このページのスレッド一覧(全437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 6 | 2021年9月16日 10:07 | |
| 117 | 19 | 2021年9月15日 19:42 | |
| 0 | 1 | 2021年9月11日 18:01 | |
| 66 | 12 | 2021年9月11日 07:56 | |
| 5 | 5 | 2021年8月30日 11:43 | |
| 68 | 19 | 2021年8月21日 02:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
何が言いたいのか、ところどころ意味が…
なぜaptXに対応していないのか?
aptXに対応していないことに不満ってことですか?
確かaptXはQualcommのチップを搭載しないと対応できなかったかと。
こちらは独自チップ(ベースはMeduaTek製らしい)だからではないかと。
書込番号:24343059 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>snow194さん
>>大体の人がSBCか AACだろう
だからでは!
書込番号:24343088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
まず訂正
MeduaTek→MediaTek
WindowsならSBCかaptXだし、
aptXに対応しないよりは、していたほうが良いと思う人はいるかも。
ソニーがMediaTekのチップを使うようになってから非対応だから、チップが理由(原因)と考えてほぼ間違いないかと。
書込番号:24343143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WHのほうもaptxはなくなりましたね。
Androidスマホや、Walkman は LDACでいけるし、iPhone はAACでいけるし、
PCはそもそも音が悪いのでSBCで十分だし、何も問題は感じませんけどね。
書込番号:24343834
2点
>mt_papaさん
>PCはそもそも音が悪いのでSBCで十分だし、何も問題は感じませんけどね。
バッテリー稼働時間が気になる人には、問題あるよ。
音質的には、AAC も SBC も、後ろに何も付かない aptX なら大差なさそうに思う。
ただ、SBC と AAC では、AAC の方がバッテリー稼働時間が長い。
多分、圧縮率の差が、稼働時間の差になって良そうな気がする。
だとすると、AAC と同様に aptXサポートしたら、AAC と同程度の時間になりそうな気が・・・。
書込番号:24343848
2点
>snow194さん
SONYは今でこそ割とスタンダードな規格に準拠したけど、元々独自規格大好き会社。
それこそ昔はmp3すら採用せずにATRACなどの独自規格を貫いて惨敗。
どうしようもなくなったので渋々mp3に対応。時すでに遅く、アップルに勝てず。
イヤホンやヘッドホンで少し盛り返したので独自規格としてLDAC採用。
自社製品の囲い込みも可能になってきたので汎用規格より独自規格での高音質を謳う。
ただしSBCやAACのようなデファクトスタンダードな規格はフォロー。
やり方が正しいかはともかく、やらんとしてることは全く不思議じゃない。
意味わかんねーじゃなくて、なんでそうなってるかを考える気が無いだけだろ。
書込番号:24344819
17点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
本日、SONYストア大阪で試聴しました。ZX507と接続しましたが、試聴開始すぐに音が途切れました。ZX507は展示用テーブルの上で自分は立った状態、イヤホンとの距離は1メートル以内です。店員さんに相談したところ、接続優先にしましょうとのこと(LDAC無しではハイレゾが。。)確かに途切れなくはなりましたが。試聴予約の時間になり、今度は座った状態、音切れは簡単に再現し、お店のZX507でも再現することを確認し試聴終了。調査した結果を連絡頂くようお願いしました。途切れるせいで肝心の音質確認はほぼできませんでしたが、WH-1000XM3に近いものを感じたので非常に残念です。初期ロットを手にした皆さんは不具合あればお店に伝えてあげてください。ZX507を手で持ち、腰の後ろあたりに位置付けると再現します。全然途切れないと言ってたユーチューバーさん、もうあなたのコメントは信用出来ません。
書込番号:24202848 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
先日、ヨドバシ梅田にて試聴してきましたが、音途切れはありませんでした。
当方、GALAXYs20+
コーデックを見落とすという失敗をしましたが、デフォルト状態のコーデックかと思います。
初期ロットの個体差などあるかもしれませんね。
書込番号:24202858 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
不具合でしょうね。
自分も新宿のヨドバシで視聴しましたが、電波が入り乱れているフロアの中でも、5mくらい離れてもLDACで途切れませんでしたよ。
ちなみにXPERIAです。
書込番号:24202860 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
Bluetoothで接続である以上、その場所の電波状態や端末によっても差異が出るので
途切れるという人もいれば途切れないという人もいて当然なのではと思います。
たまたまそのyoutuberが電波状態の良い環境に居て途切れなかっただけかもしれないですし。
また同様にZX507だけで発生する不具合かもしれないし、他端末で再現性確認しないと
一概に「途切れやすい製品である」と断定はできないと思います。
ただyoutuberの発言は全く当てにならないと思うのは同感です。(特に音質面でのレビュー)
書込番号:24202892
21点
自分のZX507とソニーストア大阪にあったZX507では途切れやすく音質の確認ができなかったと補足させて戴きます。購入するかどうかの判断のために自前のウォークマンを持参したので、試聴した意味は間違いなくあったということですね。LDACでZX507と接続して使えないのは残念です。ZX300も持っていけばよかったと後悔しています。
書込番号:24203080
0点
>Z34Ver.Tさん
どうせ今買ってもすぐに届くわけではないので、時間があるときに試聴しに行かれるのがよろしいかと。
書込番号:24203124 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヨドバシの店舗にて自分のZX507とLDAC接続して試聴した際には途切れがなく感動し即予約しました。
というのも自分のWH-1000XM4では、このヨドバシ店舗の環境ではブチブチ切れまくりだったものですから
個体差やその時の周囲の電波環境に左右されている可能性もあるんじゃないでしょうか?
書込番号:24203235
4点
LDAC接続優先で繋ぎましたか?
私は、新宿ヨドバシで、ZX300と音質優先で接続したところブチブチ切れたので、接続優先に切り替えたところ、嘘のように安定しました。
書込番号:24203529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
接続優先だとLDACオフになるとストアでも説明ありました。自分の場合はLDAC無しなら検討対象外なのです。
書込番号:24203640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Z34Ver.Tさん
ZX507を2台で動作確認という意味ではなくZX507以外の機種で動作確認しなければZX507という機種で
発生する不具合か、もしくはその場所の電波環境の影響か判別は出来ないということです。
はたまたZ34Ver.Tさんが使われたWF1000XM4に個体差があっただけかもしれないですし。
他端末で動作確認はされたのでしょうか?
もししてないなら「この機種は途切れやすい」と断定は出来ませんので
あくまで感想を述べてるだけになり、Z34Ver.Tさんがdisってるyoutuberと
同じ信ぴょう性の無いレビューをされているということになってしまいます。
書込番号:24203873
12点
Z34Ver.Tさん、こんにちは。
>接続優先だとLDACオフになるとストアでも説明ありました。自分の場合はLDAC無しなら検討対象外なのです。
そもそも 「なにを以ってLDACと称するか」 を理解している人はほとんどいないと思いますよ。
私はXPERIAを使用していますが、LDACの再生品質を 「音質重視/バランス/接続重視」 と切り替えることが可能です。測定してみると、高域の上限がそれぞれ 「42kHz超/30kHz/17.5kHz」 程度です。しかし「接続重視」でも -100dBFS の微小音が伝送可能ですし(16bitのSBC等では不可能)、少なくともXPERIAの当該箇所を設計した人は 「接続重視も LDAC」 と認識していたわけでしょう。
そういうわけで、ストアの人が 「なにを以ってLDACと称するか」 を正確に理解しているとは思えないです。つまり、Z34Ver.Tさんがたとえば 「高域上限17.5kHzでもLDAC」 とお考えになれるかどうか、だと思います。
書込番号:24204431
4点
大半の人(自分も含めて)はLDACの定義や詳細まで把握している人はいなくて、
何となくLDAC接続だと音が良いんでしょ?くらいの認識だと思います。
その為、スレ主の言う「LDACがオフになるならいらない」というのも一理あるかなと。
この辺りはソニーが啓蒙する必要があると思いますけどね。
ソニー自体も「LDAC使えるから音が今までのより良いよ!」に終始しそうですけど。
書込番号:24205428
2点
ソニーストアから調査結果の連絡が入りました。なんとBRAVIAの近くだと途切れやすかったとのこと。ZX507以外にA100シリーズでも再現したとのことです。BRAVIAはリモコンとBluetooth接続しているそうで、さきほど”BRAVIA Bluetooth リモコン”で検索すると、「リモコンの特定のボタンが効かない」という記事があり、以下のような記述がありました。
”他のBluetooth機器を使用していたり、外付けUSBハードディスク (HDD)を使用している場合、干渉して認識しづらくなることがあります。”
今回は逆にBRAVIAのBluetoothがウォークマンとイヤホンの接続に悪影響を与えていたのでしょう。XperiaはスマホだからBRAVIAの近くで使うことも想定範囲内で対策してあるのでしょう。気を取り直して、もう一度視聴しにいこうと思います。うちにはBluetoothを常に使う機械は今のところないし、ワイヤレスイヤホンを使うのは外出時が多いですし。お騒がせしました。みなさん色々とコメントありがとうございました。
書込番号:24209704
7点
Z34Ver.Tさん、みなさま、こんばんは。
先の投稿で誤解を招きやすい内容があったので補足します。「XPERIAでLDACの接続品質を三段階に切り替えることが可能」と書きましたが、これは、ふつういじることがないであろう「開発者向けオプション」の奥の方のメニューをいじった場合の話です。
一般的にはアプリのメニューから「音質優先」か「接続優先」の二択だと思いますが、後者にするとただちに接続品質が低下する、というわけではなく、電波の環境が良ければ、音質優先と同等の品質になるようです。
掲載した図は、XPERIAからCAS-1に、LDACの「接続優先」で接続した場合(緑)と、iPadから接続した場合(赤)のアナログ音声出力を測定したものです。聴き分けできるかどうかはさておき、LDACは接続優先であってもかなり優れていることは確認できます。
なお、LDACは「96kHz24bit相当」などと言われますが、96kHzというのはサンプリング周波数のことで、この場合の出力信号の高域上限はその半分弱になります。先の投稿で 「42kHz超/30kHz/17.5kHz」 と書いたのは出力信号の高域上限のことです。
「96kHz24bit相当」でつなぐにはどうしても帯域が必要なので、相対的に途切れやすいのはしかたないですね。
書込番号:24210499
3点
発売日に納品され、すぐにアップデートを実行しました。自宅では特に問題なく接続は良好でした。ただ、特に満員でもない地下鉄(都内を走る銀座線および東西線)では3分の楽曲に2,3回の接続切れが発生しました。また秋葉原駅周辺を20分ほど歩いた感じでもほぼ正常な鑑賞に値しないほど1分間に何度も接続切れを起こしました・・・。ほぼ室外では通常利用には困難だと判断しています。
音質には非常に満足しているだけに残念でしかたないです。。。次のアップデートはいつか分かりませんが期待しています。
※環境:NW-WM1A LDAC接続 音質優先
書込番号:24211291
9点
スレ主さん、私も昨年12月に購入してから今現在このヘッドホンの音切れに悩んでいます。
LDACとか、接続優先とか、音域とか、そんなの関係なく普通に繋がってほしい。ってか聴くためにそんな繊細な状況を整えないとダメな製品はユーザーを無視した駄作でしかない。
プロでも素人でも関係なく音源に接続出来たらちゃんと聴くことが出来る、それがあってこそその先の音質やら快適性やらの話だと思います。
難しく考えずに使えない汎用機なんだったら逆にその旨を伝えて販売していただきたい、
4万円もするヘッドホンが快適に聴くことが出来ないなんておかしいと思います。
ちなみに、音切れと着用時の熱の籠りに悩みその後
ゼンハイザーのmomentum true wireless2を購入しましたが、何も難しく考える事なく
着用、接続、再生できてます、というかコレが当たり前でしょと思います。
メーカーさんにはもっと素直に不備を認めて
対応して欲しいものです。
書込番号:24247412 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ごめんなさい、ヘッドホンと勘違いして返信してしまいました。
けど、注目のイヤホンタイプのこの機種でも同じく音切れするんですね。
その不快感、お察しいたします。
失礼しました。
書込番号:24247422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、ソニーストアを再度訪問し、BRAVIAから相当離れた店舗外(お店の方を同伴して)で視聴しました。本体は前回同様にZX507です。さすがに途切れる頻度は減りましたが15分ほどの視聴中に数回途切れました(一瞬音が聞こえなくなる)。ノイズキャンセルの効き具合と音質的には手持ちのWH-1000XM3にずいぶん近づいたなという印象でした。途切れの件がなければ購入するつもりだったのですが、見送りました。で、結局WI-1000XM2を手に入れて愛用しています。ソニーストアの方には丁寧に対応頂き感謝しています。
書込番号:24252441
1点
>Z34Ver.Tさん
今更ではありますが、Youtuberさんでも ハッキリダメって言う人とメーカーに気を使って 褒める事しかしない人がいます。
後者の意見を聞いても無駄ですし、そもそもヘッドホン・イヤホンに関しては 聴いた時の感想とか 全く個人の好みの問題ですから
聞いても無駄だと思いますよ。
せめて自分の好みと他機種と比較とかしてどんな感想を持ったとか教えてくれないと 単に良いです、悪いですって言われても全然伝わらないなぁって不満ありましたね。
たまに、100種類以上は聴いて論評している人とか 空気録音して音楽を提供してくれる人とかいますのでそういうのは参考になるかなぁと
こういう人
https://www.youtube.com/watch?v=MHlzyyF7FmI
高級機から普通の機種まで色々聞かせてくれるので参考に色々聞かせて貰ったりしましたね。
昔の記憶だからアテにならんけど多分この人 ゼンハイザーが好きで上流整えたのかな?とか思った記憶があるので
その事は頭の片隅に置いて聞いて貰えると良いかもしれません。
書込番号:24252728
0点
>Z34Ver.Tさん
Headphones Connectの中にある
アダプティブサウンドコントロール機能をOFFにしても同じでしょうか?
この中の行動の検出というのがありますが、時々何度も検出する事があり音楽の音量が小さくなったり途切れたりします。
まだ購入したばかりで、設定が完了しても自動検出が再検出を繰り返して、その度に音量が小さくなったり、Spotifyが一時停止したりします。
ソニーの方へ不具合なのか仕様なのかの確認中です。
とりあえずアダプティブサウンドコントロール機能をOFFにする事で途切れはなくなりました。
私には違う問題が発生していてそれも踏まえてソニーへ連絡メールをしています。
違う問題とは、イヤホンのLRバッテリーの減り方が偏ってしまってる
L=86% R92% の状況で1時間後にHeadphones Connectを起動してみるとL=79% R=74%になっており
R側が異常的に減りが早かったので、問題があるのかないのかを一緒にソニーへ問い合わせしました。
返信はまだありませんが、購入したばかりなので少し不安です。
音質は良いと思います。
書込番号:24343950
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
>12120202021212さん
https://s.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=24245955/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8D%82%8E%FC%94g
こちらの書き込みと同じと思いますがどうでしょう。
人によってこの事象がでる様です。
書込番号:24336366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > SBH82D
テレワーク等でテレビ会議を利用することが増えてきており、
オープンイヤーのこの製品でテレビ会議ができれば良いと考え、使用してみたのですが、
Windows10にBluetooth接続すると、マイクは利用可能であるものの、音声が聴こえません。
ちなみに同時期に発売されたWF-1000XM3については、
同じ症状があったものの、ソフトウェアアップデート1.3.0にて修正され、使用可能になっています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000030671/SortID=22794340/
サポートに問い合わせたところ、本製品はWindowsはサポート対象外なので、
そのような不具合があっても、修理・改修等は行わないとのことでした。
WF-1000XM3もWindowsはサポート対象外みたいですが、価格がこれだけ違うと、
サポートの扱いも変わってくるのかなと思いました。
もしパソコン等で利用しようと考えている方がいましたら注意してください。
逆にオープンイヤーや外音取込が可能な無線イヤホンでWindows10で使用可能なものがあれば教えていただきたいです。
38点
Windows10で使用中です。
ヘッドセットとしての利用で音楽(ステレオヘッドホン)としては利用していません。
TeamsやZoom等で、一応利用出来ているのですが、本製品の不具合らしき症状があります。
突然音が聞こえなくなるという物です。
分かっている症状は下記です。
・音が聞こえなくなるまでの時間は、PCとの接続から、または通話開始から、いずれも不定期。
比較的早いときは数分、長いときは2時間使っても切れません。
ただ、確率としては30分持たないことが多いです。
・音が聞こえなくなってもマイクは機能している。
・一度切断して再接続すると復帰する。
・切断までしなくても、Teamsなどの設定で、ヘッドセットの設定を一度本製品以外(PC内蔵マイクとスピーカー等)に切り替えてから再度本製品に設定し直すと復帰する
・他のBluetoothヘッドセットでは問題無い事は確認しているのでPCの問題ではないと思われる
という感じです。
WF-1000XM3のスレで書かれているような最初から音が聞こえないという症状とは異なりますが、確かに不具合があるようです。
書込番号:23523152
11点
>なな坊さん
なな坊さんは一時的でも使えるんですね。
私の場合は接続した直後、1秒ぐらいしか音声が出ません。
職場でWEB会議する場合は、周囲の音も聞こえる必要があるため、
この製品が最適なのですが、残念です。
書込番号:23530874
2点
参考になれば幸いです。
当方は、XPERIA(個人)、iphone8(仕事)の兼用を考えて購入したのですが、結論としてはiphoneが×でした。
https://www.sonymobile.co.jp/support/use_support/bluetooth/table/sbh82d.html
チャットサポートで、確認してもらいましたが、動作検証のiphone8はiOS11の為、当方の現状iOS13では
初期設定して繋がらなければ方法無いと。(色々なサイトは見せて頂いているのですが、未解決)
代わりにPC(win10)で代用出来れば良いと思い、Bluetooth接続を試みましたが、リストに出ず
いよいよ返品かと思った所、
外付けのフェリカ(マイナンバーカード用)は付けていたので、NFC接続してみたら繋がりました。
https://www.sonymobile.co.jp/support/use_support/manual/html/sbh82d/contents/TP0002283944.htmS
ところが、iphone接続の為のチャットサポートで、色々言われてやった為、逆に一度は動作したはずの
PC接続が出来なくなってしまい、途方に暮れました。
(チャットサポートは、口調は丁寧に対応してくれたが、結論はPCメーカーに聞いてくれの丸投げで終わり)
結局、ヘッドセットを初期化したり、PC側のデバイス削除したりしても、一度、PC接続していると、
ドライバや各種プロパティが残っている為、動作しないと推測。
当方は、NFC接続するとBluetoothのデバイス一覧には出てくるので
そこから、オーディオとして認識してくれる様に
コントロールパネル/ハードウェアとサウンド/デバイスとプリンター/プロパティを開けて
サービスのオーディオシンク/ハンズフリーテレフォニーをチェックすると、Bluetoothのオーディオ側に出てきました。
しかし、まだ音は出ないので、更に「リモートで制御可能/リモート制御」もチェック(要は全て)すると復旧しました。
今の所は、これで利用出来ています。(Web会議に使うのは、連休明けですが、音楽は聴けております)
書込番号:23592959
1点
先ほど公式HPを見たら、マイク通話対応(スマホ/PC)となっていますが、それでも対応していないんでしょうか。
自分もPCとスマホ両方で使用を検討しています。
書込番号:23656598
0点
>miarattaさん
ソニーのサポートからは下記ページを案内されました。
https://www.sonymobile.co.jp/support/use_support/bluetooth/table/sbh82d.html
動作確認済みに無いのでWindowsは非対応だと。
PCの表記はその主張と食い違っていますね…。
書込番号:23656955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あんまり自分で書き込むことはないのですが
これから買おうかと考えている人をあまりにも不安にさせる内容だったので書かせていただきます。
このスレを見ていたので少し心配しながら購入しましたが
自分の場合は何の問題もなくWin10PCとiPhoneで使用できました。
HPのSPECTRE X360とiPhoneSE2です。
どちらもBluetoothで接続作業しましたが問題なく表示され接続できました。
全く難しくありませんでした。
ZOOMでも使用しましたが今のところ快適に使用できていますが
まだ長時間の使用は未確認です。
30分程度の会議では切れたりはしていません。
この手の通信機器は簡単に接続できる反面、接続できなかった時に非常に大変な思いをします。
大抵PC側の問題であったり、相性の問題であることが多いので
確かにメーカーとしても対応に困ると思います。
スレ主様も他のWin10PCで接続テストしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:23738084
2点
>Tom-485さん
Windows10で問題なく使用できたというのはここでは初めての情報ですのでとても有用な情報だと思います。
ありがとうございます。
私の環境はASUSのZenbookと、ToshibaのSatelliteですが、
症状は少し違うもののどちらも正常に使用できません。
接続は簡単にでき、マイクも使えますが音声が正常に聴こえなくなるという問題です。
なな坊さん、冬将軍は山が好きさんにも書き込んで頂いたように、
実際にWindows10での不具合は多いようですし、メーカー側も非対応とのことでしたので、
Windows10での使用を想定されている場合にはお勧めできるものでは無いと思います。
Android、iOS上では正常に使えていますので、スマホやタブレットでの使用は問題ありません。
書込番号:23738214
3点
オーバーヘッドタイプのヘッドセットの頭部締め付けが嫌になり、私も購入検討中です。
家族に本機を借りて、PCに接続して試してみました。
以下の点を気を付ければ、なんとか使えるように感じましたが、安定しないので、購入を迷ってます。
1.Bluetoothのペアリング
NFCがない場合、本機の電源ボタン操作でペアリング待機にさせる必要がありました。(説明書を読まないと気が付きにくい操作です)
https://www.sonymobile.co.jp/support/use_support/manual/html/sbh82d/contents/TP0002283945.html
2.Zoomで「スピーカー&マイクをテストする」で、オーディオを試しましたが、聞こえる場合と聞こえない場合がありました。
スピーカーデバイスを切り替えたりしていると、突然聞こえるようになったりします。
聴こえるようになる際のきっかけが、一定ではありません。
一度だけですが、聞こえない状態で5分くらい放置していたところ、突然聞こえるようになったこともあります。
PC本体のスピーカーは選択すると必ず聞こえるので、本機特有の「何か」がありそうです。
ちなみに、再生が聞こえなくなっている場合でも、マイクは正常でした。
3.Windowsの「サウンド」からテストしましたが、以下状況でした。
(本機は、ヘッドセット、とヘッドホンの2種類のデバイスが認識される)
ヘッドセット: テスト音が聞こえない
ヘッドホン: テスト音が聞こえるが、途中から大きくなる(=設定音量になる)ような聞こえ方となる (テスト音は、L→Rの順に流れるので、L側はあまり聞こえない)
※Windowsの操作警告音も同様に、最初の部分が聞こえにくい傾向がありましたので、音を徐々に大きくする制御が入っているようです。
4.(まだ解明できていませんが以下の動作がありました)
ノートPCのFnキーでの音量調整と、本機の音量調整を交互に行うと、表示される音量レベルがちぐはぐになります。
本機の警告(最大や最小だとそれより設定できないと警告音が鳴る)がWindows上の最大ではないところで鳴る。
※本機独自に音量設定を記憶している様子です
書込番号:23747642
0点
自分の環境では、Dynabook T75(2015年モデル、Windows 10は最新版に更新)で接続できています。
ただし、Bluetoothマウスと同時接続すると音が途切れます(Bluetoothでない2.4GHzの無線マウスとの同時利用では問題なし)。
PCと周辺機器は、昔ほどではありませんが相性問題がまだまだ出てきますよね。
そもそも、SBHシリーズのようなソニーモバイル(旧ソニーエリクソン)の製品と、WFシリーズのようなソニーホームエンタテインメント&サウンドプロダクツ(元々はソニー本体のオーディオ部隊)の製品とでは、サポート等のポリシーが結構違う気がします。
特に、「多様な機器との接続互換性をどう考えるか」という点で、(自社製品とiPhoneを考えれば何とかなる)携帯電話メーカーと(接続相手の限定が基本的にできない)オーディオメーカーの違いが出ているように感じます。
ヘッドセットのような製品は、コンセプトはモバイルが考えた方が良いのかもしれませんが、製品化はオーディオの部隊がしてくれる方が良いのかもしれませんね。
> 先ほど公式HPを見たら、マイク通話対応(スマホ/PC)となっていますが、
これは、ソニーマーケティングとソニーモバイルの連携不足故、「(公式には)PC非対応」がグループ内で周知されていないのではないでしょうか。ユーザーから見たら「One Sony」なんですがね。
書込番号:23783274
2点
Windows10で3秒おきにミュートがかかるような症状に悩まされましたが、
BTマウスを切ったところ、使用できるようになりました。
共存できるようにアップデート希望ですが、
とりあえず、お試しください。
書込番号:23914018
4点
>ともっとさん
情報ありがとうございます。
しかし、私が使用しているマウスは有線のもので、
マウスの干渉によるものでは無さそうです。
現在は諦めて別の機種を使用していますが、
完全に耳が塞がれるものなので、人に呼ばれても聞こえません。
次期モデル(出るか分かりませんが)で改善されることを期待しております。
書込番号:23914052
0点
SBH82Dの使用時に、数秒おきにミュートがかかるので原因を検索した所、こちらの口コミが見つかりました。
当方はwindows pcにSBH82Bと、ELECOMのBTマウスM-XGS10BBと同時接続で、数秒おきにミュートがかかりました。マウスを切ると症状が収まりました。
スレ主さんはマウスは関係ないだろうとのことでしたが、似たような症状を解決できたのでこちらに報告させていただきました。
書込番号:24335290
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
耳かすが動くようなカサカサという雑音が不定期に流れます。
時間が経つとそれが大きくなってきて、バチーンという何かを弾いたような音になります。
Q&Aに出ているような対策はしたのですが変わらず、修理に出しました。3週間経ったのですがまだ帰ってこず……
受注の多い商品のようなので忙しいのか……
4点
>washmanさん
僕も全く同じ現象でまさに修理に出そうか悩んでます。ちなみに、自分の場合は左側で、ノイキャン、アンビエントオフだと聞こえなくまりますが、同じ感じですか??
書込番号:24301622
1点
そうですか… ノイキャン、アンビエントマックスでオフ、という操作をして数時間でしょうか、よかったんですが、再度出でました。そのままで聞いていてみてください。 マイクが異常なのではないかと思っています。
書込番号:24302300
0点
今日戻ってきました。 イヤホンの交換だそうです。 詳細はわかりませんでしたが、
なんとかしようとしても個人では無理っぽいです。
書込番号:24306406
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ヘッドホン部
型式 密閉, ダイナミック
ドライバーユニット 6 mm
マグネット 高磁力ネオジウムマグネット
https://www.sony.jp/headphone/products/WF-1000XM4/spec.html
これが音質の悪さの根本原因ですよね?
Pi7とかMW08とかのほうがよかった。
3点
12mmドライバでもショボイ音出すのもありますし、(中華製)、オーディオテクニカの
CKR-70TW のように 5.8mm でも音質いいものあります。
ドライバー径だけで良し悪しは語れないと思います。
書込番号:24245232
22点
>mt_papaさん
返答ありがとうございます。
かなり昔、ワイヤレスヘッドフォンの最初期に、量販店に置いてあった製品を片っ端から試聴し、JBL E50BTを一番音質が良い物として選びました。
E50BTは、かなり大きな50mm径のダイナミックドライバー搭載でした。
BluetoothコーデックがSBCの時代でしたが、愛用していました。
その時の経験から、ワイヤレスであってもダイナミックドライバーの径は大きい方が良いと思っています。
もちろん、そのほかの部分の出来も最終的には影響するでしょうけど、当方のスピーカーオーディオの経験から言っても、大きい方が特に低音に良い音が出ます。
e-イヤホンの動画で、Sonyの開発者が、WF-1000XM4の低音処理について、小さい径のドライバーでも低音が出る様に処理をしていると発言していました。
実際、当方は、WF-1000XM4の低音に強調された不自然さを強く感じ、好きになれません。
書込番号:24245364
2点
>Model 9さん
オーディオシステムはもちろんハードウエアの良し悪しで音の出方は変わります。
しかし、最終的には聞いた音のバランスになります。
そのバランスが心地よいかそうでないかで判断されれば間違いありません。
そのためには聞き比べることです。それが一番の方法です。
私はオーディオ趣味ですが、毎年国際フォーラムで開催されるオーディオショーに足を運び
良い音を聞いて耳の補正をしています(笑)。残念ながらコロナ騒ぎで最近は開催されずですが。
話がそれましたが百聞は一見に如かずですね。あ、いや、百読や百見は一聞に如かずです。
イヤホンは物理的にハードウエアの大きさに制限があるため、あまりドライバーの大きさにはこだわらず
音を確かめることをお勧めします。
mt_papaさんがおっしゃられているように、ドライバー径は一つの尺度でしかありません。
が、XM4の音に不自然さを感じておいでであればこの機種は選択肢から外された方がよいと思います。
書込番号:24245461
11点
>audiomania1さん
ありがとうございます。
当方も、オーディオショーに足を運んできました。
スピーカーにTannoy、パワーアンプにMarantzの真空管式ビンテージ、プリアンプにMcIntoshの真空管ハイブリッド式を使っています。
今回、就寝時の音楽鑑賞に使う「寝フォン」用に、完全ワイヤレスイヤフォンを初めて購入しました。
それがWF-1000XM4です。
アドバイスありがとうございます。
イヤフォン沼に落ちるのが心配ですが、今後代替機を探していこうと思います。
書込番号:24245474
2点
>Model 9さん
おはようございます。
ホームオーディオお使いなら分かると思いますがドライバー口径ってフルレンジスピーカー1発ですよ。
大きいと低音出るけど高音は出し難くなるのが理屈。
※3ウェイ・2ウェイ・フルレンジの中では2ウェイスピーカーが大好きです。
※BAイヤホンなら4〜6発ぐらいがベストに感じています。
書込番号:24245641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは。
ドライバー径6mmというのはたしかに心許ないですが、音質と駆動時間を天秤にかけてバランスを取った結果なのかなと思ってます。
音のバランスはイコライザーで細かく調整できるので試してみては如何でしょう?
書込番号:24245654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
明らかに喧嘩売りにきてる人を
まともに相手しちゃダメですよ
それともこれは一種の遊びなんですか?
書込番号:24246018 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
これからは確実に2Way、マルトスピーカーがトレンドになるでしょう。
スピーカー数が増えたからと言って、単純に音質向上が図れるもんではないが…
物理的にかなわない面はある。
イヤホンは耳に近い所で鳴るから、違いが露骨に分かるということもある。
書込番号:24246341
0点
>SONY・BLUEさん
>ススキノザコシショウさん
>REVELLIONさん
>よこchinさん
>audiomania1さん
>mt_papaさん
返信ありがとうございます。
当方、有線イヤフォンでは、カナル型は7BAのAndromeda Special Edition Goldを、インナーイヤー型は13.5mm径ダイナミックのMoonDrop Chaconneを中心に使ってきました。
そういう経緯ですので、小型化のために音質に関してかなりの妥協が図られたWF-1000XM4は、どうしても低い評価になってしまいます。
今後の進化に期待したいとは思っています。
あと、もし、AirPods Pro 2がロスレス・ハイレゾ対応だったりしたら、かなり熱いですね。
書込番号:24247203
1点
>Model 9さん
おはようございます。
カスタムIEMもBAで3機種持っていますが試聴したけっか6BA以上は音がバラバラに出てくる感じで私はダメでした(>_<)
SONY系ならJustEarも持つていますが
https://www.sony.co.jp/Products/justear/
ドライバーの口径云々よりチューニングでカナリ好みに変化しますね(*^_^*)
まあ有線に比べれば無線は通信規格の縛りも有るし、これから長い目でって感じでは?
書込番号:24247347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
現状の最新完全ワイヤレスイヤフォンでも、Pi7は9.2mmダイナミック+1BA (バイアンプ)ですし、MW08は11mmベリリウムダイナミックとなっています。
WF-1000XM4は、LDAC対応のためにドライバーにシワ寄せが行ってしまったのではないでしょうか???
書込番号:24248603
0点
>Model 9さん
前機種より小型に成りましたし
ドライバー以外にもBluetooth関係のチップ・DAC・アンプ・バッテリーと全てを押し込めているので
どれがとは特定は出来ませんが
オーディオは重長大が優れているとの法則からはカナリ無理をしている感じは否めませんね(^_^;)
書込番号:24248641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Model 9さん
私はこのイヤホンを使った事がありませんが、
音響のアプリとかスマホとかで色々SONY製品使ってるのでSONYの音という感じで感想を述べるなら
SONYは
全体にスッキリした感じ、確かにリアルな音ではないんだけど作った感じには感じないギリギリのバランスを目指している感じを受けます。
低音を強くするにしても高音を余り犠牲にはしない範囲ですね。
なので(イヤホンは知らないのでヘッドホンの話ですが)低音がゼンハイザーっぽく太くズッシリ鳴る事は無いだろうなと想像に難く無かったです。
(SONYは低音に拘って鳴らす場合はヘッドホンなら70oの大口径の製品を作っている。)
そういう点からも大口径じゃない時点でスッキリした低音を目指したのだろうなと容易に想像出来ます。
なので、スレ主さんには根本的に合わないと思います。
音作りは音程・音質毎にメーカーが存在している感じ(それぞれ得意な音質がある。)なので事前に理解しておくとハズレを引きにくくなりますよ。
ヘッドホンなら説明出来ますがスレ違いなのでここでは省きます。
書込番号:24249119
0点
振動子の大きさによる優位性も、デジタルになり差が小さくなってますね。
スピーカ・ヘッドフォン・イヤフォンと用途が異なりますので、一概にしょぼいとは思いません。。
私は家ではスピーカで聴きたいですし、飛行機の中ではNCの効きのいいヘッドフォンで、外出先には可搬性のいいイヤフォンを使っています。
人それぞれですね。
書込番号:24249127
0点
>CBA01さん
ありがとうございます。
Sonyの音作りの方針について大変勉強になりました。
今後、Pi7, MW08, ゼンハイザーを中心に試聴してみようと思います。
書込番号:24249705
0点
>Model 9さん
>今後、Pi7, MW08, ゼンハイザーを中心に試聴してみようと思います
中華のハイブリットなんか細かくて色々なBA,DDがあって面白いと思いますけど
書込番号:24250997
0点
【PI7】って、どうなんでしょうね?
気にはなる存在ではあります。
音楽周りは昔からSONYで固めてきたので
このメーカーの社会的価値、ブランド認知度は私には分かりませんが
BAを追加して、自らが考える音を生み出しているのなら
検討する価値は、あるのですかね?
まぁ、アフターサービスが未知数なので、私は手を出しませんが…
書込番号:24254427
0点
ワイヤレスイヤホンのトレンド
これまではノイズキャンセリングが注目されたが
今後はBAを使ったマルチスピーカーとなりそうな気配。
聞き比べると明らかに分解能が違う。
B&Wは、ようやく製品を出したばかりで、まだ詳細な詰めが甘い。
国内だとプレシードだが、秋に向けてどんな製品を出してくるか楽しみ。
書込番号:24255063
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






