このページのスレッド一覧(全1214スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2017年12月8日 17:31 | |
| 15 | 0 | 2017年11月24日 02:03 | |
| 3 | 0 | 2017年11月20日 01:11 | |
| 4 | 1 | 2017年11月8日 22:49 | |
| 1 | 0 | 2017年11月8日 13:10 | |
| 1 | 0 | 2017年10月31日 03:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
今年の11月にガルパン型GRANBEATを手にいれて、収録されていた
ハイレゾサウンドやSONYやONKYOのサイトで購入したハイレゾ音楽を
楽しんでいましたが、手持ちのヘッドフォンがハイレゾ対応とはいえ
MDR-100Aがベースの機種だったので良くは聞こえていたんですが
イマイチな感じもして、アキバ周辺の量販店などで各メーカーの機種を
ガルパン型GRANBEAT持ち込みで視聴していましたヽ(^。^)ノ
装着時のフィット感と実際に聞いてみての違いなどを重点にしました
難しいのが長時間聞くことでした( `ー´)ノ
視聴時間が10分ほどでは、重さとかぐらいしかわかりませんからね・・・・
実際に聞き疲れが有るかどうかが、問題なんですがMDR-100Aは本体が軽くて
頭にかかる負担は少なかったですね、ある程度高いヘッドフォンは案外
重量のあるものが多くて驚きました(素材吟味して超軽量機種もあるのかな??
そんでもって、装着感・値段・音質の好みなど比較してこの機種になりました!
3点
デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-WS623 [4GB]
私の後から使う人の参考になればと思い以下書き込みをします。
ライムグリーンを購入。
一番の理由は装着の簡易さと安定感から。
気に入って毎日使っているが、以下欠点を列記します。
使用目的は外出時のブルーツースヘッドフォンとして。
1)音質が悪い。これはショールームで試聴した時に気づいていたのである程度覚悟していたが、ウォークマンを標榜しているのであれば、せめて音楽が楽しめる音質にして欲しい。ふくらみのない乾いた音。
2)音量不足。電車の中でネットラジヲを聴くにはややつらい。
3)フル充電で3時間程度しかもたない。ウォークマンとして使うと7時間以上もつようなので、ブルーツースヘッドフォンとしての位置づけは最初から低いのかもしれない。
4)音量は少ないくせに、早送りなど諸ボタンを押すと、「ピッ」とびっくりするほど大きな音がいちいちなるので、耳障り。この音を無音化する機能は備えていない。
5)ブルーツースは一台にしか結合しない。
個人的には余り値段の変わらないボーズスポーツも愛用しており、こちらは、1)3)5)の点で本製品より優れている。
なのに敢えて買ったのは、装着の簡便さと安定感から他の製品を凌ぐと感じたから。デザインもそこそこ。
欠点の多い製品ではあるが、それなにり満足している。
少なくとも「ゴミ商品」ではない。
15点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
VGP 2018が発表されましたね。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2018/
WF-1000Xはライフスタイル大賞とBluetooth完全ワイヤレスイヤホン(2万円以上3万円未満)金賞を受賞したようです。
3点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear in NC MDR-EX750NA
ノイズキャンセリングは非常に気に入っていて、
新幹線に乗る時はもうこれなしじゃ嫌な感じなのですが、
やっぱりコードの長さが気になりますよね。
色々工夫して首掛け、bluetooth化してみました。
本体は首の後ろに来るようにしています。
なかなかすっきりしたと思うのですがいかがでしょうか?
まあSONYがBOSEのQC30タイプを出してくれたら買うんだけどな・・・
4点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX660
Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3に接続して聞いてます主にEDM・Reggae等の重低音系の音楽聞いてますがMDR-ZX660は重低音出ます使用してから半年経ちますが今の所不具合は無いですよ装着感の圧迫も少ないので良いですよ。
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
前回、BEDLDEN 88760でリケーブルした際にNobunagaLabsのNLP-01BをMDR-1a側に使ってみましたが、
高密度の情報量のヘッドホンに変わりましたが、ややモニターヘッドホン寄りでした。
NLP-01Bはプラグを削って根元でプラグを包むケースのネジ部分の付け根が割れてしまったため、
今度はNobunagalabsのNLP-PRO-TP3.5を削ってMDR-1aに接続しました。
今度は根元が肉厚のせいか、いまのところは割れていません。
2本目の構成は、
BELDEN 82761 1.5m
REAN 3極ミニジャック (SONY ZX1側)
NLP-PRO-TP3.5 (MDR-1a側) としてみました。
比較対象としまして、
AKG K240S(モガミ2893)やCD900STが録音スタジオで生音をチェックとすると、
こちらは、まるでコンサートホールやライブ会場を自由に歩きながら鑑賞しているような音になりました。
右前からギター、2台目のギターが左前、地中からドラム、次の音が右後ろから左前に走り抜く、
複数のヴォーカルが歌い出すところなどは、左から順に1人づつ立ち位置がわずかに違うところから歌っているように聞こえる、
エレキギターは右前奥、2台目は左後ろから移動しながら前を走りすぎる、
など、生々しい音に変わりました。
82761は純正ケーブルの2倍の情報量で音の出る場所や広がりが生々しい音を出すといった印象でした(個人の感想です)。
AKG K240Sへの接続では逆の印象で、モガミ2893が最も情報量が多く、次にノイマン、BELDEN 82761が最も情報量が少ない印象でした。
このまま眠らせておくのは勿体ないのでダメ元でMDR-a1用にリケーブルしたところ最高の音質が出せました。
先月まではメイクアップカンパニーさんで1.5mに短縮、3.5mmミニジャックへリケーブルして頂いて購入したCD900STが最高のヘッドホンと思っていましたが、現段階ではMDR-1aが、私の最も最高のヘッドホンです
プ○ケーブル様にAKG K240Sを推薦して頂いて購入したばかりで大変申し訳ないのですが、現段階ではSONY MDR-1a+BELDEN 87261が最高です
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)








