このページのスレッド一覧(全1217スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 0 | 2014年10月17日 19:34 | |
| 7 | 5 | 2016年1月10日 15:13 | |
| 42 | 38 | 2014年10月12日 11:02 | |
| 67 | 38 | 2014年10月19日 22:37 | |
| 8 | 5 | 2014年10月13日 17:36 | |
| 5 | 7 | 2015年3月9日 11:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-100
昨日試聴して購入しました。
音質としてはご存じの通り、低音控えめの高音よりのイヤホンで、今までのモデルより高音が強いような印象です。
デザインもシンプルかつ落ち着いた感じでとても気に入りました。
ケーブルは結構細いです。
書込番号:18062245 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
この日曜日に購入したものです。アンプのUDA-1のスレでお薦めとして候補にあり、いろいろな高評な機種と比較して
決めました。スピーカーで、聴くことが多いので(^^)
まだ、ナラシの状況です。後日レビューしたいと思います。
2点
連続3日ほど60Hほどは鳴らしました。そろそろしっくりくるころかと思いますのでまず感想を書き込みます。
女性のボーカルのハイレゾ曲(カーペンターズや夏川りみなど)が非常に綺麗に聴けます。
軽やかで、ほどよい低音もありちょうどショップ自作の小型のバックロードの2ウェイスピーカ
にて聴いている感じによくにています。
CDからとった、ユーミンの曲やオフコースの曲もアンプがUDA-1でDSEEの効果からか、同じSONYということもあり
綺麗に聴こえますね。
男性のボーカル曲は他に緑色のりんごのUSBをもっていますが、このハイレゾ曲を聴きますとあまりにもリアルに耳元
で鳴りますのでこんな楽器の音もあったのかといろんな発見があり楽しめています。
装着感もよく私の頭にあうようで髪もからむこともありません。
またとても安く(13,300円 池袋ビックカメラ 雑誌クーポン割引利用)買えたこともあり非常に満足しています。
書込番号:18017257
2点
最近Mdr-ma900 mdr-v6 の音のファンになりました。
個人的な意見ですが、やはり この音と装着感は半端なく良いと思います。
特に装着感に至っては SONYの中で mdr-ma900が一番だと思います。ヘッドホンの側圧嫌いとか イヤホンのゴムが体質的に合わない とか 相談されることがありますが まず これをすすめてました。
今どき オーディオにデッキやスピーカーに10万円以上お金をかけれるひとは 周りではなかなか居ないので スマホやウォークマンにmdr-ma900 がかなり経済的にも音質的にも良い とおすすめしてます。
ハイレゾ 音源でなくとも スマホ直接でもかなり音は良いので お気に入りです。
最初にFM局間のノイズとか フリーで配られてるピンクノイズでエージングしたり、 jazzやクラシックで鳴らしこみをすると 曇った感じがだんだんとれてきて 実力発揮できる傾向にあるようです。半年くらいかかったかなと記憶してます。
何ヵ月かに一回は 接点復活材を塗って めがね拭きで拭いて メンテナンスしてます。
書込番号:18607045 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
だすだすの憂鬱さん、レスありがとうございます。初レスでしょうか。
この機種はオープンタイプですので、家の中で1人で聴くのがピッタリです。音が漏れますので間違っても電車の中で
は大迷惑ですね(^^;)
私のは、スピーカーで聴くことが多いためたまにしか聴きませんが軽くてほとんど聴き疲れもしにくいし音もコストの
割には非常に良いヘッドフォンかと思います。
書込番号:18619283
0点
fmnonno様 ありがとうございます。
MDR-MA900について あたらしい発見がありました。
夜 寝る少し前にベッドで掛けてつけて聴くと 部屋にいるときよりずっと音質がよく聞こえると思えます。
どのヘッドホンでもオーディオ全般で言えることかもしれませんが 静かな環境こそオーディオの実力が発揮されると思います。
特にオープンエアーは 掛け心地は良いのですが、遮音性がないため外来のちょっとした騒音が影響するようです。
このヘッドホンは夜 寝る前 ストーブもエアコンも 照明も切って ベッドで聞くと最高ですね。
ハイレゾ音源特有の DATばりの透明度の高い音 CDでは出せない細かい余韻 線のような細い高音
ハイレゾ カーペンターズで寝られたら最高だと思います。
最高のかけ心地 最高の音質で 最高の時間帯で
書込番号:19476589
0点
こんにちは、だすだすの憂鬱さん。情報ありがとうごさいます。
メインのオーディオルームとしているところが、20畳ほどの普段だれも住んでいない家のリビングなので
静寂なのであまりヘッドフォンは通常は利用していません。
が、このヘッドホンはスピーカーで聞く感じに近く
数種類あるアンプのモニターで最初の曲の聞きわけで活躍しています。
このヘッドフォン軽く、聞いた感じもスピーカーに一番近くなりますので良いですね。
書込番号:19477972
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > XBA-Z5
用いたDAPはAK100Mk2ー>SU-AX7です。
イヤホンの条件は以下です。
イヤーチップ/標準のM
ケーブル/・付属品、・独立グランドケーブルなるもの(別売らしい)の2種類
H3を所有しています。まずデザインですがプラスチック感が強くなり、H3比でややチープになりました。
音に関して、ボーカル域の解像度が増し、H3でやや平面的であったボーカル表現に奥行きがつきました。つやは特になし。他メーカーハイエンドや、ボーカルホンと呼ばれるものと遜色ないレベルに向上していました。
低域はやや音圧がアップしているようではありましたが、ちょいちょい不評なボヤボヤ感はH3から大きく変わっておらずby付属ケーブル。
そこで別売ケーブルに変えさせてもらうと、低域が一変。非常に抜けのある低域になりました。曲によってはまるで台風のような吹き抜ける低域。ただ量もハンパなく、これはまた高級機では賛否を巻き起こしそうな感じでした。
H3とは中高域、低域ともに上位互換。EX1000にゴォゴォ鳴る低域が欲しい人はリケーブル前提でドンピシャではないでしょうか。
書込番号:17992305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
フェニックス7さん
ありがとうございます。
以前ウォークマンz1070の時にIE80+ユニバースProで聴いていたので音質はわかります、僕好みの重低音でした。(あとIE800も以前持ってました)
UM50proは試聴まだです。機会あれば聴いてみますね。
それか今月末まで待ってeイヤホンでまとめて聴くってのもアリですね。
あそこなら全部あると思うので。
でも、少しでも早く新型ハイブリッドイヤホン聴いてみたいです(笑)
書込番号:18008852
1点
皆さん、こんばんは。
私も遅ればせながら、本日ソニーストアで聴いて来ました。
最初、視聴されている方が居ましたので、MDR-Z7+PHS-3バランスの方を聴いてしまったこともあると思いますが、感動がなかった、、というインプレです。
いつもはソニーストアで聴いて感動し、買った後にあれ?、っということが多かったので。。
聴いた組み合わせは、AK240+BEAT AUDIO OsloII(バランス)+XBA-Z5です。
音は、最初の印象は、やはり低音過多で、中低域に低音がもわもわ被っている感じで、クリア感がない。
これはいつもの組み合わせがSE846なので、無意識に比較していたんだと思います。
色々なジャンルの曲を聴いて行くと、中高音も意識出来るようになって行き、中高音に意識を集中すると、H3よりも音場が広がる感触を得られました。また、H3よりも上品な音、という印象も持ちました。
但し、バランス接続の影響とも捉えることが出来るので、もう少し試聴は必要だと思います。
流石にハイブリッドなので、低域の下の方はよく出ていますが、期待したのは、このダイナミックの沈み込みを感じつつ、BAのクリアな中高域でしたので、少し期待外れ感が大きかったのも事実です。
装着は良かったですね。H3の時は耳からかなり出っ張るという印象でしたが、きちんと嵌る感じで好印象。
ファーストインプレとしては、値段相応には感じられないという結果に。。。
期待はしていただけに、もう少し試聴を繰り返してみたいと思います。
書込番号:18010131
1点
koontzさん、興味深いインプレありがとうございます。
846に、AK240まで入手されていたんですね。とくにAK240ならびにアイリバーについて”私の中では終わっている会社”とまで酷評されていたので、意外です。846は気が向いたら満足度☆1を返上してあげてください。
僭越ながらくださったインプレは概ね同じ印象です。よくもわるくもXBAシリーズの音を高めてきた感じです。もともとXBAシリーズが合わなかった人は、今回も安定して合わないかなと思います。
たしかに値段はアベノミクスのペースをはるかに上回って上がりすぎな感がありますよね〜。でもぜひkoontzさんには前述の例にならって同じようにしれっと入手してもらって、いつものイヤホンスパイラル終了宣言を期待したいです!
書込番号:18011760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
みなさん、お早うございます
昨日滑り込みで実物だけ見てみました。
試聴はしてないのでまた、時間ある時に行きたいです。
koontzさん
koontzさんに質問なのですが最近DX90jをちょっと安く購入出来たので毎日楽しんで聴いてます。
今はUE900s+universeproの直刺しが僕の中ではドンピシャなんですが、XBA-Z5の直刺しした場合UE900s+universeproの音質より上に行きますか?
すみませんが分かる範囲でいいので教えてもらってもいいですか?よろしくお願いします。
書込番号:18011861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フックブックローさん
どうもです。AK240は諸事情があり夏場にZX1を友人に譲ってしまい、単体プレーヤで操作性がZX1並で、音が、、、と拘って物色していたら、AK240になっていました。
特にハマったのはバランス接続で、新しい境地でした。
iriverという会社に対する評価は変わってませんし期待もしていませんので、純粋に製品を見た結果です。また、コスパは良いとは決して思いませんので、これからもiriver製品を皆さんにオススメすることは無いと思います。
SE846については、AK240のバランス接続に合うイヤホンとして1年振りに買い戻しました。
3ヶ月経ちますが、今の所故障もせず安定しています。
やはり、音は一流ですね〜
基本はカマボコなんですが、そのレンジが広い。
今はFX850とのローテです。
もう暫くしたらレビューを更新しようと思っていました。
Z5は、印象が悪くとも、ノズルフィルタ外したりイヤピの加工など手を入れる余地は多少ありますので、買う可能性はあるとは思っていますが。。
piece-chokoboさん
UE900sとZ5の音は傾向が違いますのでなんとも言えませんが、私の感覚ですとアップグレードした感じにはならないと思いますよ。
低音マシンとのローテ用という感じですか。
書込番号:18012492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
koontzさん
ありがとうございます。ローテーション用なりますか。
その時によって使い分けってのもアリですね。
ありがとうございました
書込番号:18012586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
koontzさん
お返事いただき恐縮です。
消去法でAK240が買えてしまうなんてうらやましいかぎりです。
846はいちど手元に置いていじくりまわしたいんですよね。試聴で「これだ!」って感じたことが無いんですけど、ノズルとかいろいろ突っ込めていないだけだと思うのです。もうちっと値がさがらないかなぁ、と。
こんどPHA-3のご印象もお聞かせください。
書込番号:18012665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっと時間が作れたので再度ソニーストアへ赴き、じっくり試聴してまいりました。
いろいろ聴き比べました。
・PHA-3 vs SU-AX7(手持ち) with Z5
・Z5 vs H3 with 別売ケーブル
・Z5 vs A3 vs H3 (手持ち) vs EX1000(手持ち) バーティカルハイエンド対決
・あとA2とかA1とか100とか
Z5について触れますが、聴き比べてよく見えてきたのは、低域の存在感と歯擦音の刺さり(伴い、ボーカルの張り)です。
低域はなんとZ5が一番出てました。H3、A3と比べても1段階明確に多い。ただ解像度と立体感が一回り高い次元にあるので野暮ったくならないのだと感じました。
刺さりはEX1000からH3で改善が見られましたが、Z5、A3ではもう1段改善してました。それに伴いボーカルの緻密さは増し、張りは衰えた印象を受けました。
上記から、Z5のおすすめユーザは、
・良音は低音ありき
・H3が好きで、もっといいのがあるなら欲しい
・IE800の音は好きだけどリケーブルできないから躊躇してた
なんて人が想定されるかなあ、と。
逆にオススメできない人は、
・刺さり気味のボーカルがいい
・H3よりEX1000の音づくりが好き
・高域の認知が衰えてきた
ちなみにA3はH3の刺さり改善版です。H3を持っている人が買う意味は薄いかな。
A2はA3のボーカル域緻密さダウン版です。ボーカルがすっきりあっさりして人によって聴きやすいかと。ただその分高密度の低域が主張してきます。
A1はA3の全域緻密さダウン&刺さりUP版です。あえてこれを買う理由は…
書込番号:18012684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フックブックローさん
こんばんは
すごく参考になります! 僕は以前H3 IE800を持っていたので僕好みかもしれないです。
時間出来ればソニーストアに行こうと思います。有意義な情報ありがとうございました。
書込番号:18013689
0点
piece-chocoboさん こんばんは。
今日が3回目の試聴になりますが、Z7は購入を今回決めたのですが、もう1つの私の本命Z3タブレット8インチの試聴(MDRーEX650(16Ω)とMDR-1Rmk2(24Ω)低インピーダンスモデルで音がどれだけ小型のデジタルアンプなしで取れるのか確かめる為にSONYストアに行ってきました。ついでに気になっていたZX1+Z5のPHA-3ACのバランス接続も試聴して来ました。
結論から言うと、このZ5は、デジタル接続出来るポータブルアンプをバランス接続、もしくはアンバランス接続する事によって本来のこのイアホンの本領を発揮するモデルだと思いました。
単体使用だと、低域も高域もH3と比べて大人しめとなり、zx1直挿しでは、ゆっくりBGM程度に聴く感じになると思います。
私は、EX1000を所有しているのですが、EX1000も最初試聴した時は感動も薄かった感じがします。聴き込んでいくうちに良さが分かり、デジタル接続出来るポータブルアンプを接続してゲインセレクターをHighに持って行って音量を上げると、まるでBayerdynamicのT5pの様な音質になりビックリした事が有ります。T5pほど迫力は有りませんが…
このZ5もデジタル接続できるポータブルアンプをバランス接続もしくはアンバランス接続する事で、まるでZ7の様な音質となり、やっぱりな、SONYのハイエンド機は大体こんな感じなんだよな。と思ってしまいました。
zx1+PHA-3AC+バランスケーブル+Z5接続でゲインセレクターをHighに持って行って押し出し感を出せば、正にZ7の音質に変化しました。Z7ほど迫力は有りませんが…
SONYのハイエンド機は、ポタアン接続による変化率の高いモデルが多いと言う事になると思います。
A3も同様に同じ組み合わせでバランス接続しましたが、良いには良いですがZ5接続と比較すると歯がたたないと言った感じの印象を私は受けました。
よって単体使用(zx1直挿し)では、あまり良いと感じないかもしれません。
次回SONYストアに行く際は、手持ちのzx1、PHA-2と接続ケーブルを持参の上、御自分でアンバランス接続してみて試聴して確かめて見て下さい。ポタアンを通すと本当にイイですよ。
参考までに…
書込番号:18014770
2点
フックブックローさん
詳細な分析ありがとうございます。
なるほど、自分の頭の中も少し整理出来てきました。
私はもしかしたら「高域の認知」の部類かもしれません(^_^;)
でも低域最重視は変わりませんが。
PHAシリーズは、なんだか私の感性に合わず、PHA-2をヨドバシで投げ売りしていた時に一度持っていましたが、その良さを実感出来ずに手放しました。
今回のPHA-3もZ7バランスで聴きましたが、巷の評価程感動がなかったのが正直なところです。
最近感動したのは、FiioX5にGo-DAP BXDを繋げてバランスで聴いた時ですね。
現在の目下の楽しみは、手持ちのヘッドホン、イヤホンを休みが取れる度に2.5mmバランス仕様に改造することですか(^_^;)
今回のSONYの新製品は店頭に試聴機が並んでからじっくり考えようかな、というところですね。
書込番号:18014833 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フェニックス7さん
こんばんは。
勉強になります。ありがとうございます
ZX-1の直刺しはあまりZ5のポテンシャルが引き出さない感じなんですね。
はい、次回行く時はZX-1+PHA-2持参して行きます。
やっぱりZX-1+PHA-3+Z5+バランスケーブルの組み合わせはヤバそうですね!
これは悩みますね…
両方とも欲しくなってきました(汗)
先にPHA-3を購入した方がすぐに音質upになりそうかも知れないですね。本来の能力は引き出さないと思いますが
後からZ5&バランスケーブル購入したら音質最高そうですよね。たぶん
両方とも高いのでなかなか手がでないです。
話それてすみませんZ3のタブレットどうでしたか?
今使ってるスマホがアローズなんですが、こんどSoftBankからXperia Z3が出るので2年縛り終わったら変えようかと思ってます。
基本的に操作とかは一緒ですか?ショップではサンプルの外観と重さしかわからかったので
書込番号:18014877
0点
piece-chocoboさん
そうですね。一緒ですね。通信機能のない画面が大きいバージョンと思ってほぼ間違えないと思います。本日帰りにヨドバシカメラ梅田店によって来ましたが、先週まで実機を置いていて音楽とかもイアホンで試聴されてもらったんですが、本日行った時はすべてデモ機に変わっていましたね。
発売前に触らせて、良からぬ噂をネットに書かれるのを懸念してデモ機に変えたんだろうと思います。ドコモらしいですね。
どちらもSーMASTER HXだったかな、小型のフルデジタルアンプはハイレゾ対応Walkmanみたいに搭載されていませんので、駆動力は本当にスマホと言った感じです。
ですが、インピーダンスの低いイアホン(16Ω位迄)を使用すると十分音は取れます。
ヘッドフォンはMDR-1Rmk2(24Ω)でBGM程度はなります。パワーサウンドで聴きたいので有れば、デジタル接続出来るポータブルアンプをUSB Audio Class2.0経由のデジタル接続し、ハイレゾ出力も可能です。
又、アンドロイド機なのでZX1、F880シリーズ同様、AOA2.0経由のデジタル接続も可能です。
もしくは、今回の新型MDR-1ADACで有れば、イアーカップインアンプモデルなので、直挿しのデジタル接続でパワーサウンドがZ3、Z3タブレットで楽しめます。その場合、再生周波数帯域 4Hz〜40kHzの可聴域再生になります。(デジタル接続の場合)
通常のケーブルでの通常接続の場合は、再生周波数帯域 4Hz〜100kHzの可聴域再生まで可能です。(SONY確認済み。)
今度、SONYストアに行く時についでにタブレットも実機を触らせてもらってZ3の大体の感覚を感じ取られたら良いと思います。
今回のZ3もそうですが、Z3タブレットもレスポンス良い感じですし機能面、スペックも良いですから私は、Z3タブレットのBLACKも追加購入しようと思います。16Gにするか32Gにするかは、まだ思案中です。
タブレットは、12月でちょうど今使っているタブレットが使用1年になりますので、先にZ7を今月、12月にZ3タブレットを追加購入しようと思っています。
書込番号:18015009
0点
フェニックス7さん
こんばんは。
色々と詳しく教えてくださってありがとうございます。
話を聞いていたらなかなか良さそうですね!
タブレットのAndroidは持ってないのでZ3タブレット買うのもアリですね。
家でしか使わないので
色々と購入されるんですね 羨ましいです。
書込番号:18018861
1点
こんばんは。
フェニックス7さん
本日、行ってきました。XBA-Z5+PHA-2+ZX-1で聴きましたがなかなか良かったです。バランスもしてみました。
通常より安定した感じですかね。で、次にZX-1+PHA-3+XBA-Z5を試させてもらいました。
PHA-3ヤバいです。PHA-2と比較ならないくらい透明感で澄んでいて解像度高かったです。
先にPHA-3買った方が音質Upすると思いその場で予約購入しました。
トータルで税込み89,890円で購入しました。16日に届くそうです。
また、次回にXBA-Z5+MUC-M20BL1バランスケーブル購入検討します。
書込番号:18029520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
piece-chocoboさん PHA-3AC 予約購入、おめでとうございます。
そうですね。zx1+PHA-3AC+バランスケーブル+Z5の組み合わせが最強のイアホンですね。
正にこのイアホンは、ポタアンによってドライブさせる事により本領を発揮するイアホンと言ったところでしょうか。
他社製品との組み合わせ(コラボ)によっては、あまり良く感じない場合も有りますが、zx1と合わせると最強だと思います。
バランスケーブルを用いるとLとRバランス良く音が出力され、ノイズも乗りにくくなるので、Z5と合わせるので有れば、ゆくゆくは購入されると良いかも知れませんね。
まるで、音に包み込まれるみたいなんて言いますからね…。(*^_^*)
書込番号:18030039
1点
フェニックス7さん
ありがとうございます。
そうですね、いずれはZ5とバランスケーブルほしいです。
僕的には来年の夏くらいにはほしいです。(;^_^A
その頃には多少値段下がっていれば嬉しいんですけどね。
でもアンプを、変えただけであんなに透き通った音には感動しました。
特に女性アーティストのバラードとか最高でした。
いつまでも聴いていたい気持ちでした。
書込番号:18030227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>EX1000にゴォゴォ鳴る低域
別の印象を受けたので、個人的な感想ですみませんが
記載しておきます。
ソニーストアには2回試聴に行きました。
一言でいうと、低音が鳴っているというより
「広い音域に厚みがある」鳴り方をしていると思います。
低音の印象は、バスドラやベースが強調されているのではなく
そこから細かい音域を中音にかけて聴いても、埋もれことがなく
なっていました。
※A3では、低音が強調されている音域と中音が強調されている間に
少し谷があり、引っ込んでいる箇所があると感じました。
中音から高音にかけては、これも、A3とは違う味付けで
A3はボーカルがハキハキして聞き取りやすく、高音のやや高めになる。
Z5では、やはり、中音から高音にかけても、埋もれる箇所がなく
明るいめの味付けではなく、ピアノ音も広い範囲でリアル。
A3は、ボーカルを中音、ベースやドラバスの低音、クリアな高音が
聞き取りやすくロックが聴き応えがあった反面、ジャズはイマイチ。
※慣らしこみで変わるかもしれませんが
Z5は、低音が強調されているというより、全体的に引っ込みがなく
音全体に厚みがあることから、いろんな音がしっかり耳に入ってきます。
この厚みが低音だけのものではないのでは?と感じました。
EX1000の音が淡白に感じた人には、絶好の商品でしょう。
書込番号:18034078
3点
いなもんさん
詳細な試聴レビューありがとうございます。
表現は異なれど、私も同じ印象です。Z5は緻密さに優れていますよね。それが音の厚みという感覚につながっていました。
「EX1000にゴォゴォ鳴る低域」は別売ケーブルにリケーブルした際のことを書いています。拙い文章で恐縮です。
いなもんさんは別売ケーブルをお試しになられましたでしょうか??ソニーストアのスタッフに言えば裏から持って来てくれると思います。”強調”とはまた違う、しかし吹きすさぶような低域に驚かれると思います。一聴してみてください。
書込番号:18034402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フックブックローさん今日は
昨日大阪SONYストアで聞いて来ました。
軽装で行ったのでDAP直の感想ですが、
Z5聞いた感想はこのスレ見直しますとA.ワンダさんの感想が一番しっくり来ました。
真面目な音作りとは思いますが、フックブックローさん仰るようにEX1000的な音作りが好きな私的にはやや野暮ったく、直感的に訴えるモノがなくて予約には至りませんでした。
音は良いんだけど普通にダイナミックで作れなかったのかな?ってところで先のオーテクIM04的なポジションでした。
イヤホンでもヘッドホン的な深み、余裕のある低域表現というところは凄いとは思いました。
アンプ持たずに行きましたが、この辺りは上流次第でもっと良くなりそうには感じました。
H3を以前使っていた身としては、A3はハイブリッド然としたちぐはぐはそのままに、
高域の処理が丁寧に、低域の制動効いた感は無事成長した感を受けて好印象でした。
A2、A1はA3からそれぞれ段階踏んでのグレードダウン的なところで特に感じるモノはありませんでした。
書込番号:18042299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
以前から気になっていたSONYの新機種MDR-Z7を試聴して来ました。
音源 (ハイレゾ音源 WAV、FLAC)
試聴環境@ zx1直挿し
インピーダンス70Ωですが、zx1直挿しでもちゃんとなっていたのは関心しました。パワーサウンドでは有りませんが…。もっと難しいイメージだったんですが、先入観だったように感じました。やはり、SONY製品はSONY製品と互換性を合わせて製造しているんだなと言った印象でした。
音質としては、Z1000のモニターサウンドを継承するものではなく、低域が多少効いていて、中域、高域はフラットな感じの所謂SONYサウンドと言ったところではないでしょうか。
試聴環境A zx1+新型ポタアンPHA-3AC+バランスケーブル+MDR-Z7
これは、ちょっと恐れ入りました。世界の名立たるBayerdynamicのT1、T5p、ゼンハイザーのHD800に対抗するサウンドだと個人的には思いました。
特に、24bit/192kHzのハイレゾ音源で、ゲインセレクターをHighにもっていって押し出し感をもたせ音量を上げると、もう圧巻と言う感じでした。
SONYは、ハイレゾと言う謳い文句のCMがYouTube動画で流れていましたが、正にSONYはハイレゾだなと思ってしまいました。
特にハイレゾ音源は素晴らしかったです。勿論、WAV、FLACも素晴らしかったですが…
又、デジタル接続時DSEE HX(アップスケーリング機能)が使用出来るのも良いと思いました。
本当にこの接続はマニア向けで、SONYの技術力の高さを世界に知らしめんとばかりにSONYがこだわりぬいた音質だと思いました。
試聴環境B F880シリーズ+ONKYO DAC-HA200(600Ω迄対応)+通常のケーブル+MDR-Z7
この機種は、以前から気になっていたので手持ちのもので接続してみました。
上記接続程では有りませんでしたが、インピーダンスも70Ω程度なので結構パワーサウンドで良い音質で楽しめたと言った印象でした。
T1(600Ω)ほど難しい印象は無く、別売りのバランスケーブル、新型ポタアンPHA-3ACのイメージで難しく考え過ぎていたのかなと言うファーストインプレッションでした。
メチャメチャこだわらなければ全然有りかなと思いました。あくまでもポータブルなので言い出すとキリがないので…
それより驚いたのは、この価格でした。
ハッキリ言って¥89800円の値付けでも全然おかしくないと言った印象で、かなりコストパフォーマンスのだと個人的には感じました。
高級機を御検討の方は試聴してみて判断してみて下さい。
19点
スレ主様
丁寧なご回答、ありがとうございます。
上流は今一部のマニアの間で知られているプリメインアンプ方式で、パソコンからUSBでDACへつなぎ、そのRCAラインアウトから昔のプリメインアンプへつなぎ、そのスピーカー出力からヘッドホンアダプター(ヤフオクで入手)につないで、そこからヘッドホンにつないでいます。これにした結果、相当密度の高い、力感のある音が確保できていますので、バランス方式にするまではこれで十分のようです。
ベイヤーは以前990pro等を試聴しましたが、僅かに音が明るくて違和感がありました。T1は聴いていません。ゼンハイザーの800は、恐らく高解像度で迫ってくるので、700に感じる違和感が続く気がして。どうやら今回のZ7が正解のような気がしてきました。MK2に感じた物足りなさの心配はなさそうですね。輪郭のはっきりした、中身の詰まった音を奏でてくれたMK2の良さを受け継ぎ、全体的に大幅な能力増を果たしているようです。
実は、MK2はこの欄で教えていただいたViablueのケーブルにリケーブルしてから随分良くなり、ゼンハイザーのHD700も、このViablueのケーブルで鳴らしています。このケーブルは少し昔風の、純アナログ的な音ですが、落ち着いていて深みがあります。
Z7でバランス化すると更によくなりそうですが、当面はアンバランスで十分なようです。バランス化は当方も一気には経済的に無理で、少し先の楽しみにします。
聴くのは主に昔のものが多く、キリ・テ・カナワのソプラノ、金子由香里のシャンソン、ビリー・ホリデーの女性ジャズヴォーカル、ビル・エヴァンスの静かなジャズピアノといった、クラシックとジャズです。
まとめます。繰り返し的で申し訳ないですが、Z7はMK2と比べると、音の厚み、深さ、広がり、音抜けはどうでしょうか。特にMK2では少し弱かった音の厚みと深さはZ7はどうでしょうか。
書込番号:18035547
0点
>まとめます。繰り返し的で申し訳ないですが、Z7はMK2と比べると、音の厚み、深さ、広がり、音抜けはどうでしょうか。特にMK2では少し弱かった音の厚みと深さはZ7はどうでしょうか。
音の厚み、深さ、広がり、音の抜け感すべてに於いて、mk2を充分に上回っています。音のメリハリ、分離もヘッドフォンとは思えないくらい素晴らしかったです。
私は都市部在住なので、すぐSONYストアなり、ヨドバシカメラなり、専門店のeイアホンなりに行けてしまうので、大変試聴環境には恵まれているのですが、BayerdynamicのT1は、ドモニターサウンドと言った感じで、若かりし頃、音楽(アマチュアロックバンド)をやっていたのですが、原音に忠実なサウンドで、なんだかバンドをやっていた頃が懐かしいと感じるサウンドでした。
ただ、ドモニターサウンドなので、リスニングホンとしては面白みがないと感じてきてしまって飽きてくるかもしれません。程良い音場、臨場感、迫力も有り、素晴らしいサウンドですが、面白みと言った意味では、面白みがないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。
ゼンハイザーHD800は、HD700とはちょと違ったサウンドで、HD700が低域が多少効いていて、強いて言えばロック向きなサウンドに対して、HD800は、生演奏的なサウンド造りでクラシック、jazzに良く合うサウンドです。
ゼンハイザーの据え置きアンプでバランス接続、アンバランス接続でヨドバシカメラで普通に試聴が出来ます。
勿論、バランス接続の方が音に包み込まれている様で、最初に聴いた時は感動しました。
但し、ロック、POPS向きでは無いなと思いました。
アンバランス接続も、バランス接続程では無いですが、良かったです。
Z7は、ジャンルを問わず、低、中、高域メリハリが有り、音の広がり、抜け感、広がり、音の厚みも有るサウンドです。
御参考までに…
書込番号:18035620
2点
訂正
誤 HD800は、生演奏的なサウンド造りでクラシック、jazzに良く合うサウンドです。
正 HD800は、生演奏的なサウンド造りで、音場、臨場感の有るクラシック、jazzに良く合うサウンドです。
書込番号:18035653
0点
スレ主様
分かりやすい説明に感謝です。
あと一点だけ。Z7、キツイ感じはないですね…。(イヤホンでは一時凝って、最新鋭機を種々試しましたが、今はMDR-E888LPという大昔のソフトな音の方が良くなってしまっています。)
十中八九、今回はZ7にします。HD800も捨てがたく、長期的にはZ7と800のどちらも所有することになりそうです。
書込番号:18035897
0点
ハヤックさん こんばんは。
個人的には、キツイ感じはしませんでした。メリハリの有る、音の分離の良いサウンドですから、クラシック、JAZZにも合うと思います。
JAZZのノラ・ジョーンズも聴きましたが、全然キツイ感じはしませんでした。
書込番号:18035937
0点
スレ主さん
安心しました。Z7を買おうと思います。それからバランス化し、その次に800、その次に800のバランス化。一台で済ませられたらいいのですが、気分で使い分けることになると思います。長くスタックスを使ってきて、これも大昔のΩと真空管ヘッドホンアンプを持っていますが、モニター的で冷徹な音は面白くないです。
買ったらご報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:18036073
2点
フェニックス7さん
こんばんは
急遽UE900s売り払い初めてのヘッドン買おうかと思ってます。
試聴は家に居てる時だけです。
MDR-Z7(単体)かMDR-1A+1A専用のバランスケーブルとで迷ってます。
ソニーストアではヘッドホンの試聴はしなかったのでどんな音がわかってないです。
Z7単体と1A+バランスケーブルとでは音質の一目で違いわかりますか?
お値段からしてZ7がいいのはわかっているのですが試聴もせずに購入して満足するのかちょっと分からないので。
実際に行けたらいいのですが今週はちょっと行けないので…今更ですがストア行ってた際に試聴しとけばと思ってます。
Z7の方がいいのなら明日の夜までには決めないといけないので…すみません。
今ならジョーシンネットサイトで会員価格で税込み5万5千円くらいで購入出来るので少しでも安く購入出来たらいいなと思い質問させてもらいました。
すみませんが分かる範囲でいいのでよろしくお願いします。今まではイヤホンだけでしたのでヘッドホンの知識なくてすみません。
書込番号:18055658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
piece-chocoboさん こんばんは。
>Z7単体と1A+バランスケーブルとでは音質の一目で違いわかりますか?
同じ多少低域が効いた中、高域がフラットな音質のSONYサウンドでは有りますが、格が違います。
70mmの大口径ドライバーから繰り出すサウンドは、まるでステレオから音楽を聴いているかの如く迫力、音の分離、音の広がりが1Aと聴き比べると全然違います。1Aのケーブルは試してはいませんが、ケーブルをアンバランス接続で交換したくらいでは、音質はそんなに良くなりませんし、PHA-3は、バランス接続の場合は駆動力が有りますが、アンバランス接続の場合は、駆動力はONKYO DAC-HA200より劣ります。ONKYO機は、アンバランス接続ですが出力インピーダンスの高いパワーの有るポータブルアンプですから…
PHA-3は、バランス接続する事により最大限の力を発揮します。バランス接続の駆動力の方がアンバランス接続より全然高く設計されている様です。
PHA-3のゲインセレクターをHighにもっていってボリュームを上げるともう圧巻と言う感じのサウンドになります。
zx1+PHA-3+バランスケーブル+Z5のヘッドフォン版(ハイパーZ5と言った感じのサウンドになります。)
元々、599ユーロで欧州で発売と言うネットでの情報だったので、日本円で税込み¥90000円位を想定していましたが、日本での販売価格が予想以上に安く出たので、私も何度か試聴して購入を決めた次第です。
私もジョーシンのゴールド会員ですから、ジョーシンネットを利用して購入します。
稼働させる構成は、zx1+PHA-3+付属の2mのバランスケーブル+Z7で間違いなかったですかね?
書込番号:18055904
1点
フェニックス7さん
返信ありがとうございます。
お話聞いた限りだとZ7はスゴそうですね。
購入しようと思います。
教えて頂きありがとうございます
そうなんですか?僕も家電など買う時は利用してます。
はい、合ってます。別売りのKIMBERバランスケーブルはまた、お金貯まったら買います。
書込番号:18056103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
piece-chocoboさん
その構成なら間違い有りません。
Z7のポテンシャルを最大限に発揮出来ます。
後々、キンバーとSONYの共同開発のバランスケーブルを追加購入すると最強の構成となるでしょう。
10万円以内の据え置き型アンプで新型のバランス接続出来るPioneerのU-05も試聴しましたが、バランス接続に於いては、全然PHA-3の方が上でしたね。
U-05はバランス接続は出来ますが、高域がシャリ付いて個人的には全然イイとは感じませんでしたから…
piece-chocoboさんのレビュー、楽しみにしておきます…
書込番号:18056223
1点
フェニックス7さん
そうですねKIMBERバランスケーブル変えたら音の向上するってネット見ていたらちらほら書いてますね。
そうなんですか?知りませんでした。いろいろとあるのですね。
そんな僕なんかがレビューなど恐れ多いです。(笑)
よく書き込みで見られる方々の書き込み、レビューなど見せてもらってる身なので。
もし、してもザックリで思ったまま簡単なレビューだと思います。
書込番号:18056327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本日、ソニーストアから届いていました。
まだ、評価を書けるほど聞き込んでいなにので、こちらに簡単な印象を書きます。
私の一番の好みは、FOSTEX TH900なのですが、音域の広さや低音や高音の伸びはより優れているように思います。
一番聴くのがクラシックなので、ハイレゾでラトルのドイツレクイエムをきいてみました。
その他のジャンルのハイレゾは少ないのですが、ツェッペリン、ポルノグラフィティしかないのでこちらも少し
聴いてみました。
エイジングもしていないので、音に硬さがあるものの、かなり良い線いっていると思います。
国産では、AH-D7100EMが比較的良いと思っていましたが、高音域ののびはMDR-Z7の方がずっと優れていると思います。
MDR-1RMK2とは全音域の分解能でひと味もふた味も違います。
この値段では、現時点ではとても良い買い物だったと思います。
書込番号:18059857
9点
うなごろうさん こんにちは。
早めにZ7が届いて羨ましいです。
SONYストアで購入させた方でも、11月中旬になる方もおられる様なので早めに届いてなによりです。
私の手元に届くのは18日以降になりそうです。ジョーシンネットからのネット購入ですから…
完結で他社製品とも比較が分かり易い御説明、大変参考になります。
有り難うございます。
私も、早く手元に届くのが待ちどうしいです。
書込番号:18061018
0点
フェニックス7さん
本日ソニスト店にて購入出来ました。(店頭お取り置き分)
まだ箱開封してないので楽しみです。
ヘッドホンの箱って結構デカいですね。
後PHA-3の箱も撮ってみました。
書込番号:18069666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
piece-chocoboさん 御購入、おめでとうございます。
私のZ7は、ジョーシンネットよりのネット購入で、取り寄せ中との事で、まだ届いていない状況です。
近日中に届けば良いのですが…
16日からSONYストアで取り置き分をお渡ししている様ですが、嬉しかったのでしょう、もうレビューが何件か投稿されていますね。
私も届くのが待ちどうしいです。
ゆっくり楽しんだ後で良いので、ファーストインプレッションのメールを頂けましたら幸いです(*^_^*)
書込番号:18069826
0点
フェニックス7さん
ありがとうございます。
そうですね、ジョーシンネットは入荷次第ってなってますね。
一番早い方で昨日か今日には届いてるかもですね。
早く届いたら良いですね。
はい、僕なんかの素人でよければ(;^_^A
書込番号:18069865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フェニックス7さん
一時間くらい聞いてみました。
いや、素晴らしいです。
初めてのヘッドホンだったので耳のフィット感は慣れてないのでアレですがちゃんと高さ調整したらいい感じにフィットしました。
最初はZX-1+PHA-3+MDR-Z7(普通)で付属のアプリでCD音源FLACでアンプの機能はGain highだけです。
いつもイヤホンばかりだったので音の鳴り方が全然違いますね。
なんて言うたらいいか。左右にスピーカーがあって音に包まれてる感じ?って思いました。
で、今度は付属のバランスケーブルでしてみました。
結果は普通のプラグより透明度と解像度などが上がりました。
バランスケーブルでCD音源FLACとハイレゾ音源同じ曲聴きましたがレベルがちがいますね。
更に透明度と解像度などが上がり芯が太くなりました。ハイレゾ音源いいですね。
簡単な感想で読みにくかったらすみません。
これからちょっとずつ鳴らし込んでいきます。
最終的にKIMBERケーブル買います。
今より音質は上がると店員さんも言ってので楽しみです。
書込番号:18070408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
piece-chocoboさん こんばんは。
やっぱり、その組み合わせがZ7のポテンシャルを最大限に引き出す最高のセッティングだと思います。
SONY製品は、SONY製品と互換性を合わせて造っていますから、SONY製品どうしで合わせるのがベターだと思います。
キンバーとSONYの共同開発のバランスケーブルに交換すると、Z7のポテンシャルもMAXまでもっていけると思います。
おめでとうございます。
旧ソフト XアプリからWAV(無圧縮音源)をCDからリッピングして、PHA-3本体のDSEE HXでアップスケーリングをかけてハイレゾ相当のPCM迄アップしてあげるとハイレゾ音源でなくても結構イイかもしれません。
勿論、FLACにDSEE HXをかけてアップスケーリングしても良いですが、WAVとかの方が効果的かもしれませんね。
是非、1度お試し下さい。
書込番号:18070739
0点
フェニックス7さん
ありがとうございます。
そうですね、自社製品で固めたから音はいいですね。
Xアプリは最初の頃のウォークマンS、Aシリーズの時に使ってました。Z1070の時からmedia goを使ってます。
WAVは容量が大きかったのであまり曲が入らないのでしたことないです。
今度試してみますね。
書込番号:18070809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
本日、SONYストアで気になっていた新機種を試聴して来ました。
音の傾向としては、MDR-1Rmk2と同じ、多少低域が強調され、中域、高域はフラットな感じですが、なによりも多少の篭もり感が大幅に改善されスッキリした音質で、結構長くかかるとされていたエージングもほとんど必要ないレベルに改善されていた印象でした。
音質は、所謂低域が多少強調されたシャープ兼タイトな感じのSONYサウンドと言ったところでしょうか。金属的な感じもない自然な感じの音質で、音の広がりは素晴らしかったです。
1Rmk2も所有していますが、1Aの方がスッキリした音質で、もう1つ購入してもイイかなと思ったくらいでした。
再生周波数帯域 3Hz〜100kHz 24ΩとSONYのハイレゾに対するこだわりを感じさせます。
可聴域、プラシーボ効果も考慮の上、試聴してから購入検討されると良いと思います。
試聴環境 @ F880シリーズ 直挿し (音源 ハイレゾ音源 WAV、FLAC)
A F880シリーズ デジタル接続 (ポタアン ONKYO DAC HA-200)
直挿しでも篭もり感も無く良かったですが、ポタアンを通してもスッキリ、アタック力、音場も増しパワーサウンドで気持ち良くリスニング出来ました。
今回SONYは、アンケートによりマーチャンダイジングを徹底し、他社製品との互換性も合わせ、本気の巻き返しをはかろうとする好感触のラインナップだと思いました。
個人的には、素晴らしいの一言に尽きます。
興味の有る方は、見て、聴いて、触って判断してみて下さい。
6点
1Aは、コード着脱可能でしたか?
書込番号:18029076 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
可能です。リケーブル出来ますよ。
書込番号:18029108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フェニックス7さん試聴感想ありがとうございます
。
僕はMDR-1Rmk2を購入しようと最近思い立ったのですが値が上がってしまい・・トホホ
ところがMDRー1Aが出る事を知り興味を持ちました。
音は「試聴」を参考にするとして装着感はMDR-1Rmk2と比較してどうでしたか?
書込番号:18029561
0点
こんばんは。
装着感は、mk2と同じくらい良いですよ。
1Aは、mk2の様な、多少の篭り感もなくスッキリ聴け、低域もmk2の様に多少モコモコせず、低域も改善させていますので、多少高くても、1Aの方が良いと思います。
書込番号:18029742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Z7かっちゃえば!アンプ10万はないなぁ。
10万あったらコンポ買える。
書込番号:18047959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WS615 [16GB]
ランニング目的でスポーツヘッドホンをいくつも試して「何かが違う・・・」と
当時、格安にて販売していたNW-263を購入してから、この機種にハマってしまいました。
今年7月急に音が、ほとんど出なくなり急きょNW-W274Sへ買い替え。
新型出る時期だよなぁと思いつつも、出ましたね。
ビッ○カメラさんで海外専用で売っていたカラバリの違うのも魅力でしたが
海外版のプロモーションを見つけ、思いも高まる中、ソニーストアでの予約販売開始。
クーポン併用でケース込で予約しました。
現時点での最安値かなと。
スポーツしながらコードからの解放感と装着感。
WS615ではBluetooth対応ってもう無敵じゃないですかね。
4Gでもフルマラソン走れる容量なのに、8Gへそして16G。
これはもう十分な容量ですね。
ランニング前に耳に着けてパワーオン、プレイ開始のこの軽さ。
ランニング終わったら、付いた汗を水道でサッと流して軽く干す。
音質的なバランスも悪くは感じないです。個人差ありますが。
W263からW274の変化としてビート感を感じる音質になり
とても聴きやすい仕上がりになったと感じています。
スポーツ=ビート大切です。
買ったばかりのW274ですが使い勝手など考えるとさらに
払拭してくれる製品かなと期待させてくれます。
販売開始の11月が楽しみです。
個人的には将来的にはハイレゾやノイキャンは必要ないかと。
価格を上げてしまうし、バッテーも持たないかと。
特にノイキャンはスポーツ時の公道ランニングでは
周囲の音が聞こえないとかなり危険です。
ウォークマンのAシリーズなどのノイキャンを試しましたが
周囲の音はもちろん、ハイブリッド車の音が全く聴こえなくなり
危険な目に合いましたから注意です。
1点
こんにちわ、これって現行型でもランニング中の足音とか、体の中を伝わるノイズが盛大に聞こえるとか、書き込み多数ありますが……(笑) 新型は、その辺り改善されてますかね?まず変わってないと思うが、そういう耳栓ノイズはノイズキャンセリングでも除けないとソニーの方も言ってました(笑)こんなの買うくらいなら、純正以外にイヤホン交換が利く新型A、Sシリーズにした方が遥かに良いですね♪
書込番号:18001868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私はW273と274を持っています。
273からは水泳時の使用を前提にしたためか
かなりの締め付け感があります。
走行時はもちろん、歩いているときでも
自分の足音がドスンドスンと響きます。
そういうものだと割り切って使えばいいのですが。
私はジムでの運動時にはソニーのDR-BT150NCを使っています。
ジムでも仕事上の着信に気づく必要があるので(DR-BT150NCは着信は気づきますが通話は不可です)
http://kakaku.com/item/K0000396005/
軽くて操作部が大きいので運動時でも操作しやすいんです。。
曲の送りや戻しが他のブルートゥースイヤフォン、
例えば 同じソニーでもMDR-EX31BNのように小さなボタンを探すことがありません。
http://kakaku.com/item/K0000569360/
また、運動時にはノイキャンは必要ないとの意見がありますが
私は屋外では必要ないし危険だと思います。
しかしジム等の室内だと
他の人が使用しているフィットネスマシンの音や雑踏を消してくれるので
自身の筋トレに集中できます。
W273は運動時ではなく運動後のサウナや入浴時に使っています。
もちろん、壊れる可能性は高くなります。
私の経験談です・・・
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010487/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#17370500
書込番号:18006716
1点
ノイキャンは室内ではや電車など危険?が少ない場合には有効かと。
自分は自宅内に水槽があり、ポンプの音など見事に消えます。
最近、ワイヤレスヘッドホン「MDR-ZX750BN」購入し室内用に使っています。
音楽に集中出来ます。
しかし、これがスポーツに応用されても危険が増すだけかと感じてしまいますね。
ノイキャン使用で自転車では風切音は苦手な様子です。
書込番号:18006865
0点
??
>ノイキャン使用で自転車では風切音は苦手な様子です。
書込番号:18007467
3点
自分は少しがっかりですね。防水に対応していない、263がランニングでは最強でしたね(洗濯乾燥機で死亡)この機種も防水対応なので、またランニング中に足音が気になって使い物にならない気がします(273でかなりがっかりしたので)
書込番号:18010781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ビックリ!
洗濯乾燥機・・・やっちゃいますよね!?
私の場合は大丈夫でしたが。
で、調子に乗って
ジムのサウナや入浴時に使っています。
もちろん自己責任で!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010487/SortID=17370500/#tab
------------------
>ケンツケンツさん
自分は少しがっかりですね。防水に対応していない、263がランニングでは最強でしたね(洗濯乾燥機で死亡)この機種も防水対応なので、またランニング中に足音が気になって使い物にならない気がします(273でかなりがっかりしたので)
2014/10/03 23:14 [18010781
書込番号:18014521
0点
マラソン大会で、ブルートゥースONの状態で、ウォークマンモードで使用して、応援の家族とiphone6+の通話で連絡とりながらとっても便利に使用できました。
みなさん足音のことや、体内のノイズのことを言ってますが、ジャストフィットより小さいイヤーピースを使用すれば、周りの音も聞こえるし、音楽も楽しめますよ。 音量は少し大きめにしなければいけないけど、音量は指に付けたリモコンで細かく調整できますしね。
ただ、iphone6+の受信はリモコンのワンタッチでできるけど、発信はウエストポーチからiphone本体を取り出さないとできないのは不便。受信した番号に再発信できる機能があったら便利だなぁ、と実感しました。
書込番号:18559624
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)











