このページのスレッド一覧(全1217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2015年9月26日 13:17 | |
| 9 | 12 | 2016年1月7日 22:48 | |
| 15 | 0 | 2015年9月12日 22:50 | |
| 37 | 8 | 2015年9月28日 07:12 | |
| 6 | 0 | 2015年9月8日 10:22 | |
| 8 | 0 | 2015年9月5日 12:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
15800円+ポイント10%ならばと、自分も買ってしまいました。
あまりの評判の高さに一時期MDR-1Rを使用していたので、ある程度予想はついていましたが、相変わらずレベル高いですね。
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
中のドライバーユニットが耳に当たり使う度に気になってましたが、レビューのタイトルMDR1RBTMk2から乗り換えましたの方のレビューを参考にeイヤホンで同じくMDR1RNCのイヤーパッドを頼み交換してみました。
結果、装着しても耳に当たらなくなり満足です !
イヤーパッド交換も片側5分も掛からずに簡単にできましたし、耳に当たって気になる方は是非交換してみて下さい。
書込番号:19158265 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
1ABTを愛用していますが、確かに耳が当たっているような感じを受けるときがあります
私のはブラウンなので黒くなってしまうのがどう考えるか、ですね
素材が柔らかなものになったことによって潰れが大きくなったのでしょうか
改良パッドがSONYから発売されるといいですね
書込番号:19158587
0点
>@starさん
1Aシリーズは1Rシリーズより、柔らかくて形状がちょい潰れ気味な感じなのも原因ですかね。
個人的に1Aシリーズでは1ADAC→1A→1ABTの順でパッドの肉厚が違うと思います。
お使いの色はシルバーでしたか
1R用のシルバータイプのイヤーパッドもあるみたいですが、そちらのパッドは肉厚かは分かりませんし値段が高いですね。
あっ、でも1Rシリーズということで1RNCのは1RBTMk2のと似た印象でした。
書込番号:19159140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>レオン02さん
1Aのパッドは1ABT よりも肉厚があるのでしょうか?
そうなら試してみたいと思います
1ABTでは側圧が旧機種よりも緩和された分、パッドの肉厚も薄くなっているようですね
書込番号:19159213
1点
1ABは1Aと違いパットだけがくるくる回りますね
気がつかないうちに、パットが回転していて
耳たぶに当たっていたことがあります
書込番号:19159246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>@starさん
1Aは装着してもドライバーユニットが耳に当たることないので、1ABTより肉厚だと思います。
先程、出かけた際に家電量販店で確認しましたので。
書込番号:19159552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>LRSSさん
ですね、1ABTはパッドがクルクル回りますよね!
それを利用して当たらない位置に騙し騙し調整してましたが、やはり問題点は解決しないと判断しパッドを交換した訳です。
書込番号:19159554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオン02さん
>1Aは装着してもドライバーユニットが耳に当たることないので、1ABTより肉厚だと思います。
ありがとうございます
なぜ1ABTは薄いのでしょうかね?(笑)
試しに購入してみたいと思います
駄目であっても予備と思えばいいですし
また結果を報告させていただきます
書込番号:19159956
0点
低音はどんな感じですか? 購入希望なので
ちなみに、聴くジャンルはオーケストラ系の音楽です
やっぱり迫力があったほうがいいので、こちらを購入するか迷ってます。
みんなの口コミをもますと、結構いいほうなのでこれにしようかまよいます。
書込番号:19191474
0点
再生機は何でしょうか?
Bluetoothに拘るのであれば現在最高の選択だと思いますよ
低音は強調されていはいません。
ごく自然に、フラットな傾向だと思います。
書込番号:19191943
0点
>開斗さん
1ABTはベースの1Aに比べると低音盛りが抑えられていて、全体的にバランス良く音が出てます。
Bluetooth機の中でも音は良いですよ!
試聴出来る店があるなら試聴はやはりオススメします。
書込番号:19192568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レオン02さん
L、Rとかありましたか?MDR-1RNC用が見つかりませでした。
MDR-1RBTとかMDR-1RとかはL、Rあって合うのかなって思いまして。
書込番号:19468343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サムライニンジャさん
いつの間にかeイヤホンから無くなってますね。
自分が買った時はLRの記載はなく1RNC用しか書いてなかったですね。
2個頼んだらちゃんとLRの2つとも来ましたが。
1RBT用でも1ABTにちゃんとハマりますよ。
書込番号:19470022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
本日、静かな環境で、じっくりと試聴する機会がありましたので、簡単に感想を書きたいと思います。
プレイヤーはNW-F880のアンバランス接続
比較対象はXBA-H3、XBA-A3です。
帯域バランスは、ほぼフラットですね。
低音も、高音もしっかりと出ているため、一見ドンシャリに聞こえなくもないですが、ボーカルが凹んでないので、フラットであると判断しました。
そしてなにより、音がリアルで生々しい!
XBA-H3やXBA-A3自体も解像度は高い部類で、XBA-H3では、それ以下のモデルなどでは聞こえない、高域部分の細かな音まで拾います。
しかし、このXBA-Z5は、その微かな細かい音(試聴音源ではギターの音)を、拾うのは勿論のこと、あたかも本物がなっている様子が頭に浮かぶかのようにリアルに再現します。
それも、余裕が垣間見えるように。
こんなにギターの音がリアルと感じたのは初めての感覚で感動しました。
中高音部、それから低音共に、自然にそつなく、それでいて、一音一音をまるで本物のようにリアルに再現する様は、XBA-H3を使っている私でも感動モノです。
そして、高域もしっかりでていますが、XBA-H3のように「頑張って出し切ってる」というよりは、「余裕でだせるよ。」といった感じで自然です。それ故、高域がやや地味に感じるのかもしれませんね。
解像度も極めて高く、MDR-EX1000などよりも一つ一つの音の聞き取りが容易です。
また、このイヤホン特有の、ヘッドホンに肉薄する低音は、豊かで解像度が高い上、レスポンスが非常に良いです。私は、この低音は決して必要過多とは思いません。
私は、XBA-H3、XBA-A3、XBA-Z5など、HDハイブリッド3ウェイドライバーを搭載するイヤホンが登場するまでは、「所詮イヤホンだから、ヘッドホンのようなリアルな低音は出せない」と考えていましたが、私の中でのその常識を見事覆してくれた、素晴らしい低音を実現しています。
XBA-Z5は、イヤホンですので、決してPHA-3やNW-ZX2がないと高音質を楽しめないなんてことはないので、ご安心ください。
ただし、評価が分かれているのは事実ですし、なによりお高い機種なので、試聴はしてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございました。
書込番号:19134739 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-300
先程ソニーストアで試聴してきました!
(エイジングはまだ殆どされていないと思います。)
一気にあっさりした音になってBA感が強くなった。
解像度はものすごく高くて高音はスーっと
何処までも伸びていくけど刺さりは殆ど気にならない。
低音はぼわつきが無くなっていてとても好みだけど
ぼわつき軽減&高音の存在感が大きくなったこともあって
少し足りないと感じました。
それが理由でその場での予約は踏みとどまりました。
XBA-30と比較しての感想です。
使用したプレーヤーは手持ちのNW-ZX1です。
書込番号:19125372 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
公式サイトに開発者インタビューが
載っていたので貼っておきますね!
http://www.sony.jp/headphone/special/park/products_ba/tech9.html
確かにサイズは小さかったです。
試聴前はXBA-A2くらいのサイズかな?
と思っていたので驚きました。
それから、コードは細くて頼りなく感じました。
きしめんコードのままが良かったな…
書込番号:19128945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
hdeigjcf718さん、こんばんは
僕も今日、ソニーストアで試聴してきました
上に書かれている感想とほとんど同じような印象ですが…
BAなのに非常に抜けが良く、かなり上まで伸びていながらさらさらした(?)音なので耳当たりが良い高音で完成度の高いイヤホンだなと思いました
低音はそんなに多くないですけど、僕は十分許容範囲内かなという感じです
手持ちのイヤホンと比較して冷静に考えると使わなくなりそうなので踏みとどまりましたが、このクラスで中高域重視のBAが欲しい人には良さそうですね〜
ZX100を聴きに行ったのに帰る前にふと聴いたXBA-300に感心してしまいました(笑)
書込番号:19129074 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
のっこふさん、返信ありがとうございます。
確かに高音はとても綺麗に鳴らしてくれますよね。
さらっとしてるけど、
乾きすぎてないからかキーンとした感じが殆どなく
これはBAを使っているからこそ
出来る音なのかなと感じました。
個人的に耳掛け式のイヤホンは
取り回しや耳に当たる感覚、
大袈裟に見えるという理由で苦手なので
耳掛けでなく、デザインもそれなり以上、
音漏れしにくい、トリプルBAで、
最近流行り?の低音重視でないモデルが
発表されてとても嬉しいです。
(XBA-A2は自分には低音強すぎました。。)
もう一度ソニーストアで試聴して
購入するか決めようかと思います。
低音の質自体は中々良さそうなので、
イコライザーで少しあげても
いい感じになってくれそうです。
書込番号:19129666 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
これは明るめ?
テクニカにちかいんでしょうか?
書込番号:19141756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はダイナミック型に慣れ親しんでるので
A1のコード脱着式を出していただけだら十分な気もします。
正直A2のサイズを自宅以外の外出で使うには、ためらいが有るサイズですから。
とは言ってもソニーさん自社製BAは他社のとは違い、どちらか言うとダイナミック型に違い鳴り方ですから
BA型が合わない人にでも受け入れやすいかもですよ。
今回のはサイズ的にもA1程度に収めてますし、値段的にも3BA基搭載だと無難な価格帯です、買いかもですな。
書込番号:19142163 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ショールーム行きました。ショールーム(確か)三階にて
A10と繋いで聞きました。ボア付きのないストレートなサウンドで私的に良好です。A10のポテンシャルたかーい。
A20とだとどうなるか知りたかったけど一階にはXBA300見当たりませんでした。
書込番号:19152222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちなみに、耳かけ式でなくて良かったです。A2より小さくて良いですよ。
書込番号:19152228 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
問題はXBA100と同じ真鍮を使っているため、金属サビが懸念されますね。
書込番号:19180780 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX150IP
iPhoneの操作が出来ることを目的に購入。
ボタンを押した時の操作感覚が少し違うのに違和感を覚えたけど、それよりもコントロールボタンが純正とは逆の左側にあることが何よりも違和感。まぁ慣れの問題かとも思うけど、ワザワザどうして変えるかね。特許でもあったのかしら。
肝心の音質は流石に全然良くなってます。カナル型なんで音漏れも多少はマシになってるし満足。
というか純正のデキがひどすぎるんでしょうね。
この値段でこのクオリティならば全く問題ないと思います。高いのを見たらきりがないですもんね。
書込番号:19121302 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-C10
デザイン・外観
私の所有しているプレーヤーと同じグリーンを購入。塗装部分は光沢があり指紋も付きにくく値段の割に高級感があります。
ボディがコンパクトなので、装着した見た目も耳からはみ出さずにスマートでおしゃれ。コードは細いけどしなやかで、コードスライダーも装備しているので収納時に絡まりにくく、タッチノイズも少ないので外での移動時にも使いやすいです。
フィット感
前述の通りボディが大変コンパクトに作られており、「デルタ形状フィッティングアシスト機構」と呼ばれる三角形の出っ張りが耳の「耳甲介」というくぼみに、すっぽりとはまるしくみになっていて安定感があります。長時間つけていても違和感がありません。
試聴環境
ソニーWM-A16に直挿し 音楽ソースはオーディオチェック各種と女性ボーカルCDをiTunesからMP3エンコード(ビットレート320kbps)にて取り込みしたものと、moraからダウンロードしたAACとハイレゾ音源を使用。
共通設定としてイコライザーはフラット、DSEE HXはオフにしています。
高音の音質
中音域から高音域にかけて緩やかに減衰していて、ピアノの右手方向の打鍵音がやや丸くシンバルを叩いたときの音が弱め。シンセサイザーも控えめですが左右に音がよく広がり、奥行き方向は浅めですが価格を考えると十分な広さを確保しています。
低音の音質
こちらも高音同様、緩やかに減衰していますが中低音から中音域の量がしっかり確保されているので、どのジャンルを聴いても音楽が安定しています。
総評
このイヤホンの最大の特徴は装着感の良さも相まって ”聴き疲れせず、長時間音楽を聴いていられる”ということです。楽器が増えたときに混濁気味になったりと空間のクリアさは劣ると思いますが、低音から高音にかけて変な癖がなく、ゆったりとした低音とまろやかな高音がアナログ盤をきいているような安心感があります。音空間の広さも一昔前のイヤホンと比較しても段違いに広く、基準は十分クリアしていると思われます。
この価格で音楽ジャンルも選ばずオールマイティに聴けることに、びっくりしました。
8点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





