このページのスレッド一覧(全1214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 8 | 2020年10月6日 18:56 | |
| 8 | 0 | 2020年9月16日 21:03 | |
| 46 | 2 | 2020年9月6日 10:28 | |
| 23 | 3 | 2020年9月6日 08:47 | |
| 7 | 0 | 2020年9月6日 00:10 | |
| 12 | 3 | 2020年8月23日 12:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
バージョンアップがありました。3.0.0になりました。
今回は、DSEE HXとイコライザーの同時使用ができるようになりました。
いままでは、イコライザーオフのときでないと、DSEE HXが使えなかったのですが今回は同時に使えるようになりました。
イコライザーがより便利に使えるようになったので、今回のバージョンアップの意義は大きいと思いました。
お試しください。これで楽しみが増えそうです。
13点
私も最初このアップデート大歓迎でした。ただ実際に両方をオンにして使うと注意でも出てきたようにバッテリーの持ちが悪いです。以前はEQオンのみなら5時間程度は使えたのですが今は1時間ぐらいしか持ちません。
音源からの取り込み音質を良くしているのでDSEEの効果よりもEQの恩恵が大きいかな、と思ってます。
皆さんバッテリーの持ちはいかがですか?
書込番号:23700205 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
やはり同様の症状が多いのですね。
個体差でハズレを引いた感じです。
メーカー保証期間内なので修理に出します。
書込番号:23702067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうしても左右でバッテリーの減りかたが違うので片方が無くなってしまうと音質うんぬん以前の問題ですよね。
書込番号:23704647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nty11812さん
確かにこれがONだと電池の減りが早いですね。
たしかバージョンアップするとき電池の消耗があると説明があったような気がします。
まだ電池がへたってないので、流石に1時間って事はないですが…。
書込番号:23707609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nty11812さん
>SEZOPONさん
>アイソックさん
>安中榛名さん
m(__)mどもどもはじめまして。
自分の個体もアップデート後に若干バッテリーの減りがはやくなった感じはありますね。
でも連続で約3時間迄は実際に作動させて確認しました。
あと30分位は使えそうでしたよ(^^)
書込番号:23708865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
uehara課長さん
コメントありがとうございます。
やっぱり個体差ですかねー。
私の設定は
ノイズキャンセリングオン、接続優先モード、イコライザーカスタム、クリアベース+4、DSEE autoでした。
特に左のバッテリーの減りが早いです。
書込番号:23709039 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>nty11812さん
m(__)mどもども御世話になります。
自分も殆ど同じ設定ですよ。イコライザーのセッティングは違うと思いますが。
ちなみに接続先はXPERIA1やWALKMANのA106が殆どです。
先程も1時間半位かな?連続で音楽を鳴らしっぱなしでアプリを確認した処
左が50%
右が70%
だったかな?(うろ覚えスミマセン)
もしかして左右逆だったかもしれません。
今のノイキャン付きBluetoothイヤホンやヘッドホンは機能が色々有って、セッティングも多種多様になってますから、何かしらトラブルや不具合、疑問点等があっても原因の特定が難しそうですね(;´д`)
書込番号:23709067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たしかにバッテリーの減りが速くなったということを言われる方多いですね。ある程度はしょうがないかなと思いました。
書込番号:23709679
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
路上で車とすれ違うとき、前作やWI-1000XM2では、あからさまに自動車が走る音が結構聞こえたのですが、今回はそれも相当カットしてくれます。ちょっと散歩するときや通勤通学時に性能向上を体感できると思います。
ただ、聞こえない以上、自分で車が迫ってないか目視する必要があります。
効きすぎて怖い場合はアンビエントサウンドにするとよいでしょう。
書込番号:23667149 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今日、量販店でXM4が展示&試聴可能状態でしたので試聴してきました。
ノイズキャンセルに関しては、店内の騒音の除去というレベルでは、性能は変わりませんでした。
装着すると、XM4の方が耳が少しツンとする感覚があり、ノイキャンが聞いている錯覚に陥りますが、外部のノイズを冷静に聞き比べると、キャンセルされている音量に変わりはありませんでした。XM3でファームウェアを繰り返していくうちに、耳への圧が減っていったことでノイキャン性能が落ちたと錯覚していた感じと似ています。
肝心の音質ですが、XM3に比べデジタル臭くなっている気がしました。この表現が適当かわかりませんが、心地よい音質なのですが、デジタルで成形された音という感じです。決して悪い意味ではないです。ただ、XM3の方がナチュラルに感じました。もしかしたらエイジングの問題なのかもしれませんが。
私としては、買い換える必要までは無いと判断しました。
18点
>カフェネオンさん
自分の感想とは全く逆で面白いなと思いました。
以前に1000XM3を使っており、ソニーストアで1000XM4を視聴し、買い替えました。
ソニーストアの視聴では、ノイズキャンセリングの差があまり分かりませんでしたが、購入し、家のテレビ音声で比較したり、屋外やスーパー等で使用してみましたが、1000XM4の方が効きが良いことが確認できました。
印象としては、変化する音に対する追従性が向上している感じです。
また、1000XM3では、NCを入れると少し閉塞感を感じていましたが、1000XM4はNCを入れましたという感じがなく、自然に効いています。
静寂感が上がっており、SN比が向上しているようです。
音質の方ですが、ソニーストアは十分にエージングした機器を展示しているようですが(ZX507を買うときにも200時間以上エージングしていると言っていました)、弱ドンシャリの傾向は同じですが、1000XM3は少しエッジが立ち過ぎだと感じていました。
これに対して1000XM4は少し角を抑えた自然な音になっていると感じました。でも、音の分離はよく、十分に解像感はあります。
箱出しの1000XM4は、抜けが悪く、低音もボワボワで締りがないので、もう少し鳴らしこまないと音質評価はできないなと思っています。
ただ、ソニーストアで視聴した限り、1000XM4がデジタル臭いということはなく、逆により自然な音質と感じました。
音質の感じ方は、聴くジャンルや人によって違うのであくまでも私の感想ということで。
ちなみに、ほぼクラシックばかり聴いています。
書込番号:23644850
9点
>hata3さん
コメントありがとうございます。
ご購入おめでとうございます。
面白いくらいに真逆のレビューですね。
でも、そういうことはあり得ると思います。
普段聞いている環境、オーディオ機器等の違いで、当然異なる感触をえらるのでしょう。
それに、自宅や普段聞き慣れている環境でじっくりと聞くのと、お店で試聴するのでは全く異なりますからね。
私も購入して自宅で聴いてみたら、視聴時とは全然異なる音が出てビックリしたことがあります。
お互い、楽しいオーディオライフを送りましょう。
書込番号:23645010
19点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
1000XM3からの買い替えで、本日1000XM4を入手しました。
数時間使ってみたので、使い始めの感想です。
ソニーストアでは、NCの効果の違いがあまり分かりませんでしたが、家でテレビの音で比較すると1000XM4の方が効果があることが分かりました。
また、屋外でも使用しましたが、車が近づいてくるときの音が抑えられている印象です。
あと、スーパーのような、そこそこ煩いところでも、今までの1000XM3よりも静寂を感じました。
それから、1000XM3で少し感じていた閉塞感のような感覚もなくなりました。
まだ数時間再生なので、音質は比較できないと思います。
正直、箱出しでは、抜けが悪く、低音もボワボワしてて、締りがありません。
ソニーストアの視聴時はもっと音が良かったので、エージングが必要なのだろうと思いました。
音質は50時間ぐらい鳴らしこんでから確認したいと思います(今は聴かずにZX507で再生中です)。
便利な機能としては、外すと再生停止するのが便利だと思いました。
最近はコロナの影響でマスクの付け外しがありますが、ヘッドホンを外さないといけませんが、その際に操作がいらないのはいいですね。
あと、2時間ぐらい聴いた後に、少し耳が痛く感じました。
1000XM3では感じなかったのですが、1000XM4の方が側圧が少し高いように思います。
今のところ、圧倒的なノイズキャンセリングは、更に磨きがかかり、それだけでも価値のある製品だなと思います。
15点
車が近づいてくる時の音が抑えられている印象です。
ということは試用以外の外での使用はより危なくなってはいるのですね。
いい事ですが自転車、自動車はより気をつけなければいけません。
書込番号:23643897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
NCのレベルを下げたりオフにしたりすれば問題ないのでは?
切り替えが煩わしいといえばそれまでですが。
書込番号:23643981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ノイズキャンセリングについては、各社で考え方が違うようで、ゼンのように音質に影響しない範囲で軽く効かせるメーカーとソニーのようにしっかり効かせるメーカーがあるようですね。
自分としては、ポータブルは屋外使用になり、音が溢れていますので、ノイズキャンセリングがしっかり効く方が良いとの考えです。
その意味で、1000XM4は現時点では一番よい選択肢の一つだと思います。
この機種は、前機種と比較しても、変化のある音に対するNCの追従性が向上している印象があり、色々な環境で比べれば誰でも差を感じるのではないかと思いました。
また、ノイズキャンセリングON/OFFの音質差ですが、OFFで使用することがないので、全く気にしておらず、NCをONにした際の音質を基準に、まあ納得できる音質なので使っています。
屋外での使用は危険という話もありますが、使用者が最大限注意しながらであれば問題ないと思っています。
自分も車の運転は大好きですので、事故が起きた際に運転者に迷惑をかけるということに十分留意しながら屋外使用しています。
書込番号:23644822
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
よくなった点
・スピーク・トゥ・チャット機能
・2台の機器に同時接続できる新マルチポイント機能
・無音時のシーン音の低下
悪くなった点
・ボタンが細くなって、品質が低下(安っぽい感)
・ボタンでのON、OFF時に一度フリーズ状態があった(最新firmwear適用済)
7点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
【デザイン】
とてもおしゃれです。妻用にプラチナシルバーを買いました。
【高音の音質】
BOSE QC30と全く逆で、とてもきれいに聞かせてくれます。それでいて刺さりません。
【低音の音質】
はっきり言ってもの足りません。イコライザーで補完してますが、はじめからモリモリあるほうがいいです。
【フィット感】
どちらかといえば、あと一歩。右耳の本体を落としました。
【外音遮断性】
あまり良くないかもしれません。手で押さえていればとてもいいのですが。
【音漏れ防止】
漏れません。
【携帯性】
充電ケースが大きい、というレビューを見ますが、そんなことはないです。軽くていいと思います。
【接続性】
片耳が聞こえなかったことが1度あったくらいです。
【総評】
BOSEがこもって聞こえるほど、こいつはきれいに開放的に聞かせてくれます。低音と、ノイキャンの性能をアプリでもっと増強できればいいのですが。
点数で言えば、5点満点で4.3点。
書込番号:23602477 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>SSWorldさん
どもどもはじめまして(^^)
モメンTWS2やテクニクスAZ70を購入した後にこの機種も購入してます。
WALKMANやXPERIA1との相性が良くて気に入ってますが、少し器用貧乏感も。←個人的な感覚です(^_^;)
スレタイの低音域につきましては自分の場合、低音ブースターというアプリを追加しています。
此の機種専用のアプリに追加する感じでトッピング的に調整出来て調整後の変化が分かりやすくて操作も簡単。
プリセットも多くて更にオリジナルで追加も沢山出来ますよ。自分は既に20種類以上追加してます。
いくつまで追加出来るのか分からない位w
更に無料ですから、合わなければ即削除でOKですし、広告も最小限で操作性にも影響無し。
本当に秀逸なアプリですから一度御試し下さいませ♪♪
書込番号:23602562 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どうもありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:23603483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
耳から落ちたり、手で押さえると低音が出るとのことであればイヤピースを変えてみてはいかがでしょうか?
私は付属のものでは長さが合わなくて、音も抜けてる感じだったのでゼロオーディオに付いていたものを使用したところ、密閉性が良くなり音も良くなって普段使いで外れることもなくなりました。
書込番号:23617129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)






