このページのスレッド一覧(全1214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 3 | 2021年6月17日 06:56 | |
| 15 | 0 | 2021年6月13日 20:25 | |
| 14 | 1 | 2021年6月12日 05:31 | |
| 14 | 0 | 2021年6月11日 16:14 | |
| 4 | 0 | 2021年6月9日 07:53 | |
| 12 | 3 | 2021年5月19日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
こんにちは。いよいよ来週末ですね!
もう待ちきれずにヨドバシで先程視聴してきました。
自分はノイズキャンセリング最強をただただ追い求めているので、現時点で最強かと思われるbose quiet comfort earbudsと何度も何度も交互に付け替えて、時に左右でつけてみてノイキャンの強さを比較してみました。
自分が感じた結論は、
「ノイキャンの強さはトータルでは全く同等。ただスペックの振り方が異なる。」です。
低音のゴーッという騒音はBOSEの方が綺麗に消していますが、高音のカチャカチャした音(例えば革靴で歩くカツカツとした音)はSONYの方が消していました。トータルでみたら強さは同等。高音か低音かどっちに重きを置くかで選択は決まるような気がします。
他の方のレビューでも良く出る「SONYは自然な感じで消える」というのは大変共感しますが、おそらく高音部分を消して雑音の尖りが少なく全体的に平坦になっているからそう感じるのかと思います。
皆様はどう感じられましたでしょうか?
早く来週末が楽しみですね!
書込番号:24192308 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
補足で自分の意見を書きます。BOSEは低音が綺麗に消えた中で、高音がかえって目立つ(耳立つ?)ような感じがしたので、SONYを選択しようと思いました。
書込番号:24192313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けんさん5553さん
「スペック」って使い方おかしく無いですか?
ここは「アルゴリズム」とか「マッピング」等では!
書込番号:24192315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>よこchinさん
ご指摘の通りです。ありがとうございます。
書込番号:24192493 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
時間があったのでsonyストア名古屋で試してきました。
今まで1000xシリーズを使い続けていて今もWh-1000Xm4とWi-1000xm2を使っています。
【ここがすごいなと思った点】
・ノイズキャンセリングの威力
→耳に着けてスマホ(Xperia)と接続した途端周りの音が全て消えるほど凄まじかったです。Wh-1000Xm4を常時使っていて慣れていても「もしかするとWh-1000Xm4よりすごいんじゃないか?」と錯覚するほどノイズキャンセリングの性能が高かったです。
・外音取り込み力
→これもWh-1000Xm4と同じかそれ以上の"自然な"取り込みでした。風軽減モードもしっかりしているようで、今までは一々調節していたのがアプリ上のボタンで選択できるようになりました。
・アプリ機能の充実
→適切なイヤーピースをイヤホンが選んでくれる機能が追加されていました。
【ここがう〜んと思った点】
・音質
→ノイズキャンセリングはべた褒めするほど良かったものの、音質がう〜んでした。1000xシリーズを使い慣れていて音慣れしているせいもありますが個人的にはWh-1000Xm4の方がいい音奏でてくれます。
・タッチ操作
→左耳でノイズキャンセリング、右耳で音楽の再生などが選択できるそうですがタッチしても反応しづらい現象(反応までタイムラグか1秒〜1.5秒あったり反応しなかったり)がありました。
・バッテリー
→イヤホン単体で8時間持つよう進化したのは凄いことですが、リチウム電池は使用するとどんどん残量減ることや日常使いすることを考えるとせめて10時間は持ってほしかったです。
・NFCマークが無くなった
→今まではNFCマークをタップするとすぐ接続できたのですがこれが無くなったため一々Bluetooth接続画面からするのが煩わしいと思いました。
【総評】
ノイズキャンセリングは凄まじく少なくともWi-1000xm2よりは良いので買おうか迷っていますが、
sonyあるあるな、「アップデートするとノイズキャンセリング力落ちる問題」、「初期ロット不具合」があるので少し様子見という感じです。
※sonyストアのスタッフさんいわく、予約集中しすぎてブラックの生産が追いついていないらしく早くとも7月下旬まで待ちのようです。
書込番号:24186948 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
1000XM3を2年ほど使って、日ごろ不満に思っていたこと(不満順)。
・フィット感が悪い。装着したまま食事すると外れる。少しねじってフィット感を上げるデザインだが形状が細長い為食事で顎を動かしているとその捻りが薄れてぽろりと落ちる。食事中は外すことになりマナー的には良いのかもしれないが。
・外音取り込みが不自然。レジで話をするときは外している。
・ケースがかなり大きく重い(他メーカー比較)
・装着時の見た目が悪い(大きくまたフィット感を上げる為装着時にねじり上げる為)
・防水機能が無いのでちょっとした小雨でも気になり外す
さて、6月10日に銀座で試してきました。
イコライザーはいじっていないので音質以外で(とはいってもM3で既に音質やノイキャンには満足している)気づいたことを。
フィット感・・・短時間でしたが顎を動かしても緩む感じはしない。M3のように入れて捻るようなアクションも不要
外音取り込み・・・とても自然。少し感動した。これなら普段も使えそう。
ケース・・・ようやく他メーカー並みの大きさに。良かった。これからの季節は特に。
見た目・・・マシにはなったが喜ぶほど良くはなっていないと思います。ここは次の商品に期待。
防滴性能とマイクは不明でしたがその他に気づいたこととしましては
・タップによるノイキャン→外音取り込み→オフの切り替えで使わないモードをアプリ設定で飛ばすことが出来るようになっていた(個人的にオフは使わない)。これはかなり嬉しい。
・M3よりも不意に本体に触れた際の誤作動が少なくなった気がした。デザインの関係か。
・数値以上に(8.5→7.3g)軽くなったような気がした。これもデザインが影響しているように思えます。
・アプリで装着テストが出来る。イヤーピースの選考に使えるかも。
・スタッフの方に付けてもらい音漏れも一応チェックしましたがかなり音を大きくしても漏れ聞こえませんでした。店内には多少のBGMは流れている状態ではあります。
結論:これだけ改善点があれば買替の価値ありと判断しXM3は下取りに出して(8,000円)購入することにしました。リモート会議で使うことも増えましたしね。
12点
マイクの性能は気になります。XM3はファームウェアアップデートでかなり改善されましたが、最初はひどかった。XM4はどんなもんだか。購入者のレビューを待ちたいです>耳抜きさん
書込番号:24183997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
銀座でWF-1000XM4を視聴してきました。
10分程度の試聴なので参考までに・・・
WF-1000XM3との簡単な比較になります。
XM3は発売日から、約2年程使用しています。
・低域控え目?
イコライザーをフラットで聴いた印象は、XM3より弱いような感じがしました。
イコライザーで低域をプラスに調整すると、少しパンチのあるような感じになりました。
どちらかというと、XM4は低域をガンガンに鳴らすより、高域をクリアーに鳴らすような、SONY特有の感じでした。
高域のクリアー感はXM3より良いと思いました。透き通った感じで聴けました。
低域をガンガンに聴きたい方はXM3でも良いかなと思います。
高域も低域もバランスよく聴きたい方はXM4がオススメかと思います。
・アンビエントサウンド(外音取り込み)
標準イヤピースのせいかもしれませんが、XM4は若干籠もったような感じで外音を聴ける感じでした。
XM3はイヤピースがシリコンなので、アンビエントモードにすれば、結構聴き取れますが、
XM4の標準イヤピースだと耳栓状態の感じになったので、アンビエントモードを使いづらいと思いました。
シリコン製にすれば、外音が聴き取りやすくなるかと思います。
・ノイズキャンセリング
XM3はそこそこノイキャンが効いていますが、XM4も劇的に良くなったとも感じませんでした。
試聴ブースが静かなところでしたので、差をあまり感じることがなかったかもしれません。
・ケースの軽量化
ケースはかなり軽量化されてました。大げさに言えばXM3の半分以下ぐらいの重さでした。
これで使用時間が延びたのは驚きの一つかもしれません。
XM3のケースは重いですが、少し高級感があって良いですが、XM4は若干チープな感じがしました。
14点
事前にかなりな情報どころかプロモーションビデオまでもがリークしていてその通りの再確認レベルだが、WF-1000XM4が正式発表された。完全ワイヤレス初のLDAC対応、今まで苦情の書き込みがやや目立った防錆性についても向上が見込まれるIPX4防水としっかりレベルアップしている。
イヤーピースは材質がコンプライと同様のポリウレタン、新たに搭載されたV1チップ、磁石容積を20%増加したドライバーで低周波数におけるノイズキャンセリング性能を向上と言う事である。
バッテリーの持ちは音声再生時でWF-1000XM3のNC ON:最大6時間からWF-1000XM4は8時間に向上した。ただ、通話時はNC ON:最大5.5時間に留まるので長丁場のWeb会議なら自分の声を含めた周囲音の透過性やマイクミュートを備えた機能性から14時間通話可能なJabra BlueParrott M300-XTを別途用意する方法も考えられる。
https://www.jabra.jp/bluetooth-headsets/blueparrott-m300-xt
通話マイクは周囲雑音を拾い難いビームフォーミングとなったが、マルチマイクによるノイズキャンセリングを除くとマイクのビームフォーミングが実感出来る完全ワイヤレスイヤホンは過去の僕の経験だとAppleを除いて無かったと思う。
残念ながらマルチポイントには対応していないようだがWF-1000XM3と同様に切断操作なしで切り替え先から接続操作をすることで切り替えられるかどうかがポイントかなと思う。先行展示は早ければ2021/6/10からが予想されるのでその辺りも含めて発売前に確認可能かと思う。
以下は今回の書き込みの参考情報。
https://corriente.top/sony-announced-wf1000xm4/
https://corriente.top/wf1000xm4-wf1000xm3-compare/
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
最終的には、NIGHTHAWKに使うつもりで、キンバーケーブル(一番安いシングルエンド版)を購入。
最初に3.5mmステレオプラグの方を2.5mm4極(AK240仕様)に変更し、ヘッドフォン側のプラグはNIGHTHAWK実物出てから改造するつもりでZ7仕様そのままで放置。
Z7で使うことはほぼ考えていませんでした。
何故なら、何回試聴しても音が好みに合わず、最近お気に入りのSoundMagic HP-100バランス改造版よりも魅力的に感じなかったためです。
ケーブルはBISPAのZ7用を特売で仕入れ、もちろん2.5mmバランス改造したものを持ち込んで、です。
なので、Z7は私の中では終わっていて、NIGHTHAWKに照準が絞られていました。
昨日、ふとこの2.5mmバランス仕様のキンバーをZ7に挿して聴いてみよう、と思いつき(笑)、試聴に行きましたが、、、素晴らしい!!!
ノックアウトされてしまいました。
ここまでバランス接続して良い方向へ変化したヘッドフォンを私は知りません。
分離、解像度、音場、定位、S/N、包容力、全てが数段上がった感じです。別物ですね。
PHA-3でのバランスとはまたひと味違った筋肉質な音ですし、何しろDAP直結でこの音は反則だと思います。
殆ど衝動買いで、お持ち帰りしてしまいました。。
これまでキンバー以外で散々試聴していましたが。。。バランスも。
キンバーによるバランス効果は半端なく良いですねぇ〜〜。
AK240との相性が良いのかもしれません。
DSDネイティブもはっきり違いがわかります。
NIGHTHALKはとりあえず、BISPAのケーブルを改造して試聴しに行こうと思います。(キンバーはこのままZ7で使い続けたい)
ちなみに、キンバーケーブル皮膜が二重構造になっていて太いのと、8芯もあるので、2.5mmバランスプラグのケースに入らず、ホットボンドと熱収縮チューブのみでプラグケースにしました。
プラグは個人輸入品も含めて5種類試しましたがどれもダメでした。
でも、性能的には全く問題ないので、良しとしましょう。
もうちっと聴き込んだらレビュー上げたいと思います。
今も聴きながら打っていますが、素晴らしい音です!
9点
koontzさん
興味深いクチコミ、ありがとうございます。
私はZ7、バランスタイプのキンバーケーブルを以下の組み合わせで使っています。
1)PHA-3(+ZX1)
2)φ3.5メスプラグ→φ2.5 4極変換プラグ経由、AK240
koontzさんのキンバーの2.5mmバランス化と比べると、余計な要素が多いのですが、
上記、2)でも自分の感想としては、十分良い音でなってくれているので、
キンバーの2.5mmバランス化で、どこまで向上するのか、大変興味があります。
(メーカー品の改造、個人的にはちょっと敷居が高く感じてしまい、なかなか踏み切れない未熟ものですが、
効果次第では専用に改造するしか無いと思っております。)
御使用後のコメント等、いただければ幸いです。
書込番号:18728941
1点
klein adroitさん
相変わらず調子よいです。
何というか、立体感が他の環境では得られない良い感じなんですよね。
平面的では無いというか。
解像度などはその後買ったPM-3の方が良い感じなんですが、全体の音作りはZ7+キンバーが数段優れていると思います。
直結と変換かませたのではどのくらい違うかは試してないのでわかりませんが、どちらも一定のキンバー効果はあると思います。
あと、ケーブルは所詮消耗品ですので、自分で素材買ってきてあそこまで撚り線にする手間を考えたら、出来合いのモノを加工した方が気合いが少なくてすみますので、メーカー品の改造って良くやってます。
メーカーケーブル見ていると、「あ、ここのプラグこう替えたらこれに使えるかも」とか発想が沸いてきます。
それでも、キンバーの2.5mm4極プラグへのハンダ付けは結構難易度高いですね。
キンバーは8芯ですが、1芯当たり皮膜含めて直径1.9mmありますが、2.5mm4極プラグのハンダスペースが1極当たり1.6mm程度しかなく、この狭いスペースに2芯ずつハンダしなくてはなりませんので。。。
最初は、プラグケースにギリギリ入るかな、、、と思ってやってましたが、結局プラグケースが入らず、せっかく付けたハンダを外し、ケースを取り除いてからもう一回ハンダした次第です。
でも、自作って面白いですよ。
可能性無限に広がりますので。
書込番号:18730835
2点
koontzさん
ご回答ありがとうございました。
返信がすっかり遅れてしまい申し訳ありません。
大変参考になりました。
手先が不器用なので、改造には手が出ませんでした。
汗っかきのせいか、ヘッドフォンで音楽を聴き込むのは大変だということを自覚しましたので、イヤフォンの使用に移行しました。
JH audioのアンジー、レイラで聞くと、Z7に負けるとも劣らない(察してください。)感覚で聞けるような気がしており、現在まで継続しております。
MK2登場で更に聴感がアップしているのであれば、試して見たいと考えております。
書込番号:24145039
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






