このページのスレッド一覧(全437スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 10 | 2021年8月17日 10:21 | |
| 20 | 8 | 2021年8月10日 12:02 | |
| 62 | 13 | 2021年8月9日 22:53 | |
| 7 | 0 | 2021年8月2日 15:09 | |
| 21 | 5 | 2021年7月24日 23:02 | |
| 15 | 8 | 2021年7月23日 14:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
触っていないのにピッって音がして外音コントロールが勝手に切り替わり、
聞いていた音声が最小(?)になり、更には左のタッチパネルが
反応しなくなる現象が起きることがしばしばあります。
リセットでは対応不能で、初期化をして初めてもとに戻ります。
明日にでも相談窓口に電話してみようとは思っています。
同様の現象が起きている方、その他情報をお持ちの方がいれば教えて頂ければ幸甚です。
29点
>森鴎外さん
こんにちは。
触っていないのに音がする現象は私のM4でも起こっています。が 外音コントロール切り換わり、音量変化、左のタッチパネル無反応は起こっていません。
M3でも同じ現象(M3の方が頻度が高かった)が起こっていたので同じ要因によるものかも知れません。
あまり気にしてはいなかったのですが原因と対策がお分かりになったらぜひアップしてください。
よろしくお願いします。
書込番号:24290302
3点
少なくとも、私はそのような現象に遭遇したことはありません。
推測ですが、何らかの条件があるか、個体不良(故障)か、どちらか、だと思います。
タッチセンサーは、濡れている場合や、静電気などの影響を受けた場合に、誤作動を起こす場合がありますから、条件(状況)によっては仕方がないことかもしれません。
以下余談です。
タッチパネルではなく、タッチセンサーです。
タッチパネルとは、画面にセンサーを組み合わせることで、画面を直接触って操作できるようにした物、または、そのためのセンサーのことです。
「パネル」は薄い板状のもの、細長いものなどの意味です。
「液晶パネル」「有機ELパネル」など薄型の画面のこともパネルと言います。
薄型画面(パネル)と組み合わせるから、あるいは、センサーそのものが薄い板状だから、タッチパネルと呼ぶのだと思います。
物理ボタンの代わりに使われるセンサー(触れたことを検出するセンサー)はタッチセンサーです。
書込番号:24290352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチパネルと書いて違和感を覚えながらもそのまま書き進めてしまいました(;>_<;)
ご指摘頂きましてありがとう御座います。
書込番号:24290405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>森鴎外さん
外音コントロール、スピークトゥチャットなどoff にしても事象が出るかで切り分けがある程度出来るかもしれません。
スピークトゥチャットはマイクで音を拾うので影響あるかもしれないです。
普通に使っての事象は明らかにセンサーの故障だと思います。
ソニーのサポートに確認ですね。
書込番号:24290597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>zippo1932さん
スピークトゥチャットは私が最初からOFFしています。
また、外音コントールをOFFにしてみましたが、だめでした。
しかも、初期化もだんだんできなくなりつつあります。
先程、ソニーと連絡を取り初期不良で交換となりました。
ソニーストアから数日後に納期についての話があるとの事でした。
書込番号:24290854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>森鴎外さん
とりあえず方向性が見えて安心しました。
納期はなかなか難しい状況だと思いますが、待つしか無いですね。
書込番号:24290917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>森鴎外さん
こんにちは。
私も似たような現象が起きましてサポートに問い合わせた所、改善されず良品と交換になりました。
現象発生は以下の流れになります。
※接続機器:スマートフォンXperia1
※コネクトアプリ設定:デフォルト
1.ケースからヘッドセットを取り出し、音楽など再生する。
2.タッチセンサーに一切触れていない状態でヘッドセット左からタッチ音が1回鳴る。
3.音声ガイダンスで「アンビエントサウンド」と通知される。
4.再び左タッチ音が1回鳴り、「ノイズキャンセリング」と通知される。
5.タッチ音のみ連続で数回鳴る。
6.再生音量が極端に小さくなる。
7.ノイズキャンセリングがきかなくなる。
8.左タッチセンサーが無反応になる。
※発生パターンは1から8、または1から飛んで6から8
この状態で一度ケースに戻し、再び使用すると左タッチセンサーの無反応以外は、正常になる時もあります。
初期化で完全な正常な状態に戻りますが、再発してしまいます。
なお、問い合わせから交換までは2週間ほど掛かりました。
遅くなってしまいましたがご参考になれば幸いです。
書込番号:24290922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Lamichiさん
同じか酷似した症状です。
幸い、ソニーストアから先程連絡がありまして8/16発送、8/17着となりました。
書込番号:24291112 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>森鴎外さん
納期めっちゃ早い‼︎
SONYにて交換用在庫が確保出来た様ですね。
良かったです♪
書込番号:24291264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。
解決されたようですが、ご参考までに。
他のスレにも書き込んだのですが、自分の場合は右のタッチセンサーが全く反応しなくなるという不具合です。
毎回ではないのが悩ましいところでして。
窓口に相談し、8月3日に修理受付に発送しましたが未だに返却されません。
一度修理担当の部署から電話をもらい、当該症状は確認できないが見込みでタッチセンサーの交換をするとのこと。
修理状況をサイトで確認していますが一向に進まない様子です。
購入して使用した時間よりも修理に預けている時間の方が長いです。。。
交換の処置は羨ましい限りです。
書込番号:24294140
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
操作性と音質が好みで半年前にelite 85tを購入して満足していたんですが、XM3からだいぶコンパクトになって、音質面でも評価されていたので気になって購入しました。
比較して思ったことは、この価格帯のワイヤレスイヤホンの音質ってもはや好みの域な気がしてます。個人的感想ですが、XM4はとってもワイドで楽器!って感じ、elite85tは中高音が良く聴こえてボーカルがクリアな感じだったり。(頭悪いコメント失礼します。
ANC性能は圧倒的にXM4で、
電車内でも全く外音が聴こえなくなります。
また、イヤーチップもしっかり入ってくれて、ランニングとか激しい運動でも落ちにくくて良いですね。
ただ、本当に操作性が気になります…。物理ボタンでは無いため、ポケットに入れて勝手に動き出したり、誤タッチで曲送りしたつもりが、戻ってしまったりなど…。
ポケットでの誤操作などは仕方ないとしても、今後のアップデートで音量調整や、ANC、音声アシスタントの操作性が今以上にカスタマイズできるようになる可能性はあるのか…ほんとそれ次第って感じです。
書込番号:24279160 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
僕も全く同意見です。
85tは物理ボタンでクリック感があり、操作の割り当ても詳細にできたので素晴らしかったです。ただ、個人的には操作感以外はM4の方が好みなのでこちらを選びました(仰る通り、音質に関しては好みに依ると思います。たまにオーディオマスターを語るために逆張りに終始する方もいらっしゃいますが、、、。)
操作の割り当てをもっと柔軟にするのは技術的に難しいことなのでしょうか?素人には判断しかねます。何にせよ、今後のアップデートで操作感に関しても利便性が向上することを願っています。
書込番号:24279197 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分もセンサーが敏感過ぎて、困っています。
前のゼンのTW2の場合は、何かが触れても反応することはなく、使いやすかったのですが、1000XM4はウオーキング中とかにタオルで汗を拭いているときに、触れたか触れないかぐらいですぐに反応して、止まったり、アンビエントモードになったりします。
仕方ないので、今は両方とも割り当てなしで機能をオフにして使っています。
書込番号:24280011
5点
同じ悩み持ってる方いて安心しました!
ただ、タッチパネルの感度はさすがにアップデートでは変わらなさそうですよね〜。ポケット入れると突然音量調整し出して困ります…
割り当てないのも一つの策ですね!
参考にします。
書込番号:24280824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうでもいいことだろうけど、タッチパネルではなく、タッチセンサーですよね。
画面にセンサーを組み合わせて、直接触って操作できるようにした物、または、そのためのセンサーがタッチパネルですね。
水を差すようです申し訳無いけれど、
私は、タッチセンサーが敏感すぎて困ることも、反応しなくて困ることも、どちらもありません。
また、ソニーは使用後は必ずケースに入れるように案内しています。ポケットなどにケース無しで入れた場合は、装着していると認識してしまい、電源が切れず、バッテリーを消費してしまうことがあると説明されています。
また、装着していない場合はタッチセンサーが無効になる仕様なので、ポケットの中でタッチセンサーが反応するなら、装着していると判定されて電源が切れない状態です。
そのままではバッテリーのためにも良くないので、ケースに入れることをオススメします。
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000432573.html
書込番号:24280980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タッチセンサーなんですね。
ご指摘ありがとうございます。
充電ケースがカバンにある、もしくは手元にない状況で、外音取り込み下でも、片耳だけ外したいことがあるんですよね。その時にポケットに入れています。(これって稀なケースなんですかね?)
使用後はすぐ充電ケースに入れるので電池の持ちは正直気になっていないです。ありがとうございます。
書込番号:24281241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>外音取り込み下でも、片耳だけ外したいことがあるんですよね。その時にポケットに入れています。(これって稀なケースなんですかね?)
正直なところ、その状況はよくわからないです。
外音取り込みにしているなら、周りの音が聞こえるから、外す必要が無いように思います。ましてや片耳だけ外す理由が見当たりません。
しばらく音楽とか聴かないなら両耳とも外してケースに入れれば良いと思いますし…
稀な使い方かもしれませんね。
書込番号:24281273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も 85tとM4所有になりますが(両方とも購入したばかり)、確かに85tの操作性は良いですね。しかも殆どの機能が使えて便利。
しかし、M4はポジティブに考えると反応が良いので、手のひらでそっと触れるだけで操作ができ使いやすかったりします。(センサーを狙って指でタッチするより使いやすい)
ただ、2回タッチするのを人に見られたら、何かヘマをやらかしちゃって自分の頭をたたいている人に見られるかもwww
ボリュームに関しては人前でなければ音声アシスタントで操作すれば上げ下げできますね。アレクサアプリはささやき声で動作しました。
外音取り込みはかなり良い感じですので、私はイヤホン外す必要性も感じません。ただ、一発でサウンドオフと外音取り込みできるショートカットがあると便利かな。
85tはこれがあるんですよね。
あとNCですが、これは 85tの方が強いなと私は感じました。
エアコンの風の音も聞こえませんし、人の声も(テレビの音声など)聞き耳たてないと何話しているかわからないレベル。
M4も装着方法によってはかなりNC強くなりますが(装着にコツが必要)、85tの方は普通にスルっと装着するだけで別世界になる感じです。
ちなみに、現在のM4の操作系は、初代 1000Xの頃から全く変わっていないので、期待はしない方が良いと思います。
(機能面での追加などはあります)これは従来のユーザーへの配慮もあることでしょう。
M4ではNCの調整バーが無くなってしまいましたが、これは要望で復活するかもしれませんが、ANC(自動調整)になって無意味なものとして削除されたのでしょうね。微調整に拘るユーザーは少ないのでは。
85tとM4の比較になってしまい失礼しました。
書込番号:24281827
1点
>どらえもんたろうさん
>M4ではNCの調整バーが無くなってしまいましたが
XM3でもノイズキャンセリングの効き具合の調節はできません。XM4では画面の表記(UI)がノイズキャンセリングと外音取り込みで分ける形に変わっただけです。
XM3は左端がノイズキャンセリング、一つ右で風切り音軽減、以降右側すべてが外音取り込みです。外音取り込みの強さは調節できますが、ノイズキャンセリングは左端の一択であり強さの調節はできません。
XM4において、ノイズキャンセリングの場合に、バーがないのは、XM3と同様にノイズキャンセリングの強さを調節出来ないからです。
>現在のM4の操作系は、初代 1000Xの頃から全く変わっていないので
少し変わっています。XM3では、タッチセンサーの割当にGoogleアシストやアレクサがありました。
XM4では、再生コントロールを割り当てた側の長押しが、音声アシスタントになります。
(XM3では、同じ側に再生コントロールと音声アシスタントを同時に設定できませんでした)
書込番号:24281953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
前機種も使っており音質や外音取り込みモードの向上には満足でした。
ただ、ノイズキャンセリングだけ違和感を感じて低音は確かにかき消されているのですが中高音があまりカットされてない感じでXM3よりも良くなってるどころか寧ろ悪くなっている気がして実際に聞き比べると僕の耳ではXM3の方が中高音がちゃんとカットされていると感じるんですよね....。(僕の耳の異常だったら申し訳ないです)
でも色んなレビュー記事でも「XM4のノイキャンは凄い」「airpods proよりも優秀」とのレビューしかなくこっちの環境の問題を疑い純正イヤーピースを使わずに別のイヤーピースを使っているのが原因なのではと思ったので純正のイヤーピースを試したら中高音の音が一気に聞こえなくなりXM3以上にしっかりしたノイキャン効果があるではないか。
ただどうしても純正のイヤーピースがあまり好きじゃないんですよね。純正のイヤーピースは遮音性は高いんですが劣化が早くアルコールなどに弱いのであまり使いたくないのが本音です。
XM3では純正以外のイヤーピースでも不満が無かったのにXM4ではイマイチなのが残念で仕方ないです。恐らくですがXM4は純正の遮音性の高いイヤーピースに合わせてノイキャンをチューニングしているのか安全性の観点から人の声などの中高域の帯域は敢えてあまり遮音しないようにいているでしょうか。
12点
>hayabusa94b9さん
私もXM4のNCは純正イヤーピース用に最適化されている印象を持っています。
推測ですが、純正イヤーピースに合わせてNCを調整しておかないと、中高音域で逆位相の音が勝ってしまうのではないでしょうか。周囲の騒音と逆位相の音量が釣り合えばノイズは打ち消されますが、逆位相の音量が勝ってしまえば逆に騒音はうるさくなります。
耳栓のようなパッシブノイズキャンセリングは主に高音域で効果的です。なので、XM4で中高音域の逆位相の音量を純正イヤーピース用に小さめに設定しているのであれば、遮音性が低くなる通常のシリコンイヤーピースでは周囲の騒音が逆位相の音に勝ってしまうのだと考えられます。
私の所有しているTechnics AZ70WとXM4の両方に同じシリコンイヤーピースを着けると、NC性能にそこまで差は感じませんでした。しかし、両方にノイズアイソレーションイヤーピースを装着した場合は明らかにXM4のNC性能が上でした。
NCの仕組みについて、You Tubeに分かりやすい動画が有ったので参考に貼っておきますね。
https://youtu.be/oYW28ifBsWI
書込番号:24277689 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
可能かどうかは分かりませんが、シリコンイヤーピース用にNCの帯域ごとの音量パラメーターをユーザーが変更できるようなソフトウェアアップデートが来れば、解決するのかもしれませんね。
NCをハードウェアのみで制御しているのなら対応不可能でしょうし、ソニーとしても純正イヤーピースを売りたいでしょうから、そんなアップデートが来るかは分かりません。
私としては、純正イヤピを使ったときの装着感やNC性能には大満足しているので、ヘタれる度に買い換える予定です。
書込番号:24277702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>hayabusa94b9さん
イヤピース一つでかなり音は変わるのでYouTubeやAmazonで
レビューをあさって見てはどうですか?
自分に合った物が見つかるかもしれませんよ
書込番号:24277894
2点
音質やNCは最適化するためにはチューニングが必要で、何かに合わせて最適化する必要が有ります。
今回は完全ワイヤレスイヤホン用に新しいイヤピースを開発して、それに合わせてチューニングしました。
それがフォームタイプのイヤピースなので、シリコンタイプのイヤピースでは、全く違う印象になるのは当然でしょう。
耳の形も人それぞれなので、音質はもちろんのこと、ノイズキャンセル効果も人それぞれとなります。
合わないと思う人がいるのと同時に、とても満足されている人が多いのも事実なので、この商品が必ずしも悪い訳では無いと思います。
純正イヤピースが合わないのであれば、他のイヤピースを試してみるしか有りません。
もしかしたら人によってはシリコンタイプの方が馴染むかもしれないですし、シリコンタイプのイヤピースにも様々なものが有ります。
またフォームタイプでも同様に様々なものが有りますので、それらの中から定評の有るものを試してみるのも近道だとは思います。
フォームタイプのイヤピースを使うのであれば、イヤピースの寿命が早いのは宿命的な問題なので、そのコストが必要なのは仕方のないことです。
それでもシリコンタイプを使う前提で購入するのであれば、この商品を選ぶのはリスクが高いと言えると思います。
書込番号:24277929 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>curious124さん
詳しい解説ありがとうございます。
ファームウェアのアプデでイヤーピースの種類を選択してノイズキャンセリングのチューニングが変わる機能が追加されるといいですがソニーとしてはメリット薄いので正直望みは薄いですかね.....。
純正のイヤーピースされ耳に合えばNC性能が満足なくらいに聞くので使いたかったのですが残念ながらLサイズでも僕のデカすぎる右耳には少し大きさが足りませんでした。
他に遮音性の高いイヤーピースを探してみたいと思います。
書込番号:24278034
1点
>KURO大好きさん
純正以外のイヤーピース装着時でもせめてXM3よりは良くあって欲しかったですね。
バッテリー持続時間を考慮してだと思いますが中高音はイヤーピースによるパッシブの遮音性に頼りすぎな気もします。
仕方がないので他のイヤーピースを検討してみます....。
書込番号:24278081
4点
私も純正のノイズアイソレーションは今ひとつフィットせず、ノイキャンいまいちでした。
コンプライのアジアンフィットで劇的に改善されましたよ。
ご参加までに。
書込番号:24278266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>hayabusa94b9さん
1 XM4のノイキャンは遮音性の高いイヤーピースに頼ってる
2 中高音が弱い
3 XM3には及ばない
いくつかお尋ねしたいのですが
まず1と2が矛盾してませんか?
普通、低音は機能的NC、中高音はイヤピースの物的遮音が大きく物をいうと思いますが
次にXM3にXM4のイヤピースを付けたらどうなりますか?(>X-JIGENさんがtechnicsと比べた結果を書いてますが)
私はその結果に非常に興味があります
回答(というと大袈裟ですが)よろしくお願いします
書込番号:24278624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hayabusa94b9さん
純正イヤーピースがLサイズでも小さかったのは残念でしたね。遮音性や耐久性が高くてLLサイズまで展開しているイヤーピースで、何か良いのが見つかれば良いのですが。
>ススキノザコシショウさん
私もその比較は興味が有ります。どなたかXM3とXM4の両方を所有して居る方がいたら、両方にノイズアイソレーションイヤーピースを付けたときのNCの効き具合の比較を教えて頂きたいです。
書込番号:24278664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cbr600f2としさん
>ススキノザコシショウさん
疑似的ではありますが部屋でスピーカーでノイズを鳴らしてXM3とXM4でノイズアイソレーションイヤーピースを付けて聞き比べみました。
ノイズアイソレーションイヤーピース装着時
XM4 静粛 満足
XM3 静粛 満足
AZLA SednaEarfit Crystal
XM4 中高音がまあまあ聞こえる 微妙
XM3 ほぼ静粛 ほぼ満足
シリコンタイプ(ソニーハイブリッドイヤーピース)
XM4 中高音がまあまあ聞こえる 微妙
XM3 ほぼ静粛 ほぼ満足
あれ?XM4とXM3でノイズアイソレーションイヤーピース装着時の違いがあまりわからない.....。
本当は機械的に録音してグラフで正確に測りたかったのですが当方イヤホンの録音をする設備が無い為、こちらの感覚的な感想になってしまうのであまり当てにしない方がいいかもしれません。
書込番号:24279146
5点
>hayabusa94b9さん
ありがとうございます
XM3のノイキャンがXM4のイヤピースでさらに強まる訳ではないのですか。不思議ですね
あとtechnicsのレポートは>curious124さんでしたね、失礼しました。
こちらも自分で試したかった組み合わせで、参考になりました。
関係ないですが残る懸案事項は高域のキャンセルが弱いmomentum2が高遮音性のノイズアイソレーションイヤピースでどうなるかですね。
いずれも手放して手元にないので自分で試せないのがもどかしい
書込番号:24279325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ススキノザコシショウさん
>XM3のノイキャンがXM4のイヤピースでさらに強まる訳ではないのですか。不思議ですね
XM4のイヤーピースをXM3に付けるとノイズキャンは確かに強まってましたよ。XM3純正のイヤーピースは微妙だったので使っていませんが他のイヤーピースを付けた時よりもXM4純正のイヤーピースを付けた時の方がノイキャンが強まっていると感じました。
書込番号:24280212
1点
>hayabusa94b9さん
比較ありがとうございます。参考になりました。ノイズアイソレーションイヤーピース装着時にXM4とXM3でANCの効果が変わらなかったのであれば、「逆位相の音が勝ってしまうのでは」といった私の推測は外れたのかもしれませんね。ANC動作時の耳の圧迫感などもXM4とXM3で変わらない感じですか?
>ススキノザコシショウさん
Technics AZ70Wにノイズアイソレーションイヤーピースを装着すると、遮音性が高まって中高音域のノイズが減り、快適になりました。Momentumは所有していませんが、同様の効果は期待できると思います。ただ、XM4ではAZ70Wよりも、もう一段ANCで中高音域のノイズを減らしてくれました。
書込番号:24281225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WS623 [4GB]
代々このタイプのウォークマンを気に入って使い続けてます。
S623新規購入後毎日2時間ランニングで使用してましたが、7ヵ月後右側部分のボタンが全部未反応になり修理依頼すると、修理不能で新品に無償交換。さらにその5ヶ月後今度は左側ボタンが全部未反応に、メーカーに修理依頼すると修理不能でメーカー保証期間外なので定価の七掛けで有償交換らしく、新品を買った方が安いのでまたまた新規購入。今度はちゃんと延長保証つけました。過去モデルはあきらかに経年劣化や電池寿命で買い替えてましたが、この世代モデル買うなら延長保証は必須です。
書込番号:24269568 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
ソニーストアで購入し、xperiaやウォークマンのA50シリーズで使用しています。
今月の22日から使っているのですが、xperiaでもウォークマンでもノイズキャンセリングをオフにしてもあの独特の感覚もなく、全く効いている様子が有りません。
音声を聞く意味では全く問題ないのですが、個体の故障なのか設定の不足なのか、同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:24255910 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ペップ07さん
“Sony | Headphones Connect”アプリ使って初期設定してますよね?
設定再確認されてはどうでしょうか。
書込番号:24255957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私も最初全くノイキャンが効きませんでした。アプリで密閉を確認したら密閉されておらず、イヤピースを調整し密閉OKになったら、めちゃくちゃ効くようになりました。
書込番号:24256329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントをありがとうございました。アプリを入れ直しても駄目でした。
書込番号:24256423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
密閉も問題なかったですね。原因は分からずです。初期不良かもしれませんね。
書込番号:24256429 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニー確認をしたら、トラブルの内容は確認しているようで、アプリのアップデートで解消すると言ってます。同様のトラブルの方の参考になれば幸いです。
書込番号:24256478 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
今まで、NC-ON、DSEE HX-ONで2-3時間は楽に持っていたのに、XM4が発売されたのに合わせて、突然1時間しか持たなくなった。
何か回復の方法があるのでしょうか?
それともXM4に買い替えろということなんだろうか?
0点
>ひとりのおっさんさん
どもどもはじめましてm(__)m
>今まで、NC-ON、DSEE HX-ONで2-3時間は楽に持っていたのに、XM4が発売されたのに合わせて、突然1時間しか持たなくなった。
自分の個体もDSEEをONにするとバッテリーの減りは極端に早いですね。
キッチリ測ってる訳ではありませんが大体90~100分位かな。
最近という訳でもなく、2020年の初冬位からです。
他のスレでも書き込みがありますが、バッテリー持ちはDSEEの使用でかなり悪くなるみたいですよ。
自分の個体はDSEEをOFFにすれば4~4.5時間位は持ちます。
今年に入ってからは持ち出す事も使用率も減って、防湿庫の肥やしになりつつあります。
もし気になる様でしたら、購入店舗かSONYカスタマーに相談してみましょう。
書込番号:24242362 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私のも、本日、急にバッテリーの減りが極端に悪くなりました。。
ということでこちらを覗いてみたら同じ人がいてびっくり。
満充電から1時間くらいの視聴でパワーオフになり、ほんの少しの間充電気に置いたらすぐに50%まで回復しましたが、5分くらいですぐに30%。
直近1年くらいは使用頻度少なく労ってきたのですが、そろそろ恒例のタイマーが作動し始めた感じでしょうか。
書込番号:24244919
6点
>Uehara課長さん
ありがとうございました。
確かにDSEEは、聴力が弱っているおっさん (この前ネットのフリーアプリで聴力検査したら、15,000Hz以上は聴こえなくなっていてびっくりしました。)では、無用の長物かもしれません。試してみます。
>どらえもんたろうさん
同じような現象があるんですね・・・。陰謀かもしれないですね。
私の症状は、通勤で使用しているですが、毎回電車降りる頃に、「バッテリーが少なくなりました」の音声が入り、ちょうど1時間過ぎに会社や自宅に到着するころなくなるという、ほぼ毎回1時間ちょっとで無くなることの繰り返しがここ2週間続いています。
.
書込番号:24245650
2点
充電をし直し、先程一度再起動(右と左を充電器に収めた状態で、それぞれ長押し。取説参照のこと)させ、
1時間ほど使っていますが、左右とも100%維持しています。
DSEEはオフです。
いつもは低速充電で充電していたのですが、昨日はスマホ用の急速充電?アダプターを使用して充電を行ったのが、もしかしたらなにか問題があったのかもしれません。
しかし、1時間の使用で100%も電池残量ありましたっけ?
もう少し様子見してみます。
書込番号:24245760
1点
>どらえもんたろうさん
リセットかけてもう一度試しましたが、ダメでした。1時間でバッテリーが切れます。
XM4を購入に行きそうです。
書込番号:24253649
1点
>ひとりのおっさんさん
(^^ゞどもども御世話になります。
お話を聞いてると、どうやらバッテリー自体にトラブルを抱えている感じですね。
>XM4を購入に行きそうです。
自分も年末位にxM4を購入するか、もう少し早く購入しようか?とも考えている処ですが、現在は殆どの店舗で在庫がない様ですね。
まぁ其程慌てて購入する事も無さそうかな...と思ってます(^^)
書込番号:24253787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Uehara課長さん
私もXM4は当初購入するのなら、1年以上たって、初期トラブルがなくなってからと思っていたのですが、さすがに1時間で充電となると、早期購入を考えています。
書込番号:24253842
1点
私のは、再起動してからなんだか凄く電池の持ちが良い感じです。
投稿してから昨日までで30%しか減っていませんでした。(毎日通勤で朝夕使用。)
不具合が起きた時は、うまく充電できていなかったのかもしれません。
ちなみにM4は既に予約しているのですが、いつになることか、気長に待っています。
いろいろ最近のNCイヤホンを聴き比べたりしてみましたが、M3でも音質はかなり良い方なので(好み)、やはり次はM4しかないかなという結論になりました。
書込番号:24254049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





