このページのスレッド一覧(全1217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2015年6月15日 06:20 | |
| 5 | 0 | 2015年6月10日 19:28 | |
| 3 | 1 | 2015年6月11日 06:46 | |
| 11 | 0 | 2015年5月6日 20:50 | |
| 4 | 1 | 2015年4月24日 23:19 | |
| 7 | 2 | 2015年4月23日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-A2
お早う御座います、オーディオの賢人の皆様方。
SONY XBA-A2とFiiO X3 2nd genの購入を検討中!?!に書き込みを下さったオーディオの賢人の皆様方
『有り難う御座いました。<(_ _)>』
SONY XBA-A2の音質は私好みの低音より、高音も無理なく良く伸びてくれ非常に満足致しております。
オーディオの賢人の皆様方貴重な御意見を頂き有り難う御座います。<(_ _)>
これからも御指導を宜しくお願い致します。<(_ _)>
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX450
娘に頼まれてMDR-EX450を買いに行きました。 私はEX-650の愛用者ですが、EX-450の音を聴いてビックリです。
EX-650には届きませんが2千円の価格差でこのレベルの音ですから満足ですね。
思わず、娘の分と合わせて2個購入しました。 軽量で通勤用には十分です。
5点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-EX650
>ただちょっとコードがからみやすいところが難点です。
そうなんですかね? 私は気になった事がなかったですが。
私もEX-650はとても良い音でお気に入りなので、2個所有しいます。
EX-650よりは劣りますがEX-450もおすすめです。 2千円ほどの差額の
わりにはお得な音質だしユニットが軽いのがいいですね。
自宅用にEX-650、通勤用にEX-450を使っています。
書込番号:18859678
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-AS700BT
このヘッドホンをランニングで使っており、汗をかくたびにイヤーパッドを取り外して使っていました。
しかし、数日前に取り外しをしようとしたところ、網目の部分を力任せに引っ張ったことで、ビリビリとやぶれてしまったのです(((・・;)
そのままでも使えないことはないのですが、破損箇所からの水漏れも気になったので、販売がないか検索することにしました。
まずは某ネットオークションで検索するも、まったく出品があらず…
A○azonでイヤーパッドのみ検索するも、このヘッドホン自体のイヤーパッドは取り扱っておらず。
通販サイトでは取り扱いがあったのですが、送料や振込手数料にはお金を使いたくない…
新しいヘッドホンを買おうかなぁ〜と考えたのですが、ダメもとでソニーストアに電話をしたところイヤーパッドのみを販売しているとのことでした(*^^*)
しかし、値段が一個972円(税込)!
二個で1944円( ̄□ ̄;)!!という破格の値段。
た、高い…
一瞬購入をためらったのですが、健康の為の自己投資ということで購入を決意しました。
某電器店で取り寄せをしてもらったところ、送料や手数料も取られることもなく、4日後には手元に届きました。
イヤーパッドが壊れたり、汚れたりした人の参考になれば幸いです(^-^)
書込番号:18752117 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-A3
XBA-A3の付属ケーブルのグラウンド分離接続について、ソニーに問い合わせたところ、3.5mm4極のグラウンド分離接続に対応しているとのことを確認しました。
ソニーの商品ページに載っていることなので周知のことなのかもしれませんが、実物のプラグの見た目は3極なので、実際はどうなのかと思い、ソニーに問い合わせてみました。
また、これは確かではないですが、他のMDR-1AやXBA-Z5などに関しても商品ページを見ると、XBA-A3と同じくグラウンド分離接続対応のように思われます。
Beat AudioからNW-ZX2およびOPPOのHA-2に対応した4極のイヤホンケーブルが発売されるとのことで、発売されているSONYの商品はどうなっているのか気になってSONYに問い合わせてみました。
以上、報告でした。
3点
もう、ZX2のレビューで4月17日付けでレビューを書かれている方が書き込んでおられますね。
書込番号:18715535
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
2日前ほどにヨドバシにて購入してきました。
なんとなくですが、自分の耳のエイジングも済んできたので、簡単にですがレポートさせていただきたいと思います。
【接続機器】NW-A16
■評価
個人的には上位機種(1ABT、1RMK2)などとも比較してみた結果、こちらの方が好みでした。
3-4万円出すほどの余裕もなかったため、2万円で出てくる音としては非常に納得できる買い物でした。
まずはじめに驚いたことが、非常によく高音域が出ていると感じました。
スペックシート上、(もちろん、ハイレゾ対応機種でもなく)あまり高音域が出なそうなイメージでしたが、
思っていたより高音域の伸びがよいと感じました。
ただ、結構イコライジングされたような音であるとは思いました。好みが別れるかもしれません…。
個人的には「高音厨」なので、嬉しい限りでした。
また、イヤーパッドが低反発素材であることもあり、耳が圧迫されている感じはほとんどありませんでした。
ただ、暑いですね。蒸れます。当然ですが。
■遮音性
ノイズキャンセリングはあまり当てにしないほうがいいと思いました。正直。
ウォークマン付属イヤホンの方がよっぽどよく効きます。危険防止の観点から、わざと弱めにしてあるのかな?と思うレベルです。
しかしそれでも、電車の音などの騒音はかなり低減されており、少なからず効果があるのは間違いないと思います。
なお、風きり音はよく拾います。ノイズキャンセリングはもはやウォークマンの方が優秀なのではないでしょうか。
また、(逆の意味での遮音性とも言える)音漏れですが、思ったより漏れていない印象です。
■aptXで繋がらない!
詳しい方には今更な話なのかもしれませんが…。
デモ機で何回ペアリングしても「SBC(音質優先)」モードでしか接続されませんでした。
結論から言えば、初期設定ではaptXにならないようヘッドホン側でロックが掛かっており、また以下のコマンドで解決できます。
Webマニュアルに記載がありますが、
@電源を切る
AVol+を押しながら電源を押し、スイッチを入れる
これにより、「高音質モード」に変更することができ、aptXでの接続が可能となります。
※なおこの設定は原則保存されていますので、一度やればOKです。どうやらソニー定番のようです。
※また、正確にはロックがかかっているというより、音質モードが3種類あり、「高音質」「標準」「接続優先」があります。Vol++電源で「一つ上のモード」へ、Vol-+電源で「一つ下のモード」へと順番に切り替わります。
■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
@有線・電源オン A有線・電源オフ BBluetooth接続
とした際、
A→@→(越えられない壁)→Bの順でドンシャリが強くなる(Bが最もドンシャリ)印象でした。
個人的には、Aと@の差が無視できませんでした。(気のせいだったら笑えますね…)
※ちなみに、有線接続時の電源のオン・オフはNCのオン・オフとなります。「電源オン・NCオフ」などは不可能なようです。
有線接続時はややマイルドになります。(再生端末は上記の通りウォークマン)
ある意味、無線接続すると「出力端末によって音が左右されにくい」というメリットはあるような気がしました。
簡単なレビューですが、参考になると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございます!
3点
【自己レス&余談】
ウォークマンでNFCを使用される方へ…。
細かいことですが、ウォークマンでNFCペアリングする際は、【画面が点灯していないと動作しません】。
また、【約1秒タッチする必要があります】。
そのため、電車の中でヘッドホンを耳にかけ、スッとポケットからウォークマンを取り出し、耳に当て続けても、画面がオフだと一生接続されません…というか結構シュールです…。恥ずかしいです…。
※Xperia Z1でも画面が点灯していないとペアリング動作は開始しませんでした。
また、NFC接続は、接続中にタッチすると切断されます。
常時接続のできないNW-A10シリーズだと、タッチで切断できるのはなかなか使い勝手が上がると感じました。
タッチした後かばんに放り込んでおけばオートパワーオフで電源が切れるので。
皆様御存知かもしれませんが、参考までに。
書込番号:18709554
4点
>■有線と無線で明らかに音が違う、というか…
>有線でも電源のオン/オフで音が異なる気がします…。
これはその通りだと思います。気のせいだとは感じません。
有線無線の差が出るのはある意味当然として、有線でも電源(=NC)オンオフで違いますし、オンのほうがクリアに感じます(音量は勿論同じに聴こえる量に調整してます。オフのほうが音量が下がり気味なので)。
後、別スレでは触れていますが更にノーマルのZX770とも音が違うのも面白いですね。
書込番号:18709559
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)



