このページのスレッド一覧(全1214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2018年10月10日 21:38 | |
| 10 | 3 | 2018年10月9日 03:53 | |
| 27 | 2 | 2018年10月5日 23:22 | |
| 28 | 4 | 2018年10月19日 05:40 | |
| 32 | 10 | 2018年10月5日 00:29 | |
| 23 | 1 | 2018年10月7日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
>kkoto2931さん
おっしゃる通り、私も音質、ノイキャン性能、違いが分かりませんでした・・・(1000X と比較して)
本来ならば、新製品好きなので、飛びつくところなのですが、基本、今回見送り方向です。
評価もいいご評価が多くてびっくりしておりますが、耳の違いなんでしょうね。(T T)
書込番号:22172573
2点
>湘南EOSさん
耳の違いがあるかどうかも、あるかもしれませんが、それは誰にも
わかりません。でも、わかることもあります。試聴しても書き込みなのか、
単にSPECと技術的なうたい文句をもとに書いているだけなのか、
前モデルとの比較で書いているのか、それとも Boseを使っていて、
ソニーもいいじゃん、みたいな書き込みなのか、何を根拠に書いているかを
読み取る必要があります。
書込番号:22174015
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
購入後PHA-2とPHA-3にアンバランス接続でずっと使用してきましたが、昨日以来バランス接続をPHA-3にしてみたところ、ものすごく生き生きとした音質に変わりました。
今更ながらですが、PHA-3にバランス接続できる1.2mクラスのケーブルがあれば、購入して普段使いにしたいくらいです。
1点
それにしても、エージングすればするほど、どんどん音の風合いが変わってくる機種ですね。
書込番号:22169996
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
「SONY嫌いでしたが・・・」
本日、仕事帰りにヨドバシカメラに寄って1000XMK3を
試してみました。売り場が空いていたので30分くらい
ガッツリ試せました。
率直な感想としては「凄くイイ」です。
もともとSONYのヘッドホン、イヤホンは自分の好みに
合わなくて、あまり好きではなかった。
でも、最近の新製品は凄く好みです。
先日、MDR-1AM2を試聴してみたら結構好きな音で、
そのまま購入してしまった。現在は毎日の通勤の善き
お供となってます。
私は40代のオッサンで考え方もチョット古いのですね。
イイ音で聴くにはやっぱ有線でしょ?ってタイプです。
ですからBluetoothのヘッドホンやイヤホンには全く
興味がありませんでした。
DAPは2台所有してますが、毎日の通勤ではスマホ→
USB接続したDragonfly BLACK→オーテクMSR-7、
最近は1AM2ばかり使ってます。夏場はイヤホン、
それ以外の季節は殆どヘッドホンです。
休日の外出時はDAPを持って行きます。
しかし毎日の通勤の混雑した電車内での有線接続って
結構ストレス。このジャンルでは評価が高いこの
1000Xは気になる存在ではありました。
まだ購入に至っていないし、30分程度の試聴だけ
なので正規のレビュー項でなく、こちらに簡単な
使用感などを書き留めさせてもらいます。
試したくても試せる環境にない方もいらっしゃると
思いますので、少しでも参考になれば幸いです。
接続機は格安SIMを挿した格安スマホの
HUAWEI P20Liteで、aptx-HDでの接続。
こういった物に疎いので接続に手間取ってましたら、
たまたま近くにSONYのセールスらしき人が居て、
一から教えてもらったところアッサリ接続成功。
まず、純正アプリをDLして接続を確認したのが
スクリーンショットの添付写真。
aptx-HDで繋がってます。
はじめに装着感ですが、側圧はチョット強め。
試聴の直前まで1AM2を使っていたので、この2機を
取っ替え引っ替え着け替えてみましたが、1AM2の
側圧がソフトなので1000XMK3が強く感じたのかも
知れません。更にイヤーパッドがミチ〜ッと耳周りに
密着するので密閉感の強さで、測圧を感じる....という
のもあるかな。
ヨドバシカメラの賑やかな店内では1AM2では外音が
かなり聞こえるが、1000XMK3はノイキャンOFFでも
遮音性能がかなり高い。凄いです。
内部にバッテリー、無線等のメカが内臓されているので、
一般的なポータブルヘッドホンと較べれば若干、重さは
感じますが、重いっ!!という感じはしません。
外でも全然使える重さだと感じます。
参考までに、自分は身長171cmで体重が65kgで、
それほど体が大きい方ではありませんし
ヘアスタイルも短髪。こんな私が丁度良いと感じる
装着感です。体が大きい方、頭周りが大きいかな?と
感じる方は要試着だと思います。
続いてノイキャン性能ですが....ゴメンなさい、
こういった機能に興味が無かったので他のモノとの
比較が出来ません。
よくノイキャンそのものの音が「スー」っと
聞こえるっていいますが1000XMK3では、そういった
音は感じませんでした。
ただただ無音世界で驚きました。
まぁ、微かに周りの音は聞こえてるけど、音楽に没頭
できる遮音性能には感心しました。今まではこういった
機能には否定的だったけどコレはアリだな、と。
で、音質ですが無線接続での素の音を試したかった
ので、ノイキャンはOFF、DSEE HXや各種エフェクトも
全てOFFで試聴しました。少し低音域の圧は強いものの
中〜高音域も綺麗に出ており、無線である事を感じ
させません。重箱の隅を突っつくような神経質な
聴き方をすれば、有線接続には及ばない部分は多いとは
思います。しかし、どれほど良い音を鳴らす有線
ヘッドホンでも、結局はアウトドアでの使用では
外音が混ざり込んで100%の性能は発揮できないと
思います。逆に1000XMK3の遮音性能の高さは、
音楽に没頭できる度合い100%じゃないかな?と
感じました。低音量は多いと感じはしますが、
締まりがあり充分に解像感のある質の良い低音なので、
スピード感とキレがあり中〜高域を全く邪魔してません。
内臓のDAC、アンプ回路がシッカリしているのか各種
エフェクトOFFでもヘッドホンらしい音場感があり
満足度の高い音でした。
私はスマホにもDAPと同じ200GBのmicro
SDを挿して音楽を聴いており、2500曲くらいの
音楽データを入れてます。
CDから取り込んだFLACが6割、ハイレゾ音源が3割、
残り1割がAACの圧縮音源。
好きな曲を一通り聴いて、ハイレゾ音源も聴いて
みましたが概ね満足。96Kの音源も結果的には48Kに
ダウンコンバートされる訳ですが充分に高音質。
賑やかな場所、電車内でなら1AM2より
1000XMK3の方が圧倒的に良いんじゃないかな。
私のスマホの場合、ヘッドホンジャック直挿しの
音があまりにも酷いので、このヘッドホンの無線
接続の方が遥かに音が良い。
私のように無線接続に否定的な方は、一度コレは
試してみた方がよろしいかと思います。
なによりケーブルから開放されるストレスフリーな
感じ。思いの外、音が良い事に驚くんじゃないかな?
因みに30分程度の試聴中、2回くらいプチッと音切れ
がありましたが、大して気になる程でもなく、ノイズ
も感じられなかった。接続は安定しているようでした。
あとは値段が4万円超えでチョット高いですけどね。。。
私は給料日にコレは買っちゃうと思います。
長々と長文、失礼しました。
書込番号:22161742 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
そうですよね〜、最近の上級BT機は高音質コーデックのお陰もあって意外と高音質なのです。
むしろ安価な有線機はケーブル自体も低品質なので、それよりずっと良い音で鳴らせます。
>で、音質ですが無線接続での素の音を試したかったので、ノイキャンはOFF、DSEE HXや各種エフェクトも全てOFFで試聴しました。
この件についての注釈ですが、SONY含め殆どのメーカーはNC機の開発にはNCオンを前提に音作りをしています。
なのでDSEE HXをオフは良いのですがNCはオンで試聴するのが正解です。
実際、NCオンの方が高音質だと思いますよ。
書込番号:22161791
6点
とりあえず...さん、
こんばんわ。
> SONY含め殆どのメーカーはNC機の開発にはNCオンを前提に音作りをしています。
なのでDSEE HXをオフは良いのですがNCはオンで試聴するのが正解です。
実際、NCオンの方が高音質だと思いますよ。
なるほど。ご教授ありがとうございます。
今すぐにでも欲しいのですが貧乏なもので、
どのみち月末の給料日まで買えないので(汗)、
次回、試聴する時に試してみますね。
書込番号:22161831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M9
10月4日木曜日に仕事から帰ってきたら、
ソニーストアから本品が届いていました。
嬉しい誤算です。
とりあえずTA-ZH1ESにつないで、
20時間ちょっと鳴らし続けてからの印象です。
付属のバランスケーブルでNW-WM1Zに接続した場合と、
XELENTの前身のAK T8ie Mk llにMUC-S12SB1ケーブル接続との比較をしました。
自宅では、NW-WM1ZからTA-ZH1ESで、
T1 2nd に純正バランスケーブルか、
MDR-Z1RにMUC-B20SBで、
クラッシックからロックまで、時に「三波春夫」を聞いています。
Z1に試聴用に入っていた「Bee Moved」 、宇多田ヒカルの「道」、
ジェフベックの「Loud Hailer」、DSDのLYNXの「フーガの技法」、
ブラームスの「ピアノ三重奏第一番」、ブーレーズ指揮のベルリオーズ「幻想交響曲」、
ウイリアムバードの「三声のミサ」、
ホンダフィットのコマーシャルで使われているMIYAVIの「Fire Bird」で比較しました。
音場の感じは、
AK T8ie Mk llは、コンサートホールの中央の前から3列目の座席、
本品は、中央の少し後ろよりです。
中高音域の分解能はAK T8ie Mk llのほうがくっきりしていますが、
木管楽器の息継ぎの音などは本品のほうがずっと本物らしく聞こえます。
音量の繊細な強弱のある曲や、
旋律の抑揚とテンポの微妙なゆらぎがある曲(主にクラッシック音楽)は、
本品の方が描写力に優れていると思います。
で結論です。
どちらも音楽を本当に楽しむことができる濁りのないさわやかな音がします。
キレの良さと力強さが欲しいときはAK T8ie Mk ll、
繊細さと音の厚みが欲しいときは本品です。
同じ曲でもずいぶん異なる雰囲気を味わうことが出来ます。
これは、T1 2ndとMDR-Z1Rとの関係と全く同じです。
MDR-Z1Rの音色の雰囲気を外へ持ち出したい方は、ためらわずゴーです。
逆に、MDR-Z1Rを好まない方は手を出さない方が賢明です。
まだ発売前で、レビュー欄の投稿が出来ないので、
こちらに私見を報告させていただきます。
ご参考になれば幸いです。
13点
初めまして今晩は。
情報ありがとうございます。
試聴に行きたいのですが、当方の住んでる県内にはソニーストアが無く・・・
予約して買おうと思ってましたが、IER-Z1Rが気になるので後者が予約開始とかなったら予約するかも・・・
コンサートホールの特等席とか書いてた記事あったし・・・
書込番号:22161700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
自分もIER-Z1Rが気になっていましたが、
あのソニーがBAだけ5個で勝負に出て、
どのような音作りをしたのか興味があって購入しました。
MDR-Z1Rのような雰囲気ですと書き込みましたが、
付属のケーブルをMUC-S12SB1に変えると大化けしました。
解像度が上がって、
ステージモニターのうたい文句に恥じないクリアーさになりました。
これはもしかして、
制作側が音作りを模索する上で、
ほとんど確信犯のセッティングだったのかも知れません。
音楽を純粋に楽しみたい方は付属ケーブル使用。
分析的解析的に聞きたい人はキンバー購入してくださいみたいな・・
ケーブルだけでこんなにキャラが激変する奴は初めてです。
ヘッドフォン地獄は奥が深いです。
書込番号:22165890
8点
XBA-A3を愛用して、気になることがあります。
IER-M9でXBAシリーズとMDR-EX1000と比較したらどのような差がありますか?
書込番号:22169059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
店頭で数日にわたって複数回視聴したので感想です。
さすがにステージ用モニターと謳っているだけあって、非常に繊細で硬質的で、フラットかつ分析的な表現に優れています。どの帯域にも全然誇張がありません。正確無比な音です。
マグネシウムの筐体のかっちりしていて乾いた金属的な響きが特徴です。
木の材質やダイナミックドライバーの様な柔らかくて心地良い響きとは対極の音作りなので、長時間聞き続ける事に、音楽を分析する目的を持っているクリエイターの方とか、ミュージシャンの方にはぴったりだと思います。
いかなる曖昧さやにじみや余計な響きも許さない、精密な顕微鏡のようなフラットな音だと感じました。
ですから感性的に楽しむためにこのイヤホンを使いたいとはあまり思いませんでしたので、今回の購入はパスすることにしました。
艶っぽい音や美しい響きをこの機種に期待するのは目的が違うようです。音楽のエンジニアの方にもお薦めかも知れませんね。
もちろんしばらくエージングすればもっと音がスムーズになる可能性もありそうです。
こういった目的が明確な個性的なイヤホンは初めての経験でした。
書込番号:22192330
5点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
MDR-1000Xから機種変更した組みです。
早速使ってみましたが、以前よりノイキャン力が上がっているように思えます。
銀座のソニーストアで試聴していないので、雑踏の中の静寂さはまだわかりませんが
そのうちレビューを投下すると思います。
音質はまだBluetoothでしか聞いていませんが、レビュー時はZX300有線接続で評価したいと思います。
また、前の機種など(MDR-1000Xなど)で気になっていたアーム部分は金属で補強されているみたいです。
触った感じ冷たかったので金属だと感じました。
アップロードした写真を見ても前の機種とアーム部分が違うのが分かります。
8点
ZX300を有線接続でMDR-1Aのキンバーとの比較お願いしたいものです。
書込番号:22158016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発売日前の購入レビューはやめて欲しいですね
書込番号:22158042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MDR-1Aは持っていないのですが、手持ちのヘッドホンとの比較です。
バランス非ノイキャンと比べると一歩譲る印象ですが、良好です。
WH-1000XM3
ドラムの音ははっきりしてる
低音はかなり出ている
高音の解像度はやや低い
ボーカルはやや曇る
それでも下位の価格帯のヘッドホンよりずっと明瞭で良い音が聞ける
無音時、男性の声は殆んど消えるが、女性の声は微かに聞こえる
音楽をかけると殆んどの外部の音は消え、自分の足音もわからなくなる
以前(MDR-1000X)ではゲーム音楽など無音部分が多い楽曲ではやや外音は聞こえたがこの機種ではそれも静寂になる
騒音が伴うなかで最もキレイな音が聞ける
ATH-SR9(バランス、純正オプションケーブル、ハイゲイン)
この4機種のなかでは最もボーカルが明瞭で解像度が高い
低音の量は他より低め
たまに高音が刺さる
遮音性は皆無で風の音を拾いやすい
静寂ななかではこの4機種で最も音が良い
WI-1000X
低音はまぁまぁ出ている
高音がいまいち
聞いていて疲れない音
3機種のなかでは解像度は最も低い
ノイズキャンセリング力はMDR-1000Xよりやや低い
音楽をかけても若干外音を拾う
風の影響はあまり受けない
この4機種のなかでは最も小型で手軽
XBA-N3(バランス、キンバー)
ドラムの音ははっきりしてる
ボーカルは明瞭
キラキラした高音
高い遮音性
風の影響はあまり受けない
ある程度の外音でもキレイな音が聞けるオールアラウンドな印象
書込番号:22158072 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ym2151_with_PSGさん
ご購入おめでとうございます!
僕のはストアで受け取りにしたのですが、
先程ストアに到着したそうです!
週末に受け取りに行きます。
レビューありがとうございました(o^^o)
書込番号:22158160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ym2151_with_PSGさん
やはりバランス接続と比較は難しいですか。
この内容でバランス接続対応ならば即買いでした。
無線、有線両方はハードル高いのでしょうか。
書込番号:22158181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーストアではなくeイヤホンでのWeb購入ですが、本日宅急便で届きました。
販売開始日が今日ですので、大手で予約していれば大半は届いているのではないかと。
書込番号:22158182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ヨドバシも店舗に潤沢に在庫ある様ですね。
書込番号:22158186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ音量でスピーカーから鳴らした音で
室内でノイキャンを試したのですが
QuietComfort 35 wireless II より
WH-1000XM3 の方がノイキャン性能は若干上ですね。
音質も低音はこちらの方が出てる印象があります。
外観の印象もBose QuietComfort 35 wireless II より
WH-1000XM3の方が高級感があります。
ケース内(画像は送られてきた状態のまま撮影)も
Boseは敷居がない(画像のクッション剤は薄っぺらいスポンジで固定されてません)
内側のポケットは付属品を入れると蓋が閉まらない使う頻度は無いような。
Sonyの方が敷居があってユーザーの事も考えられてる印象がありますね。
書込番号:22158866
5点
私も帰宅したら届いてたので早速使ってみましたが、中々良いですね〜
WH-1000XM2からの更新になりますが、明らかに装着感も開封直後の音質でも相当前作を上回ってますね。
M2もかなり良かったですが、どこがどうとかいう必要も無いくらい音が耳触りよく綺麗だし、上質さを感じます。
これに今日配信でファームアップしたWM-1Aを有線でつないでバイナルプロセッサーをONで聴いてみてますが、実に快適です。
ちなみに有線ケーブルは付属品ではなく、MDR-1A用の高音質リケーブルMUC-S12SM1で問題なく使えております。M2でも同様でしたが、こちらの方が音質良くなります。ケーブルの感触もいいのでおススメです。
付属品ケーブルだとLDACとDSEE HXが優秀なのであえて有線で聞くメリットをほぼ感じませんが、リケーブルするとこちらが少し上回る印象です。
エージングでの変化も楽しみです。
最近のソニーは元気ですね。良い製品と思います。
書込番号:22159625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ソニーストアで予約していたら、今日帰宅時に届いていました!
ワイヤレスもノイズキャンセリングヘッドホンも、今までは視聴しただけで今回初購入なのですが、ケーブルがないのがこんなに素晴らしいとは思いませんでした。
それはさておき、今回のmk3はmk2より軽くフィット感が抜群に良くなりました。
音質は、mk2でも十分なのですが、3は更に良くなっています。特にapt-x HD(相方:zx300)、最高ですね。無線とは思えません。
以前、mdr-1Aを持っていましたが、それと比べても音にワザとらしさがなくて良いです。
右ハウジングでの応答性も格段に向上、文句のつけようがないですね。
mk3の品番で、マイナーチェンジとの位置付けですが、フルモデルチェンジ級に変わりましたね…さすがSONY
書込番号:22159679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-SP900
まず試聴の間は一度も途切れたりノイズが入ることはありませんでした。
ハウジングはWF-1000XやWF-SP700Nよりもスリムになってますね。
耳に沿うような形なので飛び出してるような感じはなくスッキリした見た目です。
装着感はアークサポーターがソフトで耳が痛くならないのにガッチリ固定できて、スポーツ用としては素晴らしいと思います。
音質は1BAらしく低音から高音までキレイに鳴ってくれますが、パワフルな低音が好きな人は物足りないかもしれません。
水泳用イヤーピースはやや籠もったような音になりますが、水中だと水音がうるさいのでこれで十分だと思います。
外音取り込みははっきりと聞こえるのにマイクっぽさがなく、自然な感じでいいですね。
充電ケースにイヤホンを縦に入れるのでアークサポーターやイヤーピースの収納部に余裕があり、イヤーピースを変えたら充電できない状況をうまく回避していますね。
USB-C対応なのも嬉しいです。
Headphones Connectアプリで音質優先モードにするとAAC、接続優先モードSBCになります。
Android 8.0のXperiaと接続してSuperpowered Latency Testというアプリで遅延を計測したところSBCで377ms、AACで311msでした。
NFMI採用完全ワイヤレスイヤホンの中では平均的な数値ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22043727/
試聴機の内蔵メモリには音楽ファイルが入っていて、Music Centerアプリで楽曲のリストを表示したり選曲することが可能なのは素晴らしいですね。
イヤホンL側のボタン3度押しでプレイヤー/ヘッドホンモード切り替えとか、ダブルタップで音量調節とか誤作動なく初めてでも確実に操作できました。
ちなみに音量はAndroidの音量とは完全に独立しているようで、Android本体の音量を操作してもイヤホンから流れる音量は変わらず、イヤホン本体またはMusic Centerアプリで音量を操作すると変わりました。
短時間での試聴ではわからないところもありますが、めちゃくちゃいい製品だと思います。
14点
補足です。
WF-SP900のケースはWF-SP700Nに比べると一回り大きいです。
LEDがイヤホンの上部(画像2枚目の赤く光ってるところ)に付いているので、夜ピカピカ光っても周りの人の気に障らなそうでいいですね。
左イヤホンが親機なので左イヤホンのみ単体運用が可能ですが、この場合タッチセンサーがオフになり、イヤホンで音量が調節できなくなります。
右の尻ポケットにスマホを入れた状態でスマホから音声ストリーミングしても瞬断等はありませんでしたが、その状態で走ったりするとどうなるかは発売後に検証が必要ですね。
内蔵メモリに音楽を転送するには充電ケースのUSB-CポートとPCを有線接続する必要があるそうです。
ここもワイヤレスでできれば面白かったんですけど。
書込番号:22166393 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)
















