このページのスレッド一覧(全437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 456 | 12 | 2018年2月27日 22:11 | |
| 16 | 3 | 2020年11月29日 16:03 | |
| 8 | 4 | 2018年1月26日 14:40 | |
| 10 | 3 | 2018年1月20日 12:39 | |
| 80 | 19 | 2018年4月4日 22:42 | |
| 4 | 0 | 2018年1月14日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
12/4にヤマダ電機で購入し、1/7に初期不良で、新品交換してもらいました。
しかしながら、不具合が解消せず、結局、返品させてもらいました。
とにかく途切れが酷いのと、ノイズが頻繁しまして、参りました。
なかなか難しい機種でした。
書込番号:21549006 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>二代目椎名流星さん こんにちは
Bluetooth機器は、使われる環境によって大きな影響を受けてしまいます。
今はどこも無線LANやBluetoothが使われてるので大変です。
電波が目に見えたら都合がいいのですが、見えたらきっと使う気になれないでしょう。
書込番号:21549162
38点
>二代目椎名流星さん
>里いもさん
この機種は持っていませんが
他にいくつかBluetooth機器を持っています。
特にノイズがひどいとか音切れがするなどということはありませんので
wi-fiやBluetoothなどの電波が多く飛び交うとしても
この機種特有の問題点なのかもしれませんね。
書込番号:21549181
11点
そういえばソニーから途切れしにくいバージョンアップがでていますね。
書込番号:21549189
41点
途切れが気になる人が多いですね。
私の場合、Walkman A35 で使っていると、途切れることはないです。
iPhone 6S + 最新OSだと、たまに(気にならないくらい)右が一瞬途切れることがあります。
30分に1回もないと思います。
相性もあるのかな、と思います。
書込番号:21549445
44点
>mt_papaさん
30分に1回だと
自分は気になって使えないと思うので
ソコは人それぞれですね。
書込番号:21549468
7点
ワタクシメは、iPhoneXと接続しておりました。
ある程度の途切れは、想定しておりましたが、しかしながら。。。
ノイズと書きましたが、警告音みたいな音がなりまして、再起動して、ようやく回復。
あまりにも、酷いので、諦めてしまいました。
書込番号:21549942 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
残念でしたね。
私もiPhone]と繋げてますが、右は結構途切れます。
東京でJR、東京メトロの通勤で使用してしますが今のところ途切れてもすぐ復帰するのでまあ、がまんできてます。airpodsも使ってましたが、こちらは切れませんね。どうしてでしょう。ソフトウェア品質、HW品質?
ところで、首都圏のJRはWi-FiのAPの設置が良くないのか、他機器に干渉しまくり状態のよう、悪く言えば妨害電波出しまくりと思うのは私だけでしょうか(笑)
書込番号:21550737 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
二代目椎名流星さん、こんばんは。
個体差のハズレを引いてしまった可能性はとりあえずおいておき、通信が切れやすい原因としてこの製品のスペック以外に疑う場所があるように思います。
今回のスレ主さんが被った原因とは違うかもしれませんが、kouki_papa さんが仰っている内容と少し関係します。
たとえば、駅構内や街中では以下のような状況になりがちです。
[W-Fi AP] ))) 802.11 ((( [SmartPhone] ))) Bluetooth ((( [WF-1000X] -->(ネットも使い?音楽も聞く)
[W-Fi AP] ))) 802.11 ((( [SmartPhone] --->(近くで電車を待ちながらバンバンネットを使っている人たち)
Bluetooth と重複する Wi-Fi のチャネルは 802.11b/g/n の 2.4GHz帯のうち 第6CH ですが、駅のAccessPointは企業のオフィスフロアと違ってシームレスなハンドオーバーの必要性はないため、ウィヤレス設計や運用を簡素化するために同一のCH設定(取りうるCHの真ん中なので選択しやすい)で統一したAccessPointを設置している可能性があります。
もしA社が駅構内ですべて6CHでAccessPointを展開していたとすれば、歩いても歩いても干渉帯域になりますし、こうした公衆の場は実際にはA社、B社などマルチでキャリア/ISPが展開していますのでその可能性はさらに高まります。ということで、ひとつは公衆のアクセスポイントが6CHの嵐になっている可能性があること。
もうひとつは SmartPhoneやノートPCなど小型デバイス内のWi-FiとBluetoothは同一チップに乗っていることが多い点が挙げられます。Wi-FiとBluetoothが同じ周波数帯で同時通信したケースに備えて干渉(によるBluetoothの切断/負け)を避ける実装を施しているチップもありますが、どこまでやってくれるのかはチップメーカの実装によります。
自分が意識していなくてもSmartPhoneがWi-Fiに繋がって通信していることもあるでしょうから、こうした干渉が自分のSmartPhone内で起きている可能性も否めません。
もし、外出先でよく切れる、ということがあるとしたらその根本原因はかならずしもこの製品にあるわけではない可能性もありますので、あれこれ様子を見て(外出時にはWi-Fiをオフにしてみるとか)もう少し切り分けてみるのも一手かと思います。
すでに手放されてしまったようですので、次に手にするモデルでEnjoyできるといいですね。
長文失礼しました。
書込番号:21555840
41点
ブルートゥース製品は都会に住んでる人は駄目なんじゃない?
書込番号:21558941
37点
自分はSONYあきらめてGear IconX使っていますが快適すぎます。
川崎とか横浜駅とか満員電車とか・・・途切れた事もないです。
ノイキャンが無いのが残念でしたがIconXで満足しています。
書込番号:21596991
36点
発売してすぐ購入しましたがソフトアップデートしてから音切れが10分に一度くらいの頻度でなおかつ音もピュアな感じではなく
まるでテレビ用の300円クラスのイヤホンレベルでがっかりし使用時間も超短いのでケースを携行せざるを得ないのも面倒だし
非常にがっかりで10回くらい使いましたが押し入れのゴミになるのもなんなんで友人にタダで上げました。5年保証もつけたのに
残念な結果になりました。うたい文句のノイズキャンセリングについては特段するほどではなく従来品と比べ普通レベルです。
これも昔からある技術ですが今流行りになりつつありますね。
職業がらこの手に詳しいですがバッテリーの低容量化により受信感度の調整や音質が犠牲になったような気がします。
ノイキャンはバッテリー食いますから。
まあソニーの設計者はもっと高いところを目指していたが販売日に間に合わせる為妥協したかなという感じです。
私はiPhone でバス地下鉄、比較的見通しのいい街中で使用していましたから。。。受信感度上げ過ぎじゃないのかな?
現在JVCのワイアレスを使ってますが音もピュアだし受信不良も皆無。まあノイキャンじゃないけど音圧レベルがいいのでまったく
問題なしです。価格はソニーより半値以下ですがね。
書込番号:21623700
36点
私も右耳の音切れに苦戦しています。本機とXperia(SO-04J)との接続で使っており、XperiaにSONYさんが出しているアプリを入れ「接続優先」モードに設定して使っていますがとにかく右だけが切れます。Wi-Fiの2.4GHzとBluetooth、電子レンジを代表とする家電製品が使っている2.4GHz滞の話は理解しているつもりですが、なら左が切れないのはなぜ?という質問に対してSONYさんから納得がいく説明が聞きたいです。設計上のミスがあったことをSONYさんの設計者としてはすでに認識できているのでは?と思いたい。天下のSONYさんですから。。。でもリコールが出せないんだろうな。。。せっかく復調の風が吹き始めてきたところだから。。。でもここは勇気を出して長い目で見てリコール発表してもらいたいと思っています。SONYさん。なんとか勇気出して行動してください。でないとドンドン外国製品に市場を奪われてしまいそうでなりません。SONYさんよろしくお願いします。
書込番号:21636498
38点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
購入からは3か月半ですが実際には十数回しか使ってないのに、こうなっていることに今日気づきました。
安い商品では材料管理ミスによるプラスチックの柔軟性不足でよくあることではありますが、3万円越えのSONY製のヘッドフォンで起こるべきことではないと思います。
11点
お気の毒としか言えません。
問題は、販売店及びメーカー側の対応ですよね。
対応如何に依って吉と出るか凶と出るかだと思います。
個人的にはSONY製品は現在使ってませんが
世界のSONYです。
超一流の対応して欲しいと思います。
書込番号:21546533
2点
本当に割れてますね....ブラックを昨年の今ごろ一週間に一度の間隔で外でつかっていますが、私の場合はクラックは起きてません。
外出中使わないときは首にかけたり、ケースに入れたりして持ち運んでます。
ブラックモデルだったから良かったのか、当たりの製品だったのか....。
書込番号:21661014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
プラスティックは一般的に思われているほど耐久性はないんだよな。
自然界で分解されないと言うけれど、バクテリアなどによる分解がないだけで紫外線による劣化が早い素材だ。
天然素材ではないだけに不純物が極端に少なくて紫外線を遮蔽することがほとんどないから。
だから、屋外で使うのであれば黒いモノとか青いモノが良いよ。
何故ならば、黒であれば紫外線は表面で吸収されて熱になるし、青いモノであれば紫外線などの波長が反射されることで内部まで浸透していかないからだ。
書込番号:23818953
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
購入から2ヶ月ちょっとが経ちました。
音質/音色/機能皆非常によく満足していたのですが、最近ホワイトノイズが凄く気になるようになりました。
このノイズは購入当初からあったものの、通常のプラグイヤホンとは根本的に駆動方式が違うことを考えて気にしていませんでした。
しかし、毎日使うのと同時にノイズも頭にしっかり焼き付けられて聴こえやすくなったのか、音楽再生時も気になるようになりました。
NC, AMBIENTはオフの状態でも同じくらいのノイズです。
皆さんはいかがでしょうか…?
書込番号:21540323 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
音楽聴いている時にホワイトノイズが入るのでしょうか?
電源入れただけの時ならばホワイトノイズは入りますが、音楽聴いていれば気になるものではありません。
ノイキャンのヘッドフォンやイヤホンはホワイトノイズが入リます。
この製品はそんな気になる物ではありません。
電気店で同じ製品で聴き比べてわかるかもせれませんが、故障の様な気がします。
書込番号:21541045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も購入して直ぐにノイズが気になったので、サポートに電話して聞いた経験があります。
方法は忘れましたが、教えて頂いた通りリセットしたらなおった記憶があります。
書込番号:21541117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こちらの方法でリセット試してはいかがでしょう。
http://helpguide.sony.net/mdr/wi1000x/v1/ja/contents/TP0001512616.html
書込番号:21542225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レッゴー中年さん
>zippo1932さん
ご返信ありがとうございます。
リセットを試してみましたが、特に変化はありませんでした。
ひとまず様子を見てみることにします…
書込番号:21543064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ずっとMDR-1Aを使っているのですが、最近出たMDR-1ABPに付属の
4.4mmバランスケーブルだけを購入できないかメーカーに問い合わせたところ
「誠に恐れ入りますが、お問合せの部品は製品に元々付属していた物に対しての
補修部品としてご用意しております。
(※「MDR-1ABP」をお持ちのお客様へご用意をしております。)」
との事で、別途で売ってもらえないとの事でした。
まぁ、このMDR-1ABPを持っている証明はどうするのか疑問ですが、
今のところ正面から行くと買えないようです。
逆に家電店から
「MDR-1ABPのバランスコードがなくなったから取り寄せてほしい」と
頼んでもらえば帰る可能性はあります。
3点
>ゼ クさん
家電店に相談して取り寄せてもらうのが一番だと思いますよ。
仮に部品扱いのものを買えるとしても代引き送料と高くつきますから。
まあ実費になるのが前提なんで保証書などの確認書類も必要ないですし。
私はMDR-1Aを持ってなかったんでMDR-1ABPをネット通販で購入し本日届きました。
これはこれでZX300対応のアンバランスケーブルがないんで手持ちのノイキャンヘッドホンのWH-1000XM2の有線ケーブルが丁度あったので代用できました。
各ヘッドホンの付属ケーブルの質は同じ銀コートOFC線のはずなので。
書込番号:21523206
2点
>rey-out 001さん
どうもありがとうございます。
MDR−1ABPを持っている証明書類等は必要ないとの事で、
購入方法を聞いてみました。
1) ソニーのサービスステーション(東京、大阪、沖縄のみ)の各窓口で取り寄せる。
その際の部品コードは「1-912-070-11」である。
2) 販売店に(購入店)に頼む。
この場合は、「MDR-1ABPのバランス接続ケーブルの1-912-070-11」と頼む。
尚、商品は税込み2160円であります。
書込番号:21523342
4点
一応はMDR-1ABPのバランスケーブルはMDR-1ABPの購入者以外は売れないのですね。
私がソニーのサービスステーションの窓口でXBA-N3BPのバランスケーブルを買ったときは特に何も言われなかったので知りませんでした。
もちろんXBA-N3BPもXBA-N3も持っていません。
MDR-1ABPのケーブルもそうですが、XBA-N3BPのケーブルも5千円弱とかなり安く買えますから、あまりケーブルだけ取り寄せるのはソニーにとっては嬉しいものではないでしょうね。
書込番号:21525652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
仕様書では最大3時間とあるが、実際には2時間。
4時間程度は持ってほしいな、SONYさん。
あるいは、有線給電(モバイルバッテリースタイル)も考えて欲しいな、次の製品では。
買うの、時期尚早だった。Boseのがよかったかなぁ...残念。
17点
>umesaburouさん
最大3時間と書かれていたら2時間半は持って欲しいですよね。
ただ、完全に無線なのがウリのTWS(True Wireless Stereo)イヤホンに有線のモバイルバッテリーは無いでしょう(^_^;)
だったらはじめから有線イヤホンで良いじゃん?って話になっちゃいますよね。
もしくはネックバンド型で最大10時間稼動のWIー1000XかBOSE QC30を買った方が良いと思います。
現状、TWSイヤホンは1回の使用がだいたい2時間以内の人向けです。
外してバッテリーボックスに戻せば継ぎ足し充電されるのでトータルの稼働時間は長いですが、本体搭載バッテリーが小さいために連続使用時間は短いので。
4から5時間連続使用したいなら左右が繋がったモデルかネックバンド型、もしくはオーバーヘッド型を選んだ方が良いでしょう。
オーバーヘッド型なら連続使用時間24時間以上のモデルもあります。
自分の要求を明確にして、どのスタイルのワイヤレスヘッドホン・イヤホンを買うべきか、よく調べてから買った方が失敗しにくいです。
ちなみに、「Boseのがよかったかなぁ...」と書かれているのがもしTWSイヤホンのBOSE Free SoundSportWirelessのことなら注意してください。
BOSE Free SSWは開放型イヤホンです。
ANCどころか遮音性自体が無いので周囲の音が当たり前に聞こえます。
よく調べないで買っちゃうとまた後悔することになるかもしれません。
書込番号:21512155
19点
>>EXILIMひろまさん
コメントありがとうございます。
完全ワイヤレスのノイキャンは諦めました。QC30で行きます (´;ω;`)
書込番号:21512295
2点
>umesaburouさん
私も充電の頻度を考えると、もう少し持続して欲しいと思いますが、
製品の大きさからしてバッテリーを組み込むスペースが限られているので
技術的にも難しいのでしょうね。
将来的に、バッテリーの性能向上や回路の省電力化が進むことに期待でしょうか。
書込番号:21512344
10点
>>hiro写真倶楽部さん
コメントありがとうございます。
Boseの SoundSport Free wireless headphones は、筐体がデカく電池も大きいのか5時間持つようですね。ノイキャンじゃないですが。
まぁ、一般的な使い方・想定は、通勤時間の最大であろう2時間なんですかねぇ...
非常に軽いです。着けていることが気になりません。
Boseのを研究し、装着感を優先したんでしょうね、きっと。
書込番号:21512543
3点
こんばんは。
2時間で足りないのだとしたらちょっと残念ですね。
でも、もし一度に聞くのが2時間で実質的に足りているのだとしたら、この類の製品は「継ぎ足し充電できること」=「常にフル中かそれに近い状態で聞き始められれる安心感」をその価値として捉える方が現実的のような気がします。
バッテリの持ち時間が連続3時間でも5時間でも、実際に電池切れになる前にケースに戻して充電を始めるような利用スタイルであれば日常的に困ることはないでしょうし、ケースも含めたトータルの蓄電量で充電サイクルをうまく掴めるとよいですね。
せっかく手に入れた話題の製品ですので、良いところも見つけて楽しみましょう。
私はBoseユーザーで4時間くらいは持ちますしそれ自体安心感に繋がっていることも事実ですが、それほど連続で聞くことはまずないので先のように充電完了でいつでも聞けるという利便性をとても評価しています(完全ワイヤレスであることと同じくらい大きなポイントとして)。
書込番号:21513689
5点
>鳥目の夜鷹さん
おはようございます。
コメントありがとうございます。
やはりBoseは4時間持ちますか、いいなぁ...
倍ですよねー、SONYの。
装着感と音質は期待以上だっただけに、電池の持ちの悪さとノイキャンON/OFFで差が無い所が残念でした。
書込番号:21514456
1点
おはようございます。
ノイキャンは人によっていろいろ意見があるようですね。私が量販店て視聴したときは(すごくという程ではありませんでしたが)幾分は効いているのがわかりました。これにより必要以上に音量を上げなくて済むなら耳にも優しいですし、大きく意識していないところでも効果を享受しているのではないでしょうか :-)
書込番号:21514629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>鳥目の夜鷹さん
コメントありがとうございます。
これカナル型で、装着すると耳栓のようにしっかり耳の穴を塞ぐので、その時点で既に「ノイキャン状態」に近いんですよね。
L側のSW短押しで、@「ノイキャンモード」、マイクで拾った音をそのまま鼓膜にスルーさせるA「オーディエンスモード」、B「ノイキャンOFF」とロータリー式に切り替えるんですが、@とBの差が全く感じられませんでした。Aは、「ぁあっ、マイクで拾ってる音を聴かされてるなぁ」感がありましたが。
っで、思うところは、このカナル型は装着しただけで耳栓状態なので 電気仕掛け無しで おのずと「ノイキャンモード」であり、逆に周囲の音・アナウンスを聴きたい場面では積極的にマイクで音を拾い通過させ認知させる。
つまり、耳栓状態では危ない場合もあるから、「周囲音スルーモード機能付き完全ワイヤレスカナル型イヤホン」と言い表したほうが、より正確な商品説明ではなかろうかという、私の中での感想です。
実は試験勉強中でして、雑音遮断や音読・黙読用途で今までノイキャンワイヤレスヘッドホンを使っておりました。
装着中の重み・違和感や、オーバーイヤー型ではあったものの耳介に痛みを感じ、更に外耳道の中が蒸れたりパッドに付いた皮脂を拭き取らずウッカリ書籍や資料の紙に置いてしまうと紙に油じみを付けてしまうなどで、買い替えを目論んでいました。
「なんだ、定年組の今更資格勉強オヤジか、コイツ」っと思われるでしょうが、まさにその通りです (笑
皆さんに沢山コメントをいただいたので...バラします (^^;)
重複しますが、音質と装着感の良さは抜群だと思います。
電池持ち2時間で十分か否かは、使途次第ですね。
書込番号:21514764
1点
使い方やニーズに合った製品を買えるのがベストですが、製品からは人間の好みに寄り添って合わてくれませんので、不本意かもしれませんが人間側が折り合いのポイントを見出すしかないですね。
その中で一つでも二つでも良い点を見つけられれば使う楽しみも増えるかと思います。
私も語学学習などに使っていますがノイズはスルーです。視聴段階で判っていましたからそこはマイナスと考えていません。電車でノイズがスルーでも、車内放送が聞こえて乗り過ごし防止に役立つし、ノイズミックスで聞き取りにくい音に耳を傾けるのでより集中して聞くようになる、などプラス方向に考えています。
楽しんでいきましょー
書込番号:21515193 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自分は主に車移動で、お昼休み位にしか使わないので2時間でも充分ですが、airpodsみたいに充電器の方のバッテリー状況が分かると助かりますね。
使おうと思ったら充電出来ていなくて使えなかったって事が良くあります。
書込番号:21515732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hirocubeさん
コメントありがとうございます。
そう言えば、バッテリーの残量はスマホアプリからでも確認できなかったですね。
もう既にモノは手元になくアプリも消したので、どうだったか忘れちゃいましたが...
蛇足でスレチですが、QC30が届き快適に使っています。
バッテリー残量を気にする必要はなくなりましたが、スマホアプリにはちゃんと表示されますね、残量。
普段はPC接続使いなので表示は出ず確認できないですが、部分コード(有線)な点以外は満足です。
書込番号:21515746
1点
>umesaburouさん
皆様、おはようございます。
電池残量はアプリで確認できますよ。
分かりにくいですが、電池マークが減っていきます。
書込番号:21525042
2点
>たおたおvさん
おはようございます。
そうでしたか、即時手放したので はっきり覚えていませんでした。
長時間使用する想定ではないので、数値で定量的に表示する意味はないわけですね。なるほど。
書込番号:21525053
0点
わたしもこの現象よくあります。やはりケースの充電量はわからないものなのかしら?
書込番号:21603449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノイズキャンセルなら普通のヘッドフォン型が優れていますね。
あとケースのバッテリー残量表示はあると便利だと思います。
ケースの充電を忘れて本体に充電できないことがあります。
書込番号:21608935
2点
>レスキミースさん
コメントありがとうございます。
ケースの電池容量がもっとガッツリあれば、その残量表示は要らないかもしれませんね。
もしリチウムイオン電池ですと、放電特性がフラットでSOGが認識し辛いだろうし。
>牛と月餅さん
コメントありがとうございます。
WF-1000Xは手放し、BoseのQC30を使っています。完全ワイヤレスではないですがノイキャン効果抜群です。
オバーイヤーヘッドホンよりノイキャン効果いいかも。耳介の痛みもないし。
電池も8時間以上は持ち、私の使途にはQC30が合ってます。
書込番号:21609015
2点
こんに、ソニーのこのタイプとboseの完全ワイヤレスイヤホンを両方持っています。
やはりソニーは2時間弱、boseはかなり持ちます。買うならまた色違いboseかなあ。
書込番号:21727700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あっきゃん2000さん
そうですね、少々大きくてもBoseのが良いと思います。
そのうちBoseもノイキャンの完全ワイヤレスを出してくるでしょうね。
私の使途では、今のところQC30で十分.....だと思っていたんですが、最近暑くなってきてTシャツだとQC30のショルダー部がクルっと回ってしまい、少々気にはなってます。
書込番号:21727755
1点
>umesaburouさん
そのための充電ケースですよ。
BoseのQC35も使用していて快適ですが、左右独立型はノイズキャンセリングではなかったので。
書込番号:21728373
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
解決しましたが、こういう↓事でした。
http://did2memo.net/2017/11/15/wf-1000x-small-volume/
音質は良いと思う。
もともとカナル型(耳栓型)とは言え、ノイズキャンセリングの効果はほとんど感じられませんね。以前、ノキャンヘッドホン使ってたから、余計に期待を裏切られた感がある。
Boseの(ノイキャンではないが)と迷ったが、Boseは高いので、まぁSONYで良かったのかな。
ノイキャンにこだわりがないなら、他のでもよいかと思う。
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと12時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





