SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(57188件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1217スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ61

返信9

お気に入りに追加

標準

BAで5Hz〜25kHz!?

2015/08/20 19:44(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-100

BAを1つしか搭載していないのにも関わらず、再生周波数帯域が5Hz〜25kHzとワイドレンジなことに今更ながら驚いています。音は数値で決まりませんが、ここまでのBA型ドライバーを自社で開発・製造していることにSONYの凄さが伝わってきます。

書込番号:19068310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:180件 XBA-100の満足度5

2015/08/20 20:39(1年以上前)

もっと言うならば、
XBA-1SL、XBA-10も同じく5Hz〜25000Hzです。

さらに、この価格帯で売られてたソニー製イヤホン
MDR-EX450、MDR-EX310SLも
5Hz〜25000Hzです。

周波数帯域はあくまで目安ですが、確かにソニー製品は、スペック上の再生周波数帯域が高いイメージを僕も持ってますね。

書込番号:19068480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/08/20 20:46(1年以上前)

数字より、聴いた感じです。
数字見ても、何の参考にもなりません。

書込番号:19068509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:24件

2015/08/20 21:09(1年以上前)

>ガラっぺさん

そうだったんですか!
そこまでは知りませんでした!

書込番号:19068598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ask65さん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:62件

2015/08/20 21:43(1年以上前)

個人的にですがXBA-100よりも低音も高音も綺麗だと思うhf5は20Hz〜15kHz、IM02は17kHzまでです。

再生出来るからといって必ずしもそれが音質の良さには繋がりません。

別にXBA-100が音質悪いってことではありませんけどw
一時期自分も所持していましたし。

まぁカタログスペックの数字はひとつの目安として参考程度にしておくのが良いと思います。

書込番号:19068728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2015/08/20 22:56(1年以上前)

>ask65さん

そうですよね!
私もイヤホンを買う時は必ず試聴しますし、スペックだけでは判断してはいけないですからね。
最近は40000Hzまでのハイレゾ対応イヤホンが増えてきていますから、そこは気にしてはしまいますね。

書込番号:19069000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2015/08/21 00:50(1年以上前)

>ほにょVer2さん

そんなことはわかってます。

書込番号:19069317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


koontzさん
クチコミ投稿数:2891件Goodアンサー獲得:228件

2015/08/21 18:11(1年以上前)

一応、私はメーカ間の比較ではなく、同一メーカ間の製品の特性見るときに参考にしています。
例えば、今回の製品は他の製品と比べて低域重視なのか、広帯域を狙ったのか、など。
それで実機を試聴して、どういう傾向なのか、そのメーカの理解を深めます。
そういう意味では、どんな製品でも20Hz〜20KHzしか書いてないメーカは、周波数特性の数字はあてにしませんが。

書込番号:19070791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2286件Goodアンサー獲得:96件

2015/08/21 20:42(1年以上前)

>そんなことはわかってます。

そんなら、このタイトルのような話では無いんじゃないかな?

あと、周波数特性気にするより、インピーダンス特性グラフのほうが、まだ多少は氏素性を見るデータになると思うよ。

ま、どうでも良かったらスルーしといてね。

書込番号:19071143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:9件

2015/08/29 01:33(1年以上前)

スペックや値段で左右されるのって、人間の欲から来る浅はかな暗示みたいな物でしょうな
私はダイナミック型ばかりで、シングルBAがこんなに綺麗な音色を出すとは思ってませんでした。
好みの音質はA2のような派手目が大好きですが、XBA-100の音色も最高に気に入りました
装着感や遮音性もA2 A3とは格段に違い最高に心地よく、A2 A3なような不格好で外で恥ずかしい間抜け顔にならずに済みますし
無くしたり、断線しても諦めのつく価格帯ですからね。

書込番号:19091508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

MDR-ZX600と比較して

2015/08/16 22:31(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX660

スレ主 SN-mk10さん
クチコミ投稿数:9件 MDR-ZX660の満足度5

店頭でZX600とZX660が並べて置いてあったので、自分のWalkmanをつないで聴き比べてみました。
外観上の差異は、ヘッドバンドがZX600は樹脂製なのに対しZX660は金属を使った一体ものに変わっており高級感がちょっと増した感じ。
イヤーパッドは、外観上あまり変わらないようにも見えたのですが、装着すると、ZX660の方が側圧も弱くイヤーパッドの厚みが増したような耳当たりの良さがあり、フィット感がよくなったせいか若干遮音性もよくなっているように感じました。
音を出してみると、高音の分解能と伸びが一世代でこんなに違うものかと思うほどZX660の圧勝で、低音域もアタック感重視の印象は共通するものの最初のインパクトの後の響きと言うか音の厚みがZX660ではぐっと増した感じになり、全体として可聴域とダイナミックレンジが広がったような印象(あくまで印象です)を受けました。
総合的に見て、ZX660は、装着感、高音の美しさ、スケール感など着実な進化を感じられる製品だと思います。

書込番号:19058261

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ37

返信3

お気に入りに追加

標準

MDR-1AMK2がもし出るのなら

2015/08/15 09:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 MDR-1Aの満足度5

「良」とするのはとにかく、映画視聴や作業用BGMとして2〜3時間も長時間利用した後の、「装着感の素晴らしさ(軽さ・横からのタッチのソフトさ)に因る首肩の疲労感少なさ」という点に尽きる。
ホントこれは実に素晴らしい。

しかし、低音の量感多過ぎと、低音締まりの悪さと、それから低音に不自然な響きもあるので、個人的には結構「聴き疲れ」してしまう。

せっかく、長時間利用出来る装着感なのに、音の方が長時間利用にそれほど向いているわけでもないのは、惜しいと個人的に感じるところ。

対して前作MDR-1RMK2は、締まった低音で、低音量感も程好く、装着感音質共に長時間利用に向く仕様だった…
いやだったと言うか、結局、映画視聴やBGMには1RMK2の新品を今更買い戻して使っている。


だからもし次期作があるとしたら

・MDR-1Aの重量と装着感
・MDR-1Aの中高音
・MDR-1RMK2の低音

を併せ持つ機種だと良いなと思ってしまう。

オーディオテクニカのATH-MSR7の方が解像度が高いし奥行き感もあり音抜けも分離も良いが、テクニカの方がソニーより硬質で乾いていてハイスピードな音なので、
長時間利用にはソニーの1RMK2の方が、解像度が高過ぎず硬質でもなくミドルスピードな為に、音質面でも聴き疲れ難い。

テクニカの側圧は短時間ならば問題ないし、ソニーよりも高解像度かつ抜けが良くてハイスピードな音は中短時間の音楽視聴では爽快であり優位性があるが、
長時間利用になればなる程にソニーとの装着感の差が大きく開いて来て、首や頭部の疲労感に大差が出る。

音質ではややオーディオテクニカにリードされていても、装着感は倍は良いので、結局ソニーの方が出番が多くなる。

そこそこの音質と、何時までも着けていたいと思える装着感の両立は、名作というか、実に優れたシリーズであると思う。

しかし1Aは上記低音での聴き疲れが、少し残念だったので、これほど長時間利用に最適な装着感の素晴らしい機種は、
是非ともMDR-1RMK2のように汎用性の高く守備範囲が広い音質であって欲しい気がする。

これはダメ出しというよりは、長時間利用の疲れ少なさは感動レベルで、素晴らしい機種なので、
【音質の方も長時間利用に向く疲れ少ない音質であって欲しい】という、「良」と評価した上での要望的感想です。

書込番号:19053281

ナイスクチコミ!16


返信する
スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 MDR-1Aの満足度5

2015/08/16 11:40(1年以上前)

私の場合2〜3時間ヘッドホンを着けることはザラで、場合によっては休日の半日丸々着けていることがあります。

MDR-1A・1RMK2の装着感の良さという優れた点の本当の有り難みは、着けた瞬間にわかるのではなく、
このように長時間利用した後の頭・首・肩の疲れ少なさの差で、とても良く感じます。

よく比較機種になるRP-HD10・ATH-MSR7は店頭で比較試着もしたんですが、短時間の試着では、
確かに多少の快不快の差こそあれ、そんなにものすごい差でもないかのようにも思えてしまいます。

ですから試着だけしてもわからないので、実際に買って来てそれぞれで、非常に長時間の映画鑑賞や作業用BGM等に使ったらどうなるかを試しました。


ATH-MSR7は、着けた瞬間は、確かに多少側圧は強いが、着けてみればそんなでもないように感じるし、別に痛くもないな?程度からスタートし、
1時間ぐらいは特に問題ない気もしたが、2時間・3時間と長くなるに従ってだんだん、少しずつおかしくなって来て、
数時間の映画鑑賞を終わった後には、何やら結構頑張って仕事した後みたいな妙な疲労感を「頭部」に感じる。

明らかに痛いとかではないが、とにかく堪えた後のような疲労感が時間の長さに比例して蓄積する。
そして、正直次回映画鑑賞にはもうこのヘッドホンは使うまいと感じてしまう。

因みに「首」「肩」の疲労はさほどでもない。
これはたぶんMSR7は側圧は強いが重量が290g程度と、特別重い方ではないからと思われます。

もちろん個人差はあると思いますが、MSR7は中程度の使用時間までに向いたヘッドホンかもしれません。
(文字数制限により分割)

書込番号:19056414

ナイスクチコミ!5


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 MDR-1Aの満足度5

2015/08/16 11:47(1年以上前)

次にRP-HD10は、MSR7に比べたら全体としてはおかしな違和感は強くなく、まあどこにでもある普通のヘッドホンであるかのようでもあり、ポータブルヘッドホンにしてはやや重く頭頂部を重く感じるか、程度。

…が、装着時間が長くなって来るに従い、「首」「肩」の部分に疲れが来てしまいました。
首肩疲労に関してだけ言えば、むしろMSR7よりも疲れてしまう。

たぶんにソニー・テクニカ・パナソニックの3機種の中で、RP-HD10は320g強と一番「重量」があることが影響していると思われます。

それで結局、こちらもあまり長時間利用をしたいとは思わなくなりました。

経験上300gを超えるような重量の機種は2〜3時間を超えるような本当の長時間利用に向き難いように思います。

テクニカのウイングサポートや、K701のコブだとかの、ヘッドホン自体の構造や装着感の差に関係なく、
長時間利用の後の首肩の疲労に関しては純粋にヘッドホンの重量のみで決まる。

MDR-1A・MDR-MA900・MOMENTUM・ATH-ES10・ATH-ESW9といった軽量級ヘッドホンでは、このような首肩の疲労が出ませんので、
中短時間なら問題なくても長時間使用ではかなりの差が出て来ます。

書込番号:19056437

ナイスクチコミ!6


スレ主 air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件 MDR-1Aの満足度5

2015/08/16 12:01(1年以上前)

最後にMDR-1A・1RMK2は、着けた瞬間は、まあ軽い普通のヘッドホン。

…そうして1時間・2時間・3時間と時間経過して行っても「何も変わらない」。

…これが実に素晴らしい。
だんだんおかしく、とか、少しずつ変になる、ではなく、何時まで経っても何にも起こらない。

着けている間も着け終わった後も着ける前のままのような状態でいられる。何時間着けてもそれが変わらない。

一見当たり前みたいだけどこれが実際なかなか無い。

疲労感が、着けた瞬間には小差でも数時間も聞いた後の差ならばRP-HD10やATH-MSR7とは「大差」になって終わっている。

長くなってしまいましたがこれが「良」とする最大の理由で、
こういう良質な装着感とある一定レベルの音質を両立するというモノ造りの発想と姿勢と技術に敬意を表すと共に感謝しています。

良い製品をありがとうございます。

書込番号:19056473

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

ケーブルはALOのメーカーが最高!

2015/07/13 23:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5

クチコミ投稿数:92件

THE SIREN SERIES Layla Universal Fit +Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]を使って4日程ですが、雑誌やネットで書いてる程とは思えないかなぁ? 
XBA-Z5+ALO Audio 2.5mm Balanced SXC 24 Earphone Cable - MMCX 2.5mm 4極端子+Astell&Kern AK240-256GB-GM [256GB]の方が音の響きや高音が綺麗でTHE SIREN SERIES Layla Universal Fiより聞いてたら気持ちがいいです。

これから使ってたら気がつくかもしれないので、気分で使い分けをしようかなって思います。

書込番号:18963947

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:92件

2015/08/25 19:26(1年以上前)

イヤホンとコードの繋ぐXBA-Z5のプラグが壊れやすいのでご注意です!

書込番号:19082765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ34

返信6

お気に入りに追加

標準

とてもいい!

2015/07/10 22:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX250

クチコミ投稿数:32件

発売日前ですが、ヨドバシで既に売っており、試聴してみてこれはいい!と気に入って衝動買いしました。
レビューが書き込めないのでこちらへ。

はじめに、私は音のマニアではありません。
流行りの重低音は好きではありません。
同じソニーの450は私にはメリハリがありすぎて疲れそうなのでパスして検討中のところ、こちらは深みというかメリハリのバランスが絶妙で、重低音も利きすぎず、好みでした。
Xperiaで、clear audio+オンで聞いてます。

音楽を、イヤホンで普通にいい音で聞きたい人にはオススメしたいイヤホンですね。

書込番号:18954290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:5件

2015/07/16 18:38(1年以上前)

こんにちは。
本日250APのブルーを購入しました。当方650も450も所持していますが、なかなかいいですね。軽いですし。
私も重低音は好きじゃないです。XB50を試聴した時は5秒持ちませんでした…。
確かに250 の方がマイルドな(表現が合ってるかわかりませんが…)感じがします。バランスが良いのでいろいろな人にオススメできますね。

書込番号:18971832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:32件

2015/07/16 21:11(1年以上前)

バラクーダさんこんにちは。
書き込みありがとうございます。
そう、なんというか重くないけど薄っぺらくもない聴きやすい音ですよね、
同じように感じている人がいて嬉しいです(^o^)

書込番号:18972374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:634件Goodアンサー獲得:62件

2015/07/20 00:51(1年以上前)

あきがんさんの書き込みを見て発売日より早くヨドバシで
売っているというのを知り、早く行きたかったのですが
仕事で忙しかったり、台風が来たりとなかなかヨドバシへ
行く機会がなく、本日やっと購入しにいけました。

バラクーダさんと同じくスマホの操作対応のMDR-EX250AP ブルーです。
当方、Xperia Z2 のパープルを所持してましてそれに合わせた色の
ヘッドホンが欲しくてこのヘッドホンの発売を知ったときから
気になっていました。

先に先行展示の時にソニーストアで試聴はしてましたが
実際のブルーという色を見たかったので、現物確認と
再度、今度はじっくりと試聴してから納得して購入した次第です。

EX450も持ってますが、最近はずっとNWNC33を使用してました。
このヘッドホン、ウォークマン専用のノイズキャンセリング対応の
ヘッドホンなので対応機器がないとノイズキャンセリング機能は
ありませんが、意外に良い音で気に入っていたのでXperia以外にも
普段使いにiPhone6 などでも使用してました。
XperiaZ2 の方では clear audio+ 機能はオフでの使用です。

低音的に言うと、NWNC33 > EX450 > EX250AP
なんですが、中広域でいうと、EX450 > EX250AP >= NWC33 ※ニヤイコールよりやや上という意味で >= です。
という感じです。総合的に判断して、EX250APは普段聴き慣れていた
NWC33より若干全体的なボリューム感が少ないかな?という感じ
ですが、購入して聴き始めるとすぐになれてしまい、非常に
聴きやすいバランスの良い音で気に入りました。
買って良かったと思います。

XB50は横においてあったので、私も再度試聴してみましたが
好みの音のバランスではなかったのでパスしました。
ブルーの色と本体デザインは非常に好みなので惜しいのですが・・・

このEX250は同価格帯の他のヘッドホンと比べても
かなりぬきんでているおススメのヘッドホンだと思います。

書込番号:18982015

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件

2015/08/11 20:56(1年以上前)

私もこのイヤホンを使用しているのですが、XPERIAz3で使用するとザーザーといったノイズが聞こえてしまいます。対処法など分かれば教えて下さい。ちなみにXPERIAとは、z3ですか?

書込番号:19043729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2015/08/11 21:07(1年以上前)

>バーボン4869さん
こんばんは。私はXperiaAです。
私の場合そのようなノイズは全くないです。
接触不良でしょうか。
ちなみに店頭で視聴されても同じような現象が起きますか?もし購入したもの特有のものならば、販売店に言ってみてはいかがでしょうか。

書込番号:19043755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2015/08/11 21:38(1年以上前)

店頭に一度いってみることにします!ありがとうございました!またなにか分かれば教えてくれると嬉しいです!!

書込番号:19043863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

初のブルートゥースヘッドホン

2015/06/22 10:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN

クチコミ投稿数:6件

今迄カナル型イヤホンを使用して来ましたがワイヤーが邪魔で何とも不便でした。

今回、この商品を購入し、今朝使用しての感想です。

6月中旬ですが、やはり装着し続けると、暑いです。蒸れて耳がどうにかなってしまうのではないか、と心配する位です。
ま、そう言った私の様な人はそもそもこの手の商品は購入すべきではないのですが・・・。

さて、サウンドに関して。

耳に優しいと言うか、低音域は迫力あるものの、それ程煌びやかな高音域でもなく、ボーカル等の中音域も出しゃばらない感じでごくごく普通です。

で、悪いか、と言えばそうでもなく、値段なりのサウンドです。

通勤電車で使うには必要十分なサウンドだと思います。

携帯性に関しては再考頂きたいのですが、耳パッドがブラブラしてしまいます。多少、きつめでも良いか、と感じます。
ブラックを選択しましたが、艶消しなので、小傷は目立たないと思います。デザインはご覧の通りボテッとしてます。シャープな感じはしませんが、安定した外観に仕上がっています。

コードレスになった事で使い道は広がる事は間違い無いので、これから使い倒してみたいと楽しみにしています。

書込番号:18896595

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング