このページのスレッド一覧(全1214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 0 | 2020年7月1日 10:09 | |
| 15 | 2 | 2020年6月20日 17:32 | |
| 11 | 4 | 2020年6月3日 01:38 | |
| 26 | 9 | 2020年4月30日 19:40 | |
| 11 | 3 | 2020年4月25日 11:13 | |
| 11 | 0 | 2020年4月22日 17:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH510
これに先立ちAirPodsPro 買いましたが、音がイマイチ。音に伸び、広がりがなく、ディジタルのギザギザが判る。(ような感じ)これは使えんということで探しました。
家の中で聴くのには体裁よりも音質重視で、また高額品買ったばかりなので、低コストなWH-CH510を購入しました。見た目の安っぽさはあるものの音質は充分音楽視聴に使えます。耳の圧迫感は半端ないですが
添付写真のようにして広げれば、だいぶ楽になります。広げすぎるとユルユルになりますので、少しずつ負荷を掛けてくださいね。
書込番号:23504883 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
今日公開されたのでアップデートしたら音飛びが劇的に改善しました。
アップデート開始日
2020年5月28日
対象機種
WF-1000X/WF-SP700N
アップデート内容
[1] AAC再生時の安定性を改善しました。
[2] 本体ソフトウェアのセキュリティを強化しました。
[3] その他の機能を改善しました。
15点
この度 のソフトウェアアップデートは、NW-A35 or WF-1000X の電源をoff にすると接続が外れ、その都度 接続しなければならず、とんでもなく面倒なので、登録機器から外し、再度登録を試みましたがアップデート後では受け付けず、ヘルプガイドを参考に初期化し、再登録したら、接続が外れること無く、元の通り動作しました。
音飛びを犠牲にしても設定が外れることなく動作した方が気持ちよいです!
当初NW-A35 + MDR-EX31BN〔ワイヤレス〕 で、音楽を楽しんでいましたが、値段が下がってきたので完全ワイヤレスイヤホンが欲しくなりWF-1000X を購入しました。
ソフトウェアのアップデートは歓迎ですが、この様な不具合が発生する様では困ったものです。
書込番号:23448180
0点
購入後にソフトウェアをアップデートした場合は、ヘッドセットを初期化しても
アップデートした状態が保持されることを知り、安心しました。
書込番号:23481124
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
この度、バランス接続を導入しました。
結果は
ヘッドフォーンのグレードが上がってしまった
今までのMDR-1Aではない。グレードアップした「MDR-1A改」になってしまった。
うーむ、これがこのヘッドフォンの実力なのか。
中高音は軽やかになったがやかましくない。
低音もジワーと充分出ているがいやらしくない。
音が良くなったので、音量目盛りを3目盛り上げて聞くようになった。
ウオークマンは中古3万円で買ったZX2だ。これはソニーの改造ページに出てくる、目玉ウオークマンだな。バランスケーブルに変更すればバランス接続になると書いてある。
バランスで聞いてみて、良いウオークマンだと思う。
結論として、バランスで聞いて初めてMDR-1Aを本領発揮できる。2万円台とは思えない、スゴク良い音質になる。
全体として、音質が一段か二段上がったように感じる。
もともと、このヘッドフォンは良いのだね。
また、ヘッドフォンを聞くようになってしまった。
(改造記事は次に書きます)
5点
続きです。バランス接続の工作を書きます。
先ず、バランス接続にはケーブルが重要らしい。
そういえば、ソニーのハイレゾケーブルには、MDR-1A向きだと書いてある:
MDR-1A、h.ear on(MDR-100A)をより高音質で楽しめる。
https://www.sony.jp/headphone/products/MUC-S12SB1/
たぶん、このケーブルが良いと思う。ケーブルメーカーとのコラボで作ったようだから。 でも高い2万2千円とヘッドフォンと同じ値段だ、ケーブルだけで。
私は、中古で集めていたバランスケーブル MUC-S12BL1 があったので、これのプラグだけを交換してバランスケーブルにした。(これはヘッドフォンについているケーブルより少し太いので、少しだけ良いと思う)
ソニーのヘッドフォンケーブル改造ページを参照しながらハンダ付けした。ハンダはオヤイデ電気のオーディオ用ハンダを使った。一番良いものから2番目のハンダです(極細 SS-47)。
改造ページはここ(ソニーが改造手順を書いている、ソニーもやるね):
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031328.html
このページには、ソニーの人がヘッドフォン端子の改造手順をわかりやすく書いてあるので間違わない。
接続を確認したり、ピンの配置を確認するために、テスターだけは必要なので購入した。安くて十分そうなやつで1900円。
https://jp.banggood.com/HANMATEK-S1-NCV-Non-Contact-Backlit-Digital-Multimeter-with-Illumination-p-1674822.html?gmcCountry=JP¤cy=JPY&createTmp=1&utm_source=googleshopping&utm_medium=cpc_bgcs&utm_content=lijing&utm_campaign=ssc-jpg-all-newcustom-0822-re0318&gclid=CjwKCAjw8df2BRA3EiwAvfZWaJ4K7OZ1y4XwLQJVNAJC8gDbaHV8MnJAfyjAM0Hw412__UJOcCT1GBoCxU4QAvD_BwE&cur_warehouse=CN
ヘッドフォンプラグの取り換えは、むつかしくなかった。プラグは、改造記事に従ってノブナガにした。
ただし、私が使ったイヤホンケーブルは先端が2本に分かれていたので、ハンダ付けし易かった。R+とR-をプラグと直角にハンダ付けするので、R線を引き回せるほうが作業しやすい。
これだけで、つまりプラグ交換だけで、ヘッドフォンのグレードが上がったように聞こえる。
もともとMDR-1Aの性能が良いのだね。だからヘッドフォン側のジャックは4端子のバランス接続になっている。
最初から、半分だけバランス接続になっているのだ。
まるで改造してくださいと言わんばかりの作り込みです。
さらにZX2は良いウオークマンだね。改造で一段と良くなった。
この頃のソニーには遊び心があったのだねー。こういうソニーが懐かしい。良い会社だよ。
書込番号:23443369
2点
MUC-S12SB1、私はMDR-1AM2で使用しており音質は確かに高音質です。
しかし購入検討の際には2点注意点が。
・ヘッドホン本体とこのケーブルと合わせた予算があれば、その合算予算で買えるヘッドホンを購入した方が高音質であること
・このケーブル、KIMBER製であることを知らしめるプレートが付いてるのですが、外出時に使うとそのプレートが絶妙に身体に当たって無視できないノイズが発生すること
リケーブルってお気に入りの機種の最終的な微調整の底上げだと思いますがコスパは最悪の部類だと感じます。
もっともプラグの違い(アンバランスからバランスへ)は一定の効果があると思います、DAP等の再生機器にも依存する面はありますが。
書込番号:23443798
1点
>orangeさん
>ウオークマンは中古3万円で買ったZX2だ。
別のスレでも書きましたが、ZX2 は、バランス接続出来ません。
出来るのは、グランド分離接続です。
ヘッドホンとケーブルは、バランスとグランド分離では同一の物です。
ですが、プレーヤー( or ヘッドホンアンプ) は、全くの別物。
アンバランスとグランド分離は、グランドの取り方の違いのみです。
バランスの場合、グランド接続の部分が、マイナス(逆位相)のアンプ接続となるため、
2 倍のアンプが必要となります。
書込番号:23443973
1点
>>別のスレでも書きましたが、ZX2 は、バランス接続出来ません。
出来るのは、グランド分離接続です。
うん、確かにXZ2はバランス駆動回路ではない。L/R分離回路ですね。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031341.html
それでも、ZX2にバラスケーブルで接続すると、確実に音質が良くなるのも事実です。
ソニーサイトにバランスケーブルでの試聴記事が出ているし、試聴も上々のようです:
圧倒的なLRのセパレーション感。やはり、ここは、バランス駆動時と遜色なし。ものすごく立体感があり、それにより、空間に広がりを感じる。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031332.html
私もバランスケーブルで、同様の音質向上を経験しています。
バランスケーブルヘの改造はソニーサイトに出ていますので、間違いありません。
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/031328.html
これに従ってやると、意外と簡単にできました。
30分もかからなかった。バランスプラグに4か所ハンダ付けするだけです。
このとおりにしました。配線の皮むきは、百均の(切れない)はさみに線を軽く挟んで引っ張るだけ(ハサミは動かさない)。線は細いから、切れるハサミだと線ごと切ってしまいそう。
ケーブルは注意が必要のようです。ヘッドフォン側のケーブルは純正のケーブルが必要(差し込み口が独特)。
私はたまたま中古で買ったバランスケーブルがあったので、それを使って改造しました。
面倒なら、ソニーの8千円のバランスケーブルを買う手がある。(最上のケーブルは2万円する)
MDR-1Aの付属ケーブルを使っても良いですよね。(その場合、普通のステレオ接続はどうなるのかな?たぶん大丈夫だと思うが)これが一番安上がりになる。4ピンジャックを買うだけで済むから千円程度かな。
千円で音質が一段向上するなら、コスパ最高です。
このような工作を載せてくれるソニーは・・・やっぱり好き物の会社なんですね。好感が持てます。
書込番号:23444167
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
義務教育中の子供が2人、家にいる中で
在宅勤務をはじめているのですが、本機を購入してから
何だか在宅勤務が捗っている気がします。
カフェ用音楽を最低音量で流していると仕事の邪魔にならず
本機本来の性能である「ノイズキャンセリング 機能」も効いていて
ドラム式乾燥洗濯機を回していても、その音が耳に侵入してくることは皆無です。
子供が視聴しているAmazonプライムの映像の音も全く気になりません。
コレを買って良かったと、再認識させてくれました!
この先この状況がどこまで続くのか見当がつきませんが
在宅勤務の仕事環境においては、本機は間違いなく
生産性を上げてくれるアイテムだと思います。
SONYの株式を購入しちゃおうかな(^ ^)
10点
>koro001さん
お疲れ様です。
頑張ってください。
書込番号:23355092
1点
ありがとうございます。
当方、都心のマンション住まいなので、リビングと洗面室が近い位置にあるのです(^_^;)
なので、本機をしていないと低周波のドラム式乾燥洗濯機の
騒音がリビングに入り込んでくるのです…
平日の日中にマンションにいると、結構色々な生活音が耳に入ってくるのですね…
そこで本機はこの生活音をかなり軽減してくれるので、
本機は在宅勤務には欠かせない逸品だと分かりました。
装着感も優しいですし、子供の声はちゃんと聞こえるので安心です。
今更ながら、良い買い物をしたと思います!
書込番号:23355183
5点
>koro001さん
こんにちは。
他社NCヘッドホンユーザーですが(BOSE QC25)。
自分のところでも在宅テレワークでQC25が活躍中です。
ほんとは長距離移動のお供にと以前に買っておきながら出番が無くていたところ、ここに来て在宅ワークで日の目をみました(笑)。
仕事用PCに繋いで、仕事の傍らでradikoの地元AM局を最小音量で流してBGMにし、自分だけの世界に集中できています。
オンライン音声会議にも付属のマイクで対応できますし。
#BGMが地元AM局ってところが歳相応(苦笑)。
当方もマンション住まい、
リビングとは襖1枚隔てた隣の部屋を俄作りの仕事部屋にしていますが、
襖の向こうで暇をもて余して騒いでいる?家族の話し声や物音にいちいち文句や注文をつけずに済むことで、自分と家族相互の「巣籠もり」ストレス軽減にも一役かっています。おそらく。
>今更ながら、良い買い物をしたと思います!
モノは違えど、私も同感です!(笑)。
書込番号:23355336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>koro001さん
もうすぐ株価大暴落が始まりますから、もう少し待ったほうがいいですよ。
書込番号:23355350
0点
在宅勤務になると、色々な面が見えてきているところです…
配偶者には、感謝しないと…(^_^;)
普段は、育児・家事を半々くらいに協力してきたと自負があったんですが
こういう、在宅ワークして子供の面倒をみなくてはならない事態に陥ると
配偶者のありがたみをひしひしと感じます。
ソニーの株価、ちょっと覗いてみたら…
ちょっと前まで右肩上がりだったんですね!
私が知ってたソニーの過去のイメージは、「製造業」で細々とやってた感じだったのですが
いまでは「金融」「保険」で儲けているようですね!時代は変わりました。
駄文スレッド、失礼致しました。
こう、在宅勤務が続くと、色んな事を考えてしまうので…
今のソニーは「コロナ対策財団」に100億円出資するとか、頑張っているんですね。
普段より物事を考える時間が多くとれる在宅勤務は、仕事人間だった自分を
リセット出来る点では、悪くはないのかも、と考えてしまいます。
最前線で頑張っている色々な職種の人々の、ご自身の健康を御祈念致します。
私も誠に微力ながら、日本経済を回します。
書込番号:23355422
5点
>koro001さん
ソニー銀行に口座持ってます。
書込番号:23355585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このページのヘッドフォン・イヤホン総合ランキングで
本機は「6位」まで上がってきましたね。
私が購入したときは、確か「9位」でした。
モデル末期なのに、ビックリです。
みんな、本機の「在宅ワーク」での有用性を見出したのでしょうかね?
モデル末期なのにランキングが上がってくるなんて凄い事だと思います。
確かに、仕事は捗ります。
やっぱり価格が下がっているので「費用対効果」の面からすると
お得なNCヘッドフォンなんですかね?
30,000円を切る価格でこの性能が手に入るのなら、素晴らしい事だと思います。
ゼンハイザーのモメンタムには惹かれましたが、価格が違い過ぎます…
iphoneでAACでApple musicを聴いている分には
私は、本機の再生性能で充分です。
書込番号:23365533
2点
モデル末期にお得に買う人、意外と多いのではないかと思います。
私も XM2 ですが、モデル末期に安く買って、今でも気持ちよく使っています。
書込番号:23366268
0点
価格が下がる事象は、既に保有している方にとっては面白くありませんが
このヘッドフォンの素晴らしさを、万人が手に入れる事が出来る
「好機」だと考えることも出来そうです。
とにかく、コレによって「在宅ワーク」が捗ります。
子供をみながら静かな環境を作り出すのは、コレしかありません(^_^;)
一人暮らしの方だったとしたら必要ないかも知れませんが
自宅リビングで子供の視界に入りながらだと…コレは必需品ですね。
(部屋に篭りたい…)
電話の着信も問題なくこなしてくれるので
ヘッドフォンって、案外事務ワークにも適しているのかも知れません。
SONYのHPでは、事務的な使用はこれっぽっちも記載がありませんが…
職場への定時連絡の際に使用しても「声が明瞭である」との感想でした。
在宅勤務は不本意な状況ですが、現実を受け止め、
今ある手持ちの電子機器を最大限利用して
難局を乗り切りたいと思います〜
書込番号:23371218
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
今は自分のベッドで静かに聴いているのですが
したがって最高に静かな環境で聴いているのですが、
本機は、普通のヘッドフォンとしても、当たり前ですが
普通に良い音で音楽を聴けます。
ノイズキャンセリング機能を必要としない環境でも
音質に余り変化が無いです。
さすがの高価格なヘッドフォンですね!
1度、ゼンハイザーのと聴き比べをしてみたいです。
今のご時世では叶いませんが…(x_x;)
意外と低音域の音も綺麗に再生してくれます。
それでいて、中高音域の音も綺麗です。
つまり、全域で再生能力が高いのですな。
まぁ、新製品当時40,000円強のプライスタグがついた商品なので
これくらいの能力を発揮してくれないと困ります(^_^;)
4点
静かな環境で、音量を絞って聴いていて、ふと思ったのですが
「ホワイトノイズ」が凄く少ないですね!
さすがに「無音」だとは書けませんが、
かなりホワイトノイズは軽減されているかと思います。
自分の「耳鳴り」が先行して聞こえてきます。歳ですな(-"-;)
EDM系を音量を絞って聴いていると
なんだか喫茶店の中にいる様で、心地よいです。
例えが喫茶店とは、歳ですな(-"-;)
でも、このヘッドフォンの得意分野な音楽ジャンルが
結構オールジャンルみたいなので、私は大変気に入っております。
他社のノイズキャンセリング ヘッドフォンも聴いてみたいところです。
ゼンハイザーの、新しく発売された「白いバージョン」の外観は
凄くカッコ良いと思います。
そういえば、BOSEの「QC2」は、期間限定で物凄く安く売られていますね!
ヨドバシで「24,800円」とか!新品でこの価格ですか!
色に妥協が出来れば、コスパ最高のNCヘッドフォンですね。
ピンク色なので女性の方に似合いそうですが、これをきっかけに
NCヘッドフォンが普及したら良い事なのではかと思います。
市場に多様な製品が供給されるのは良い事だと思います。活性化されますね。
SONYも、きっと「1000xm4」を出してくれることでしょう。
期待して待ってます(^ ^)
書込番号:23358772
4点
>koro001さん
おはようございます。
4は2月発売予定でしたが。。
どうなってしまったのでしょうね。
6月に発表されるという噂もあるようですが。
書込番号:23358795
0点
>オルフェーブルターボさん
おはようございます。
2月発売なんて予定だったのですか!最初の頃は…
このコロナウイルスの影響で、海外生産の後継機は
マレーシア工場での操業が厳しいのですかね?
Bluetoothの規格は間違いなく上げてくると思いますので
通信品質が向上するのでしょうかね?
消費電力を下げて、使用可能時間が伸びるのでしょうかね?
マイナーチェンジでは無く、音質の向上が図られたとしたら
私は「xm4」を購入してしまうかも知れません。
このジャンルは色々なメーカーから競合機が発売されているので
SONYには是非とも頑張って欲しいものです。
書込番号:23359038
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM3
以前までbeatsのヘッドホンを使っていましたが壊れたので買い換えることにし、世界最高峰ノイズキャンセリングとのことでこちらのイヤホンを購入しました。
まずつけてみての第一声が「音が細かい」でした肝心のノイズキャンセリングは本当に効いているのか分からないくらいでした、箱の一番下に大量のイヤーピースが付いていることに気づきスポンジの方のエスサイズをつけてみることにしました
これでもまだ足りないと思いイヤホンのつける角度を変えてみましたそしたらしたらびっくりノイズキャンセリングの世界にスッと入っていく感覚でしたそして首を振っても落ちない素晴らしいです
このイヤホン半端ないっす、
アプリはまだ改善点が多いですが
アプリを使わないと使えない機能も多いです
書込番号:23353878 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





