このページのスレッド一覧(全1217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2014年10月26日 21:35 | |
| 19 | 5 | 2015年1月14日 15:23 | |
| 14 | 3 | 2014年10月24日 07:35 | |
| 4 | 0 | 2014年10月20日 14:50 | |
| 12 | 10 | 2015年2月13日 22:44 | |
| 5 | 0 | 2014年10月19日 03:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950BT
BASS BOOST機能を使えば、MDR-XB900以上の量感の低音を味わうことができます。
鼓膜が振動しますw
イヤーパッドも分厚くもちもちなので疲れません。
でも、少し低音の量が多すぎるかな…
ちなみにBASS BOOSTをOFFにしてるとすごく安っぽい篭った音になります。低音も量が一気に減りボヤけます。
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-A1
音楽好きですが、オーディオはそれほど詳しくありません。
今までSONYのEX510SLを使っていて、価格の割にきれいな高/中音と締まった低音が好きでした。
ただ、用途がDAWでの音楽作りのモニターなので、低音の量が少ない510で作った音は、最近の一般的なバスブーストされたイヤホンでは、低音が過大になってしまうのが気になっていて、もう少し低音部が出るイヤホンを探していました。
SHUREの215か315に狙い目をつけて視聴したところ、形が耳に全く合わず中音域ばかりが目立ってしまい、諦めました。
その後KlipscheのX7i・X10i・X11iを視聴し、高音質な高/中音に感心し低音も好きでしたが、低音の量感が少ないので購入動機に合いませんでした。
店員さんにSENNHEISERのIE60を薦められ視聴。確かにバランスの良い素直なモニター的な音ですが、高音の輝きが感じられず断念しました。
結局またSONYに戻りA1・A2・A3を視聴しました。
A1は音域や音質は4つ星の感じですが、癖が感じられずバランスがとれていました。
かと言って味気のない音ではなく、輝きや広がり、迫力も適度にあって好印象でした。
A2は最高音の質が高く量も出ているのと、ダイナミックユニットの径が大きいためか低音域も下まで良く出ているので、逆に音質・音量とも中音が抜けて、谷間になっている様な印象を受けました。
調整すればA1よりもいわゆる良い音になるのかもしれませんが、フラットのままで使える物が欲しかったので、今回の目的には合いませんでした。
A3については、私には耳にかける部分の調整がうまく出来ず、どうやってもしっかり入れられなかったので、指で押さえながらの視聴だったためか良い音とは思えず、A2よりも価格が1万円高いメリットは感じませんでした。
上記の経緯で結局XBA-A1を選びましたが、購入したばかりですので、しばらく使って見ると感想も変わるかもしれません。
購入を考えている方の参考になればと思い、書かせていただきました。
4点
誤変換を、そのまま上げてしまいました。すみません。
「視聴」は「試聴」です。
m(_ _)m
書込番号:18085234
2点
約一週間使った感想です。
【音質】
・低音がある程度出るイヤホン、という購入目的にはぴったりで概ね満足です。
【使い心地】
・長く聞いているとEX510SLより、何故か疲れます。改めて聴き比べてみましたが、A1の方が中低域が豊かで音が近く感じ、510は線の細い感じなので圧迫感が少ないのかもしれません。音質は当然A1が良く、音を不快に感じているわけではないので慣れの問題かもしれません。
以上です。
書込番号:18111521
4点
最終結果レポートです。
私の場合、やはり長く使うと頭が疲れてしまうのでモニターとしての使用はやめました。
EX510SLがだいぶ傷んでいるので、疲れないイヤホンの後継としてEX650を試聴しましたが、低音が出過ぎに感じてしまい、やめました。
結局EX510SLが自分に合っている様なので、在庫が無くならないうちにもう一台購入しました。
結局元に戻ってしまいましたが、いい勉強になりました。
A1は迫力のあるいい音が出るので、音楽鑑賞用に使います。
以上です。
書込番号:18130202
5点
私も全く同様の流れで同じく510に落ち着きました。やはり510になれてしまうとex650あたりは別物なんですよね。非常に同感でした。似た感覚の方がいらっしゃって驚きました。ただ、やはりA1はだいぶバランスが良いと感じます。こじんてきにはSHUREの一番高いやつももっているのですが、SHUREがけが、やはりなじめず、結局SONYだなと落ち着きました。
すみません。偏った意見だとは思います。
あくまでそういう人もいるんだくらいに聞いていただければ幸いです。
書込番号:18280758 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わざわざ書き込みをいただき、有り難うございます。
全く同じ流れの方もいらっしゃったんですね。^ ^
その後、使用中だった510は、コードの分かれ目のところで断線を起こしましたので、
今は予備に買ってあったもう一台を使ってます。
A1の方は、ダメ元でエージングを試してみました。
いつも使用しているプレーヤで好みの音楽をいつもより大きめの音量で1日再生しっぱなしにしたところ、
気のせいか音の角がとれた印象で、以前より疲れない感じです。
今は趣味で作った音楽の音質チェック用モニターとして使用しています。
先日A1を買ったお店の視聴用A2を、再度聴いてみました。
おそらく以前と同じ個体と思いますが、音のバランスが前に視聴した時よりも良くなって、自然な音が出てました。
このシリーズは使い込んだほうが良くなるのかもしれませんね。
書込番号:18369570
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC
先週届いたMDR-1ADACをデスクトップPCに接続してみました。まずは(当然ながら)購入直後は充電されていないので、USB接続後、ヘッドホンの電源スイッチを切って充電させます。使用しながら充電できないのは少しつらい仕様です。仕方ないので、充電しながらは通常のオーディオケーブルで接続して聞くことにしました。
オーディオケーブルはヘッドホンの一部カバーを開けて接続するのですが、このカバーが堅い。しかも、USB(デジタル)接続とアナログ接続は排他制御になっているようで、たとえヘッドホン本体が電源オンでも、オーディオケーブルを差し込んだ時点でオートパワーオフになります。
アナログ接続の第一印象はまぁ、こんなものかなと。普段使っているウォークマンA866付属のイヤホンと聴感上の大きな差位は見られず。
充電も完了したので、手持ち唯一のハイレゾ音源、「STAND PROUD」を試聴。高音部の伸びや音の粒立ちのよさに(ああっ、ハイレゾってこういうことね)と、納得しました。
しかし、それ以上に驚いたのは自前のオーディオファイルのほとんどを占めるWMA/96kbpsの音楽を聞いたとき。当然不可逆圧縮ファイルなのですが、聞いた途端にマンガのように(おおっ、これは一体!!)と思わず心中で叫んでしまいました。今まで聞き慣れた音源がまるでハイレゾでリマスタリングしたように一気に音場が広がり、打楽器のアタックは鋭くなり、ボーカリストの息継ぎまで聞こえるようになりました。最近の打ち込み系のレコーディングはよりダイナミックレンジが広がり、70年代歌謡曲のようなスタジオ・オーケストラの演奏すら、ベールが一皮むかれたような、リマスタリングされた音に感じられます。恐るべきS-MASTER HX + DSEE HXの効果!
この圧縮音源をハイレゾ相当にするDSEE HXのもう一つのメリットを発見しました。TVを録画した番組をBDレコーダー+TVではなく、PCで試聴するときに、BD再生ソフトにもよりますが、PowerDVD 14 UltraなどWASAPIが使えるソフトなら、MDR-1ADACの機能をフルに生かせます。何しろ地上波/BS番組自体が音声は圧縮音源ですので(そういえば初期のアナログBS番組の音声は16bit/48kHzのPCMでしたね)、これをハイレゾ並に押し広げることができます。ライブ番組などは迫力ありますよ〜!
最後に装着感ですが、アンプなどデジタル基板を内蔵している割にはそう重く感じません。耳への当たり具合も、思いの外ふわっとした感じで、長時間リスニングでも聴き疲れしません。ただ、イヤパッド部がスイーベル機構で手に持つとすぐ横(水平)になってしまうのに違和感を感じますが、これはもう少ししたら慣れるかも。でも、決して安くない買い物でしたが、買ってよかったですね。毎日楽しんで色々な過去の音源やTV番組を視聴しています。
長文、失礼しました。
8点
僕も先日購入しました。dac通した時の音はメリハリの効いたSONYらしい音で楽しいですね。
でも、確かこの製品はDSEE機能は搭載して無かったと思います。
書込番号:18085357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
はちのすけ88さん>
>でも、確かこの製品はDSEE機能は搭載して無かったと思います。
うわっ、ホント(--;)。タイトルにかかわるすげー勘違い。お恥ずかしい限りです。
書込番号:18085478
2点
★キャプテン・スカーレットさん
いえいえ、でも裏を返せばそれだけdacとヘッドホンの素性が良いって事でいいのではないでしょうか?
完結に言えば「音が良い」ってことですよ!
いい買い物をしたってことですね。
僕もiPhoneとヘッドホン付属のlighteningケーブル直結でして、ハイレゾやアップサンプリングとは無縁の使用です(笑)
書込番号:18085567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX110NC
最近地下鉄で通勤していることもあり、NCが欲しかった。
音楽ではなくポッドキャストがメインなので
音質はあまり重視せず。
なので、ソニーのBluetoothモノが良いなと思っていたら
売り切れ、そして入荷は未定。
有線モノは今週末新発売?・・・んっ!
なんと、もう販売しているじゃないですか!
ということで衝動買いをしちゃいました。
買ってからわかったのですが、充電式ではなく乾電池
だったらすぐに使用できるなと思い、早速試してみることに。
そして、わかったこと。
歩くと、ゴォン、ゴォンと足音を拾ってしまう・・・
NCを切っても同じなので
オーバーヘッド式の宿命なのでしょうか?
※今まで使ったことがないもので
更に、風の音をもろ拾う、
それも騒々しくてとても耐えられないレベル
これはNCを切ると拾わなくなるので、NCの宿命?
ということで、
通勤使いには向かないということがわかりました (笑)
まあ、倍以上も出して
Bluetoothモノにしなくて良かったなぁとか
バカ高いBOSEのQCなどに手を出すこともなく
初めて試すにはこれで良かったなぁ〜・・・と
自分なりに納得した買い物になりました。
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
この機種は、今回の新製品群で一番驚かされました。個人的にはXBA-Z5より気に入ったので、これは買いたいと思っています。
遮音性が高くて驚きました。
さて音に関しては、基本的な音の傾向はXBA-Z5と似ています!パワフルな低域から伸びやかだけどシャリつかない高音まで非常にバランスよく鳴らしてくれます。
さて、一番驚いたのが、なんといってもMDR-Z7が奏でる空間表現の上手さと音場の広さです。
ほんっとうにヘッドホンで聴いてる感じが全くせず、スピーカーで聴いてるまんまに近い感触です。これは初めての経験で非常に驚きました。
また、音が遠いため、各楽器の配置が容易に想像でき、分かりやすいです。
うまく表現するのって難しいですね(^^;;
ソニーのフラッグシップに相応しい製品そのものだと思いました!
書込番号:18070812 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ガラっぺさんは、mdr−z7を、どのような、機材で、聴いてますか? 参考までに教えてください。
書込番号:18100590
0点
ウォークマンNW-F880に、PHA-1をアナログ接続してます。
PHA-1は私のというよりは、家内なんですが、試聴するときは必ず借りています(^^;;
MDR-Z7は直差しでも鳴らせましたし、ポタアンをかますとさらにパワーが出てきました。本当はデジタル出力ができるPHA-2やPHA-3が欲しいなぁとかそっちだったらもっと本来の力を発揮できるんだろうなぁとか考えてしまいます(笑)
書込番号:18101311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ですので、他の方と比べると上流はあまり整ってないとは思います。
書込番号:18101317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
詳しく教えていただきありがとうございます。僕もあまり環境が整ってないので、揃えていきたいです。
書込番号:18103536
0点
こんばんは!
いえいえ!それにしてもポタアンなどは価格が高いのが痛いですね(^_^;)
書込番号:18103642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この機種はホームユースなんですか?
書込番号:18106442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私自身は試聴しただけで持っていないです。
しかし、メーカーとしては恐らく、基本は室内だと思いますが、DAPで音量を取りやすいことや、PHA-3との組み合わせを押してきていることから、アウトドアも多少は意識しているのではないかなぁと思います。
かなり遮音性も高いので!
書込番号:18107184 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋外だと目立ち過ぎるほど、ごついんですかね。Fで音量が取れるんならば。良いが。
書込番号:18113736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そうです!かなり大きいです(笑)
ですが、寒い時期なのでかなり暖かくなるのではないかなぁと思います。
夏場はかなり厳しそうですが(笑)
書込番号:18114102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
nwa-16>pha-3>MUC-B20BL1>mdr-z7で聞いております。
最高です!
書込番号:18473157
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
AK240用の2.5mmバランス接続が試したくて本日買いました。
MDR-1A本体と、オプションケーブル(MUC-S12SM1)2本を同時に購入し、一本を2.5mmバランス仕様に改造。
2.5mm4極ジャックのハンダは私にはかなり難易度が高く、これまで成功率が2割位でしたが、少しだけコツが掴めてきていましたので、思い切って実行。
バランスの仕様は、以下の順になっていました。(左側根元から)
ヘッドフォン側:左(−)、右(−)、右(+)、左(+)
AK240側:左(−)、左(+)、右(+)、右(−)
ケーブルの4芯は、どうぞ自作してください、と言わんばかりにカラーリングされていて、左右別に撚ってありました。
肝心の音の方ですが、シングルエンドで既にかなりハイレベルな音でしたが、バランスにすると更に分離が増し、音場が広がるのが実感できます。
ケーブルの材質は同じですが、銅→銀に変えたような鮮度も加わり、まさに目の覚める音に変わりました。
これはクセになります。
5点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







