SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(57163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1214スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリー残量確認ができる

2018/11/02 18:13(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 rainy6さん
クチコミ投稿数:67件

Amazonで32000円台で購入したものが、本日届きました。
また、価格が急上昇しているようなので、最安値ではないけれど、とりあえず、いいタイミングで買えたと思います。

とりあえず、ウォークマンとノートパソコン(Windows 10)とペアリングしてみましたが、意外に簡単でした。
まぁPCに接続するメリットはあまり感じませんので、珍しさがある最初だけかもしれません。

ウォークマンは、FM放送がブルートゥースで聴けるかもしれないという淡い期待を抱いていましたが、予想通り、接続中のFM操作は不可でした。

予想外だったのが、ヘッドフォンがしゃべること。これもまぁ、掃除機が話す時代なので、当たり前と言えばそうですが、ちょっとびっくりしました。

心配していたのが、バッテリー残量を確認する方法があるのかどうかですが、これも、電源ボタンへのタッチにより音声により教えてくれます。

音に関しては。。。いままでウォークマン付属のイアフォンしか使ったことがないので、特にこだわりもなく満足です。


書込番号:22225393

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

動画視聴時の遅延について

2018/11/01 14:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X

クチコミ投稿数:47件 WF-1000XのオーナーWF-1000Xの満足度4

レビューにはすでに書いたのですが、動画視聴時の遅延は当機種の問題ではなく、Xperia側の問題でした。
以前の使用機器はXperia XZ Premiumでしたが、今回Galaxy Note9に機種変更して改めて動画を視聴すると、まったく遅延が無いではないですか!やっとトゥルーワイヤレスイヤホンの神髄を見れた気がします。

また、発売日に購入後、もう丸一年経ったので気づいたことを。(再レビューコピペ)
普段車移動なので、電車では数えるほどしか使っていませんが、混雑しているからといって接続が途切れたりはなかったです。スマホと本体の間を手で遮ったりすると右耳のみ途切れたりしましたが、これは仕方ないのかなと思っています。
あと、これは致命的な問題なのですが、充電器を兼ねている本体ケースの充電残量がわからないというのがとてもネックです。他社製のものは4段階とかでわかるようになっていますが、せめて、赤ランプだけではなく緑ランプも搭載して、何%以上あるとかわかるようにしてほしかった。普段使いで困るのはそれくらいです。音質には特に不満はありませんが、最大音量がもうちょっと大きかったらいいかな。(個人的には)

書込番号:22222596

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:1件

なぜかオーストラリアではSonyストアや家電量販店では発売してすぐから定価より$100安く販売されています。日本のストアでは39880円+消費税ですがオーストラリアでは定価は$499ですが今は$399です。日本円に換算すると約31700円。

音楽はほとんど聞かないのですが、よく飛行機に乗るので、NC機能の評判が良いこのヘッドホンを購入しました。
初めて使った感想は、「おっ」って感じで雑音が消えます。音質もすごくいいと思います。ヘッドホンを外すと周りがこんなにうるさかったのかと思います。
操作もとても簡単で、しばらく使用しても、圧迫感はなく、よくフィットします。買って良かったと思っています。

以上、NC機能付きヘッドホン初使用者の感想でした。

書込番号:22211964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ23

返信4

お気に入りに追加

標準

ノイキャンの第一印象

2018/10/11 11:59(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:23件

今まで4年1カ月、BOSE「QuietComfort20」を使い続けてからの買い替えですが、ノイキャンの第一印象は、

「あれ?効果はあまり変わらないかも」

でした。ですが、しばらく使用していくうちに、

「そうか、今までのノイキャンはホワイトノイズが騒音のマスキングをしていたんだ」

との結論に至りました。

本機にはホワイトノイズがほとんど発生しません。
ホワイトノイズ無しでここまでノイキャンが出来ている。そう考えると、本機のノイキャンはごまかし無し。威力は驚異的です。

「ノイキャンの効果はQCと同等レベル。しかし静粛の心地よさが格段にグレードアップ」というのが私の感想です。
皆様はどう感じられましたか?ご意見をお伺いしてみたいと思い投函しました。

書込番号:22175157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:24件

2018/10/11 12:47(1年以上前)

>けんさん5553さん

こんにちは。
当方、10月4日に入手し、主に通勤時に使用しています。今まで1年ほどWI-1000Xにコンプライのイヤピースを付けて使用してました。
僕の第1印象はただ「静かだ」でした。スレ主さんが言うようにホワイトノイズもほとんど感じませんし、電車内のモーター音や走行音、乗客の声なんかも相当低減されてて、前機と比べてずいぶんノイズキャンセルの効果が上がっているように感じました。(ただ当方50台後半の親父ですので、聴覚は相当衰えているかもしれません)
当然気に入っているので今後も使うつもりですが、これ着けると結構存在感があるので、じじいとしては気恥ずかしいものがありますね。(自意識過剰でしょうか)

書込番号:22175295

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:23件

2018/10/11 13:16(1年以上前)

こんにちは。
返事ありがとうございます。WI-1000Xとの比較、大変参加になります。仰る通り、装置するとなかなかの存在感ですよね。

自分は購入前までは、1000xm3の「プロセッサの処理能力4倍」に過度の期待を寄せ過ぎていたのかも知れません。=ノイキャン効果4倍だろうか、と。なのであの第一印象になりました。しかし冷静に聴き比べてみると、ノイキャンの効果はQC20と同等で、無音時はしっかり外の音は聞こえるし、人の声もちゃんと聞こえます(笑)。仰る通りでかすかな感じですが、これが100%キャンセルされると期待していました。しかし質が大きくグレードアップしていると感じました。
感想ありがとうござます。

書込番号:22175355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


hata3さん
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/13 20:16(1年以上前)

私も8月ぐらいまではBOSEのQC35を使っていました。
購入当時はソニー機もなく、ノイズキャンセルの効果に感動して、すぐに入手しました。
その時には正直、音質はあまり好みではなく、無線もウォークマンだとSBCですので、その点でも質がいまいちでした。

そこで、音質向上目的で8月末に新型が出るのは分かっていましたが、少し安くなった1000XM2を購入しました。
正直、ノイズキャンセルは、特に人の声を拾いやすく、BOSEよりも劣る部分が結構ありました。
でも、音質はかなり向上し、満足していました。

でも、1000XM3が気になり、e-イヤホンで視聴したところ、ノイズキャンセルの効果が全く別物で、非常に優れていると思いました。
また、音質も静寂感が増したことも影響してか非常好印象でした。
現状ではワイヤレスのノイズキャンセルヘッドホンでは最強だろうと思います。
そのため、結局1000XM3をソニーストアで注文してしまいました。

書込番号:22180602

ナイスクチコミ!3


ayrtoncsさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:1件 WH-1000XM3のオーナーWH-1000XM3の満足度5

2018/10/19 08:49(1年以上前)

1000XM3、1000XM2、QC35Uの音質傾向やノイズキャンセリング傾向を実験してデータ化したレビュー動画がありますので、ちょっと参考にしてみてください(^^)/
動画の5分過ぎ辺りからです。
https://youtu.be/kt9j_knm7pQ

書込番号:22192522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信4

お気に入りに追加

標準

昨日届いていました。

2018/10/05 15:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-M9

クチコミ投稿数:3件 IER-M9のオーナーIER-M9の満足度5

10月4日木曜日に仕事から帰ってきたら、
ソニーストアから本品が届いていました。
嬉しい誤算です。

とりあえずTA-ZH1ESにつないで、
20時間ちょっと鳴らし続けてからの印象です。

付属のバランスケーブルでNW-WM1Zに接続した場合と、
XELENTの前身のAK T8ie Mk llにMUC-S12SB1ケーブル接続との比較をしました。

自宅では、NW-WM1ZからTA-ZH1ESで、
T1 2nd に純正バランスケーブルか、
MDR-Z1RにMUC-B20SBで、
クラッシックからロックまで、時に「三波春夫」を聞いています。

Z1に試聴用に入っていた「Bee Moved」 、宇多田ヒカルの「道」、
ジェフベックの「Loud Hailer」、DSDのLYNXの「フーガの技法」、
ブラームスの「ピアノ三重奏第一番」、ブーレーズ指揮のベルリオーズ「幻想交響曲」、
ウイリアムバードの「三声のミサ」、
ホンダフィットのコマーシャルで使われているMIYAVIの「Fire Bird」で比較しました。

音場の感じは、
AK T8ie Mk llは、コンサートホールの中央の前から3列目の座席、
本品は、中央の少し後ろよりです。

中高音域の分解能はAK T8ie Mk llのほうがくっきりしていますが、
木管楽器の息継ぎの音などは本品のほうがずっと本物らしく聞こえます。

音量の繊細な強弱のある曲や、
旋律の抑揚とテンポの微妙なゆらぎがある曲(主にクラッシック音楽)は、
本品の方が描写力に優れていると思います。

で結論です。

どちらも音楽を本当に楽しむことができる濁りのないさわやかな音がします。
キレの良さと力強さが欲しいときはAK T8ie Mk ll、
繊細さと音の厚みが欲しいときは本品です。
同じ曲でもずいぶん異なる雰囲気を味わうことが出来ます。
これは、T1 2ndとMDR-Z1Rとの関係と全く同じです。

MDR-Z1Rの音色の雰囲気を外へ持ち出したい方は、ためらわずゴーです。
逆に、MDR-Z1Rを好まない方は手を出さない方が賢明です。

まだ発売前で、レビュー欄の投稿が出来ないので、
こちらに私見を報告させていただきます。
ご参考になれば幸いです。

書込番号:22160721

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:2件

2018/10/05 22:34(1年以上前)

初めまして今晩は。
情報ありがとうございます。
試聴に行きたいのですが、当方の住んでる県内にはソニーストアが無く・・・
予約して買おうと思ってましたが、IER-Z1Rが気になるので後者が予約開始とかなったら予約するかも・・・
コンサートホールの特等席とか書いてた記事あったし・・・

書込番号:22161700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 IER-M9のオーナーIER-M9の満足度5

2018/10/07 15:56(1年以上前)

コメントありがとうございます。

自分もIER-Z1Rが気になっていましたが、
あのソニーがBAだけ5個で勝負に出て、
どのような音作りをしたのか興味があって購入しました。

MDR-Z1Rのような雰囲気ですと書き込みましたが、
付属のケーブルをMUC-S12SB1に変えると大化けしました。

解像度が上がって、
ステージモニターのうたい文句に恥じないクリアーさになりました。

これはもしかして、
制作側が音作りを模索する上で、
ほとんど確信犯のセッティングだったのかも知れません。

音楽を純粋に楽しみたい方は付属ケーブル使用。
分析的解析的に聞きたい人はキンバー購入してくださいみたいな・・

ケーブルだけでこんなにキャラが激変する奴は初めてです。

ヘッドフォン地獄は奥が深いです。

書込番号:22165890

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件

2018/10/08 20:22(1年以上前)

XBA-A3を愛用して、気になることがあります。
IER-M9でXBAシリーズとMDR-EX1000と比較したらどのような差がありますか?

書込番号:22169059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:2件 SOHOVOICE・ナレーション制作 

2018/10/19 05:40(1年以上前)

店頭で数日にわたって複数回視聴したので感想です。

さすがにステージ用モニターと謳っているだけあって、非常に繊細で硬質的で、フラットかつ分析的な表現に優れています。どの帯域にも全然誇張がありません。正確無比な音です。
マグネシウムの筐体のかっちりしていて乾いた金属的な響きが特徴です。

木の材質やダイナミックドライバーの様な柔らかくて心地良い響きとは対極の音作りなので、長時間聞き続ける事に、音楽を分析する目的を持っているクリエイターの方とか、ミュージシャンの方にはぴったりだと思います。

いかなる曖昧さやにじみや余計な響きも許さない、精密な顕微鏡のようなフラットな音だと感じました。

ですから感性的に楽しむためにこのイヤホンを使いたいとはあまり思いませんでしたので、今回の購入はパスすることにしました。

艶っぽい音や美しい響きをこの機種に期待するのは目的が違うようです。音楽のエンジニアの方にもお薦めかも知れませんね。

もちろんしばらくエージングすればもっと音がスムーズになる可能性もありそうです。

こういった目的が明確な個性的なイヤホンは初めての経験でした。

書込番号:22192330

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

試聴レビュー

2018/10/16 22:48(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

スレ主 tubuann555さん
クチコミ投稿数:3件

試聴レビューにて若干使用されたもので聴いているため、いい意味では使い慣らされていて、悪い意味では使い古されているかもしれません。購入を検討している人への参考程度になれば幸いです。
使用したスマートフォンはiPhone 7
ハイレゾ音源はウォークマン A40
まず、見た目は製品画像のように、学生とかにはガッチガチすぎて好みではない人も多いのかもしれませんが、大変洗練されており、スーツにはもはや似合わない要素がないのでサラリーマンの方にはピッタリでしょう。ですが、カジュアルな服装や制服のような服装にも十分に合うと思います。デザインは好き嫌いはあるかもしれないが基本は文句なしかと思います。
そして肝心の音質ですが、アプリでイコライザーかけられちゃうので文句なしといえばそれまでですが、デフォルトのAAC、DSEE HX状態で評価すると、重低音から高音までバランスのいい音質で、特にクラシック音楽やボーカル系で活きる高音の伸びはさすがソニーと言ったところ。重低音も、この手のヘッドホンでありがちな、出てるんだけど音が潰れてるようなこともなく、ズシズシと、でもハッキリと響いてきます。意外とヘッドホンの評価で忘れられがちな中音域も鮮やかでハッキリ解像度の高い音質です。特筆すべき点は、Apple music のような高音質の音源ではなく、単純なMP3の音源の時です。比較対象としてDSEE HXのないソニーのWI-C400と比較しましたが、僕の耳なら音質の違いが圧倒的に感じられました。単純に音質がいいです。どこぞの100均のイヤホンから1万円代のイヤホンに変えてみたくらいは違います。DSEE HXにより、高音域が補完され、のびのびとした音となり、16bitから24bitまでアップスケーリングされているので解像度も若干無理やり伸ばした感ありますが確かに違います。普段からハイレゾ音源にしか触れないような人には関係ないかもしれませんが、耳がいい人ほど、一度試してほしい機能です。ハイレゾ音源も有線無線ともいい音です、としか評価ができません。
なお、気になってる方も多いかもなので先代と呼べる、WH-1000XM2との比較ですが、ノイキャン性能がハッキリと分かるほどに進化しています。イメージ的にはWH-H900N(h.ear on 2)とWH-1000XM2くらいの差があるかもしれません。特に、ノイキャンの反応が早くなり、新たなノイズが生まれた時の打ち消す速さが向上しているように感じられます。もちろんノイズを打ち消す質自体も向上しており、XM2よりもハッキリと雑音を削っているのが感じられます。また、音質の差はよほど気にしない気になるような差ではないですが、この価格帯のヘッドホンに手を出す人はきっと気にすると思うので書いておきます。ごくわずかですが、XM3の方が高音の伸びと低音の響き、また低音の解像度が優れているように感じられます。また、本当にごくわずかですが、中音の鮮やかさも僕の好みの基準だとXM3の方が優れています。

音質は以上。他の機能や付属品などはWH-1000XM2を継承している感じです。
そうじて、WH-1000XM2と同じく、最優秀Bluetoothヘッドホンを名乗るにふさわしい性能を持っていると言っていいでしょう。BOSE QC35 Uをまだ試聴できていないので、試聴できたら比較したいと思います。

ただ、WH-1000XM2をすでに持っているなら、わざわざもう一度4万円ちょい出して買い換えるほどの性能差はないと個人的には思います。

参考になれば幸いです。質問等あればお寄せください。最後までお読みいただきありがとうございます。

書込番号:22187528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板に
SONYを新規書き込みSONYをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング