軽にできるところが嬉しいところです。
書込番号:25394926
1点
詳細な説明ありがとうございます
かなり悩みましたが、最終的にTechnicsを選びました。後悔のない選択になったと思います。
書込番号:25400250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH720N
ANCは値段なりと言うよりかはソニーの格付けなりと言った方が良いかもしれないですね。WH-H900Nと比べると声の帯域の効きは良いがその他は似たようなものだと思います。特にソニーに拘りが無いならAnker Soundcore Q20iのANC性能はとても良いので合わせて検討なさってみて下さい。
書込番号:25398063
![]()
2点
Q20iはかなり評価高いですね。
Q20iはLDAC非対応と言う事なのでそこら辺をどう考えるかですね
書込番号:25398526
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






